TWIN2X2048-8500C5D (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)Corsair
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年10月28日 10:58 |
![]() |
4 | 5 | 2008年10月10日 01:05 |
![]() |
8 | 8 | 2008年7月31日 14:41 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月10日 22:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > TWIN2X2048-8500C5D (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)
表題のMBにこのメモリーをつけていますが 1066で動作させようと思い
DRAM Timing Configurationで memclock value を533MHz に設定
DRAM Timing Mode は AUTO に設定しました
その結果 CPU-Z では画像のように表示されました
これでよいのでしょうか?
ほかにまだ設定しなければいけないところがあるのでしょうか
識者の方々よろしくお願いいたします。
0点

電圧は?
>Tested at latency settings (5-5-5-15-2T) at 2.2V or better at 1066MHz
http://www.corsair.com/_datasheets/TWIN2X2048-8500C5D.pdf
書込番号:8480796
1点

movemen さん
ありがとうございます
電圧はAuto にしてあります。
可変するものと思いますが違うでしょうか
書込番号:8480839
0点

今は5-7-7-24-2Tで動いています。
2.1、あるいは2.2Vに設定出来れば、5-5-5-15-2T設定での安定動作も可能になると思う。
>EPP: 1066 MHz, 5-5-5-15-2T, 2.1V or 2.2V
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/epp.htm
当方はM3A78-EMH HDMI使用ではないので、具体的設定法はアドバイス出来ません。
方法は実機にて、あるいはマニュアル見て調べてください。
書込番号:8480921
1点

movemenさん
ありがとうございます
電圧をAutoから2.2Vに変更してみました。
動作は変わらず 5-7-7-24-2T です
この動作での弊害は何かありますでしょうか
書込番号:8480987
0点

電圧上げただけじゃ5-5-5-15-2Tにはなりません。
自分で設定する必要がある。
>動作は変わらず 5-7-7-24-2T です この動作での弊害は何かありますでしょうか
5-5-5-15-2Tにしない(設定出来ない)のなら、1066MHzでもAutoで良いと思う。
(Autoだと多分、800MHz動作の時と同じく1.8V〜1.9Vになっていると思う)
安定動作していていれば、電圧が低い方が発熱が減る。
書込番号:8481074
1点

マザーボードのBIOSにもメモリー情報の設定項目が無いでしょうか?ソフトで設定してファイルを記録しても予期も気を失敗して工場出荷状態のままの設定でということが多々有りました。
BIOSで設定保存すれば改善するか試すのもいいかっもしれない
書込番号:10380828
1点



メモリー > Corsair > TWIN2X2048-8500C5D (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)
自分のPCはeMachines J4468という製品でPC2-5300のメイン・メモリーを4GB分(1GB x 4枚)搭載してあるのですが、僅かでも高速化の為にPC2-8500のメモリーに乗せ変えようと思っています。で、そもそもなのですが、このメモリーに乗せ換えた場合、BIOSの設定変更等行わなければならないのでしょうか?それとも、単に挿し換えるだけで良いのでしょうか?ご教授宜しくお願い致します。
0点

THE POWER THAT BEさんこんばんわ
そもそも、チップセットがG965ですから、DDR2-800までの対応ですので、BIOS項目でその上のSPDを認識できないと思いますので、800としての認識になると思います。
また、BIOSの設定項目でメモリクロックを上げることが出来るのでしたら、もしかしたら設定できる可能性はありますけど、大して効果があるとは思えないですけど。。
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=999999&familyID=10&culture=en-US
書込番号:8478336
1点

まず、タイトルは内容の要約を書く場所。
他人がそれを読んで自分がそれを読むべきか否かを判断する。
挨拶や言い逃れなど無関係なものを書く場所ではない。
また、業者のみが玄人。
それ以外は全て素人。
卑屈になっても素人は素人。
それ以上でも以下でもない。
逆に自分を卑下してもよりよい回答を得よう、良く立ち回ろうという魂胆が厭らしい。
結論を言うと、設定を変更する必要は無い。
そもそも、PC2-5300ですらこの機種には過剰性能なので、それ以上はさらに無駄。
書込番号:8478354
0点

多分BIOS弄らないで、刺しただけならDDR2-667物のメモリーとして認識されると思うけど(確証は無いですよ SPDにDDR2-667が有れば)
買う前に一度BIOSを見て下さい。メモリークロックを指定する項目が有って なおかつ1066が指定出来るようであれば それなりに意味は有ると思うけど・・・
無ければ、意味無いかも・・・OC出来るのかなー お使いのM/B?
書込番号:8478420
1点

マザーが対応してないのでDDR2-800として動きます。
もし対応したとして1066を買って、
1066として動かして電圧2.1Vで動かして見ても
使っていて高速化にはほとんどなりませんよ。
書込番号:8478872
1点

まあ電圧あげるとドミネーター付属のファン使わないと温度が気になりますね。
そして付属ファンはファンコンかまさないとうるさいです。
軸が狂ってたりあんまいいものじゃないですね。
DDR800で使われることをお勧めします。
SPDにDDR667はないですね。
まあコルセアはバージョンによって結構ちがうみたいなのでわかりませんが・・・
書込番号:8478914
1点



メモリー > Corsair > TWIN2X2048-8500C5D (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)
P5K-VMにVistaで、このメモリ2枚で動いているのですが、作動電圧に関して質問です。BIOSでDDR-1066モードにするとBIOSにも入らなかったので、マニュアル設定にしてメモリ電圧を2.1か2.0Vにすると、OSまで立ち上がりました。このメモリは2.2Vのはずですが、P5K-VMは2.1Vまでしか設定項目がありません。CrystalMarkでは、デフォルトのDDR-800のスコア15000に比べてDDR-1066で19000位まで伸びましたが、このまま使っていて大丈夫でしょうか?定格電圧より低いと、メモリーエラーのためにシステムが不安定になったりしないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

MEMTESTとかVistaのメモリーのテストとかやってみて、安定性を確かめてみたら良いんじゃないでしょうか?
…………エラーとか出たらどーすりゃいいかは知らないけど(^_^;
書込番号:8135873
1点

>このメモリは2.2Vのはずですが...
2.1Vって書いてありますけど。
>Tested at latency settings (5-5-5-15-2T) at 2.1V at 1066MHz
http://www.corsair.com/_datasheets/TWIN2X2048-8500C5D.pdf
書込番号:8136739
1点

movemenさん
取説まで見て頂いて、有難うございます。でも、下でWFY11さんがコメントされているように2.20Vのものが流通しているようで、手元にあるメモリは2.20Vのラベルが貼ってあり、CPUZでEPPプロファイルが2.20Vと表示されます。ただ、2.00Vでも見た目は安定して動作しているようなので、2.10Vなら殆ど問題ないんじゃないかという気はしています。
璧の璧を「壁」って書いたのさん
うっかり安兵衛さん
有難うございます。Vistaのパフォーマンスチェック?では、2.0Vでも特に何も言って来ません。MEMTESTはフロッピードライブを持っていないので、ハードル高いです(フラッシュメモリにインストール出来ないでしょうか?)。とりあえず、アドバイス頂いたPrime95のtorture testをやってみようと思います。2.00Vで安定動作するようだったら、それで常用しても良いでしょうか?
書込番号:8137777
1点

低電圧で安定するなら、発熱も抑えられるだろうしいいんではないでしょうか。
書込番号:8138170
1点

多分 2.1V設定で問題なく稼動すると思います。
Memtest86+でテストするのであれば、CD起動の方がUSBより簡単かも。
作り方と使い方
http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php
(USBの場合Free-Dosで無いと作成できないと思う MS-DOSだとFDが無いと駄目)
OCメモリーの場合メーカー設定値が保障値であってそれ以下でも動作する固体はありますから(うちのDDR2-1066だと1.8VでDDR2-1098まで回るから メーカー設定値2.2-2.3V)
書込番号:8143790
1点

特に問題は無いと思われます。
私が2.1Vと2.2Vの製品を混在して使用しても大丈夫でしょうか?と販売店に問合せた所では、Corsair代理店に確認し2.2Vの製品が2.1Vで動作しない事は無いと回答したそうです。
推測になりますが、販売当初と現在流通されている製品で使用されているメモリーチップが異なり動作マージンを考慮してテストした結果で電圧を2.2Vとしたのではないのでしょうか?
私の意見になりますが、定格よりも低電圧で動作するので有れば定格電圧で動作させれば、より安定すると思います。
書込番号:8150002
1点

>販売当初と現在流通されている製品で使用されているメモリーチップが異なり動作マージンを考慮してテストした結果で電圧を2.2Vとしたのではないのでしょうか?
なるほど、Corsairのメモリは結構頻繁にリビジョンチェンジしますから、その際仕様変更したのかも知れませんね。
他のメモリでの注釈ですが、以下の文がありました。
>*Module voltage may change depending on chips used, actual voltage required will be incorporated into the EPP profile, and printed on the module label.
書込番号:8150588
1点



メモリー > Corsair > TWIN2X2048-8500C5D (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)
チップセットの限界だとわかり
別のOCマシン X38チップセットを
試しました
元々はDDR800 エルビータでしたがOC耐性が弱いらしく
これに乗り換えてみました
AUTOでは1.85Vと自動設定されたが
TX2、スーパーπ通貨したものPrime95ではエラー
この電圧は2.2VなのでBIOSにで2.2Vマニュアル設定し
すべてのベンチ通過しました
しかしVcore1.3625を1.35V変更できることができ
QX9650 FSB400 倍率10倍 OCモードで
問題なく完走できました。
メモリーを変えただけでDDR800>>DDR1066
Vocreの電圧が少し下がれるとは思いませんでした
CL5.5.5.15の設定ですが
自動では
CL5.7.7.24になってしまい
問題ないのですが
どちらの設定の方が読みきき速いのですか?
0点

スーパーπMOD(1/1000秒単位)をやって確かめる方法があります。
書込番号:8050331
0点

同じレイテンシでも電圧だけを変えるとスピードが違いますから5回ぐらいの平均を。
書込番号:8050348
0点

何回もすみません。1M桁が標準スピードテストになってます
書込番号:8050483
0点

asikaさん 今晩は。
今度はコルセアですか?
んースピードはレイテンシが絡んでくるから テストしてみないと結論が出ないと思います。
電圧に関しては、チップの出来によっても変わってくるんですよ。
メーカー保証値でしかスペックが出ないのもあれば 1.8VでDDR2-1100近くまで伸びるのも有るので(これもMemtest86+なんかでテストして見て)
X38のM/Bに変えたんですか?
書込番号:8050701
0点

みなさんおはようです!
Corsairは最近よく見かけるようになりましたねケーズデンキにもありましたw
asikaさんは別にGA-EX38ーDS4をお持ちですw
書込番号:8050953
0点

すみません スレ主の名前を良く見ませんでした。asikaさん でしたか。
私の方が、色々参考にさせてもらってます。
書込番号:8051350
0点

このメモリーはAMD系マザーボードに対応しているのでEPPのプロファイルが有りますが、EPPはインテルのチップセットではサポートされていません。
私もGA−EX38−DS4にて2組4GBで使用していますがBIOSではPC2-6400 (400 MHz)と認識されました。
手動で周波数・電圧・タイミングを変更すればOCも可能なのですが面倒なのでそのまま使用しています。
この商品は発売時期によって電圧及びSPDの値が異なりますので(メモリーが片面実装と両面実装の違いも有りました)今後増設を検討するのであれば注意が必要かも?現在流通しているのは2.2Vです。
参考までに私の環境でCPUZからのデータです
Memory SPD
------------------------------------------------------------------------------
DIMM #1
General
Memory type DDR2
Module format Regular UDIMM
Manufacturer (ID) Corsair (7F7F9E0000000000)
Size 1024 MBytes
Max bandwidth PC2-6400 (400 MHz)
Part number CM2X1024-8500C5D →3月購入(08080401)
Attributes
Number of banks 1
Data width 64 bits
Correction None
Nominal Voltage 1.80 Volts
EPP yes (1 profiles)
XMP no
Timings table
Frequency (MHz) 270 400
CAS# 4.0 5.0
RAS# to CAS# delay 4 5
RAS# Precharge 4 5
TRAS 13 18
TRC 16← 23←
EPP profile 1 (full)
Voltage level 2.100 Volts←
Address Command Rate 2T
Cycle time 1.875 ns (533.3 MHz)
tCL 5.0 clocks
tRCD 5 clocks (9.25 ns)
tRP 5 clocks (9.25 ns)
tRAS 15 clocks (28.00 ns)
tRC 22 clocks (41.00 ns)
tWR 8 clocks (15.00 ns)
DIMM #2
General
Memory type DDR2
Module format Regular UDIMM
Manufacturer (ID) Corsair (7F7F9E0000000000)
Size 1024 MBytes
Max bandwidth PC2-6400 (400 MHz)
Part number CM2X1024-8500C5D →5月購入(08171270)
Attributes
Number of banks 2
Data width 64 bits
Correction None
Nominal Voltage 1.80 Volts
EPP yes (1 profiles)
XMP no
Timings table
Frequency (MHz) 270 400
CAS# 4.0 5.0
RAS# to CAS# delay 4 5
RAS# Precharge 4 5
TRAS 13 18
TRC 15← 22←
EPP profile 1 (full)
Voltage level 2.200 Volts←
Address Command Rate 2T
Cycle time 1.875 ns (533.3 MHz)
tCL 5.0 clocks
tRCD 5 clocks (9.25 ns)
tRP 5 clocks (9.25 ns)
tRAS 15 clocks (28.00 ns)
tRC 22 clocks (41.00 ns)
tWR 8 clocks (15.00 ns)
書込番号:8055411
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





