このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2005年4月21日 22:21 | |
| 1 | 1 | 2005年4月10日 11:09 | |
| 2 | 4 | 2005年4月9日 18:55 | |
| 4 | 5 | 2005年3月6日 22:07 | |
| 15 | 23 | 2005年2月9日 17:36 | |
| 2 | 3 | 2005年2月5日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > IODATA > DR400-512M (DDR PC3200 512MB)
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_fujitsu_d.htm
で各メーカーとの相性保証の一覧表があるのですが質問があります。
当方のPCは富士通の「FMVCE21WCM」(ページ下の方)を使っているのですがここでの相性保証は標準のメモリ(PC-2100 256MB)にこのDR400-512Mの計二枚挿(768MB)をした状態で保証しているのでしょうか?
0点
シリウスブラック さんこんばんわ
メモリ製品のDDR400紹介覧で、評価機で実際にテストして対応機種を認定。すべての対応機種で安心して使用できます。
と、書いてありますので、動作一覧で案内されている場合、動作確認されていますので、保証されているはずです。
また、PC2100を使っている場合、動作はPC2100としての動作になります。
書込番号:4182161
1点
あも さんレスありがとうございます。
価格も安いし相性保障の事もしっかりと理解できたので安心しました。
今週末にも俺コンなどで購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4182216
0点
メモリー > IODATA > DR400-512M (DDR PC3200 512MB)
先日、256MBの物を3千円程度で買いましたが
基盤は日本製でチップはHynixで結構よかったです
旧パッケージでしたがユーザー登録で永久保証になるようです
今週末からメモリーが上がるらしいので買い時かもしれませんね
書込番号:4147188
1点
しほぱぱさんレスどうもです。
実は現在バッファローのPC3200 512Mを一枚で使っているのですが、
これをデュアルチャネルに変えたくて、もう一枚購入を検討しているのですが、
聞くところによると、PC3200は相性があるようで、やはり高いけどバッファローの方を購入した方がよろしいのでしょうか?
もちろん、バッファローを購入したからといって絶対動くとは限りませんし(チップも変わってるようだしね)そこら辺は分っていますが、
I/Oを買うのならバッファローの方が無難でしょうか?
書込番号:4148798
0点
I/Oより同じBUFFALO物を購入したほうが良いでしょう。
I/Oは、完成されたMemoryモジュールを購入して自社検査した上で自社ブランド品として販売しています。
I/Oが製造メーカーから購入時期した時期によって、Chipだけではなく基板も異なります。
それに対し、BUFFALOは自社基板を所有しています。
でも、100%自社基板とも言えませんが同一基板な可能性も有り得ます。
Chipが異なることよりも基板が異なった場合のことを考慮して下さい。
可能ならば、現在使用中のものを見本ほして持っていってはどうでしょうか?
書込番号:4148874
1点
maiko さん
ありがとうございます。
なるほど、バッファローのほうが互換性が高いのですね。
つまり、I/Oより使える確率は高いということですね!
メモリは一年前に買ったものなので基盤が変わっているかもしれませんが、
財布と相談してこの際二枚組みを買おうか検討してみます。
この場合、今ある一枚+あとからの二枚で計三枚刺しでデュアル+シングルで動きますか?
たびたび質問すみません。
書込番号:4153387
0点
メモリー > IODATA > DR400-512M (DDR PC3200 512MB)
メモリ増設により512MB×1のシングルチャンネル→512MB×2のデュアルへ変更したいのですが、相性問題の存在を知り、メモリの選択について悩んでいます。御助言を頂けませんでしょうか?
保有のメモリはノーブランドで、Veritechのシールが貼られていますが、購入時の伝票にはプリンスト PC3200-512MB-JEDECと書かれており、基盤にはELPIDAのチップが両面に16個載っています。
マザーはGIBABYTEのGA-8IPE1000Pro2です。
通販でIO-DATAの512Mを買うのと、近くのPCデポでELPIDAのチップの載ったノーブランド品(11700円)がありましたので、そちらを買うのとでは、どちらが得策でしょうか?
それとも、新しく同じメモリを2枚買い直すしか手が無いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
以前、デュアルメモリチャンネル動作を、PC2700ならメーカーが違っても動作は問題なく動作しましたが、PC3200はデュアルメモリチャンネル動作はシビアでしたね、銘柄が違っても動作すればいいですが
2枚とも合わせるのがベストではないですか。
Silver jack
書込番号:4029701
1点
Chipが判明していても基板次第で動作不良を起こす可能性はありますが、こればかりは実際に試してみないと分からない問題です。
また、他人の環境での動作事例も全く役には立ちません。
理想は同時に2枚購入することですが、モジュールの区別ができればバラに購入しても問題はありません。
例えノ−ブランド品を新たに2枚購入しても動作不良を起こす可能性はありますので、「どっちが得策?」という答えは難しいと思います。
安全なのは、DRAM製造メーカー純正品なのですが。
ただ、Intel系のChipsetではDual Channel動作はさほど厳しいとは思えません。
100枚以上のモジュールを手掛けていますが、Intel系(875/865系)で異種モジュールの組合せで動作不良は皆無です。
(OEMの無名メーカーChipは除いて)
基板においても、JEDEC準拠品、非準拠品、4層基板物全て含んでの結果です。
PC3200も市場に出てだいぶ日が経ちますし、ノーブランド品といえど以前のような物は少なくなってきてはいます。
だからと言って注意するに越したことはありませんが、動作不良を起こす原因の多くは基準動作に満たない固体が市場流通するからです。
特にノーブランド品は検査もろくに行っていないので、品質を含めたトータルでの動作不良率が高くなります。
書込番号:4029857
1点
デュアル・チャネル・モードのメモリ構成
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm
書込番号:4030528
1点
2005/03/06 22:07(1年以上前)
皆様、早速の御助言有難うございます。
同一ブランドである事が重要ではなく、規格に適合したモノを選択する事が重要なのですね。
近くのショップにはELPIDAチップ以外に、もう少し安価でHynix、SUMSUNチップのノーブランド品も並んでおりましたが、私にはIO-DATA品が良さそうですね。まず試しに一つ購入してみようと思います。
基本的な質問で申し訳ありませんが、IO-DATA品を通販で購入して、既存のメモリーとの比較で
>全ての DRAM がシングル・サイドもしくはダブル・サイドのどちらかである事
の条件に当てはまらないケースは有り得ますか?
書込番号:4031781
0点
メモリー > IODATA > DR400-512M (DDR PC3200 512MB)
あぽぽさんありがとうございます。
まづ、パソコンに取り込み、編集した後メディアプレイヤーでの再生はできました。しかし、DVDに書き込みしたようにスムーズではありませんでした。
DVDオーサリングソフト?これは何でしょうか?すみません。
スムーズに再生できなかったのは、パソコンもテレビも一緒です。
パソコンで最終チックした時点で、スムーズではないなと思いましたが、DVDに書き込みしてテレビで再生すればきちんと映るものだと思っておりましたものですから・・・・。
DVDメデアはBUFFALOのDVD-RAM/+−R/RWドライブです、
キャプチャーボードは、i-0 DATAのGV-BCTV7/USB2です。
FUJIMI-Dさんありがとうございます。
ぜんぜん分からないので、512MBを一枚+すれば何とかなるのかな〜なんて思ってました。
しかし、あぽぽさんの意見が気になり、原因はほかにも有るのではと思ってまいりました。
DVDに書き込みする以前の問題があったのでは・・・?
DVDオーサリングソフト・・・・・
気になりますです。
0点
2005/02/05 00:54(1年以上前)
貴婦人さん、ありがとうございます。
今も、友人が作成したDVDのプロパティを調べたり、メディアプレイヤーで再生出来るかとか、色々試していたところです。
友人の作成したDVDと、私が作成したDVDは既存のパワーDVD XP for VAIOで自動的に再生されます。しかし、やはり私の作成したDVDは少しカチカチに再生されます・・・・・?
ビデオキャプチャーボックスを通してウィンドウズ ムービーメーカーで編集、後BUFFALO DVDドライブの付属ソフト My DVD 6LEWを使って書き込みをしました。
やはり、オーサリングソフト購入とメモリ増設がベストなのでしょうか・・・・・。
書込番号:3883468
0点
>やはり、オーサリングソフト購入とメモリ増設がベストなのでしょうか・・・・・。
同感です。1GBは最低必要でしょう。
書込番号:3883483
1点
2005/02/05 01:25(1年以上前)
子供の記録、私の趣味・・・・・
結構お金が掛かりますね。
でも、揃えたら両方達成できるんですよね・・・・・・。
安いもんですよね、記録と趣味。
長男20歳(バレーボール)・長女17歳(バスケット・ボール)・次男9歳(サッカー)、記録編集は・・・・・山済みです。
でも、明かりと先が見えてきたように思います。(^。^)
皆さん、ありがとうございます。
FUJIMI-Dさん、あぽぽさん、貴婦人さんありがとうございます、
まだまだご指導宜しくお願い致します。
m(__)mペコ
書込番号:3883625
0点
たぶんメモリじゃないと思うぞ。
どこかのスレッドの続きと思われるが、
前スレはどこ?
それを見れば原因がわかるかもしれんな
書込番号:3883903
1点
あれれ、少し前の続きなんだ・・・
原因はメモリーばっかりじゃないね。やしかに・・。
書込番号:3883923
1点
おはようございます、編集パパさん。
DVDオーサリングソフトとはMy DVD 6LEWのことです。
今回の件ではBioethicsさんのいう新しいDVDオーサリングソフトの購入は必要ないでしょう。
メモリ増設の件は賛成ですが、最低でも合計512MB、推奨で1GB以上といった感じです。
とりあえず512MBのメモリを一本増設しておけば何とかなるでしょう。
ちなみにご使用のパソコンのスペックはどれくらいですか?
メーカー名と型番でもオッケーです。
くれぐれも型番をお忘れなく!
今のところの私の見解では、CPUの性能不足によるキャプチャー時のコマ落ちです。
GV-BCTV7/USB2で動画を取り込んでいる段階で、CPUの処理落ちが発生し、一秒間に約30フレーム取り込まなくていけないところを、30フレーム以下しか取り込めていない症状だと思います。
だからカクカクとコマ落ちするのだと考えられます。
書込番号:3884143
1点
2005/02/05 21:23(1年以上前)
あぽぽさんへ。
ソニーのPCV-W102です。
これでよいでしょうか?
書込番号:3887529
0点
GV-BCTV7/USB2のMPEG-2(352×480、2150kbps)キャプチャ時の動作保証スペックがPentium4 1.7GHz以上ですから、PCV-W102のCeleron 1.6GHzでは足りませんね。
Pentium4とCeleronでは表示クロック以上に差がありますし。
とりあえずDVDサイズの720×480ではなく、もっとコマ落ちしないぐらいのサイズまで落としてキャプチャして見てください。
当然画質は落ちますが、現状のCPUでは仕方ありません。
書込番号:3887735
1点
今のままでは満足な画質でのキャプチャは不可能ですので、普通に考えればパソコンの
買い替えになると思います。
しかし、かなり自己責任な世界になりますが、PCV-W102はPentium4のFSB400モデルなら
CPUを交換できるようです。
この際大冒険をしてCPU換装とメモリ増設にチャンレンジしてみてはいかがでしょうか?
ここにCAL930さんのメモリ増設のレポートがあります。
http://cal930.hp.infoseek.co.jp/page016.html
そしてPentium4 1.8AGHzへの換装レポート
http://cal930.hp.infoseek.co.jp/page011.html
http://cal930.hp.infoseek.co.jp/page057.html
VAIO用CPUクーラーが性能不足の為、市販品への交換
http://cal930.hp.infoseek.co.jp/page027.html
Pentium4 FSB400モデル最高峰の2.6GHzへの換装
http://cal930.hp.infoseek.co.jp/page030.html
ここまでやれば快適なキャプチャ生活が送れると思います。
ただ難点なのが、Pentium4のFSB400モデルはずいぶんに生産中止になっているために
新品は極めて手に入りにくいということです。
手に入れるためにはヤフオク、じゃんぱら、ソフマップなどで中古品を探すしかないでしょうな。
希少品ゆえに中古でも全然安くなっていないのが難点です。
新品で手に入るモノで使えそうなのはCeleron2.8GHzぐらいですが、Pentium4相当だと
2.4GHzぐらいの性能しかないでしょう。
書込番号:3887885
1点
2005/02/05 22:13(1年以上前)
あぽぽさん、ありがとうございます。
DVDサイズの720X480そして、
コマ落ちしないサイズまで落として
キャプチャーするとは・・・?
My DVDを使って書き込みするときに「最高画質」
を選択してしまったのが良くなかったのでしょうか?
しかし、編集した時点で再生した時もやはり
カタカタと動きがスムーズではありませんでした。
CPU1.6GHzでは仕方のないことなのでしょか (・_・;)
書込番号:3887888
0点
DigiOnTVR L.E. for I-O DATAで動画を取り込んでいるんじゃないですか?
ここでキャプチャ設定を変更できると思ったのですが。
MyDVDでビデオをキャプチャしているなら細かい設定ができないのかも。
書込番号:3887953
1点
2005/02/05 22:38(1年以上前)
済みません、お手数かけます。
DigiOn TVRでビデオカメラから取り込み、
ウィンドウズムービーメーカーで編集して、
My DVDで書き込みをしたと思います ;^_^A
もう一度始めから説明書を読みながら
チャレンジしてみます。
前途多難状態です。しかし、これが達成出来たときは
うれしいでしょうね〜、自信が付くんでしょうね〜。
しんどいけど、やってみます。
書込番号:3888043
0点
う〜む、さきほどヤフオクでPentium4 FSB400モデルのヤフオク相場を調べてきましたが、
2.6GHzが2万以上、2.5GHzでも2万前後、2.4も2.2も軒並み15,000円前後の高額取引ですな。
2.0GHzまで下がれば1万円ぐらいで落札できるのですが。
やっぱCeleron 2.6〜2.8GHzで代用するしかないかも。
書込番号:3888400
1点
重要なものを見落としていた。
キャプチャー機器がしょぼすぎ!!
コマ落ちの原因もこのせいです。
こいつのためにCPU交換なんて、なんと不毛な。やめましょう。
ちなみに画質もぜんぜん期待できません。
最低でもハードエンコ搭載の
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprz2/index.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004usb_index.htm
このクラスを。これで解決のはず。
書込番号:3889466
1点
あっそうだ。
買い物をする前に一応ためしてください。
「取り込みをAVI(非圧縮)に。」
CPU負荷はぐっと下がります。
ものすごいHDD容量をつかいますが。
もしaviの形式が選択できるなら
huffyuvでキャプチャしてください。
celeron2.0GHzでコマ落ちゼロの実績あり。きっと1.6でもいけるでしょ。
書込番号:3889477
1点
2005/02/06 09:11(1年以上前)
はなまがりさん、ありがとうございます。
プロファイル設定を見てみたらAVI設定が有りました。
4種類あります
・Full D1-フルD1(非圧縮)
・HQ-高画質(非圧縮)
・SP-標準(非圧縮)
・LP-長時間(非圧縮)
HDDは、外付けUSBの160GBがあります。
4種類のどれを選択したらCPU負荷が下がるんでしょうか?
書込番号:3889943
0点
申し訳ない、ハードウェアMPEG2エンコーダBOXの存在を忘れていました。
確かに今ならハードウェアMPEG2エンコーダでUSB2.0外付型が適任でしょう。
はなまがりさんには頭が下がる思いです。
費用的にもIO-DATAのGV-MVP/RZ2やカノープスのMTVX2004USBならば、17,000円〜18,000円前後で購入できますので、余計なリスクを冒さず、費用を安めで快適キャプチャができるでしょう。
ちなみに非圧縮AVIの件ですが
↑高い
・Full D1-フルD1(非圧縮)
・HQ-高画質(非圧縮)
・SP-標準(非圧縮)
・LP-長時間(非圧縮)
↓低い
CPUパワー的にキャプチャしたらこんな感じでしょう。
ただHDDの容量を馬鹿喰いしますので、長時間のキャプチャは覚悟した方がいいです。
また非圧縮AVIはMyDVDでMPEG2エンコードされますので、結構時間が掛かるでしょう。
書込番号:3890931
1点
そりゃ画質が悪いほど負荷はひくいですけどね
フル解像度にするとCPUよりもHDDの負荷のほうがすごいですよ
・・・しかし、お子さんの記録でしょ?
わざわざ画質を落として、それでいいの?
書込番号:3891148
1点
2005/02/07 18:29(1年以上前)
ありがとうございます。
皆さん凄いですね、はなまがりさんのおっしゃるとおり
VAIで少し取り込みしてみました、しかし音声が途切れ途切れ
で映像もぎこちないみたいです。
ムービーメーカーで取り込みをすると、音声ははっきり
拾えますし、映像あまりぎこちなさを見せずに取り込みが
出来るみたいです。
そうなんです、子供の記録なんですよね、
画質はやはり気になります。
でも、小遣いの中からの捻出と言うことも有り、
初売りで購入したばかりのDVDメディアとキャプチャーボックス、
二月の小遣いの中からとりあえず、512MBのメモリ1枚を
購入してみたいと思います。
これで変わることが無いときは・・・
新たにビデオキャプチャーを購入してみたいと思います。
・・・・・いかがでしょうか?(T_T)
書込番号:3897244
0点
メモリー > IODATA > DR400-512M (DDR PC3200 512MB)
始めましてこんにちは 私は 初心者で バイオPCV-MXS2Rを
使用しています ノーマルで使用していたのですが
最近 簡単なビデオ編集に目覚めて 追加しようと。
今回初めて 私自信で増設しようとおもっているますが(出来るか少し不安です)
今付いている256MにDR400-512MBを 追加するか 256Mをはずして DR400-512MBを二枚入れようと思うのですが どちらが良いのでしょうか?
予算がないもので(HDI-120DS2も出来れば購入したいので) 今月秋葉原に行く予定があり 初デビューです。格安を探しに行きたいと思うのですが どこに行けばいいのやら・・ちょっとドキドキしています。でも通販で購入が良いのでしょうか?
下記で 秋葉原で白い箱の I/O の 512Mbメモリを2枚購入
しました。値段が、9980円だったので不安だったのですが・・と書いてありましたが 秋葉原にある店であれば どこでも購入できるのでしょうか?
質問ですみませんが わかる方よろしくお願い致します。
0点
えっと、今ここに書き込んでいるPCは、PCV-MXS2Rと別のPCですか?
アイオーデータの白箱を買うなら、俺コンハウスかクレバリー1号店がいいと思います。
書込番号:3880641
1点
2005/02/05 15:31(1年以上前)
あぽぽさん お返事有難う御座います
俺コンハウスかクレバリー1号店行ってみようと思います
書き込んでいるPCは 昔のバイオノートです
ちなみにPCV-MXS2Rは インターネットに繋いでないんです
書込番号:3886047
0点
やはりそうでしたか。
書き込んでいるPCがWindowsMEみたいだったので、なぜ出荷時のWindowsXP Homeじゃないの?
と思ってしまいました。
書込番号:3886108
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)







