
DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)IODATA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年12月 5日

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2004年3月26日 23:57 |
![]() |
3 | 4 | 2004年2月28日 08:34 |
![]() |
7 | 12 | 2004年2月25日 18:46 |
![]() |
25 | 31 | 2004年2月24日 00:01 |
![]() |
6 | 7 | 2004年2月18日 23:41 |
![]() |
11 | 18 | 2004年2月2日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > IODATA > DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)
ZXT20C さんこんばんわ
メモリ価格は流通や工場の生産状態などで変動しますので、同じメモリでも、1000円位の値段の開きはざらにあると思います。
書込番号:2631514
1点



メモリー > IODATA > DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)


これを購入してつけました。質問なのですが、ついてくるチップはメーカーがいろいろ違うのでしょうか。ちなみに購入したものには「NINTY?」KOREAなどと書いてあるのですが、これはメーカーですか?(サムソン製がいいのですかね)このメーカーによって当りはずれ、性能などに違いが出るのですか。ちなみに512Mから1.5Gになったのですが、まだ体感的に進化がわかりません。どんなところで発揮されますか。どうぞよろしくお願いします。教えてください。
0点

べ・リー さんこんばんわ
高速アクセスメモリ(DDR)を使うマザーボードはチップセットによっては相性やエラーに厳しい場合もあります。
メモリ選びの目安は、JEDEC準拠メモリ、メジャーチップの純正基板、6層基板で、ECCの空きパターンが有るメモリなどが目安になると思います。
一例としてこちらがJEDEC準拠メモリの写真です。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/images/melco.jpg
またこちらのサイトなど、参考にされてみては?
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
書込番号:2523319
1点

あらら、ちょっと書き込み内容を理解せずにレスしちゃいました。m(__)m
多分NANYAではないでしょうか?
I/Oデータの場合、その時々でチップメーカーは違うように思います。
私の場合PC133 256MB CL3ですけど、チップはkingMaxでしたし、もう一枚は確かSamsungだったように思います。
ただ、I/Oデータの場合5年保証をつけて、全品チェックを行っていますからバルクのSamsungよりは動作確立は高いと思います。
書込番号:2523340
1点

「NANYA」でしょうね。(DRAMのパッケージングメーカー)
可も無く不可も無くってところでしょうか?
当たり外れというのは、基板実装後の話であってChipそのものではありません。
特に「NANYA」Chipは低価格基板に実装される場合が多いので評価もそれなりです。
>性能などに違いが出るのですか。
定格で使用する分には性能的違いは出ません。(あくまで定格)
Latency他の設定を詰めて使う場合等には違いが出ます。
>512Mから1.5Gになったのですが、まだ体感的に進化がわかりません。どんなところで発揮されますか。どうぞよろしくお願いします。
Single Channelなら容量が増えるだけです。
Dual Channelなら使用する1モジュールの容量に注意です。(Dual Channel対応M/Bで)
512MB*2枚+26MB*2枚ならDual Channel動作しますが、512MB*3枚ではSingle Channel動作になってしまいます。
IO-DATAやメルコは完成したMemoryモジュールを購入して自社検査、自社保証した商品です。買い付ける時期等で搭載されるChipが異なります。
要は、完成モジュールを買い付けて自社保証して販売されている物はChip/基板がある程度決まっています。
書込番号:2523733
1点



2004/02/28 08:34(1年以上前)
あもさん、maikoさんご丁寧にありがとうございます。仕様としては、256M×2と今回の512×2のそれぞれデュアルチャンネルで1.5Gです。機能つけたばかりですが、やはりフォルダを開くときなどにスピードが全然速くなったと思います。また3Dゲームをするときにも効果を発揮しているようです。勉強になりましたありがとうございました。
書込番号:2523801
0点



メモリー > IODATA > DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)


今はPC2700 CL=2.5を512MB*2(片方ノーブランド)のデュアル(CPU-Zにてdualと確認)で動作させているのですが、それをこちらのPC3200 CL=3を512MB*2のデュアルに変えた場合、体感できるくらい早くなる、もしくは安定性が増すのでしょうか?
PCは
Chipset Intel865G
CPU Pentium4 2.6CGHz
のメーカー製ですが、このメモリで動作確認もとれているようでしたので、もしかなり変わるようでしたら買おうと思っていたので質問させていただきました。
0点

Benchmarkなら確実に差がでますが、体感的なものはかんじられないと思います。
Memoryアクセスの頻繁なアプリであれば体感できるかもしれません。
FSB800のCPUとPC2700との組み合わせではCPU:Memoryの動作が5:4になりますので1:1であるPC3200より若干のパフォーマンスが下がります。
書込番号:2507772
1点

体感するほどの差では有りません。
安定性はきちんとしたメモリならPC2700でもPC3200でも差は有りません
PC3200にした場合はベンチマークではきちんと速さの差は出ますけどね。
書込番号:2507776
1点



2004/02/24 00:13(1年以上前)
maikoさん、ZZ−Rさんありがとうございます。
う・・・ベンチマークのスコアが上がるというのはなんとなく嬉しいのでとても惹かれます
でも、このメモリは「俺コン」で2万円弱ですが、若干の速度アップとなんとなくで2万円て・・・といった感じなので今回は購入を控えたいと思います。
ただmaikoさんの
「FSB800のCPUとPC2700との組み合わせではCPU:Memoryの動作が5:4になりますので1:1であるPC3200より若干のパフォーマンスが下がります。」
というのが、私がパソコン歴3ヶ月の初心者のため理解できなかったのですが、今後のために知識を深めたいので少々教えていただけませんか?
それか、そういったことがのっているホームページを教えていただけたら嬉しいです。
・「CPU:Memoryの動作」というのはCPU-Zでいう「FSB:DDR」のことですよね?
・これは確かに「5:4」となっていたのですが、これが1:1になると何故パフォーマンスの低下を招くのでしょうか?
・そもそも「CPU:Memoryの動作」というのはなんなんですか?
書込番号:2508119
0点


2004/02/24 00:21(1年以上前)
パソコン初めて3ヶ月で自作しているとはすごいな
書込番号:2508171
1点

確かにパソコン初めて3ヶ月で自作は凄いですね。
>これは確かに「5:4」となっていたのですが、これが1:1になると何故パフォーマンスの低下を招くのでしょうか?
(文章を良く読んでみてくださいね!、汗)
書込番号:2508296
1点



2004/02/24 00:47(1年以上前)
言葉足らずで申し訳ないです。
自作ではなくメーカー製のPCを使っていまして、それのメモリを交換しようと思ってたんですよ。
書込番号:2508298
0点



2004/02/24 01:43(1年以上前)
あ・・・PC2700のほうがPC3200のよりパフォーマンスが下、ですね。
めちゃくちゃ勘違いしてました・・・・。
書込番号:2508519
0点


2004/02/24 01:44(1年以上前)
メーカー製でしたか・・
型番書かないから自作かと思いました。
しかし、メーカー製ならよくノーブランドで動いたな。
メモリー換える必要ないと思うけどな。ベンチを競うならOCに強いメモリーが必要になってくると思うが。
俺コンはいつまでIOのメモリー売り出しているんだろう(笑
一体どのくらい在庫があるのだ??
書込番号:2508521
1点



2004/02/24 04:06(1年以上前)
型番書かなかったのにはちょっとしたわけがありまして、一応DELL Dimension2400Cのはずなんですが。
初めて買ったパソコンですから愛着がかなりあるんです。このパソコンでできる限りいい環境を作ろうと思い、保障のことは捨ておきましてCPUをCeleron 2.0GHz→Pentium4 2.6CGHzに気合入れて変えたんです。
そしたらBIOS画面やらシステム情報に変化がありまして・・・・このパソコン、Dimension4600Cになったようです。
変なこといってるようですが他に言いようがなくてですね、AIDA32でもマザーボードネームが2400Cから4600Cに変わってましたので。
あっ、ちなみにベンチ上げることにこだわってるのではなく、ただでさえ少ないスコアがちょっとでも上がったら嬉しいなぁ程度のものです。
これ以上拡張できそうになかったので、あとはメモリをPC3200にできるくらいでしたので値段と性能によって買おうか買うまいか迷っていたんです。
ただ拡張するだけでも、拡張したあと正常に起ち上がるのをみるとすごく嬉しいんですよ。ですから4月、5月あたりに自作挑戦するつもりで勉強中です。
書込番号:2508841
0点


2004/02/24 08:29(1年以上前)
FSB800環境でPC3200のメモリを使うと"本来"の性能が発揮できるようになる。
逆にPC2700のメモリでは同期でないために性能が発揮できずパフォーマンスダウンになり本来の性能が発揮出来ていない。
書込番号:2509053
1点

皆さん仰ってるように、P4 2.6CならPC3200で1:1となり、SystemのPerformanceが上がります。
「CPU:Memory」というのはCPUとNorth BridgeとのDataやりとりの基本周波数であるFSB(Front Side Bus):MemoryとNorth BridgeのDataやりとりの基本周波数、と言うことでしょう。
P4/CeleronではこのFSBをCPU内部で4倍にしてます。(Quad Pump)
AthlonXPでは2倍です。
で、P4 800MHz(この2.6C)はFSBが200(*4)です。
CeleronはFSB100MHz(*4)。
このFSBとMemoryの基本周波数を同期(1:1)にした方が、System Performanceが良いようです。
Memoryの方は、PC3200=DDR400=200*2なので、このPC3200の基本周波数は200MHzです。
これがP4 2.6Cと200MHzでぴったりと言うことになります。
今はFSB=200でMemoryはPC2700=DDR333=166*2ですから、200:166=5:4(ほぼ。実際はChipSetの仕様で、Memory周波数は320MHz=160*2になってますから、ぴったり1:1です。)になってます。
実際は両者(5:4と1:1)でSystem Performanceは微差ですからPC3200(or Over)は次回の自作機に回した方が良いと思います。
後、蛇足ですが、Celeronの場合です。
FSB100MHzですから、これと同期のMemory(DDR)は100*2=PC1600(DDR200=100*2)と言うことになります。
しかし、実際はなぜか同期MemoryはPC2100(DDR266=133*2)となっていて、CPU:Memory=100:133になってます。
不思議なんですが、ChipSetの仕様と言うことでしょう。
Memoryの速さ(Memory帯域)はCPU以外にも使われますから、余裕がある方が良いですが。
また、現在ではPC1600は手に入りにくいでしょう。
書込番号:2511081
1点



2004/02/25 18:46(1年以上前)
返事が遅くなってしまいましたが、saltさん、わかりやすい説明ありがとうございます。
FSBが800MHzは200MHz*4や、MemoryのDDR333MHzは166MHz*2というのは聞いたことがあります。
CPU:Memoryというのは同期だと本来の性能が発揮され、それがずれると性能が落ちてしまうということですか。
今回は5:4とずれが少ないので変えてもそこまでの性能アップは見込めないということですね。
また分からないことが出てきたら質問してしまうかもしれませんが、みなさんありがとうございました。
書込番号:2514314
0点



メモリー > IODATA > DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)
ぜのら さんこんにちわ
リテール品で何かあったら、即交換ですし、保証書付ですから、万一不具合があっても保障は受けられるはずです。
書込番号:2201475
1点

買いました!
普通の箱入りのものが来たので
あもさんのおっしゃるように5年保証がついているので
安心なのでは?
まだ取り付けていないのですが、チップはサムソンでした。
書込番号:2201554
1点

あらあら、昨日からついにサードパーティメモリが追加されたんですね。
って関係ない話でゴメンナサイ。
書込番号:2201596
0点

夢屋の市さまこんばんわ、サードパーティが追加されたことに、夢屋さんのレスが付くまで気が付きませんでした。(笑)
また、メモリ選びに悩む人が増えるのでは。。
書込番号:2203003
1点



2003/12/07 03:06(1年以上前)
あもさん、こまったちゃんさん、夢屋の市さん、レスありがとうです。
実は私も注文しちゃいました。(って言うかスレ立てる前に注文してたんです・・・)皆さんの意見を聞いて安心しました。
今は、ノーブランドの512M×2を使用していますが、mem86で時々エラーが出る(2枚の内の片方だけなのですが・・・)のと、この価格につられて買っちゃいましたV(@⌒O⌒@)
以前は、ベンチのスコアを上げる事に拘っていたのですが、最近は安定の方が大事だと思う様になり、A−DATAのPC4000にするかどうか悩んだ挙句の購入です。(PC4000を購入した場合、間違いなくOCに走る事は目に見えているので・・・)
自作PCは現機で3代目ですが、ここの板も時々参考にさせてもらってます。今後ともよろしくお願いしますm(_)mペコリ
書込番号:2203842
1点



2003/12/07 23:09(1年以上前)
自己レスです。
本日、手元に届きました。(もう来たの!?って感じです・・・何処と比較してかは御想像にお任せします・・・あまり評判の良くないところです)
早速、取り付けてMemtest86(Ver3.0)でチェックしましたが問題なくOKでした。
ただ、MB(P4C800E)のBIOS設定のパフォーマンスのところで、ターボモードをスタンダード時、使用出来なくなりました。(OC設定だと使用できますが、スタンダードだとSave&Quitでリブートしなくなり、電源OFF→ONでも、BIOSの変更もしくは、デフォルト設定を要求してきます)まあ、安定して使用出来れば問題ないので、私にとっては支障ありませんが・・・。
書込番号:2207068
1点



2003/12/08 11:30(1年以上前)
↑すみません、アイコン間違ってますね。
書込番号:2208311
0点


2003/12/11 21:10(1年以上前)
こまったちゃんさん、ぜのらさん。
メモリのチップはどこ製でした?
サムスンかな?
書込番号:2220624
0点

私のは Samsung chip でした。
サードパーティのメモリはそのときによって
違うものがくるので、全部がそうだとは言い切れませんが。。。
評判が悪かったロット分なので大放出ってことだったりして・・・
いまだに箱だけ開けて中身は未開封です。
書込番号:2221430
1点



2003/12/13 00:21(1年以上前)
私のも”サムスン”でした。
一応、装着して使用していますが、安定してはいます。ベンチのスコアは、ノーブランド品に負けていますが、安定性は勝ってます。
装着時に少し気になりましたが、スロットに差し込む時、結構ささりにくいです。力を入れて強く押し込まないと完全にささりません。装着時には注意が必要です。(無造作に押し込むとMBが歪むかも!?)
書込番号:2224847
1点

はじめまして。
私も俺コンで購入しました。19,800円とは安かったです。
ちなみにチップは"HYNIX"でした。
mem86は2回してノーエラーでした。
書込番号:2272304
1点


2003/12/27 22:46(1年以上前)
チップがサムスンとHYNIXどっちが良い物?
書込番号:2278516
0点



2003/12/28 00:06(1年以上前)
あもさんありがとうございます。
サムスンの方が良さそうですね。
俺コンでかなりIOのメモリー安いですけど気持ち悪いですね〜。
他のサイトの値段は相変わらずなので。
裏あるんですか?半額ぐらいだし。
書込番号:2278850
1点

私はジャンク品にI/Oデータのメモリが有りましたので、迷わず買いました。
そして、今回256MB増設の際、KINGMAXチップのI/0データメモリを増設しましたけど、両方エラーも無く使えています。
もっとも、PC100とPC133ですから最近のDDRほど相性やエラーはでにくいかと思いますけど。
書込番号:2282991
1点


2003/12/29 22:35(1年以上前)
本日注文していたメモリーが届きました。
残念ながらHYNIX製でした。
早速取替え!PC起動時間(NEC 570T−7D使用McAfee無料起動時間含む)が2分位かかっていましたものが多少なりとも早くなるかな?と期待しつつ。
結果は10秒ほど早くなっただけでした。
哀しいかな、期待はずれ。
mem86試したくてしようとしましたが操作がよく分からないので試していません。
細かく教えて頂ける人いましたら有難いです。
あもさんの教えて頂いた所では自分の勉強不足で言葉が分かりませんでした。
これから良い所探していきます。
書込番号:2285715
1点

こちらなど参考になりませんでしょうか?
memtest86を使ってみよう。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5162/software/memtest-86_memo.htm
書込番号:2286757
1点


2003/12/30 11:34(1年以上前)
あもさんご親切にありがとうございます。
私のPCにはフロッピーが無くCD−RWでしようと思います。
ただブート設定がHDDよりCD−R、RWの優先順位を高くする操作が分かりません。
書込番号:2287333
0点

BIOSの項目でファーストブートをCD-ROMドライブを優先にして、Cドライブをそのあとにすることで、CD-ROMブートできると思います。
書込番号:2287351
1点



2003/12/30 15:15(1年以上前)
人にばかり聞いていちゃあダメだよ〜!?
自分で調べる方が勉強になるから、偶には調べてみたら!!
書込番号:2287914
1点



メモリー > IODATA > DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)


皆様の書き込みを参考に私も俺コンで買いました。
サムソン基盤のサムソンチップでした。
半月程の使用ですがすごく安定しています。買って良かったです。
2箱買って2Gで使ってます。
以前は512Mの1枚挿しでしたのでフォトショップでの画像処理にすごく期待していたのですが、心持ち速くなったかな、という程度です。
以前使っていたバルクのメモリは1時間位で熱暴走してました。
何度か交換して頂き、やっと正常なものを手に入れましたが、ショップ通いの毎日でした。(スゴク嫌でした)
これからメモリを買う方は迷わず箱入りを買いましょう。
嫌な思いをしなくて済みます。
俺コンで買うとお値段もバルクと同じ位です。
ノートパソコン用のメモリも箱入りでお安いのが有れば欲しいです。
1点


2004/02/07 18:01(1年以上前)
俺も買った
Samsung M3 68L6423ETM-CCC
追加でmem86エラーなしでした。
書込番号:2438823
1点


2004/02/09 17:56(1年以上前)
残念 売り切れてました
書込番号:2447184
1点


2004/02/10 23:22(1年以上前)
売ってるよ。
書込番号:2452643
1点



2004/02/15 14:07(1年以上前)
EPSON Pro-2500様、いいですよね、このメモリ。
RZエントリー様、2月14日の時点では在庫、在る様です。
512×2で、19800円です。送料も無料ですよ。
書込番号:2472397
1点


2004/02/17 23:35(1年以上前)
すいません、俺コンってどこの店のことですか?
書込番号:2482820
0点


2004/02/18 23:41(1年以上前)
あやめ池さん、どうも有り難うございました。
書込番号:2486905
0点



メモリー > IODATA > DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)



AIDA32でメモリベンチとってついてるサンプルと比べる。
書込番号:2413865
1点

国家公務員 さんこんにちわ
あぅぅ〜先に書かれてしまいましたのでAIDA32のDLページをリンクします。
http://www.forest.impress.co.jp/library/aida32.html
書込番号:2413884
1点


M/Bが判りませんが、CPU-Zでも対応していないChipsetでは「Channels#」が表示されません。
書込番号:2415062
1点



2004/02/01 19:03(1年以上前)
書き込みありがとうございます。AIDA32というソフトを起動してますが、どこに書いてあるのでしょうか?初心者ですいません
書込番号:2415110
0点



2004/02/01 19:10(1年以上前)
あ。書き忘れましたが、マザーはP4P800です。チップはi865peだと思います。
書込番号:2415140
0点

AIDA32のbenchmarkという項目を見てください。
多分エクスプローラの一番下にあります。
メモリのREADとWRITEの項目で調べられると思います。
書込番号:2415245
1点

>どこに書いてあるのでしょうか?初心者ですいません
AIDA32のMemory Benchmarkをしてみて下さい。
各Chipsetのリファレンスも表示されますので極端に違わなければ良いです。
865ならCPU-Zで確認できます。
書込番号:2415250
1点



2004/02/01 20:23(1年以上前)
見てみましたが、dualとは書いてありませんでした。(泣)それに、うちのパソコンはpentium4 3GHzなのに、2.4GHz
書込番号:2415439
0点



2004/02/01 20:26(1年以上前)
すません、つづきです。2.4Ghzに リードもライトも負けてるんですよ。どうしたらdualで作動しますか?いちおメーカ品なのですが、相性が悪かったのでしょうか?
書込番号:2415455
0点

メーカー品?もしかしてメモリ2枚刺さってないとか?デュアルメモリは言葉通り2枚メモリが正しい位置に刺さってないとダメですよ。
書込番号:2415580
1点

>リードもライトも負けてるんですよ。
リファレンスDataはIntel純正で、Memory設定は2.0-2-2-5です。
他のM/Bベンダーではリファレンスより低くなるし、普通のCL3のMemoryじゃ無理です。
書込番号:2416094
1点

maiko さんが仰っていますけど、デュアルチャンネルでの使用する場合、大抵のマザーボードはDIMM1とDIMM3、DIMM2とDIMM4でデュアルチャンネルになります。
隣り合わせのスロットではデュアルチャンネルにはなりませんし、またメモリを3枚挿した場合もなりません。
書込番号:2416147
1点



2004/02/02 17:12(1年以上前)
ええ、いちお理解しているつもりですが、奇数のスロットなら1と3、偶数のスロットなら2と4ですよね?でメモリのメーカは・・・HYNIXだったような気がします。遅くなってすいません
書込番号:2418658
0点



2004/02/02 20:37(1年以上前)
bios を起動するとき一瞬だけdual channel linear(?) mode と書いてありました。これは作動してると考えていいのでしょうか?
書込番号:2419382
0点

BIOS画面はキーボードのPAUSEボタンで画面を止める事が出来ます。
デュアルチャンネルと表示されているのでしたら、デュアル動作しているはずです。
書込番号:2419427
1点

> linear(?) mode
もしかしてM/BはChipがSiS655系ですか?
(以前、865と書いてありましたが・・・)
SiS655TXなら以前の書き込み内容と合致するのですが。
書込番号:2419486
1点



2004/02/02 21:59(1年以上前)
いえ。i865peに間違いありません。
書込番号:2419837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





