D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)バッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2012年9月10日 10:50 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月8日 21:07 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月19日 00:04 |
![]() |
5 | 5 | 2011年7月16日 21:09 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月31日 19:41 |
![]() |
9 | 5 | 2009年5月14日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
こちらの商品を使用していますが、他社と規格の表示が異なり 2R×8 とか 2R×16 のような表記がありません。
どのようなタイプのものになるのでしょうか?
また、データ幅の異なるものを混在させて使用しても問題ないのでしょうか?
(2GB:2R×8 と 1GB:2R×16など)
よろしくお願いします。
0点

1Gで2Rx16ということは、今時無いと思いますが。両面/片面とかの類いが問題になる事例も、最近はありません(815チップセットとかの時代の話ですし)。
必要ない情報と言うことで、明記していないのだと思います。
混在自体は、問題がありませんが。総R数に引っかかるかどうかは、PC側のメモリコントローラーによります。…おそらく最近のPCならOKとは思いますが。
混在は問題なくても、相性で動かないということは、ままあることです。心配なら、検索して使用実績のあるところを使いましょう。
書込番号:15029221
1点

スレ主さん、こんにちは。
このメモリを取り付けるPCは、どのようなチップセットを使用しているか分かりますでしょうか?チップセット(NorthBridge)もしくはCPUのメモリコントローラによって、メモリチップの最大容量が決まっていますので、場合によっては規格外となることがまれにあります。
intel系のチップセットでしたら、intelよりデータシートが入手できるので、調べることが可能です。
KAZU0002さんがおっしゃっている通りなので、下記のように4通りとなります。
x8のメモリチップを使っている場合、片面に8個実装されています。
x16のメモリチップを使っている場合、片面に4個実装されています。
あとは、それぞれ両面実装するか、片面実装だけとするか。
メモリモジュールのデータバスが64bitとなるように設計するため、上記のような規則性が生まれます。
書込番号:15029464
1点

混ぜても転送速度の遅い方に合わせて動作するので問題無いと思いますがお奨めは致しません。
DDR2-533 (PC2-4200) メモリクロック 133MHz バスクロック 266MHz 転送速度 4.267 MB/s
書込番号:15029577
1点

早々のレスありがとうございます。
現在使用しているPCの仕様は下記内容で、メモリの増設を考えています。
※メモリ容量の上限は3GB(らしいです)。
VersaPro VY17F/LX
CPU:PentiumM 740
チップセット:ATI RADEON XPRESS 200M/IXP400(533MHz)
メモリ:DDR2 SDRAM PC2-4200 SO-DIMM
オンボード:256MB(換装可) → 1GB or 2GBに変更
増設スロット:D2/N533-G1G
x8とかx16の表記は内部設計の問題なので、使用時には気にしなくても良いということですね。
いろいろ勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15029678
0点

今、チップセットの情報を検索してみました。
どうやら、対応できるメモリチップの最大容量は512Mbitのようです。
http://okwave.jp/qa/q5534891.html
1GByteのメモリモジュールを512Mbitのメモリチップで構成すると、
512Mbit×16=1GByteとなります。
よって、片面8個のメモリチップで両面実装したメモリモジュールを増設する必要があります。
D2/N533-G1Gの写真が正しいとすると、片面4個になっていますので、容量が半分しか認識しない可能性が高いです。
速度が一段速いものになりますが、BUFFALOでしたらこれになりますね。
http://kakaku.com/item/05202011359/
ご参考まで
書込番号:15029962
0点

追記です。
メモリモジュールの動作速度を合わせる場合、次のようなものがあります。
信頼度は IODATA > トランセンド > Silicon Powerと言ったところです。
IODATAであれば大丈夫かもしれませんが、お値段が…。
Silicon Power SP001GBSRU533S02 (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)
http://kakaku.com/item/K0000028439/
トランセンド TS1GDL3748 (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)
http://kakaku.com/item/K0000011540/
IODATA SDX533-1GA [SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000158626/
書込番号:15030024
0点

cuppermineさん、ご丁寧な説明ありがとうございます。
書き忘れていましたが、当方で使用している D2/N533-G1G は片面8個の両面実装タイプです。
多分、古い機種に合わせたもの(絶版?)だと思います。
参照されていたサイトを見たのですが、「対応できるメモリチップの最大容量は512Mbit」の根拠がわかりませんでした。
もう少し詳しく解説していただけないでしょうか。
ちなみに私が見た説明では、2GBを2枚さしても3GBしか認識しないというものでした。
よろしくお願いします。
書込番号:15030827
0点

4GBにしても3GB程度しか認識されないのは別な問題です。
これはチップセットのメモリーコントローラーかOS自身が4GBまでしか扱えず、一部他のハードウェアで使う分が0.5GB〜1GB程度取られるので、その程度になるということです。
安心して使うには、動作保証のあるものを使った方が無難です。
細かい仕様を考える必要がありません。
書込番号:15030961
0点

それからここがランク数等の仕様を書かないのは、エンドユーザーには書いても無駄というのと、動作検証がしてあるので、載せる意義がないというのもあります。
書込番号:15030982
0点

スレ主さんへ
まずは、メモリの最大容量が2GBまで…という内容についてです。
IODATAのページで該当機種を調べますと、1GB+1GBが最大構成になっています。
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_nec_n.htm
SX533シリーズが該当する型番とのこと。
http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdx533/index.htm
先程紹介しましたIODATAのメモリモジュールと一致します。
また、同じチップセットを使った下記の機種も最大1GB+1GBとなっています。
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/060614j6/spec.htm
「対応できるメモリチップの最大容量は512Mbit」について、
先程ご紹介したリンク先の情報を要約すると、下記のようになります。
片面4個の両面実装となっている1GBのメモリモジュールをPCに増設したら、1GBと表示した。本来であれば、512MB+1MB=1.5GBになるはず…。よってNG。
片面8個の両面実装となっている1GBのメモリモジュールに交換してもらったので、それをPCに増設したら、1.5GBと表示した。よってOK。
先程、メモリスロット2個を足した上限が2GByteであると書きました。
メモリモジュール1枚当たりに換算しますと、1GByteになります。
1Gbyte→1024Mbyte→8192MBit→512Mbit×8個(片面)×2バンク(面数)となります。
最後の説明が若干強引なところはありますが、以上です。
書込番号:15031825
0点

スレ主さんと同じチップセット:ATI RADEON XPRESS 200Mですが、
>混ぜても転送速度の遅い方に合わせて動作するので問題無いと思いますがお奨めは致しません。
片面4個の両面実装タイプと片面8個の両面実装タイプを混ぜて3GB認識してます。
書込番号:15034485
1点

どうやら価格.com は
メモリを混ぜて使うこと推奨のようですね。
&
世の中すべてのパソコンユーザーはシングルチャンネルでメモリ使ってください。
では失礼します。
○┓ペコリ
書込番号:15034663
0点

ときめきtoナイトさん、1GB+2GBの動作事例をご紹介頂き、ありがとうございます。
1Gbitのチップでも動作する可能性が出てきたということですね。
ただ、マザーボードの設計思想で違いが出てくるでしょうから、何とも言えません。
もし、1Gbitを使ったメモリモジュールを買われるのでしたら、人柱決定です(ToT
確実性を求めるのであれば、512Mbitを使ったメモリモジュールを買ってください。
書込番号:15036671
0点

スレ主です。
沢山の情報ありがとうございます。
2GBを2枚さしても3GBしか使用できない件ですが、初期のIntel Macでも同様の情報があります。
マックメムと言うMacの老舗店では、2006〜2007年製造のiMac用のメモリ販売で下記のコメントをサイトに出しています。
「2GBメモリーを2枚で合計4GBまで認識しますが、実際には3GBまでしか使用できません。ですので、2GBを2枚購入する必要はありません。2GB+1GBの組合せがお得です。」
これは、4GBからシステムなどで消費されて3GBちょいになると言うのとは、別の次元の話だと思います。
理由はこのiMac(Late 2006)が発売された時の紹介記事から。
「メモリスロットはすべての機種で2スロット搭載。搭載するメモリの規格は667MHz DDR2-SDRAM (PC2-5300) のSO-DIMMである。上位3モデルにおける最大メモリ量が3Gに制限されるのは、搭載しているチップセットの制限に由来しているらしい。Intel 945 チップセットの認識する最大メモリサイズは4G。そのため、2Gメモリを2本さしても認識はされる。ただし、そのうち1Gはアプリケーションからは利用できず、実質3Gまでのメモリしか扱えない(OSではなくチップセット側の制限)。2Gメモリを2本さすことでデュアルチャンネルの効果を期待できるが、価格と比較しての効果が薄いため、3G以上を搭載する場合、2G+1Gという構成で販売されている。」
ちなみにこのiMacのCPUとチップセットは、下記のとおりです。
Intel Core 2 Duo Txxxx、Intel 945GM、ATI Radeon X1600
Win機とはチップセットは異なりますが、製造時期が近い(2005〜2006)ので、同じ問題を抱えていても不思議ではないですね。
あと、メモリを混ぜて使用する件ですが、予算の問題が大きいと言うのが正直なところです。
古い機種なのであまりお金をかけずにグレードアップしたい、リスクは承知の上!
皆様のおかげでリスクを小さくすることができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15040311
0点

>理由はこのiMac(Late 2006)が発売された時の紹介記事から。
それ、記事を書いた人が間違えているか勘違いしてます。
32bitOSが扱える4GBの「アドレス空間」のうち、各種デバイスとのデータのやりとりに使う「I/O用」アドレス空間として1GB前後が必要なので。その分、「メモリ用」として使えるアドレス空間が目減りします。
ただし、チップセット+BIOSによっては、このI/Oアドレスと重複しているメモリのアドレスを4GB以降のアドレスにリマップする機能があるので。それを有効にした場合、4GB超のアドレス空間が使える64bitOSなら、メモリを漏れなく使えます。
この辺の機能は、たしか945チップセットあたりが境界だったかと。945では、出来たり出来なかったり。P35チップセットからは出来ます。
メモリが高かった頃なら、3GBきっかり買って節約するところですが。
今のメモリ価格は、当時の1/10程度ですし。低容量メモリを買っても、流用が出来ないので。長い目で見て安く済むかは微妙なところです。
…流用性も考えるのが自作派ですが。DDR2なら、もう次はないかな?
書込番号:15040626
0点

KAZU0002さん、レスありがとうございます。
>>理由はこのiMac(Late 2006)が発売された時の紹介記事から。
>それ、記事を書いた人が間違えているか勘違いしてます。
記事を書いた人の名誉のためにひとこと。
Win/Macに関わらず、同じような趣旨の記事は複数存在していますし、この記事で (OSではなくチップセット側の制限) と断言しているのは、Macではこのチップセットで64bitOSが動作するからです。
また、 ”945Gチップセットでは64bit版Windowsを使っても利用可能なメモリは増えない” の記事をここで見ました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/hot518.htm
以上の情報から、3GBしか使用できないのはチップセットの制約(リマップ機能がない)、と理解しています。
当方、メモリ管理に関しましては殆ど知識の無い者ですので、不足や誤解などがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
※ほかに参照した記事
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-1.html
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-2.html
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-9.html
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-33.html
書込番号:15041693
0点

確かにx86版 Mac OSは最初から64ビットですね。
Intelへ移行した当初から64ビット対応でしたし、旧来の命令と互換性がないので、わざわざ32ビットを採用する理由がありません。
書込番号:15042876
0点

補足です。
MacOS Xは古い機種をサポートするため、カーネルが32bit/64bitのどちらかで動作するようになっています。
記事に書かれていたiMac(Late 2006)は32bitカーネルでしか動作しない機種ですが、当時のMacOS X 10.4で扱える物理メモリの上限は4TBですので、メモリ管理上は問題はないと思います。
ちなみに最新のMaxOS X 10.8では、32bitカーネルの起動が廃止されました。
書込番号:15045789
0点



メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
TX/980LSですか?
TX/980LSなら1GB(512MB×2)PC2-4200対応、DDR2 SDRAM
2スロット(空きスロット×0)
規格は大丈夫だと思いますが、空きスロット×0なので2GBにするなら2枚必要でしょう。
自己責任で!
書込番号:13736324
0点

TX/980LSなら対応商品ですね
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=53974&category[]=2&type[]=&form_name=taiou&action_index_detail=true
URL全てコピー、貼り付けして検索して下さい。
書込番号:13736362
0点

ありがとうございました。早速、取り寄せ、やってみます。
尚、バッファロー URL が タイプミスと出ました。検索できませんでした。
書込番号:13740192
0点



メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
HITACHIのPrius Note type K:PN33K4Tを知人からもらい、メモリの増設をしました。
標準512MB(512MB×1、DDR2 SDRAM-SODIMM、PC2-4200対応)
最大2048MB(1024MB×2、DDR2 SDRAM-SODIMM、
デュアルチャネルPC2-4200対応)
バッファローのサイトで調べたらこちらのメモリが対応とのこと。
早速はじめの512MBをはずし、1GBを2枚つけたのですが
電源は入ってもWindowsが起動しません。
1GBを1枚にしてもダメ。(2枚のどちらも試しました。)
512MBに戻すと立ち上がります。
これまで使ってきたノートパソコン3台はすべて自分でメモリを増設してきて
さほど何も困らずうまくいったのですが
このようなことは初めてで困っています。
どのようなことが考えられるかお教えいただけると助かります。
512MBに戻す作業のあとは大丈夫なので、差し方が間違っているわけではないはずなんですが。
0点

きちんとささってないか、メモリが初期不良だったのどちらかかと。
書込番号:13390605
1点

早速のご回答ありがとうございます。
助かります。
私も初期不良かなと一瞬疑いましたが
1枚ずつ挿してみてもどちらの1GBでも立ち上がらなくて。
まさか2枚とも初期不良なんてことはないですしょうし、
甜さんがおっしゃるようにきちんとささっていないのということでしょうか。
再度やってみます。
書込番号:13390628
0点

甜さんのおっしゃる通り「きちんと」でした!
「メモリーボードの切り欠きがソケットに合うように」は気をつけていたのですが、
恐る恐る挿していたので、甜さんの助言を頭に置いて再度見てみると
もうほんの一押し(?)奥へグッと入ることがわかりスッキリ解決しました。
おかげさまでVista初期のモデルのため512MBとギリギリのスペックで
非常にストレスのたまる動きだったのが一転、サクサク快適に動き出しました。
単純なミスでお恥ずかしい限りですが、大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13390692
1点



メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)

PC側はメモリスロットが2で、規格が適合していますので増設可能です。
書込番号:13259945
1点

規格は適合しています。相性はわかりません。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c000by710.pdf
48ページから参照して下さい。
書込番号:13259958
1点

Buffaloの場合、Buffaloが公開している対応表を見ないと一部の保証が受けられない可能性があります。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=53973&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true
こちらの対応表にD2/N533-G1Gが載っているので保証も大丈夫です。
増設可能です。
書込番号:13259959
2点

ちなみに
「AX/840LS PAAX840LS」のノートPCで
バッファローのメモリー、1枚2GB PC2-4200(両面16チップ)認識OKでした。(人柱
スロット1,スロット2の両方のメモリー認識は相性が必要のようです。
書込番号:13261297
1点



メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
ネットゲームを少しでも快適に行いたい。という願いからメモリ増設を考えています。
FMV-BIBLO NB50S メモリは448MB です・・
PCの事については初心者なので、↑の説明も間違っているかもしれませんが大目に見てください><
メモリの増設方法は、大体調べて、理解できました。
後は、D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)を買えばすぐにできるのでしょうか?
相性などがあると聞いた事があるので、買ってから使えないのでは嫌だなと思い投稿しました。
また、1GB増設すると、どのくらい軽くなるのでしょうか?
回答、アドバイス等よろしくお願いします。
0点

バッファローのサイトでずばり○になっているので、まったく問題ないでしょう。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=52638&category[]=2&type[]=&form_name=taiou&action_index_detail=true
XPを512MB→1GBですので、快適になる可能性はあります。
が、ネットゲームが快適になるかどうかは分りません。
書込番号:10399056
1点



メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
現在メモリの増設を考えておりまして、PCの機種はdynabookのTX/67AEです。
デュアルディスクの機能も使って1GBのメモリ×2で増設するか、2GB1枚にするかで悩んでおります。
1GBのメモリのほうはD2/N533-G1GかD2/N667-1Gのどちらかにしようと思っているのですが、
2GBのほうは絞れてもいません。
あまりお金をかけられないのですが、処理速度が遅すぎるため増設しようと思いまして…
外付けのHDDに移せるものはすべて移したと思うのでもう増設ぐらいしか思い浮かびません。
使用しているのは、Word、Excel、PowerPoint、ネット、MP3、動画、DVDぐらいです。
他にいい物や手立てがございましたら教えていただけると嬉しいです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

仕様で2GBまでとなっていて、メモリースロットが2つある場合は、1スロット1GBまでしか認識出来ないと考えてください。
検証されていないだけかも知れませんが、2GBのモジュールを買っても認識しない可能性が高いです。
タスクマネージャのコミットチャージの最大値を確認してください。
これが消費メモリー量となります。これを目安にしてください。
確認するのは起動直後ではなく、通常の作業を行った後です。
特に重い処理があれば、それを行ってからの方がいいでしょう。
但し、メモリーが増えても処理は高速化しません。
メモリーが足りない分をHDDで代用している場合は、メモリーを増設することで速くなりますが、本来の速度で処理出来るようになるだけで、PCの処理能力が上がる訳ではありません。
書込番号:9535560
2点

>使用しているのは、Word、Excel、PowerPoint、ネット、MP3、動画、DVDぐらいです。
メモリ増設については反対はしませんが、メモリ不足による速度低下とは思えませんので、増設してもあまり変わらないでしょう。
こちらの情報が参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715401/SortID=6383392/
書込番号:9535570
2点

TX/67AEが購入当初のままだとすると、VistaHomePremiumでメモリ1GB(512MB*2)の状態でしょうか?
同じくT5500/VistaHomePremiumでTXシリーズの前身と思われるAW6を使っていたことがありますが、メモリ1GB⇒2GB化で多少動作がマシになった経験がありますから、メモリ2GB化はお奨めできると思います。
ノートPCですし、32bitOSであることや、実際の用途も勘案すれば、メモリは2GBより増やすことはあまり考えにくいのかなぁ・・・と想像します。
それであれば、2GB*1枚よりDualチャネルとなる1GB*2枚の方が、性能をフルに活かすという面で良いのでは。
体感上では、Dualチャネルの効果を感じ取れることは、殆どないと思いますけどね。明示的に違いがわかるのはベンチマークソフトを走らせたときなどでしょうか(笑
TX/67AEの派生と思われるTXW2台とAW6で実際に確認していますが、メモリの増設/換装に安価なTranscend(JetRam)が使えました。参考までに・・・
購入は上海問屋が安かった記憶があります(素直にJetRam購入ではなく、上海問屋セレクトを選択し、JetRamが届いた経験が過去4回ほどあります)。
書込番号:9536356
2点

ブギ玉さん こんにちは。
>D2/N667-1Gのどちらかにしようと思っているのですが、
2GBのほうは絞れてもいません。
こちらのPCでしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/070314lu/spec.htm
バッファロー製品なら、以下のような製品でも問題ないと思います。
※現在の価格は、1G×2枚で3,000円程度
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/d2_n667x2_e/
http://kakaku.com/item/K0000028705/
所謂、白箱製品ですが、製品自体は同じで、保証期間(6→5年)等の差なので、お買い得だと思います。
ただ家電量販店で扱っていない場合が多く、一般的には通販やPCショップでの扱いになると思います。
あと特にメーカー製PCの場合、PC起動後、既に800MB程度のメモリを使用していることが多く、PC起動中に、1GBを超えて足りない分をHDDへスワップしていることがありますので、1GBでは足りないですね。
VISTAの場合、XPと違い、空メモリをキャッシュとして使いますので、少しメモリに余裕があった方がいいと思います。
(基本的に、次期Windows 7も同様のようです)
2GB×1枚と、1GB×2枚の件ですが、出来ればデュアルチャネル(1GB×2枚構成)の方がいいと思います。
はっきりとした体感差はわからないと思いますが、お使いのPCのようにグラフィックメモリを共有している場合、動画等の再生には少し影響してくるように感じますので・・・。
書込番号:9537181
2点

皆様、早い返信ありがとうございます。
どれもとても参考になりました。
ツキサムanパンさんが提示してくださったことも組み込んでみましたが、
近いうちに増設しなければならなくなりそうなのでやはり増設することにします。
やっぱり2GB枚にするよりも1GB×2のほうがパフォーマンスがいいんですね。
メモリのほうはもう少し自分でも探してみることにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9541094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





