D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)バッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2007年7月3日 22:01 |
![]() |
5 | 5 | 2007年5月21日 23:51 |
![]() |
2 | 4 | 2007年5月20日 00:30 |
![]() |
5 | 5 | 2007年5月19日 18:52 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月19日 13:25 |
![]() |
2 | 3 | 2007年5月6日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
今TOSHIBA dynabookのCX/47Aというノートパソコンを使っていて、
メモリーの増設を考えているのですが、
メモリーの最大が1536MBで、
標準搭載されているが512MBです。
で、1Gの増設を考えていたのですが、
デュアルチャンネルというのにする場合
512MBを二つ使用しないといけないようなので、
最大が1Gになってしまいます。
この場合1Gのメモリーを買ってメモリーの容量を増やす事と、
デュアルチャンネルのために512MBのメモリーを増設するのは
どちらの方がメリットがあるのでしょうか?
あとバファローとI・Oはどちらでも変わりはないのでしょうか?
パソコンの知識があまりないので申し訳ないです。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

デュアルチャンネルはできればそれに越したことはないですが、体感できる差はないそうですので、容量優先で良いと思います。
価格も下がっていますので、1Gの増設をお奨めします。
I-OかBUFFALOは、価格、デザイン(笑)で選んで良いでしょう。
ちなみに、私はデザインの気に入ったBUFFALOを使っています。(笑)
保証期間が違いますが、問題にはならないと思います。
どちらでも相性等の問題もないと思います。
書込番号:6496711
1点

1GB越えない使い方なら悩んでもいいですけど、越えるなら悩まず1.5GBで。
デュアルチャンネルによるゲインより、メモリー不足によるロスの方が遥かにでかいです。
特にCPUも遅いし、あんまりメモリー速度は要求されないでしょう。
書込番号:6496774
1点

こんにちは、Pe→さん。
dynabook CX
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/070314lu/cx_spec.htm
>メモリ 標準/最大 512MB/1,536MB(PC2-4200対応、DDR2 SDRAM)(※3)(※6)
>メモリ専用スロット 1スロット(空きスロット×1)(※6)(※7)
>ビデオRAM 最大64MB(メインメモリと共用)(※3)
>※3. ビデオRAM容量はコンピュータのシステム・メモリ容量に依存します。システム・メモリが512MBの場合、最大64MBまでビデオRAMとして使用されます。システム・メモリが1GB以上の場合、最大256MBまでビデオRAMとして使用されます。
>※7. CXは、空きスロットに512MBのメモリ(オプション)を1枚装着した場合のみ、デュアルチャネルに対応し、その場合のメモリ容量の最大は1GBです。
Vistaと言う事と、オンボードVGAを考えれば、デュアルチャンネルを捨てても、1GBの増設の方が良いと思います。また、スロットは1本しかないので、最初から最大にしておいた方が後悔しないと思います。(メモリーの使用状況なども確認して下さい。)
>あとバファローとI・Oはどちらでも変わりはないのでしょうか?
お好きな方をどうぞ。または、入手し易い方をどうぞ。
ご参考までに
書込番号:6497096
1点

なるほど〜。
デュアルチャンネルを削っても、メモリーの容量が大きい方が
いいんですね。
もう一つ分からないのですが、
I-O DATAのメモリーの適応を検索したのですが、
SDX667とSDX533というのが使えるみたいなんです。
値段はそんなに変わらないようなのですが、
どちらのメモリーの方がいいとかあるのでしょうか?
教えてもらえないでしょうか?
お願いします!
書込番号:6497713
0点

こんばんは、Pe→さん。
>I-O DATAのメモリーの適応を検索したのですが、
IODATA PIO
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=79707&categoryCd=1
オンボードメモリーが、PC2-4200(DDR2-533)という事ですので、SDX533で構わないと思います。ただし、将来的に、増設したメモリーを使いまわす可能性でも有れば、上位のSDX667の方が良いかも知れません。
その辺りは、ご自分で、ご判断願います。金額的なことも考慮されてどうぞお考え下さい。
ご参考までに
書込番号:6497897
1点



メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
現在富士通FMVLX70M
Windows®XP Home(Service Pack2)
インテル® Celeron® D プロセッサ 341
CPU 2.93GHz
512MB(256MB×2)(デュアルチャネルDDR2 SDRAM、PC2-4200対応)
を使用しています。
この度、1眼レフで撮影した画像の編集・プレミアエレメンツで動画編集を考えています。
今現在は非常に遅く編集など出来たものではありません・・・
多少快適にとメモリの増設を考えています。
そこで質問ですがこの商品は安全性などの心配はどうでしょうか?
とにかく高くもなく安くもなく普通のメモリで十分なんですが色々メーカーなどもあってイマイチ決めかねます・・・
詳しい方ご教授下さいm(__)m
0点

安全性って何?
よく分からんのだけど・・・
動作するかどうかってことならムリだろうね
規格を良く見てごらん
このメモリはDDR2 SDRAMのSODIMM
でも使えるメモリはDDR2 SDRAMのDIMM
Pin数が違う
書込番号:6356057
1点

安全性・・・安定性かなぁたぶんw
それと、スレッドが違うと私も思う。SODIMMのスレッドだもんなここは。
書込番号:6356254
1点

このスレのメモリーはSO-DIMMでノート用のメモリーですので使用できません。
使えるのはこちら
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=71529&categoryCd=1
ここら当たり選択されれば一応品質もOKかと思います
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=12&sbrcode=375
書込番号:6356307
2点

じさくさんのような親切な方が居ると助かります。
無知の自分に分かりやすくありがとうございましたm(__)m
書込番号:6357432
0点

DDR2 SDRAM PC2-4200でなくても
DDR2 SDRAM PC2-5300
DDR2 SDRAM PC2-6400 も同じ規格ですので使用可能です。
ただし、動作は混載の場合、低い方で、
あとマザーボードの対応によっても高速(数字の大きいもの)使っても低い方の動作になることも。
(通常、差は体感できないでしょうが)
まあ、そのへんはあまり気にしなくてもいいと思います。
高速のほうで値段安ければ、そっちのほうがいいでしょうが。
書込番号:6358966
1点



メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)

このPCはデュアルチャンネルに対応してますか?もし対応しているならば2つともメモリーを交換した方が効果は実感できますか?
書込番号:6352471
0点



メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
パソコン初心者で、みなさんのアドバイスを参考にさせてください!
「VAIO type N VGN-N51HB」を購入予定です。
メモリが512MBなのでプラス1G増設しようと思います。
他社製品対応表を見ると、1Gのメモリはいくつかあるのですが、
どれを購入すればよいのかわかりません。
相違点やおすすめがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
対応表↓
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/maker/note/n02.html
また、自分で増設するので、注意点やコツがありましたら
教えてください。
0点

http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=81059&categoryCd=1
上記を見れば問題なく対応しています。
気をつけることはメモリは静電気に非常に弱いので、静電対策をして、体の電気を逃がした上で増設作業をすることをおすすめします。
メモリの増設方法は説明書に記載されているはずです。
ただし、512MB標準のこの機種では1Gを増設するとデュアルチャンネル動作はできませんので、デュアルチャンネル動作をお望みであれば、同一メーカー、ロット、容量というのが条件ですので512MBを2枚か1GBを2枚購入して増設することが必要です。
たぶん同一容量なら大丈夫だとは思いますが・・・
速度をとコストを重視するならDDR533に対応した、512MBのメモリが良いと思います。(理論上はデータ転送速度が2倍になりますが、体感できるほどの差はないと思います)
後、DDR667に対応したメモリはこの機種の場合システムバスが533MHzにしか対応していないので、DDR667のメモリを買ってもDDR533として動作しますので、高いだけで意味がありません。
書込番号:6349383
2点

is430さん
早速お返事いただきましてありがとうございます!!
あの〜、お恥ずかしいのですが・・・デュアルチャンネルとは
なんですか?
>速度をとコストを重視するならDDR533に対応した、512MBのメモリが良い
これは、一枚だけ購入して空きスロットに入れるってことですよね?
あと、静電気を体から逃すってどうやってするんですか?
質問ばかりしてしまってすみません。。。
書込番号:6349806
0点

こんにちは、☆★みき★☆さん。
>デュアルチャンネルとはなんですか?
メモリのデュアルチャンネルについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1110415891
>これは、一枚だけ購入して空きスロットに入れるってことですよね?
VAIO type N VGN-N51HB
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/N2/spec_retail.html#first
>メインメモリー標準/最大 512MB(512MB×1)/2GB*3*4(ビデオメモリー共有)
このスペック表の中には、メモリーの規格が表記してありませんので、実際に取り付けてあるメモリーを確認してから増設された方が良いと思います。
ご自分が貼られた、リンク先のメーカー名の下の「対応状況」をクリックすると対応メモリーが表示されます。ここには、「533」「667」と言う2種類が書いてあります。
>あと、静電気を体から逃すってどうやってするんですか?
冬場の静電気で、ビリッとした事が有ると思います、電気の精密機械はあれに弱い、PC部品を触る前に、体の静電気を逃がすか、手袋を使用してください。
ご自分では無理なようなら、PCを購入される際に、一緒に増設をお願いしては如何でしょうか。(価格交渉もね。)
ご参考までに
書込番号:6350077
2点



メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
07年4月20日にamazonで、このメモリが当時破格の8680円(5%)という数量限定セールがあったので、金欠にも関わらず、デュアルチャネルのため、2枚をムリして購入しました。(計17360円)
財政的にはかなりイタかったのですが、お買い得なので喜んでいたら、わずか1週間後にメーカー公式で値下げのアナウンスが・・
さらにその2週間後に、なんと!!再度メーカー公式の値下げアナウンスが・・・
これは非常に珍しいことだと思います。Vistaがデビューしたおかげとも言えるでしょう。Vista批判をしている方も、メモリを安く購入できることになるわけですから、感謝すべきだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、何気にチェックしてたら今現在、またamazonではこのメモリが、数量限定セールをやってて、7800円の5%ですヨ。
個人的には、こんな短期間で2回の値下げはショックが大きいです。(超お買い得だったので損失額は少ないですが)
1〜2ヶ月ぐらい経ってたら、まぁ気にしなかったですが、1ヶ月未満での2回の値下げはどうしてもタイミングが悪かったと感じてしまいます。
さて、そんなこんなですが、私のメインマシンである東芝のG30/697HSは、なぜか普通に起動させただけで400MBを食っているバカパソコン(普通メーカー製PCでも起動直後はせいぜい250MBぐらいにしかならないのに・・・)
これに、GoogleデスクトップやYahooウィジェットを入れたら、起動直後でも550MBぐらいになってて、仮想メモリを切って高速化させていた512MB×2の1GBではすぐにメモリ不足のエラーが出ていました。(特に地デジソフトは250MBぐらいメモリを食うみたいなので)
とりあえず、2GBを積んだら、かなり快適に使えるようになりましたので、満足です。メモリテストでもエラー出ることなく、2枚組セットを買わずともデュアルチャネルで動作しています。VistaでもUSBレディブーストも不要になりましたし!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、メモリを増設検討中でまだ買っていない方に、ここで朗報です。
今、メーカーで公式に値下げされましたが、これがいつまで続くかは分かりません。PCパーツは、いったん値下がりしても、また値上げすることがあるという厄介な商品なのです。メーカー公式で値上げを平気でしてきます。特にメモリは要注意商品です。上下幅が大きいからです。
もしかしたら、さらに今後値下げするかもしれませんが、それを待っているのはリスクが大きいと思ってください。仮に値下げしても小幅程度のはずですし、待ってる間にイライラしながら使ってる方が遥かにムダが発生しています。すでに十分すぎるぐらい安価になってますので、今買うのがベストと言えるでしょう!
0点

ちょっと気になったのでコメントを…。
起動時のメモリ使用量は物理メモリ容量が多いと
自然と増えます。
ページを使わなくなるので。
それと、メーカー製PCはスタートアップアプリケーションや
サービスが多く動いていますから、それらをシェイプすれば
かなり使用量を削減できると思いますよ。
書込番号:6350264
1点



メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
現在、東芝のダイナブックAX/55Aを使用しています。
購入時に店員の勧めもあって512MBのメモリを増設し、現在1Gにて使っているのですがあまりにもPCの動きが全てにおいて遅いため、再度メモリの増設を考えています。
そこで質問なのですが
現在 512MB+512MB=1GB
増設後 512MB+1GB=1.5GB
では体感出来るほどの効果はあるでしょうか?
ちなみにPCのスペックは
CPU Celeron M 430
OS Windows Vista Home Basic
また増設後、取り外した512MBメモリを会社の同僚が使っている東芝ダイナブックAX/740L又はAX/840Lにて使い回す事は可能でしょうか?
0点

スナフキン4989さんこんばんわ
タスクマネージャのパフォーマンスで、物理メモリの合計とコミットチャージの合計を見比べ、コミットチャージが物理メモリと同じか大きい値になっている場合は、メモリの増設は効果が有りますけど、物理メモリがコミットチャージより大幅に上回っている場合、は増設の効果はあまり無いと思います。
>また増設後、取り外した512MBメモリを会社の同僚が使っている東芝ダイナブックAX/740L又はAX/840Lにて使い回す事は可能でしょうか?
どちらも、同じ規格のメモリですから、使い回す事は可能です。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=51663
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=52723
書込番号:6306113
1点

こんばんはあもさん。
タスクマネージャ→パフォーマンスにて物理メモリまでは確認出来たのですが、コミットチャージの合計というのがわかりませんでした・・・
そこで、タスクマネージャ→パフォーマンス→リソースモニターにてメモリの使用率を見てみると常に70%位の使用率になっており、何かしらのアプリケーションを使用するとあっという間に90%位の数値が表示されます。
この状態でメモリを増設して効果があるでしょうか?
書込番号:6308818
0点

XPの場合はコミットチャージで表現していますけど、Vistaは違うのですね。
この場合、アプリケーションを使用することで90%に達するわけですから、メモリを増設してメモリに余裕が出れば、効果があるはずです。
書込番号:6308988
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





