
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年3月10日 18:17 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月9日 16:17 |
![]() |
2 | 1 | 2008年12月29日 07:42 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月29日 02:08 |
![]() |
9 | 4 | 2008年12月25日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > IODATA > DR400-1G/EC (DDR PC3200 1GB)
NECのPC-VL570/DDを使っています
今回、1Gを2個、購入して増設しょうと思ってます
このメモリーは、上の機種に対応しているんでしょうか?
詳しい方、宜しくお願いします。
0点

ユニコーン復活さん こんばんは
対応製品検索エンジン PIO
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=71753&categoryCd=1
対応してますよ。
ECと付くのは保証が永久から5年保証になり、ソフトのダウンロード権がないだけで
メモリー自体は同じものです。
書込番号:9221007
1点

DR400/ECシリーズとDR400シリーズの違い
DIMM(デスクトップ用メモリー)|DR400 ECシリーズ|概要|メモリー|IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/memory/desktop/dr400ec/index.htm
書込番号:9221049
1点

じさくさんありがとうございます
よく解りました。
量販店のネット価格でECがついてなくて、
1個11800円ぐらいするんで買えないんで
どうせこのパソコンも、あと5年も使わないと思うので
安いこのメモリーを2個買おうと思います。
書込番号:9223921
0点



メモリー > IODATA > DR400-1G/EC (DDR PC3200 1GB)
CPU:AMD Athlon(tm) XP 2500+
マザーボード:abit NF7-S
チップセット:nForce2 Ultra400
メモリ:CORSAIR 256MB×2 空きスロット1つ。
メーカーのものではなく、叔父にネットで組み合わせてもらったPCです。
Ulead VideoStudio12 を使用し動画編集をしているのですが
オーサリング途中などで仮想メモリが低すぎると出てそのままエラーで止まってしまったりします。
そこでこのメモリを空いてるスロットに増設しようと思うのですが、ブランドを合わせなくても大丈夫ですよね?
また、今使ってるメモリを2枚ともこっちに付け替える方が良いでしょうか?あまり増やしすぎても意味が無いと書いてあったし、今ついてるのももったいないかなと思うんですが、どうなんでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

OSは2000かXPかと思いますが、このマザーですと、PC3200(DDR400)のメモリーなら2GBまで増設可能なようですので、今、使っている256MBx2のメモリーを外して1GBx2にする方が良いと思います。
今、使っているメモリーを使って、空きスロットに増設する場合でも、同じメーカーにしなくても動くとは思いますが、相性の問題があるので、必ず動くとは限りません。また、今、刺さっているメモリーがPC2700(DDR333)の場合、そちらにメモリーの速度が合わせられますので、本来の性能がでない可能性もあります。
書込番号:9217981
1点



メモリー > IODATA > DR400-1G/EC (DDR PC3200 1GB)
I Mac G5を使用しております。
インターフェイス2つ、現在256MBでしてメモリー増加を検討中です。
種類:DDR SDRAM
速度:PC3200−30330
メモリスロット:DIMMO/J400:
と「このMacについて」に記載されてました。
対応可能でしょうか?
0点

下記で確認してください。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?makerCd=004&keyWord=I+Mac+G5&release=-1&categoryCd=1&bodyType=-1
書込番号:8854578
2点



メモリー > IODATA > DR400-1G/EC (DDR PC3200 1GB)
はじめして。
5、6年前のVAIO PCV-W110(W)へメモリの増設を考えています。
お聞きしたいのは、公式にはメモリの最大が512MB*2で1GBのようですが、1GB*1にすると不安定になったりするのでしょうか?
デュアルチャネルに対応していないので、2枚を同じにしても速くならないのは調べて分かったのですが。
対応製品検索をしたところ、IODATAのサイトでは512MBの製品までしか表示されず、BUFFALOのサイトでは1GBの製品まで表示されました。(BUFFALOサイトには「合計が1024MBを超えないようにしてください」との注釈もあり)
1GB1枚にしたいのは、512*2よりも価格的に若干安いためです。
さらにBUFFALOよりもこのIODATAの製品が安いのでできればこちらにしたいのですが、「BUFFALOの1GBが対応しているからIODATAの同じシリーズの1GBが対応している」とは限らないのでしょうか?
BUFFALOとIODATAで検討しているのは、なんとなくよく聞くので信頼できそう、というだけの理由ですが。
長くなってしまって申し訳ありません。
要約すると、
1、VAIO PCV-W110(W)(もともと512MB*2を想定しているパソコン)でも1GB*1で問題なく動くものなのか。
2、BUFFALOの1GBが対応しているらしいので、IODATAで対応する512MBと同じのシリーズの1GB(この製品)も対応していると考えて良いか。
3、そもそもこのCPU(Celeron(1.80GHz))に1GBのメモリを与えて効果はあるのか、768MBで十分か、その場合既存の256と追加の512はメーカーが違うがそんなものなのか。
よろしくお願いいたします。
自分のパソコンではなく知人のものなので慎重になっています…
再来年の春までこのVAIOを使うつもりらしいです。
0点

上限1GBとなっているのであれば、それにあわせたほうが良いですね。
無理に2GBにすると、BIOSで認識不良となりOS起動しなくなるかもしれませんy
メモリを1GBにして効果があるか、768MBでも十分かは使用者しだいです。
複数のソフトを同時起動すれば、メモリは食われますからね。
ネットしかしてないとか、ネット+Word程度なら、768MBでも良いと思いますy
来年春までと半年あるかどうかの短期間ですから、あげても768MBで良いのではないでしょうか?
書込番号:8755329
1点

>パーシモン1wさん
1GBのときは1枚にしようと思っています。
さすがに合計2GBは勇気が出ないので…
512MB*2が3980円、1GB*1が3480円で500円の差なんですけどね。
(既存256MB+)512MB*1の2000円もコスパはいいので悩みます。(値段はIODATAのこのシリーズ)
問題は1GB1枚がうまく機能するのかどうかで変わってくるのですが、パーシモン1wさんの投稿を見ると1GB1枚なら普通うまく動くと解釈して良いのでしょうか?
すみません、初めてなもので常識が良く分からなくて…
あと買い替えは再来年なのであと1年以上使うみたいです。
書込番号:8756173
0点

>1GB1枚なら普通うまく動くと解釈して良いのでしょうか?
バッファローの動作メモリ表をみるとそのようですね。
ただ、IODATAでは1枚では512MBに抑えているのが気になりますけど。
当時は、512MBで安くても1万円ほどしたので、1GB1枚を使用してた人がいたのか記憶に無いんです。
IODATAなどのメモリだと、その倍はしてましたからね。
しかも、SiS系だとなおさら・・
常駐ソフトを整理して、メモリは+512MBで十分だと思いますy
2〜3年前は、そのように言ってましたから。
それに、春までならあまり予算をかけてもね。
書込番号:8756225
1点

そうですね、元々本人は言われなければこのまま1年使っていくつもりだったようなので、今回は+512MBでやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8762197
0点

ayts7100さんこんばんわ
お使いのPCのチップセットはSIS650と言うチップセットで、メモリスロットあたり1GBで、
最大3GBまでサポートしていますので、理論的には2GBまでメモリを搭載しても問題ないことになります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2002/02/14/03/bench/001.html
ただ、発売された当時のBIOS上でコントロール出来なければ、最大容量の表示は出来ませんし、
不安定要素にもなりかねませんので、BuffaloやI/Oデータの動作検証範囲での使用が安全だと思います。
書込番号:9463875
1点



メモリー > IODATA > DR400-1G/EC (DDR PC3200 1GB)
Webサイトに「DR400/ECシリーズの対応機種は型番末尾に「/EC」が付かないDR400シリーズと同じです。」という記述があるぐらいですからメモリーとしては同じもののようです。
となると「無期限保証、無償ソフトダウンロード対応品をお探しの方は、こちら」というリンクがあることからわかるように、保証期間やソフト提供の有無が違いが差ですから、ECというのはEconomyの略で低廉とか安価という意味で使っているのではないかと想像しますが、本当のところはメーカーしかわかりません。
書込番号:8706207
1点

ECがついてるとメーカー保証は5年間になります。
型番にECがない製品は、永久保証の違いがあります。
噂ではEC仕様は、初期新品不良を修理して、製品として流通しているらしいです?
もちろん、動作テストを行い、ノーブランド品よりは、安心ですけどね。
書込番号:8835568
2点

こんばんは、ikunokuさん
この製品はバルクです。
保証期間・付属するソフトの有無が異なっています。
書込番号:8835577
2点

誤解を招くといけませんので、バルク品について簡単に説明します。
空気抜きさんが、おっしゃる通り、バルク品で包装箱も白い箱に型名が印字されているだけです。
バルク品は本来部品メーカーが大口需要家にむけてロット生産した品物を、流通段階で正式に買い入れて個人向けの販売店で小分け販売されているものです。
時として部品メーカーおよび大口需要家間での需給バランスの変動や特定の製品の生産中止などにより、特定の製品がバルク品として大量に陳列されることはありますが、この場合でも品質は大口需要家が採用できるレベルのものです。 ただし、OEM先からの依頼、あるいはベンダーの方針で、意図的にバルク品の性能を下げている製品もあるので注意が必要です(一部のグラフィックボードなど)。
メモリーは、メーカー品を購入すれば、問題ないと思います!
書込番号:8836336
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





