TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)Corsair
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2009年12月13日 23:08 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月19日 14:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
このメモリーとGIGABYTEのマザーGA-EP45-UD3Pを同時に購入し、昨日まで使っていたPCに取り付け、一枚ざしでmemtest86+Ver4.00をしたところ、このめもりー二枚ともスロット1、2、3でエラーを吐いたので購入した店で動作を確認したところ、メモリーが初期不良だったらしくPOST画面でリブートのエンドレス。マザーは念のためと言うことで両方交換してもらったのですが、こんどはメモリーのスロット1、3でエラーが。スロット2は二枚のうち片方がエラーを吐いてしまう始末で・・・。一応マザーはこのメモリーに対応しているとホームページで言っているので、相性ということはないと思います。このときは3PASSするまででエラーが出るかを確認しました。
二枚ざしではスロット1、3と2、4の両方でエラーが。2、4の組み合わせではエラーが0PASSで吐くときもあれば7PASSで吐くこともあって。動作が不安定なだけなのでしょうか?BIOSは最新のを使っており、設定は基本的にはデフォルトでメモリーの電圧をメーカー推奨の2.1Vに盛ってるのしか思い当たる節がなくて、どうしたらいいのか困っております。このときは10PASSする間にエラーが出るかを確認しました。念のためwindowsメモリー診断ツールでテストもしましたが、PASSするときもあれば、「ハードウェアに問題があります」と表示されることもあり何が原因なのかわかりません。
構成は以下の通りです
●CPU Intel Core 2 Quad Q9550 2.83GHz 定格
●メモリー これ
●CPUクーラー サーマルライト True Black 120 Plus
●CPUファン APOLLISH UCAP12-BL 1個
●GPU ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
●マザーボード GIGABYTE GA-EP45-UD3P
●電源ユニット 玄人志向 KRPW-J500W
●PCケース Abee balance B640-BK
●HDDドライブ 1TB SEAGATE ST3100033AS
●OS Windows Vista Home Premium 32bit
よろしくお願いいたします。
0点

メモリの冷却ファンが付いているので、考えにくいですが、メモリの電圧が2.1Vだと、メモリ自体が、かなり熱くなっている可能性があります。
取り合えずマニュアル設定で1.8V位に下げて、メモリのクロックの比率も下げてDDR2-800MHzくらいで試してみたらいかがでしょうか。
それで安定するようなら、メモリ部分の冷却方法を構築しなおしてから電圧を上げてみるといいとおもいますが。
書込番号:10446102
1点

ケース冷却かな?
フタ開けて扇風機あててもダメなら初期不良でいいんじゃないかな。
書込番号:10446900
1点

ゴンザレス山田さん今日は。
私も同じCPU、マザー、メモリの組み合わせで楽しんでいるところです。
私の場合は1枚ずつでなら全スロット1066MHz 1.8vでmemtest86+4.00が通りますが、2枚挿しの場合1&3スロットも2&4スロットもmemtest86+起動直後にハングアップします。
BIOSにてDRAM Voltageを2.1vにしても状況は変わりません。
上記に併せてMCH Voltageを1.2〜1.3vに、DRAM Referenceを1.0vにしてみましたが変化なし。
ケースから出しての最小構成にて、BIOSはF4からF10fの一通りを試してみました。
一応BIOSの設定にて999MHzにすると2枚挿しで通ります。
ところで最近知ったのですが、BIOSでRAIDを選択しているとmemtest86+は正常に動作しないそうです。
実際ICH側、JMicron側いずれかをRAIDもしくはAHCIを選択するとmemtest86+が起動しないか、起動直後にハングしました。
何とかメモリ情報が表示されるところまで進んだ際の表示は、BIOSで999MHz5-5-5-15に設定しているにもかかわらず、1066MHz5-7-7-24になっていました。
memtest86+自体がすべての環境に対応してるわけではないのですね。
特別memtest86+にこだわる必要もないのでとりあえずOSを入れて様子を見ようと思います。
書込番号:10447383
1点

カツレットさん こんにちは
memtest86+のときにRAID、ACHIにすると、うまくテストが出来ないというのは知りませんでした。教えてくださりありがとうございます。memtest86+にばかりこだわらずOSを入れて、OCCTで一度負荷をかけてみたいと思います。
カツレットさんも私と同じCPU、メモリー、マザーボードで同じような症状が出ているので、もしかしたら相性なのかも知れませんね。一応GIGABYTEのホームページで、対応メモリーの一覧に入っていたと思っていたので、もしかしたら見間違いだったのかな?英語で書かれていたのでよく意味がわからなくて。でも一覧の一角に「SS」と「DS」と書かれている部分があり、もしかしたらシングルスロット、デュアルスロットの略だったのかも知れません。このメモリだとSSになっていたのでカツレットさんの症状を聞くと、このメモリーはシングルスロットでは対応していたのかもしれません。あくまで私個人の推測ですけど…。
メモリーを二枚挿しで無事にOSをインストールする事が出来ました。OSはwindows vista home premiumです。ドライバーのインストールも完了し、安定して使えていたのですが、突如ブルースクリーンへ。原因を見る間もなく再起動し始めました。普段使う分には問題ないのですが、ファイルを圧縮したりするとダメみたいです。負荷をかけるとダメかと思いきや、firefoxで価格.comのこの板に書き込んでいた途中で、またもやブルースクリーンへ。書き込み中だった内容が水の泡に…。
なのでメモリーに相性保証をつけていたので交換して貰うかもしれません。そのときに初期不良かどうか調べて貰おうと思います。
書込番号:10447770
1点

いくらメーカーが保証していても、チップセットの方はオーバークロック動作ですから、確実に動作するという保証はありません。
これがDDR2-800相当でも発生するなら話は別ですが、DDR2-1066相当の動作はチップセットにとっては規定外の動作となります。
これはEPPにのみ対応と思われるので、自動設定では正しく設定されない可能性があります。
取り敢えずMemtest86+等でメモリーの設定を確認してください。
先ずは5-5-5-15になっているかを確認してください。
それからCommand Rateを2Tに設定してください。
書込番号:10456622
1点

メモリの電圧とクロックを下げてみましたが、相変わらずです。冷却不足かと思い扇風機も当てましたがダメでした。BIOSで設定もしたのですがそれでも症状は改善されませんでした。
他に何か原因と思われる箇所はないでしょうか?
書込番号:10467652
1点

ゴンザレス山田さん、今日は。
先ず、先日私が書いた「RAIDもしくはAHCIを選択するとmemtest86+が起動しないか、起動直後にハングしました。」について、その後の報告です。
memtest86+ v2.11はRAIDもしくはAHCIを選択した状態で正常に動作しました。
詳細は不明ですが、memtest86+ v4.00に特有の症状のようです。
次に、懸案の1066MHzでのmemtest86+によるメモリテストについて。
v4.00同様v2.11でも途中でハングあるいは大量のエラーを吐いて停止しました。
私のマザボ・メモリの組み合わせで1066MHzでのメモリテストはパスできないようです。
私の目的としては999MHzで安定動作すれば十分条件を満たすので、1066MHzでのメモリテストは断念しました。
uPD70116さんがおっしゃるように82P45 MCHで1066MHz動作は定格外ですので、マザボとメモリ個々の僅かな差異が影響して組み合わせによっては安定して動作しないのでしょう。
正に相性ですね。
その上で1066MHz動作を目指すなら、当たりが出るまでクジを引き続けるしかないのでしょう。
> メモリの電圧とクロックを下げてみましたが、相変わらずです。
1.8V 800MHzの設定で、メモリ1枚ずつ、全スロットで確認した結果NGという判断でしょうか?
ゴンザレス山田さんは1度マザボとメモリ双方を交換されていますので、あらためて最小構成で問題の切り分けをされてはいかがでしょう。
書込番号:10484876
1点

>カツレットさん
1.8V 800MHzの設定で、メモリ1枚ずつ、全スロットで確認した結果NGという判断でしょうか?
はい。試してみましたが、やはり途中でエラーを吐きます。
なのでまた購入した店に行き、メモリとマザーのテストをしました。前回はメモリが初期不良だったので、このメモリとマザーの組み合わせでテストをしてなかったので。で、結果はこのマザーの個体とメモリだとエラーを吐くけれど、他のメモリ、マザーだと全く問題がないとの事。結局マザーだけを交換し、このマザーの他の個体(このメモリでmemtest86+を3PASS確認済み)とかえて貰いました。カツレットさんの言ったように当たり、ハズレがあるみたいです。家に帰ってからもDDR2-1066、2.1V設定でテストしてみましたが20PASSをノーエラーだったのでたぶん大丈夫!!
OSも無事に入れ終わり、今のところブルースクリーンにもなっていません。
結局、相性がなければエラーを吐くこともない安定しているメモリでした。
皆様のお陰でトラブルを乗り越えることが出来ました。ありがとうございました。
書込番号:10503603
1点

同じメモリのFANなしを購入しましたので、以前購入分と比較してみました。
■4GB(Dual channel)での比較
以前 Ver2.2(メモリに貼ってあるシールに記載)
BIOS Autoではmemtest86+ v2.11 パスできず。
5-5-5-15 999MHzあるいは6-5-5-15 1066MHzでパスOK。
新規 Ver1.2
BIOS AutoでパスOK。
■以前のものと新規分を合わせて8GBでの評価
(memtest86+ v2.11をパスできる設定)
以前−slot 1&3 新規−slot 2&4 ※逆はNG
Vdimm 2.1v
MCH Voltage 1.24v
MCH DRAM Reference 0.94v
DRAM Reference(channel A,Bともに) 0.94v
6-5-5-15 1066MHz
現在上記設定で8GBにて運用して様子を見ています。
書込番号:10627207
1点



メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
7000円のバルクCL6-6-6-25/8500/1066/2G×2枚はXPロゴ下のオビ回転15回。
3000円のバルクCL5-5-5-18/6400/800/1G×2枚はXPロゴ下のオビ回転8回。
HD回転数やSSDでなくメモリタイミングでも起動の速さって変わってくるものなんでしょうか?
それともたまたま別の要因が重なっての結果でしょうか。
安い6400/800メモリのほうが高速起動とはなんだかしっくり来ません。
今回合計メモリ2GBでメモリ残が400MBくらいしかないので2G×2枚に替えようと思いますが、何を基準にすべきか迷っています。
起動速度以外で体感差はありません。
OC耐性、限界も全くと言っていいほど同じでした。
とりあえず先の8500/1066メモリは売却しました。
6400/800/計2Gと8500/1066/計4Gはメモリ容量以上の違いは全くわかりませんでした。(OCするときもBIOSでメモリ倍率800に合わせれば1066と同じクロックで起動・安定しました)
当方OCしますし、起動速度も速いに越したことはないので今回このメモリを買うか、6400/800でCL値の低い別ものを買うか迷っています。
調べると6400/800でCL4-4-4-12やCL3-3-3-8があるようです。
これらは高速メモリを謳っているのですが、実際のところどうなのか、皆さんの経験やお知恵を拝借したくおもいます。
0点

>HD回転数やSSDでなくメモリタイミングでも起動の速さって変わってくるものなんでしょうか?
i7のトリプルチャンネルでも体感できるほど変わらない。ベンチのスコアが良いだけ。
OCするんならDDR2−1066まで廻るの買っといた方がいいんでない?
書込番号:10015186
0点

ちなみに下記構成です。
CPU:QUAD Q9550
CPUクーラー:ザルマン9700LED
MB:ギガバイトGA-P35-DQ6
メモリ:6400/800/1G×2
HD:CドライブSATA320GB日立製6400回転、とメーカー未確認ですが1TB・500GB・250GBの内蔵HD増設済
グラボ:GTX280
電源:800W
ケース:ナインハンドレッド
ドライブ:パナソニックDVD11種読み書き対応のバルク品
確かにCL値より6400/800ではなく8500/1066という高い数値を優先すべきとの記事がネットにあります。
一番いいのは思うメモリ買って試して売却というのが一番いいのでしょうが。。。
CL5のメモリが目に見えてよかったからCL3、4あたりの高速メモリが気になるんだよな〜〜
書込番号:10015241
0点

そりゃレイテンシは低い方が良いけど、FSB400以上掛けるんなら確実に1066MHz廻るメモリ買ってレイレンシをマニュアル設定で絞るのが正解。
FSB400以上掛けないならレイテンシが3や4のメモリで800MHz以下の動作でもいい
書込番号:10015313
0点

CPU-Zのメモリタイミングを見ると、低クロック動作になるほどメモリ速度下がるよう設定できるようですね。
ということはOCせずクロック抑えてメモリタイミング下げればOKってことですね。
前回OCしてメモリ高クロック動作させてるのにCPU-Zの値を無視してメモリ速度下げたのでブルースクリーンになってました。
とりあえず試しに現メモリでクロックとメモリタイミング下げてみます。
書込番号:10015672
0点

BIOSからメモリタイミング5-5-5-18から4-4-4-12そして3-3-3-9まで下げましたが何ら差を体感することは出来ませんでした。
釈然としませんが上記2メモリはたまたま当PC環境でそういう状態だっただけのようです。
今回はこのメモリを購入し試してみたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:10019756
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





