TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)Corsair
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2009年10月18日 16:38 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2008年9月26日 22:24 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月21日 22:46 |
![]() |
15 | 16 | 2008年5月17日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
前に別のメモリを買った時に相性問題があったので少し不安です
同じマザーを使っていて問題なく使えているなどあったら教えて欲しいです
CPU:Q6600
M/B:GA-EP45-UD3P
HDD:WD6400AAKS
0点

ワンズなら相性保証が無理ですクレバリーは200円 他でも500円程度でしょか
質問の内容とは違いますが参考に
書込番号:9341733
3点

がんこなオークさん
相性保障がない店もあるんですか それは知りませんでした
とりあえず相性保障付けて買ってみます
書込番号:9344055
1点

届いたので報告を
memtest86+で6回中6回パス、エラー0だったので相性問題はありませんでした。
前のノーブランドメモリより安定したような感じがします
書込番号:9355648
1点

おお よかったですね!
Corsairは安心ですよ
書込番号:9355682
2点

GA-EP45-DS3R+Q6600で使っています。
当初BIOSのバージョンF4で問題なく動いていたのですが
最新のF10に変更したところ、スロット1,3で認識しなくなりました。
BIOSをF6までダウングレードしたところ、上記問題は改善しました。
これ以降のBIOSにはFSB1333対応やメモリ関係のFIXが含まれていたので
この辺が関係したのかと。
GigabyteのM/Bは他メーカーと比べメモリの相性問題が高めと聞いています。
BIOSの更新でも発生することもあるので、一応ご参考までに。
書込番号:10329315
1点



メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
8月に新しいパソコンを買いました。
スペックは下記になります
スペック
CPU Core2 duo E8600
メモリ 6400 1Gb×2
ビデオカード GeForce9600GT
M/B ASUS P5Q Deluxe
HDD WD3200AAKS 6400AAKS
ケース ANTEC Nine Hundred
電源 玄人志向 560Wです
購入当初は上記スペックで満足してたのですが
動画のエンコードとかはじめると
結構CPUパワーが必要になるんだと気付き
初心者のもかかわらず、チャンスがあれば
オーバークロックをと思っていたこともあり
3.3GHZを1.2倍の4GHZくらいに
して必要な時のみにできないかと勉強中なんですが
こういうようにオーバーさせていくには
やはりメモリの増強なんかも必要なんだろうかな?とも思い
検討していたところ、こちらのヒートシンク(スプレッダ)に
気を惹かれました(ファンはいる・・・??)
で、口コミではP5Q−Eでご使用中ってのはありましたが
P5Qデラックスでも大丈夫ですか?どなかか実績ありますか?
また、付属のファンを使用しない場合4GB構成で
2枚で4GBと4枚で4GB(1×4枚)と、比較した場合
発熱と冷却の観点から考えるとどちらがよりいいのでしょうか?
すみませんが教えてください。
また、同等の費用でお勧めメモリがあれば紹介ください
よろしく!!
0点

まんまる・、あるるんさん こんにちは。
以下の環境で常用はしておりませんが、動作確認はしたことがありますのでご参考になれば。
ただし、M/B、メモリともに個体差があると思いますので私の環境で動作しても、まんまる・、あるるんさんの環境で相性問題が発生しない保証はありませんので、ご購入の際には相性保証を付けることをおすすめします。
CPU:E8400(定格)
M/B:P5Q Deluxe
メモリ:TWIN2X4096−8500C5DF(普段はゲーム専用の別PCにて使用)
HDD:WD6400AAKS
光学D:DVR−S15J−BK
VGA:N9600GT−T2D512J2
P/S:M12 SS−500HM
CAS:SOLO W/O PSU
OS:Win XP Pro SP3
あまりOCしないので詳しいことはわかりませんが、4Gを搭載する場合、1GX4よりも2GX2の方がOCしやすいということは聞いたことがあります。
書込番号:8394140
1点

400MHzx10=4GHz というわけで、別に今のメモリーでも問題ない気がするのですが。
書込番号:8394437
1点

早速のご返事ありがとうございます
>データの復元に失敗しました。さん
常用とOCは、なされていらしゃらないけど
P5Q DeluxeとE8400でテストされたことがあり、
大丈夫だったと聞き、安心しました。2GB2枚の件もどうも。
相性保証は考えてました。増設購入を悩んでいるものが他にもあり、
悩みの種(別の名を物欲快楽)がひとつ減りホッと胸をなでおろしました。
ありがとうございます。
>Chromosomeさん
ありがとうございます。今使用しているメモリは
CFDのW2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)というメモリですが
自分はメモリ自身にはぜんぜん詳しくなく(もちろん自作もですが)、BTOパソでいれてきたメモリだから
、安くてよくないメモリだろうという懸念があり、ノンブランドに毛が生えたくらいのものだろうという感じ方をしていたのですが・・・
(大きな間違いかもしれませんが・・・)
で、ようするに、常用でないにしても、OCをするなら、1066OCメモリをいれておけば、メモリでの頭打ちなんかも
解消するんじゃないかというくらいの考えなんですが・・・タイミング調整までは初心者すぎてできないとおもってますし。。。^^;
もちろんFSB333×1.2=400に詰め寄るときは
現在使用中のメモリを使いながら詰め寄り、限界点の模索をしながら
メモリに対する電圧の変化や温度あたりも感じながら、
やはり無理と判断すれば購入と考えています・・・考え方がおかしい?甘い?・・・・?
メモリの周波数の考え方がイマイチよくわかってないんですが
通常は、、、FSB周波数×1.2倍=メモリ周波数で計算し
メモリ周波数×2=800でDDR2−6400(800)という
計算なんじゃないかと、日経winPC10月号42ページの
Q9650の場合の図をみて勝手に判断したのですが・・・
で、上記でいくとFSB333×OC率1.2倍×1.2倍×2倍
=メモリ周波数は960???という計算をしてみたんですけど・・・
計算自体違う?考え方違う?パソコンOCに無知識すぎ???
そうそう、1:1とか4:5とか5:6とか何のことやら、
どこの設定やら、わかんないし・・・
メモリの周波数はCPUのOCほど体感的ではなく、
対コストパフォーマンス的には合わないとも聞きますが・・・・
よろしかったら、正しい道にお導き下さい。お願いいたします。
長文回答ですみません
書込番号:8395239
0点

OCに対する意欲が感じられますね。
考え方はそう間違っていないと思いますが、まさにその比率の問題ですね。
現在5:6になっているのを1:1にしてやれば800MHzになるのでOKという話になります。
GIGABYTEやMSI等はそのままBIOSの項目が比率設定になってるので判り易いのですが、ASUSの板は書き方が特殊なんでしたっけ?クロック数が一番低くなるよう設定してやればいいと思いますが…
書込番号:8395390
1点

>2枚で4GBと4枚で4GB(1×4枚)と、比較した場合
発熱と冷却の観点から考えるとどちらがよりいいのでしょうか?
んーメモリーの要求する電圧で温度は変わってくると思う。
2.2v以上でメモリーの安定を考えるなら、やはりFANによる冷却を検討した方が良いと思います。
また4枚差しでやるより2枚差しの方が相性は出ないと思うけど ケースバイケースなので相性は遣ってみないと判らない。
E8600だとFSB400X10で4GHzになるので、DDR2-800の今使っているメモリーでも比率1:1であれば問題無いと思うけど 少しでも早くしたいならやはりDDR2-1066物を選択した方が良いと思う。
ただ1Gモジュールと2Gモジュールのメモリーでは耐性の違いが有るので どちらを選ぶかはスレ主さんのOCに込める思いです。
書込番号:8408428
1点

返事が遅くなりましてすみませんでした
先週寮に帰ったら、一ヶ月もたっていない上記のパソコンが
電源スイッチ押しても動かず、、.やっと昨日修理に送り出しました
今、自宅に帰ってきて、死の瀬戸際にあるノートパソをどうにか死者蘇生させて
返事を書いています
>Chromosomeさん
>GIGABYTEやMSI等はそのままBIOSの項目が比率設定になってるので判り易いのですが
あれからBIOSすら開けなかったんですが、取説みながら4日間悩んだ末
やっとわかりました。ギガなどが比率というものを先日書いたように1:1や5:6という
数字を打ち込まれる方式かどうかは知りようもないのですが
ASUSのP5QDeluxeの場合、FSBクロックをマニュアル設定で333から400
にアップして変更すると、DRAMクロックを設定する項目で、通常マニュアル捜査では
メモリDDR2−667/800/835/887/1002/1066/・・・・・
と設定できるものが、333−>400の影響で
800/960/1002/・・・とメモリ設定の表示がかわるようで
667×1.2=800で設定すれば、つまり5:6の比率から1:1の比率へ
DOS/v POWER REPORT 10月号の記事とあわせながら、
多分・・・とおもい、修理上がりしたら、やってみようとおもいました
この項目周辺に色々設定項目があり、もう少し勉強も必要ですが・・・・(^^;
ありがとうございます
>JBL2235Hさん
とりあえずはDDR2−800の1:1でやってみようかと・・・
電圧のジャンパピンいじってみるまえに、定格電圧で試せと取説にも書いてありますし
じわじわとあげていくべきでしょうし、やりたいことはオーバークロック自体じゃなく
その先にあるソフトアプリがそれなりのスピードアップができないだろうかということなんで
壊さない程度w おっかなびっくりでがんばってみます(^^;
2枚差しと4枚差し、FANや電圧・温度の件、ご指導いただいてうれしいです
ありがとうございました
書込番号:8416840
1点



メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
はじめまして。
私は、今度、メモリーを買おうと思っていますが。
どこのメーカーがいいのでしょうか?どんな特徴があるのでしょうか。
個人的な意見でも結構です。
出来たら、教えてください。
0点

おいらは環境のせいで定格運用になるので、
OCメモリの何が評判が良いかは判りませんが、過去ログ等でOCされた方のメモリを確認されてはいかがですか?
書込番号:8109808
1点

貴方のマイページの左上に検索が有りませんか?
そちらにキーワードを入れてPCすべて辺りで検索されると?
書込番号:8109923
1点



メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)

http://www.corsair.com/products/dominator.aspx
ここから説明書をダウンロードしてみると
1066MHz,5-5-5-15-2T, 2.1Vとなってます。
書込番号:7807324
1点

オーバークロックしないんならBIOS初期設定で挿せば動きませんか?
・・・オーバークロックでメモリの電圧いじるかは知らんけど・・・
書込番号:7807337
1点

オーバークロックはしていないんですけど不具合がおきましてまさかと思って聞いて見ました
メモリって設定しなければオーバークロックしないんですか・・・?
それならいじる必要は無いですよねorz
書込番号:7807351
0点

>オーバークロックはしていないんですけど不具合がおきましてまさかと思って聞いて見ました。
どんな不具合がおきたのですか?
メモリを疑うのなら取りあえずMemtestをしてみては?
http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html
書込番号:7807375
1点

不具合出たとかなら初期不良とか相性とかマザーが対応してるかとかそっちのほうが重要だと思います。
店頭で購入したとかなら購入店に持っていってみては?
書込番号:7807392
1点

ほにゃ太郎さんがお使いのマザーがPC8500対応なら1066で
そうでなければ6400(850)で動くと思います。
PCの構成があったほうが的確な回答がくるかも!
書込番号:7807401
1点

EPP対応マザーなら、いじらなくてもちゃんと設定してくれるんでしたっけ?
書込番号:7807448
1点

mentest86は試してみました
15パスしたので異常は無いみたいです
今説明すると長くなるんですが色々と不具合が起きましてGWから休日などは全部潰してしまいました・・・
買ったツクモに問い合わせて聞いても、わらないとかまだ出たばかりの新MBなのでわからないと言われもうお手上げなので諦めることにしました
最終手段のツクモに修理に出そうかなと思っています
電圧は関係なかったみたいです、見事にブルスクが出ましたw
こんなに早くたくさんの返信が来るとは思いませんでした
答えてくれた方3人ともありがとうございました
書込番号:7807450
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん どもども
私も最近自分ので勉強する機会がありましたけど
タイミングは余裕をみた形で設定されるようですね
メーカー公表の値まで持ってゆくなら手動のようです
私のマザー(GA-EX38-DS4)(前のEP35-DS3も)はEPP対応と書いてないので
SPD情報でもOC扱いじゃなければ認識するようですAUTOで1066でした。
書込番号:7807512
1点

ほにゃ太郎さん、こんばんわ
ちなみにマザーボードの名前は何ですか?
書込番号:7808270
1点

>>臥龍雛鳳さん
中途半端に書いてもあれなのでスペックと症状を書くことにします。
長文になっちゃうと思いますがすみません
もう意味不明な症状なので自分で治すのは諦めて週末修理に出すことにしてるので解決しなくても気にしません
スペック
CPU Core2 Quad 6700
メモリ CORSAIR TWIN2X4096-8500C5DF
(mentest86 15パスで大丈夫でした)
ビデオカード ZOTAC GeForce8800
マザボ ASUS P5N-T Delux(チップセット:nForce 780i SLI)
ハードディスク DeskStar P7k500
電源 600W
症状はOS(XPとvista32両方試しました)を入れた後ドライバなどを入れつつ再起動をしているとかくかくしてきてフリーズ→ブルースクリーンになってしまいます
多分ドライバは多分関係ないと思います
OSを入れた後すぐにビデオカードのドライバだけ入れvistaについてくるベンチマークテストみたいなエクスペリエンス インデックスというものを使って性能を測定するとすぐにブルースクリーンが出てきます
チップセットやビデオカードのドライバ更新やBISO更新もやりました
最近ではなぜかOSを入れる途中でもブルスクが出てくるようになりました
ブルスクのエラーの種類が一つならいいんですがなぜか毎回違って
0x000000D1 ←1番多い
0x0000008E
0x0000007E
0x000000F4
0x000000ED
0x00000123
0x00000077
0x0000000A
0x000000C2
0x00000024
0x0000004E
0x00000050
0x000000E
0x0000007B
0x000000E2
こんなにあって手がつけられません・・・
どうやらOSを入れる途中やOSを起動した後などブルスクが出てくる場所によって違うみたいです
熱も大丈夫だと思います、触ってもソフトで温度を測るソフトを使ってもずっと40度以下でした
それからしばらくしたらOSを入れる前にブルスクが出てくるようになりOSインストすらしてないのでメモリを疑ったんですがmemtestではすごく正常でした
もう訳がわからないので修理出すしかないと思ってます・・・
初期不良と相性以外考えられないって思っているんですが
少しでもいいから情報くれる方いませんか
//////////////
もしかしたら別の問題かもしれませんが
ハードディスクが悪いと思いSeagateのIDE接続のやつに変えたらちゃんと動くようになりハードディスクの相性かと思ったんですけど色々な3Dゲームをやるとブルスクが出てしまいました
それでグラボが悪いのかと思いGeforce7300の昔使っていたらビデオカードに変えたんですがスムーズに動くようになりグラボとハードディスク両方悪いのか?と思いました
そしてその後しばらくしてブルスクによりSeagateのハードディスクも死にました・・・・
メモリの掲示板なのにすみませんm(_ _)m
書込番号:7808603
1点

こんばんわ、大変なことになっていますね。
マザーボードはDDR2-1066に対応してますね。メモリの設定はBIOSで説明書の通り入力されていますよね。
(NVIDIAのチップセットなのでEPPで設定されているのでしょうか)
正直私もあまりお力になれないようですが、とりあえず2つだけ確認を。
CPUクーラーは正しく装着されているか。
ビデオカードの補助電源はしっかり挿さっているか。
ありきたりなことですみません。
書込番号:7808925
1点

アドバイスどうもです
マザーボードの説明書を見たところDDR2 1066と書いてあるので対応してるみたいです
メモリの設定は何もしていないんですがmemtestが大丈夫なので平気なのかな?
確認しました、平気みたいです
いえいえ、質問しても何も返って来ない事も多くてアドバイスくれただけでも嬉しいです
いつか「直ったー!原因は○○で初歩的な事だったー」とか言えることを願ってます(笑)
書込番号:7809055
1点

ありきたりですが最低構成&メモリー1枚でどうなのかですね
後はケースから抜いて新聞紙などの上で作業でしょうか・・・
原因がつかめなかった場合でもツクモでの購入が救いですかね
書込番号:7809424
1点

こういうのが一番やっかいですね。
ケースから出して組んでみる。このときに、パーツの接点(金属部分)は全部拭く。
ダメだったら、早いうちに買ったところに持って行く(送る)。がいいとおもいます。
「そんなことは言われなくてもわかってる」って言われそうですね・・・
書込番号:7811471
1点

アドバイスありがとうございます、参考にします
あれから週末まではガンバろうと思って色々やったんですがかなり一つ問題を解決しOSも入れられるようになりました
それで動いたかな・・・?と思ったらまたまだ最後の?壁が残っていましたorz
何10回かOS入れてるうちにわかったんですか
どうやらグラボが壊れてるかバージョンが駄目みたいです
ドライバを入れて次の再起動で必ずフリーズする事に気が付きました
いつもグラボのドライバは1番最初に入れていたので気が付きませんでした・・・
それでバージョンを変えてみようかと思ったんですが2種類しか見当たりません
両方駄目でした
それでドライバを探しているんですが、ここで質問するのもあれなのでZITACのグラボのところで質問することにします
ありがとうございましたm(_ _)m
ZOTAC GeForce 8800GT - 512MB
http://bbs.kakaku.com/bbs/05502715715/
書込番号:7816818
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





