D2/N667-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)バッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月 8日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年2月4日 17:35 |
![]() |
7 | 6 | 2008年12月11日 17:03 |
![]() |
8 | 7 | 2008年10月16日 00:42 |
![]() |
4 | 4 | 2008年8月17日 14:26 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月18日 08:39 |
![]() |
11 | 14 | 2008年7月13日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > バッファロー > D2/N667-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
題名のとおりです。
勢いで購入しちゃったのですが(明日届きます。)
現在512x2の1024で動いてます。
そこに2Gx2の4Gでどれほど変化が見られるのか?
たまにオンラインゲームをするんですけど、VRAMがRAMと共有されるため(オンボードなので)タスクマネージャーでみるとメモリ使用率100%になります。
そこで質問。
メモリの使用率が100%でゲームが重いので、メインメモリを増やして100%になるのを妨げる。
これでゲームが軽くなるか?
これが最大の疑問なんですけど、どうなんでしょう・w・;
ちなみにビデオカードは Mobile Intel 945GM Express Chipset Family です。
最大224Mbまで使えるみたいです。
それと、実際に入れてみて良くなったって人いましたら教えてください。
注文して今更感があるけど、不安になってきたぞぉ;;
1点



メモリー > バッファロー > D2/N667-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
メモリ増設にあたりアドバイスをお願いします。
当方、sharp製のPC-WT70N(2006年発売)というノートパソコンにメモリを増設したいと考えております。現在は512MBのメモリを載せ、空いているスロットは1つで、発売当時のメーカーカタログでは最大容量が2GBとなっています。しかし、バッファロー社では、当PCについて、最大3GBまで動作を確認したとHPで記述しています。
そこで、動作確認のとれている、このD2/N667-2Gを買おうかと思っていたのですが、このメモリーが6千円くらいなのにたいし、他のメーカーのものは2000円台で買えそうなので、迷っています。問題がなければ、この価格差なので、安いほうを買おうと考えています。
質問をまとめさせていただきますと
(1)PCメーカーが最大2GまでといっているPCに最大3Gのメモリを積むということにどのようなリスクがあるのでしょうか?
(2)上記についてバッファローが動作確認できたということは、他社メモリーでも動作するものと考えていいのでしょうか?
ちなみに、バッファロー以外で検討しているのは、
上海問屋で販売しているキングストン製「DDR2 SODIMM PC2-6400 (DDR2-800) 200ピン」
2599円
あるいは
valuelandで販売しているトランセンド製「JM800QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB) 」
2280円
などです。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは、プーアール茶さん
1.
仕様外でのメモリの搭載になるので、メーカーのサポート対象外になるかもしれません。
メーカー側の2Gという最大容量は、単にそれ以上のメモリ搭載における動作確認を行っていないだけであるかと思います。
最大が3Gというのも、32BitOSで4G(2G×2)を搭載した場合では3G程しか認識されないからであると思います。
ですので、3Gのメモリ(は無いので)ではなく2G×2枚を増設することになると思います。
2.
規格が同じであれば動作するかと思いますが、相性に関してはわかりません。
相性交換保障に加入されることをお勧めします。
書込番号:8737586
2点

プーアール茶さん、こんにちは。
PCメーカーもチップセットも違いますが実例をひとつ。(^_^)
私の使用しているNECのノートも2006年の秋モデルです。
標準は512MBで、最大2GBと説明書にうたわれていましたが
どうせ発売当時はまだ2GB製品が高価で検証もしてなかったんだろうと
勝手に決め付け、2GBを1枚購入しました。
http://kakaku.com/item/05209011957/
案の定、スロットひとつで2GB認識しましたのでついでに標準の
512MBを付けましたら、相性問題も出ず2.5GBで現在機嫌よく
動いてます。(^_^)v
ですが、空気抜きさんもおっしゃっているように相性だけは
言い切れる人は存在しません。
PCもメモリーも個体差があるからです。
WindowsがXPであれば、よほどのことが無い限り2GBで
十分でしょうし、とりあえず1枚買われて動けば元の512MBを
載せられることをおすすめします。
無理に2GB×2枚を載せて3GB認識にしたところで、PCの動き自体は
2GBと変化はないですよ。
バッファローの安心代込みの6000円が高いと思われるのなら
トランセンドあたりの2GBを1枚載せるほうがいいですね。
単独だとメモリー同士の相性はありません。
PCとの相性の心配は残りますが、追加投資をされて
相性保証を付けるのはプーアール茶さんの考え方ひとつです。
パソコン工房の実店舗で相性保証は購入金額の10%ですから
トランセンドあたりだと300円ぐらいですね。
ご参考までに。
書込番号:8738151
2点

空気抜きさん
CADと格闘中さん
アドバイスありがとうございました。
私の説明不足の部分もありましたが、希望としては、現在の512MBに、あたらに2GBのメモリーを買いたして、2.5GBにしたいと思っておりました。できるだけ捨てるものを出さずに有効利用したいとおもいまして。
そして、お二人のアドバイスによれば、ほぼ2Gを超えることには問題がなさそうですね。あとは一般的なメモリーの相性問題ということと理解しました。
また、CADと格闘中さんのアドバイスで、「メモリー同士の相性が悪ければ、1つを抜いて試してみる」というのも有効そうです。もし、運悪く新たに買ったメモリーを刺して動かなければ、これも試してみたいと思います。
相性保障をしているメーカーというのは知っていたのですが、販売店でも相性保証というのをやっているところがあるのですね。もう一度、販売店の相性保証などを検討したうえで、購入したいと思います。
いろいろ迷っていましたが、もやもやは晴れました。
すっきりと購入できそうです。
お二人には、親切なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:8745504
0点

その後、メモリー実際に購入しました。
買ったのは、上記トランセンド「JM800QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB) 」
のほうです。
問題なく動いています。
詳細は、トランセンドのほうのメモリに書き込みたいと
思います。
アドバイスいただいたお二人に改めてお礼申し上げます。
また、バッファローさん、すみませんでした。
書込番号:8761636
1点

良かったですね。(^_^)
確かにキビキビ動くようになると、元には戻れないですよね。
もし可能なら当該機種のクチコミまたはレビューにも書かれると
同じ機種を使っておられる人の参考になるかと思います。
まずは機種で検索される方が多いと思いますので。(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200515289/
書込番号:8763302
1点

CADと格闘中さん
なるほど、PCのほうでも書いたほうがいいですね。
ちょっと内容的には重なる部分もありますが、
PC自体にもその後問題が生じたので、試しに書いてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8767544
1点



メモリー > バッファロー > D2/N667-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)

>この価格差は信頼性・速度差その他含め、皆さんは何が問題になるとお考えでしょう?
同じ規格の違う製品との話なら、製造の質から店頭販売そして販売後までに乗っかってくる人件費(サポート費含む)や儲け分その他。
この製品でという話なら販売店の仕入値や販売してユーザーに届くまでに乗っかってくる人件費や儲け分その他。
などでは?
書込番号:8502828
2点

ともりん☆彡さんのお書きになった「同じ規格の違う製品との話なら、」に補足させていただけば、特定のパソコンとの動作確認(保証)の有無、品質のばらつき(特にノーブランド)があるでしょう。
書込番号:8503009
1点

ともりん☆彡さん・かっぱ巻さん、返答ありがとうございました。ちょっと説明が足りなかったようです。
D2/N667-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)の規格で、他社製もしくは同社品番違いと比較した場合の価格差です。もっと判り易く言えば日本製と他国製ノーブランドでの実質上の処理速度の違いがあるのかどうか、です。(信頼性は当然として、、)
書込番号:8503617
0点

レイテンシも一緒なら、速度差出ないんじゃないかな。
レイテンシ違っても、ベンチでしかわからないだろうけど。
実際、デュアルチャネルくらい違っても、体感出来る違いはないといっていいかと思います。
よって、信頼性の差とか、サポートなどの差だと思っていいかも。
信頼性の低いメモリーでトラブルが起き、それを調べる時間分早い、という差ならあるといえるかな(^_^;
書込番号:8503655
1点

大枠の推定では、テストコスト(検査費用)の差だと思われます。
UTT 無検査チップ
eTT 検査選別上がりチップ
UTTチップでノーブランド(ほっかむり)、これが一番安い。
一応ブランド付けてるモジュールがUTTということはないと
思いますが、検査のレベルは色々でしょう。
あと、搭載可能PCリストを出してるメーカはそれなりに
試験費用がかかってるだろうから高いのはやむを得ないと思います。
書込番号:8505178
2点

正常に動けば差はありません。
経年変化での安定性なども別としてですが。
書込番号:8506494
1点

皆々様方、回答ありがとうございました。
速度差は無く、信頼性にペイする。で大方理解致しました。
購入の参考にさせていただきます!
書込番号:8506834
1点



メモリー > バッファロー > D2/N667-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
パソコン初心者です。
Let's note CF-W7CWHAJRを、先日購入しました。
Photoshop、Illustratorをこのパソコンで動かす必要が出てきましたので、メモリの増設を考えています。
購入した状態では、メモリが1GB×1枚しかついていませんので、開きスロットにD2/N667-2G×1枚を増設したいと考えています。
このような取り付け方をしても、起動に支障はないのでしょうか。
また、このような2枚の容量が異なるメモリを取り付けることができたとして、その場合のデメリットとは、どのようなものがあげられますでしょうか。
できれば、デフォルトで装着しているメモリを活用した増設を考えています。
分かり易く教えていただける方がいれば、幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみにOSはwindows VISTAです。
0点

支障はまったくありません。デュアルチャンネルではありませんが、体感できるほどの差はないでしょう。
1GB*や2GB*2ならデュアルチャンネルになるかもしれませんが、気にせずに必要なメモリを確保すれば良いと思います。
書込番号:8214626
1点

メインメモリー標準1GB DDR2 SDRAM(最大2GB)空スロット1
と記載されていますが、人柱になるつもりなら2G OK。
書込番号:8214627
1点

Buffalo では検証してますね。問題ないんでは?
書込番号:8214635
1点



メモリー > バッファロー > D2/N667-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
デルのノートパソコンXPS M1210を使用しています。
メモリが初期状態で512Mが2枚搭載されていたので
このメモリの2G2枚に増設しました。
電源を入れてみると立ち上がり速度がかなり遅くなってしまい
ました。1分くらいで立ち上がっていたのが+30秒くらいです。
立ち上がった後のその他のソフトの起動速度はあまり変化が見られません。
BIOSを見ると認識はしているようです。
なぜだと思いますか?わかる方教えてください。
ちなみに初期状態に入っていたのはHYNIX 512MB PC2-5300です。
よろしくお願いします。
0点

カカクドットヒデさん こんにちは。
とりあえず確認する意味で、メモリを換装する前の状態に戻して、起動時間を確認してはどうでしょうか。
またメモリ自体のエラーチェックをして見るのも一考だと思います。
(メモリ自体の認識については、CPU-Z等のツールで確認が出来ます)
書込番号:8092552
1点

あと、お使いのPCを持っていないので、BIOS設定の状態が分かりませんが
仮に起動時にメモリテストをする設定になっていた場合、起動時間は遅くなります。
書込番号:8092577
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん ありがとうございます。
ところでメモリテストの状態になっているかどうかはどうしたら
わかるのでしょうか?
書込番号:8092891
0点

BIOSは通常起動する時にメモリのチェックを自動で行います。最初の画面あたりで左上(数行下もあり)にカウントするのが見れます。CPUが高速だと一瞬で終わってしまいますが・・・
増設後は、マイコンピュータのプロパティーを開けば全般タブに表示されます。
書込番号:8092973
1点



メモリー > バッファロー > D2/N667-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
デュアルで認識するのは制限されるので意味がないと言われたのですが
実際どうなのでしょうか?
あと、デュアルで認識する為のWindows全般の裏ワザがあると小耳に挟みました。
知っている方がいらっしゃったら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>デュアルで認識する為のWindows全般の裏ワザ
裏技もなにも、同じメモリ2枚つければそれでデュアルチャネルになります。
「デュアル」を「4GB」に置き換えたほうが
質問文の意味がまだ通じると思うのは私だけでしょうか?
書込番号:7824967
1点

saintturquoiseさん
二階からボタモチさん こんにちは。
>デュアルで認識するのは制限されるので意味がないと言われたのですが
実際どうなのでしょうか?
あと、デュアルで認識する為のWindows全般の裏ワザがあると小耳に挟みました。
>裏技もなにも、同じメモリ2枚つければそれでデュアルチャネルになります。
この製品(2008年春モデル以前のNECのATIチップセット全般的)は、オンボード(基本的に取り外せない)に512MBと、メモリスロットに512MB、計1GBが標準で搭載されています。
ただチップセットの仕様から、オンドードの512MBと、スロット搭載分の512MB分の計1GB分しか、デュアルチャネル動作しません。
つまりスロット1の512MBを2GB変更、スロット2に2GB増設すると計4.5GB(BIOS上の認識)になりますが、デュアルチャネル動作は、1GB分(512MB×2枚分)になります。
ただシングルチャネル動作との差は、実際のところあまり気になされなくてもいいと思います。
またご存知かも知れませんが、Windows 32bit OSの制限から、実際には約3GB強しか使用出来ません。
あと裏ワザ的なことは、わかりませんがデュアルチャネル動作というより、メモリの利用に関することでしょうか?
例えば
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm?ref=rss
書込番号:7825456
1点

書き忘れましたが
参考です。
http://121ware.com/navigate/products/pc/0709/lavie/common/cf/spec_lv_cf.html#10
http://121ware.com/navigate/support/info/catalogue/index.html
*46 メモリを増設する場合は、増設メモリの容量にかかわらず1GB分のみデュアルチャネル動作となります。
書込番号:7825501
1点

補足しておきます。
現在1G×2を載せております。
1Gしかデュアルでどうのこうの・・・というHPや説明書のくだりを
そのまま理解すると2G×2にもし替えた場合に意味があるのか。
(劇的に体感として向上があるのか)
1G以上をデュアルで動かすワザ?のような話を聞いたのでここに
取り留めもなく書いてみました。
説明が不足ですみません。
書込番号:7825823
0点

>「32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う」
まさにこの事です。
というか、素朴な疑問としてこれってして意味ありますか?
書込番号:7825840
0点

saintturquoiseさん こんにちは。
>現在1G×2を載せております。
おそらくオンボードの512MBは取り外せないので、2.5GBだと思います。
(オンボード512MB + メモリスロット1→1GB + メモリスロット2→1GB = 2.5GB)
普通に使うのは十分じゃないでしょうか?
>そのまま理解すると2G×2にもし替えた場合に意味があるのか。
(劇的に体感として向上があるのか)
>まさにこの事です。
というか、素朴な疑問としてこれってして意味ありますか?
結構この辺りのクチコミは過去に結構ありますが、結論から言うと、saintturquoiseさんの使い方(PC環境)次第だと思います。
私もVISTA機で、2GBと4GB(Windows 32bit 制限から実質約3.3GB)の環境が数台あります。
(他にもXP機を数台あります)
普通に、ネットやメール・軽い画像編集程度の使用状況なら、2GBと4GB(実質3.3GB)の体感差はありません。
また前述しましたが、シングルとデュアルチャネル動作を体感できるケースは、ほぼ無いと思います。
(今回の場合は、チップセットの関係から512MB×2でしかデュアルでは動作しないですが・・・)
あと失礼かと思いますが、「32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う」は、万人向けではないので、もし内容的にご理解し難い場合、あまり意味がないかも知れません。
書込番号:7826196
2点

SHIROUTO_SHIKOUさん、ご指摘を感謝します。
saintturquoiseさん、勘違いレスを謝罪します。
裏技(Gavotte Ramdisk)に頭が行きすぎてました。
仕様未確認でした。
反省。
書込番号:7827305
1点

まじさんがベンチの結果を載せてます、参考に!!!
クチコミ7720174
書込番号:7831676
1点

saintturquoiseさん
太しさん こんにちは。
参考ですが
以前、別のクチコミで調べた手元のPCで計測したベンチ数値です。
PC仕様
・Core 2 Duo プロセッサー T7250(2GHz)
・モバイル インテル GM965 Express チップセット
・DDR2 SDRAM PC2-5300メモリ
・Windows Vista Home Premium
・電源プランは高パフォーマンス
・EVEREST Home Edition 2.20
4GB(2GB×2枚)
リード 5126〜5150MB/s
ライト 1915〜1916MB/s
レイテンシ 88.6〜89.3ns
※CPU-Zでの表示 Dual
2GB(2GB×1枚)
リード 4391〜4527MB/s
ライト 1590〜1591MB/s
レイテンシ 93.5〜93.8ns
※CPU-Zでの表示 Single
2・5GB(2GB+512MB)
リード 4858〜4971MB/s
ライト 1823〜1847MB/s
レイテンシ 90.6〜915ns
※CPU-Zでの表示 Dual
また”2・5GB(2GB+512MB)”の場合、通常はシングルチャネルになると思いますが、おそらくチップセットが、965系なので、512MB+512MB分が、デュアルチャネル動作していると思われます。
当然ベンチマークソフトによっても違うと思いますが、EVEREST Home Edition 2.20は、単純にメモリの速度を計測していると思われます。
以下参考です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/hot522.htm
書込番号:7832536
1点

いろいろありがとうございます。
私は2・5GB(2GB+512MB)なのですが、結論としてはコレがベターと考えて良いのでしょうか・・・?
書込番号:7832550
0点

saintturquoiseさん こんにちは。
そうですね。
現状のVISTAでが、2GBあれば十分です。
また機会があれば、SP1を適用されたら、若干ですが動作感は変わります。
ただ問題が出る場合もあるので慎重に・・・。
書込番号:7832575
1点

LL800KGにUMAX製PC5300 2Gメモリを2枚増設しています。ビスタsp1を導入していますので、オンボード512MBメモリと合わせてプロパティ画面は4.50GBと表示されています。ビデオメモリを256MB(=0.25GB)で設定していますので、タスクマネージャー上では2941KB(=2.87GB)の認識です。
ビデオメモリ分と合わせて3.12GB分しか使用していないことになりますので、今回Gavotte Ramdiskを使用し1GB分をRam Disk化してみました。IEのキャッシュの設定をRam Diskに設定変更しましたが、体感速度は向上したような気がしますね。Ram Diskは試してみる価値はありそうです。
書込番号:7881639
1点

FujitsuのNF/A50にも装着可能でしょうか?本商品を二個を[2GB+2GB]
書込番号:8070045
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





