TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)Corsair
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2009年12月13日 23:08 |
![]() |
3 | 4 | 2009年9月28日 06:36 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月19日 14:34 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月19日 13:40 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月24日 22:22 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月20日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
このメモリーとGIGABYTEのマザーGA-EP45-UD3Pを同時に購入し、昨日まで使っていたPCに取り付け、一枚ざしでmemtest86+Ver4.00をしたところ、このめもりー二枚ともスロット1、2、3でエラーを吐いたので購入した店で動作を確認したところ、メモリーが初期不良だったらしくPOST画面でリブートのエンドレス。マザーは念のためと言うことで両方交換してもらったのですが、こんどはメモリーのスロット1、3でエラーが。スロット2は二枚のうち片方がエラーを吐いてしまう始末で・・・。一応マザーはこのメモリーに対応しているとホームページで言っているので、相性ということはないと思います。このときは3PASSするまででエラーが出るかを確認しました。
二枚ざしではスロット1、3と2、4の両方でエラーが。2、4の組み合わせではエラーが0PASSで吐くときもあれば7PASSで吐くこともあって。動作が不安定なだけなのでしょうか?BIOSは最新のを使っており、設定は基本的にはデフォルトでメモリーの電圧をメーカー推奨の2.1Vに盛ってるのしか思い当たる節がなくて、どうしたらいいのか困っております。このときは10PASSする間にエラーが出るかを確認しました。念のためwindowsメモリー診断ツールでテストもしましたが、PASSするときもあれば、「ハードウェアに問題があります」と表示されることもあり何が原因なのかわかりません。
構成は以下の通りです
●CPU Intel Core 2 Quad Q9550 2.83GHz 定格
●メモリー これ
●CPUクーラー サーマルライト True Black 120 Plus
●CPUファン APOLLISH UCAP12-BL 1個
●GPU ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
●マザーボード GIGABYTE GA-EP45-UD3P
●電源ユニット 玄人志向 KRPW-J500W
●PCケース Abee balance B640-BK
●HDDドライブ 1TB SEAGATE ST3100033AS
●OS Windows Vista Home Premium 32bit
よろしくお願いいたします。
0点

メモリの冷却ファンが付いているので、考えにくいですが、メモリの電圧が2.1Vだと、メモリ自体が、かなり熱くなっている可能性があります。
取り合えずマニュアル設定で1.8V位に下げて、メモリのクロックの比率も下げてDDR2-800MHzくらいで試してみたらいかがでしょうか。
それで安定するようなら、メモリ部分の冷却方法を構築しなおしてから電圧を上げてみるといいとおもいますが。
書込番号:10446102
1点

ケース冷却かな?
フタ開けて扇風機あててもダメなら初期不良でいいんじゃないかな。
書込番号:10446900
1点

ゴンザレス山田さん今日は。
私も同じCPU、マザー、メモリの組み合わせで楽しんでいるところです。
私の場合は1枚ずつでなら全スロット1066MHz 1.8vでmemtest86+4.00が通りますが、2枚挿しの場合1&3スロットも2&4スロットもmemtest86+起動直後にハングアップします。
BIOSにてDRAM Voltageを2.1vにしても状況は変わりません。
上記に併せてMCH Voltageを1.2〜1.3vに、DRAM Referenceを1.0vにしてみましたが変化なし。
ケースから出しての最小構成にて、BIOSはF4からF10fの一通りを試してみました。
一応BIOSの設定にて999MHzにすると2枚挿しで通ります。
ところで最近知ったのですが、BIOSでRAIDを選択しているとmemtest86+は正常に動作しないそうです。
実際ICH側、JMicron側いずれかをRAIDもしくはAHCIを選択するとmemtest86+が起動しないか、起動直後にハングしました。
何とかメモリ情報が表示されるところまで進んだ際の表示は、BIOSで999MHz5-5-5-15に設定しているにもかかわらず、1066MHz5-7-7-24になっていました。
memtest86+自体がすべての環境に対応してるわけではないのですね。
特別memtest86+にこだわる必要もないのでとりあえずOSを入れて様子を見ようと思います。
書込番号:10447383
1点

カツレットさん こんにちは
memtest86+のときにRAID、ACHIにすると、うまくテストが出来ないというのは知りませんでした。教えてくださりありがとうございます。memtest86+にばかりこだわらずOSを入れて、OCCTで一度負荷をかけてみたいと思います。
カツレットさんも私と同じCPU、メモリー、マザーボードで同じような症状が出ているので、もしかしたら相性なのかも知れませんね。一応GIGABYTEのホームページで、対応メモリーの一覧に入っていたと思っていたので、もしかしたら見間違いだったのかな?英語で書かれていたのでよく意味がわからなくて。でも一覧の一角に「SS」と「DS」と書かれている部分があり、もしかしたらシングルスロット、デュアルスロットの略だったのかも知れません。このメモリだとSSになっていたのでカツレットさんの症状を聞くと、このメモリーはシングルスロットでは対応していたのかもしれません。あくまで私個人の推測ですけど…。
メモリーを二枚挿しで無事にOSをインストールする事が出来ました。OSはwindows vista home premiumです。ドライバーのインストールも完了し、安定して使えていたのですが、突如ブルースクリーンへ。原因を見る間もなく再起動し始めました。普段使う分には問題ないのですが、ファイルを圧縮したりするとダメみたいです。負荷をかけるとダメかと思いきや、firefoxで価格.comのこの板に書き込んでいた途中で、またもやブルースクリーンへ。書き込み中だった内容が水の泡に…。
なのでメモリーに相性保証をつけていたので交換して貰うかもしれません。そのときに初期不良かどうか調べて貰おうと思います。
書込番号:10447770
1点

いくらメーカーが保証していても、チップセットの方はオーバークロック動作ですから、確実に動作するという保証はありません。
これがDDR2-800相当でも発生するなら話は別ですが、DDR2-1066相当の動作はチップセットにとっては規定外の動作となります。
これはEPPにのみ対応と思われるので、自動設定では正しく設定されない可能性があります。
取り敢えずMemtest86+等でメモリーの設定を確認してください。
先ずは5-5-5-15になっているかを確認してください。
それからCommand Rateを2Tに設定してください。
書込番号:10456622
1点

メモリの電圧とクロックを下げてみましたが、相変わらずです。冷却不足かと思い扇風機も当てましたがダメでした。BIOSで設定もしたのですがそれでも症状は改善されませんでした。
他に何か原因と思われる箇所はないでしょうか?
書込番号:10467652
1点

ゴンザレス山田さん、今日は。
先ず、先日私が書いた「RAIDもしくはAHCIを選択するとmemtest86+が起動しないか、起動直後にハングしました。」について、その後の報告です。
memtest86+ v2.11はRAIDもしくはAHCIを選択した状態で正常に動作しました。
詳細は不明ですが、memtest86+ v4.00に特有の症状のようです。
次に、懸案の1066MHzでのmemtest86+によるメモリテストについて。
v4.00同様v2.11でも途中でハングあるいは大量のエラーを吐いて停止しました。
私のマザボ・メモリの組み合わせで1066MHzでのメモリテストはパスできないようです。
私の目的としては999MHzで安定動作すれば十分条件を満たすので、1066MHzでのメモリテストは断念しました。
uPD70116さんがおっしゃるように82P45 MCHで1066MHz動作は定格外ですので、マザボとメモリ個々の僅かな差異が影響して組み合わせによっては安定して動作しないのでしょう。
正に相性ですね。
その上で1066MHz動作を目指すなら、当たりが出るまでクジを引き続けるしかないのでしょう。
> メモリの電圧とクロックを下げてみましたが、相変わらずです。
1.8V 800MHzの設定で、メモリ1枚ずつ、全スロットで確認した結果NGという判断でしょうか?
ゴンザレス山田さんは1度マザボとメモリ双方を交換されていますので、あらためて最小構成で問題の切り分けをされてはいかがでしょう。
書込番号:10484876
1点

>カツレットさん
1.8V 800MHzの設定で、メモリ1枚ずつ、全スロットで確認した結果NGという判断でしょうか?
はい。試してみましたが、やはり途中でエラーを吐きます。
なのでまた購入した店に行き、メモリとマザーのテストをしました。前回はメモリが初期不良だったので、このメモリとマザーの組み合わせでテストをしてなかったので。で、結果はこのマザーの個体とメモリだとエラーを吐くけれど、他のメモリ、マザーだと全く問題がないとの事。結局マザーだけを交換し、このマザーの他の個体(このメモリでmemtest86+を3PASS確認済み)とかえて貰いました。カツレットさんの言ったように当たり、ハズレがあるみたいです。家に帰ってからもDDR2-1066、2.1V設定でテストしてみましたが20PASSをノーエラーだったのでたぶん大丈夫!!
OSも無事に入れ終わり、今のところブルースクリーンにもなっていません。
結局、相性がなければエラーを吐くこともない安定しているメモリでした。
皆様のお陰でトラブルを乗り越えることが出来ました。ありがとうございました。
書込番号:10503603
1点

同じメモリのFANなしを購入しましたので、以前購入分と比較してみました。
■4GB(Dual channel)での比較
以前 Ver2.2(メモリに貼ってあるシールに記載)
BIOS Autoではmemtest86+ v2.11 パスできず。
5-5-5-15 999MHzあるいは6-5-5-15 1066MHzでパスOK。
新規 Ver1.2
BIOS AutoでパスOK。
■以前のものと新規分を合わせて8GBでの評価
(memtest86+ v2.11をパスできる設定)
以前−slot 1&3 新規−slot 2&4 ※逆はNG
Vdimm 2.1v
MCH Voltage 1.24v
MCH DRAM Reference 0.94v
DRAM Reference(channel A,Bともに) 0.94v
6-5-5-15 1066MHz
現在上記設定で8GBにて運用して様子を見ています。
書込番号:10627207
1点



メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
7月にパソコンを組み立てました。構成は以下です。
CPU:Intel E8500
マザー:Maximus II Formula
メモリ:これ
ビデオカード:MSI HD4650 512m
電源:Corsair CMPSU-620HX
ケース:Antec Twelve Hundred
そして。。
絶望的なことが次々に来ました!
WinXPを入れて、普通に操作してる途中、勝手に落ちる。
電源を入れても起動できません。(ブルー画面があまり見なかったんですが-__-!)
ビデオカードのドライバが突然使えなくなります。
本当に、自分の無力さを感じました-__-!
やはりメモリの問題ですか。
今、このパソコンは普通に動いています。もちろん、問題はまだあります。
でも、以前より故障の回数が減っているかも?!(気のせいかもしれません)
0点

どう考えてメモリの問題にしているのか知りませんが、そう考えているならメモリチェックでもすれば?
書込番号:10212206
1点

なんかわかりにくい文面ですが
1度組みなおす
メモリー1枚での動作を確認する(両方)
スロットを変えてみる
メモリーテストをするなどが考えられるかな
ファイルの破損な気もするので初期かもいいかも
書込番号:10212373
1点

わけわからないなら、OSをクリーンインストールしたら?
なんかいたらんソフト入れまくったとか、変なサイト行きまくってウイルスもらってきたとか?まぁ、いろいろ考えられるが、ハードの問題というよりソフトのように感じるね。
HDDの再フォーマット後にOSインストールしたら直るんじゃないかな?
まぁ、その前にウイルスとかスパイウエアとかのチェックしたらどうかな?
信頼できるソフトでね。
書込番号:10214244
0点

まずは原因の切り分けを。
がんこなオーク様が仰っているように、メモリ1枚で起動の上メモリチェックを。
余剰パーツをお持ちでしたら、組み合わせ変更により消去法で原因を特定することが容易です。
持ってない場合はショップに持ち込んで(状況によっては手数料を払って)原因の特定を
するしかないかもです。
(あるいは友人に頼んでパーツを貸してもらうとか)
なお、Memtest86は万能ではありません。
自分の経験ではMemtest86を2日間走らせてエラーゼロのマシンが非常に不安定だったことがありました。(OSが頻繁にエラーログを吐く・大量のデータをコピーするとデータ化け)
メモリモジュールを変更(同一型番)したところ嘘の様に安定したことがあります。
Memtest86では検出しきれないメモリ故障が潜んでいることもあります。
書込番号:10225475
1点



メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
7000円のバルクCL6-6-6-25/8500/1066/2G×2枚はXPロゴ下のオビ回転15回。
3000円のバルクCL5-5-5-18/6400/800/1G×2枚はXPロゴ下のオビ回転8回。
HD回転数やSSDでなくメモリタイミングでも起動の速さって変わってくるものなんでしょうか?
それともたまたま別の要因が重なっての結果でしょうか。
安い6400/800メモリのほうが高速起動とはなんだかしっくり来ません。
今回合計メモリ2GBでメモリ残が400MBくらいしかないので2G×2枚に替えようと思いますが、何を基準にすべきか迷っています。
起動速度以外で体感差はありません。
OC耐性、限界も全くと言っていいほど同じでした。
とりあえず先の8500/1066メモリは売却しました。
6400/800/計2Gと8500/1066/計4Gはメモリ容量以上の違いは全くわかりませんでした。(OCするときもBIOSでメモリ倍率800に合わせれば1066と同じクロックで起動・安定しました)
当方OCしますし、起動速度も速いに越したことはないので今回このメモリを買うか、6400/800でCL値の低い別ものを買うか迷っています。
調べると6400/800でCL4-4-4-12やCL3-3-3-8があるようです。
これらは高速メモリを謳っているのですが、実際のところどうなのか、皆さんの経験やお知恵を拝借したくおもいます。
0点

>HD回転数やSSDでなくメモリタイミングでも起動の速さって変わってくるものなんでしょうか?
i7のトリプルチャンネルでも体感できるほど変わらない。ベンチのスコアが良いだけ。
OCするんならDDR2−1066まで廻るの買っといた方がいいんでない?
書込番号:10015186
0点

ちなみに下記構成です。
CPU:QUAD Q9550
CPUクーラー:ザルマン9700LED
MB:ギガバイトGA-P35-DQ6
メモリ:6400/800/1G×2
HD:CドライブSATA320GB日立製6400回転、とメーカー未確認ですが1TB・500GB・250GBの内蔵HD増設済
グラボ:GTX280
電源:800W
ケース:ナインハンドレッド
ドライブ:パナソニックDVD11種読み書き対応のバルク品
確かにCL値より6400/800ではなく8500/1066という高い数値を優先すべきとの記事がネットにあります。
一番いいのは思うメモリ買って試して売却というのが一番いいのでしょうが。。。
CL5のメモリが目に見えてよかったからCL3、4あたりの高速メモリが気になるんだよな〜〜
書込番号:10015241
0点

そりゃレイテンシは低い方が良いけど、FSB400以上掛けるんなら確実に1066MHz廻るメモリ買ってレイレンシをマニュアル設定で絞るのが正解。
FSB400以上掛けないならレイテンシが3や4のメモリで800MHz以下の動作でもいい
書込番号:10015313
0点

CPU-Zのメモリタイミングを見ると、低クロック動作になるほどメモリ速度下がるよう設定できるようですね。
ということはOCせずクロック抑えてメモリタイミング下げればOKってことですね。
前回OCしてメモリ高クロック動作させてるのにCPU-Zの値を無視してメモリ速度下げたのでブルースクリーンになってました。
とりあえず試しに現メモリでクロックとメモリタイミング下げてみます。
書込番号:10015672
0点

BIOSからメモリタイミング5-5-5-18から4-4-4-12そして3-3-3-9まで下げましたが何ら差を体感することは出来ませんでした。
釈然としませんが上記2メモリはたまたま当PC環境でそういう状態だっただけのようです。
今回はこのメモリを購入し試してみたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:10019756
0点



メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
みなさん初めまして。
現在オンラインゲームを遊んでいるのですが、対戦とかで人数が多くなると
頻繁にフリーズしたり、場合によってはメモリ何とかエラーで強制落ちされたりすることがあります。
ゲームのタイトルはAIONなのですが、今使ってるPCは大体の基準を満たしているみたいです。
メモリーが足りないので増設すればって言われてますが、PC8500とPC6400だともちろんクロック数が違うのですが、体感的にはだいぶ違うのでしょうか?ご存知のかた教えていただければ
幸いです。
TowerOfAion推奨スペック
OS:Windows XP(SP3) /Windows Vista(SP1)
CPU:Intel Core2 Duo E6600相当/Athlon X2 Dual-Core 4600+相当
メモリ:2GB以上
GPU:nVidia GeForce8600/AMD Radeon HD2600以上
HDD:15GB以上の空き容量
解像度:1024x768以上
僕のPCのスペック
OS:Windows7Rc64bit(今のとこ問題なく動いてます)
CPU:Intel Core2 Duo E8400(初期のもの、規格のまま使ってます。)
メモリ:ノーブランド2GB(1GB 2枚)
GPU:GeForce 250GTS
HDD:SSD トランセンドTS32GssD25S-M(プチフリ直らない)
その他HDは4TBほど使ってます。
マザボ:AUSU P5K-E
たまにプチフリしますが、ゲーム中は問題ないみたいです。
マザーがASUS独自でPC8500をサポートしているみたいです。
体感速度が圧倒的に違うのであればPC8500を4M(2GB*2)にしたいと思っていますが
あまり差がなければ、PC6400(2G*4)にしてみたいと思っています。
今までメモリはブランド品とか買ったことなくて、PCのクロックアップとかもできません。
長文失礼しました。
0点

調べれば分かると思いますが、ほとんど変わらないとされています。
crystalmark等メモリのベンチでは分かると思います。
恐らくノーブランドなのでダメなのかな?
P5K-EでU-MAXの使ってますが問題ないです。
PC8500の4GBならPC6400の8GBでラムディスクの方がいいと思います。
ただ4枚挿しは相性が出やすいと思います。
書込番号:9723639
1点

かわごんさん、こんにちは。
体感速度はおそらく変わらないでしょう。
P5K-EでWindows 7 RC版(64bit版)を使われているのであれば、PC6400(2G*4)の方が良いのではないかと思います。
(私は別のメモリで8GBにして使っています>Windows 7 RC版(64bit版))
書込番号:9723641
1点

>>richanさん
>>カーディナルさん
お早いレスどうもありがとうございます。
体感速度の差がないようなので、PC6400(2GB*4)で選択させていただきたいと思います。
いま使ってるノーブランドのメモリは数年前にツートップで買ったものですが
最近までは問題なく動いていたようです。ただここ半年ぐらいで、PCが長時間フリーズする現象に悩まされていたので、Win764bitをインストールしてみました。フリーズ現象は直りましたが、ノリで導入したSSDがプチフリっちゃってるので、徐々に改良してゆくつもりです。
richanさんと同じく、今回はUMAX製品を選ばせていただくつもりです。
みなさん、アドバイスありがとうございました。ぺこり。
書込番号:9723795
1点



メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
初自作の超初心者です。
私のマザー(M3A78-T)が1GB×4枚(DDR2-166)には対応しておらず2枚までしか
1066と認識しないためOCすることもありゲイル・ブラックドラゴンから乗り換えました。
その際、詳しくはOSのクチコミに投稿済み[9578386]ですが
何とかインストールにはこぎつけすべてのソフト類も再インストールで
「なのもないかなあ?」なんて思っていたところ急に再起動が始まってしまう
(何の前触れもなく)
ベンチソフトも今まで完走していたのが目を離しているとこれも
OCのためこけると言うのではなく再起動と挙動が怪しいことがありました。
そこで、新調したメモリ(コルセア・ドミネーター2GB×2枚つまりこれ)をMemtestかけてみました。
最初にも検査したんですがメモリを過信して20〜30分しか見てなくてOK!としたので
今度はトコトン付き合ってみようと約1時間が経過すると、、、。
ついにERRORが出てしまいました。
「ECC Correctable errors」Test5 で2つのエラーです。
早速ショップに連絡して本日購入店とは違うお店で返品交換しました。
今、Memtestも完走させようやくこれを書き込みしているわけですが質問です。
@まがりなりにもOSインストールできたのですがメモリ不良が原因の可能性が大きく
「ハードウェアかソフトウェアに不具合によりインストールが完了できませんでした。
再起動しインストールをやり直せ」
というアラートとも合致します。これが原因と考えていいでしょうか?
Aそのような不完全なOSを使い続けるより再度、クリーンインストールすべきでしょうか?
B調べてもよくわからず申し訳ないですが「ECC Correctable errors」とは
いったいどのようなエラーなのか実際にどのような問題が起こるのか
ちなみに構成です。
【ケース】:COLERMASTER CM690
【マザー】:ASUS M3A78-T
【CPU】:AMD PhenomUX3 720BE
【メモリ】:コルセア DDR2-1066 2GB×2
【グラボ】:サファイア4870
【CPUクーラー】:Scythe 刀3
【電源】:コルセアCMPSU-650TX TX650W
【光学ドライブ】:ASUS DVD
【HDD】:シーゲイト ST3500418AS(システム) SUMSUNG 1TB(ファイル用)
【OS】:Vista Home Premium
0点

リーダーって役職らしい?さんこんばんは。
そもそもMemtestって12時間以上するもんじゃないですか?
それと原因については分かりませんが私なら入れなおします。
不具合出てからだと、アプリケーションとか入れ直すのめんどいので。
書込番号:9597254
2点

richan さん
早速ありがとうございます。
検索かけたら確かにPASSは最低でも5回でということが載ってました、多いので10回とも。
勉強不足でした。
まあ、いずれにしても1時間程度で出るようならやはり完全な不具合ですよね。
それともうすでに変な(勝手に)再起動なんてのもあるので入れ直すに越したことないでね。原因についてはまったくの推測で後で自分のとった行程を思い起こすとこのメモリエラーくらいしかないんですよね。
超初心者がいきなりOCにも挑戦しているのでいろいろあるとは思うのですが。
しかし合計約36時間ですがOSインストールするのにあれだけ苦労するなんて夢にも思ってなかったです。(どうしてもHDDにある不完全なOSを先に読みに行ってしまうんですから)
だから余計原因を探りたかったということなんです。
あと「ECC Correctable errors」は実際どんな不具合を引き起こすのかも知りたいです。
書込番号:9597447
0点

>あと「ECC Correctable errors」は実際どんな不具合を引き起こすのかも知りたいです。
ECCというエラーチェック/修復機能でも修復できない(Correctable)エラーが起きているという意味では?
要するにメモリー上のデータ(プログラムも)が違う値に化けます。
簡単にいうとプログラム(OSやアプリケーション)が誤動作します。
このメモリーとマザーM3A78-T(どこの会社しょう?)がECC機能に対応してるかは知らないですがー
書込番号:9597519
2点

ともりん☆彡さん
ありがとうございます。
>要するにメモリー上のデータ(プログラムも)が違う値に化けます。
簡単にいうとプログラム(OSやアプリケーション)が誤動作します。
ということであればOSが最終セットアップで
「ハードウェアかソフトウェアに不具合によりインストールが完了できませんでした。
再起動しインストールをやり直せ」
とアラートが出たのも説明つくという解釈でいいですか?(あくまでも可能性ですが)
このメモリに交換後に一度旧HDDにもOSクリーンインストールを試みましたがそのときにも上記のアラートが出てしまったことを
「ともりん☆彡」さんの文章を拝見していて思い出しました。
そのときは2,3時間をついやしましたが理由もなく復旧しました。
インストール段階で誤動作していた可能性は大きいということですね?
それとやはり再度クリーンインストールが安全ですかね?
あと私のボードのBIOSには一応設定項目としてありますが本当に対応しているかは確認取れていません。
書込番号:9597718
0点

OSインストール時にCD/DVDからメモリーに、メモリーからHDDにとコピーされる段階でデータが化けている可能性があるので、メモリー周りが安定した後はOSインストールしなおしかとー
HDD上のOSの必須ファイル類が壊れている可能性があります。
書込番号:9598015
1点

ともりん☆彡さん
早いお返事ありがとうございます。
やっぱり再インストールですよねえ。
わかってはいるのですがすごく今は安定しているので。(感じがしているだけ)
HDDもST3500418AS の割には遅いですが交換、交換前は92〜97が精一杯で。
メモリ4枚挿しでは1066も800としか認識しないとう問題もサポセンが
ASUS本国に問い合わせて、英文では明記されていて日本語では
一切触れられていないということも確認され解決できたところなんです。
(ブラックドラゴンの光る目が好きでした)
おかげで2ヶ月前のパーツと一緒でもHDD・マザボ・メモリ(これは4枚無意味のためこちらになりましたが3枚挿しもNG)
は新品交換とかなりの紆余曲折がありました。
今の設定が再度実現できることを願って先ほどスクリーンショットを撮りました。
また、それを参考にOCにチャレンジします。
また、楽しみが残ったと考えればそれもありですね、と納得する自分。
richanさん ともりん☆彡さん ありがとうございました、また何かの時には
ご教授ください。
書込番号:9598451
0点



メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
助言お願いします
当方 CPUをOCしてメモリーの周波数を下げてつかっていたのですが
ちょっと不具合があってCPUを元に戻したのですが元に戻したらメモリーのクロックがデフォルトで800になってしまいました・・・
始め取り付けた時は1066で電圧も2.1VになっていたのですがOCからデフォルトに変更後800になってしまい悩んでいます
デフォルトで1066にできる方法教えていただきたく書き込みしました
やはり一旦メモリーを外さないといけないのでしょうか?
当方M/BはギガバイトのGA-EX38-DQ6です
教えていただける方よろしくお願いします。
0点

戯画のMBってなんでか勝手にEPPの値で動作するんだよね。普通読み込まないはずなのに・・・
とりあえず普通は手動で設定するものです。
まあCMOSクリアとかでまたデフォルトでも1066で動作しそうだけどね。
書込番号:9575446
1点

早い返信ありがとうございます^^
やはり手動で操作するもんですよね・・・
はじめから1066(EPP)になっていたので少しへんかなて思ってはいたのですが
初めから1066の設定だったので戻したら800になってんで少し気になってしまいまして・・・
ありがとうございました^^
手動にて合わせます^^
書込番号:9575474
0点

CPUを何から何に交換したのか書いていない件。
FSBが違うCPUに交換したのならそれに追随したのかも。
書込番号:9575827
2点

おそらくOCするときに
メモリー対比を固定してるんじゃないかな?
定格(元に戻した)ならばメモリー対比が
低くなってるはずと思いますけど
書込番号:9576271
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





