SDX667-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)IODATA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年4月12日 23:24 | |
| 5 | 4 | 2009年11月17日 12:51 | |
| 2 | 3 | 2009年9月8日 15:07 | |
| 3 | 2 | 2009年7月25日 11:36 | |
| 2 | 1 | 2009年1月10日 23:32 | |
| 7 | 11 | 2008年12月28日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > IODATA > SDX667-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)
みにゃん♪さんこんばんわ
I/Oデータの動作表を見ますと、推奨されていますので、問題ないと思います。
書込番号:11225164
2点
メモリー > IODATA > SDX667-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)
規格は合ってますので、取付け可能でしょう。
対応表にも載ってましたよ。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchProduct?makerCd=023&pcType=note&bodyType=105&release=-1&keyWord=dv2605&productCd=74042&x=59&y=15
書込番号:10468638
2点
書込番号:10468652
![]()
2点
yamayan10さんご返信ありがとうございます。
安心しました。では購入して実際に増設してみます。
書込番号:10468657
0点
yamayan10さん
今日メモリを増設しました。無事動作しました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10490196
1点
メモリー > IODATA > SDX667-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)
自宅で使用しているFMVCE40U7が512MGが1枚しかメモリがなく動作が遅いので
IODATA製 SDX667-1G×2 にメモリを変えようかと思っています。
ただ素人ですし無知ですのでご存知の方このメモリで出来るでしょうか?
教えてください。
0点
SDX667-1G×2で、対応できます。メモリー交換の時は、静電気に気をつけましょう。
書込番号:10120065
1点
デスクトップパソコンになりますがメモリの表示がノート用パソコンになっていますが
大丈夫でしょうか?
書込番号:10120164
0点
メモリー > IODATA > SDX667-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)
NECノートパソコン LL550/KG のメモリー増設をかんがえていますが、
素人なので、誰か助けてください。
現状は512X2 1G を 1GX2 で2Gにしようと思っています。
I-0 DATA SDX667-1GX2 のメモリでいいのでしょうか?
又
SDX667-1GX2/EC が約半額で販売されていますが性能の違いはあるのですか?
何方かお教えください、お願いします。
0点
>I-0 DATA SDX667-1GX2 のメモリでいいのでしょうか?
OK。IOデータが動作確認済み。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=83478&categoryCd=1
>SDX667-1GX2/EC が約半額で販売されていますが性能の違いはあるのですか?
ない。箱、保証、おまけソフトのDL権に違いがあるだけ。
http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdx667ec/index.htm
書込番号:9904585
2点
二階かボタモチさん、早々のメールありがとうございます。
価格.com で購入するので適応するかどうか不安でしたが
メールをいただきスキリしました。
又 EC 性能は同じなのでこちらにしようとおもいます。
簡単明瞭なメールありがとうございました。
書込番号:9904661
1点
メモリー > IODATA > SDX667-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)
初歩的な質問なのですが、どなたかお答えしていただければ幸いです。
NEC LL550JGの増設を考えています。
IODATAのサイトで調べてみたのですが、自信がなくて…
@このメモリで対応しているかどうか
A他に対応するメモリはあるのか
教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
0点
@IODATA見ましたが、このメモリが対応していると書いてあるので対応していると思います。
AS.O.DIMM PC2-5300の規格のメモリは規格として対応していると思いますが、
動作するかはわかりませんので、相性保証付で購入するならメーカー製メモリでもいいかと思います。
書込番号:8916018
2点
メモリー > IODATA > SDX667-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)
Dell Inspiron 1420(80GB SATA HDD、インテルCeleron M 1.86GHz)を使用しています。OSはVista Home Basic。1GB(512MB×2)のメモリです。
最近、起動後にInternet explorerのウィンドウで「stack overflow at line : 0」と表示され、「ok」をクリックしても何度も同じウィンドウが表示されます。以後パフォーマンスが極端に低下し困っています。ネットで「stack overflow at line : 0」について検索してみましたが、本製品のメモリ増設(1→2GB)で解決するのでしょうか?
私個人はMacユーザーでInspironはほとんど使用しておらず、妻と子供が使用しており、ネットサーフィンとメール送受信くらいの用途です。Vistaでは最低2GBのメモリが必要とのお話は伺っており、私からすれば購入当初からパフォーマンス悪い印象でしたが、前述のように突然お話しにならないくらいパフォーマンスが一層低下しました。素人の様な質問で申し訳ございませんが、御教示頂けたら幸いです。
0点
>ネットで「stack overflow at line : 0」について検索してみましたが、本製品のメモリ増設(1→2GB)で解決するのでしょうか?
検索したなら、メモリ増設では解決しないことが解ると思いますが…
#サイトの問題です。
書込番号:8555128
1点
サイトの問題という回答も拝見しましたが、特定のサイトを見るときというのではなく、Internet Explorer立ち上げる前、パソコンの起動直後から表示されてしまいます。メモリ不足で生じることもあるという回答もあったものですから質問させて頂いたのですが・・・。
書込番号:8555192
0点
>パソコンの起動直後から表示されてしまいます。
プログラムのバグも考えられますので、メモリ増設で解決するかどうかは、定か
ではありません。
書込番号:8555369
1点
根本的な解決にはならないにしろ、メモリ増設によってパフォーマンス向上は期待できますね?何をするにせよ時間がかかってしまってイライラしてしまいます。パフォーマンスを向上させた上で、最悪工場出荷状態に戻すこともいとわないつもりでおります。度々で申し訳ありませんが御教示下さい。
書込番号:8555811
0点
こんにちは、sugitoyさん
メモリの増設で若干ましにはなると思いますが、CPUが非力なので効果は大きくないでしょう。
書込番号:8555830
1点
ハナムグリさん、空気抜きさんご回答ありがとうございます。
昨日を境に突然お話しにならないくらいのパフォーマンス低下を来したものですから、少なくともそれ以前の状態までは戻したいなあと思っています。そもそもCPUが非力ということは、工場出荷状態に戻しても解決にはならないでしょうか?
書込番号:8555883
0点
こんばんは、sugitoyさん
リカバリーすると購入した状態になるので、それ以上の効果はないでしょう。
ただ、突然パフォーマンスが低下した状態からは脱却できると思います。
購入された当初から不満を持っていると言うことなので、これ以上パフォーマンスをあげることにおいてメモリの増設では限界があるのです。
メモリの増設によってPCの持つパフォーマンスを引き出すことにはなると思いますが、それ以上の効果をもたらすことはないでしょう・・・
書込番号:8555936
1点
まずはリカバリーしてみることにします。
空気抜きさん、御丁寧に回答頂きありがとうございました。
書込番号:8556230
0点
今更ながら、私も同じ本体で同じ症状が出ています。
ずーっと検索してこのページを見つけました。
今分かってる事は
ログインユーザーを切り替えると症状が出ない
スタートアップに登録されているものをすべて無効にすると出ない
やっぱし起動時に何かが立ち上がると症状が出るみたいですね。
でも、一つづつチェックしていくのは大変だし、リカバリするほうが早いですかね。
参考にならなかったですけれども、ちょっと気になって書き込みました。
書込番号:8845393
1点
スタートアップを無効にして試す方法ですが、もう少し楽な方法があります。
先ずは全体の半分を無効にします。
これで正常なら、残り半分を調べます。
これを最後の一つになるまで繰り返していきます。
チェック対象が1/2,1/4,1/8と減っていくので、スタートアップが64個あっても6回で終わります。
書込番号:8846624
1点
uPD70116さんありがとうございます。
もう少し早く見ていたらもっと早く見つけられたのですが、手当たり次第に有効にしたり無効にしたりして怪しいもの一つ見つけました。ただ、これを無効にしたまま使っていった方が良いのか、それともやっぱりリカバリーをした方が良いのか今悩んでます。もうちょっと調べてみます。
それにしても色々と皆のお陰で助かりますね。
書込番号:8852726
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




