TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)トランセンド
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 2月 7日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2010年7月16日 00:08 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月25日 20:46 |
![]() |
12 | 18 | 2009年2月20日 22:04 |
![]() |
5 | 4 | 2008年11月25日 22:31 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月29日 04:31 |
![]() |
17 | 18 | 2008年5月13日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > トランセンド > TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
1年半ほど前にこの製品を購入し、2G×2枚の4Gで使用してきたのですが、
今回64bitOSの導入を決意し、同製品の増設で計8Gにしようと目論んでいます。
そこで一つご教示願いたいのですが、今使用中であるTX1066QLUに、
現在発売中の現行モデルのTX1066QLUを追加して増設した場合、何か問題となる可能性はありますでしょうか。
1年半前の物と比べて、中身や仕様の変化があるかなど、何かお分かりの方いらっしゃいましたら是非教えて欲しいです。
仕様が異なった場合、そのメモリと現在使用中の物は、組み合わせない方が無難なのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

使用してるマザボを書いては?
>何か問題となる可能性はありますでしょうか。
大丈夫と思いますy
DDR3はシビアな面もありますが、DDR2は案外いけます。
書込番号:11629233
2点

現在のPCの構成↓
M/B : MSI P45 Platinum
CPU : Core2Duo E8400
Memory : TX1066QLU-4GK
VGA : GF9600GT
PSU : Keian GAIA JP 570W
大雑把にこのような感じです。
書込番号:11629282
0点

>>パーシモン1wさん
どうもありがとうございます。
>DDR2は案外いけます
そうなのですね。試して見るつもりでまずはやってみようかなと思います!
書込番号:11629316
1点

ご存知だと思いますが
差し込むメモリースロットに注意。
2本ずつデュアルチャンネルになるスロットが
決まってますので。取説で確認。
書込番号:11629409
2点

取り敢えずPC2-8500としては使えないかも知れません。
DDR2-1066はタイミングが厳しいと思うので、1チャネル2枚では正常に動作しないかも知れません。
最悪の場合でもPC2-6400としては使えると思うので、多分大丈夫だと思います。
書込番号:11631697
2点

>>atankaさん
ありがとうございます。スロットの組み合わせはなんとか知っていたというレベルでして・・
>>uPD70116さん
実は800で運用してます。1066動作試して同時にCPUを軽くOCとかもしてたんですけど、3DMARKスコアが下がってしまう始末で、どうしたらいいのか自分には良く分からなかったので、もう1セット買ったとしても800で使う事になりそうです。もったいないのでしょうが。。。
皆さんありがとうございます。
書込番号:11633377
1点



メモリー > トランセンド > TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
本製品を2月上旬にアマゾンで購入しました
製品は、ブリスターパッケージ・英語表記で掲載URLもトランセンドUSA.comでした
以前、トランセンドのノート用メモリを購入した際は、パッケージは日本語表記でURLもトランセンド.co.jpでした
皆さんの購入された製品パッケージはどうなのでしょうか?
また、パッケージで品質差が出るものでしょうか?
そうとは考えにくいのですが、我が家の環境ではAMD構成とは言え533MHz設定では色々試しましたが、Windows起動は出来ませんでした
400MHz設定でも性能に大した違いはないと思いますが、少々気になりましたので、ご教授ください
以下、基本構成です
CPU:Phonom X4 9550/Phenom II X2 555BE
M/B:GIGABYTE GA-MA785GPM-UD2H (m-ATX/EPP無し)
メモリ:本製品
GPU:- (チップセット内蔵
DVD:Pioneer DVR-115
OS:Win VISTA Home SP2 32bit
Win XP home SP2/SP3
HDD:SEAGATE,HGST,WD等手当たり次第
電源:サイズ ストロンガープラグイン 500W他
ケース:ANTEC,Cooler Master,ハンファのアクリルまな板等
以上、よろしくお願いします
m(_ _)m
0点

これのDDR2-1066モードはEPPによるもので、通常のSPDで設定されるものではありません。
EPPはNVIDIAが規格化したものなので、それ以外のチップセットでは採用される保証はありません。
EPPのプロファイルを読むこと自体は問題ないでしょうが、それを反映することはないと思われます。
書込番号:10995719
1点

> uPD70116さん
ご返信ありがとうございます
M/BがEPP対応していないのは承知していますが、
同時にDD2-1200まで対応もしています
では、他のDDR2-1066メモリはどうなのでしょうか?
特にEPPは関係なく、普通にSPDが533MHzx2設定なのでしょうか
書込番号:10995975
0点

どうもVISTAが時々エラーを吐くので、
基本に立ち返りmemtest4.00(CD,USB)を実行したところ
必ず同一箇所でエラーが出ます
これは、DDR2-800 1.8V,DDR2-1066 2.0V(マニュアル・オート共)
どの設定でも再現されるので、メモリ自体に問題があるようです
どうもお騒がせしました
書込番号:10996412
1点

直に見える設定は4つか5つ程度ですが、設定値はもっと沢山あります。
そういう所まで数値を設定しないと、完全な動作は不能です。
一応規格化されたので、SPDにDDR2-1066が書き込まれたものはあるでしょう。
書込番号:10996989
1点

>uPD70116 さん
AMD純正のAMD OverDriveを使うとかなりの項目が出てくるので、
それは知っているのですが、意味が不明なものばかりです(汗
・・・さらにmemtestで400MHz 1.8vでエラーでしたので、
どうやら不良品のようです(泣
# 返品・返金決定
書込番号:10997787
1点



メモリー > トランセンド > TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
現在 UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 をつけているのですがOCをすると熱が上がってしまいます。(当たり前だとおもいますが。)
Q9550を使用して3.8GHzまで上げ、少し使用(エンコード15分ほど)すると熱く(ぬるく?)なります。その後アイドルで使い続けても熱いままです。
3.4GHzまででしたら UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 の定格内の800GHzなのでエンコード後でも熱くならないのですがこちらのトランセンドのOC用(?)メモリは定格内の1066GHzまでなら熱くならないのでしょうか?それともやはり800GHzを超えると熱くなるのでしょうか?
こちらの商品に交換しても4GHz以上は怖いので3.8GHzまでにとどめて使用しようと思っています。(OCCTやprime95でテストして大丈夫ならですが。)
夏場は熱が心配なので3.4GHzに戻して使おうとも思っています。
構成は
【ケース】
・CM690
【電源】
・EarthWatts EA-650
【OS】
・Win XP Pro SP3
【M/B】
・ASUS P5Q Deluxe
【CPU】
・Core 2 Quad Q9550(3.4GHzにOC)
【CPUクーラー】
・ZALMAN CNPS9700 LED
【メモリ】
・Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GBx2枚)
【SSD】
・CFD CSSD-SM64NP (OS用)
【HDD】
・Seagate ST31000333AS(1TB)
・WESTERN DIGITAL WD1001FALS (1TB)←外付けのHDDのデータを移すための物です。
・他外付けBUFFALOの320GB2台(移し終わったらしまいます。)
【グラボ】
・WinFast PX9800 GT
【DVDドライブ】
・Pioneer DVR-116DBK
【ファン】
・CPUファンも入れて8基
以上のようになっています。こちらの製品を使ってOCをしている方がいましたら教えてください。
またTX1066QLJ-2GK (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組または4枚組で使用。)を使っている方でもかまいませんのでおねがいします。
0点

ヒートシンクつけてしのぐっ手もありますが、素直にPC−8500買ったほうがいいでしょう。定格電圧が2.0V前後なのでPC−8500の方が発熱は当然低くなりますし、OC前提みたいなメモリなんで最初からヒートシンク付いてるのが多いっすね。でも9550で3.8GHz常用って結構難しいかも。
書込番号:9116078
2点

このメモリーの愛用者ですがw
今使ってる物にダイナマイト屋さんも言われているような熱対策をしてみるのがいいでしょうね
またはメモリークーラーですね 後に1066にしても使えます
http://shop.tsukumo.co.jp/dir/204060000000000/
書込番号:9116296
2点

返答ありがとうございます。熱は下がるんですね。
>でも9550で3.8GHz常用って結構難しいかも。
やはりそうですか・・・
一度3.8GHzまで上げてアイドル時に温度を見たのですが(SpeedFan 4.35とCore Temp 0.99.4で見ました。)室温14℃ほどでCore:0 32℃ Core:1 20〜22℃ Core:2 30℃ Core:3 20〜21℃(定格と3.4GHzOCの場合Core:0 32℃ Core:1 19℃ Core:2 30℃ Core:3 19℃でこれ以下にはなりません。またSpeedFanで見たCPU温度のCoreじゃないほうでは室温と同じか少し下がる程度です。)でしたので3.8GHzで常用するのは厳しいかなぁ・・・とは思っていました。
定格と3.4GHzの時のボルトはCPU定格の1.25Vで3.8GHzのときは1.275(?忘れました;)Vで設定して特に動作が不安定になるとこもなく動いてました。ただ上記で書いたようにアイドル時での温度が定格&3.4GHzの時よりも少し高くメモリも熱くなったのでprime95を1時間回してすぐに3.4GHzに戻しました。
3.8GHzまで上げた時の負荷時の温度は
Core:0 42℃ Core:1 45〜47℃ Core:2 45℃ Core:3 43〜46℃でファンは約2000rpmで回してました。
3.4GHzのときは
Core:0 34〜36℃ Core:1 36〜38℃ Core:2 35〜37℃ Core:3 36〜37℃でファン回転は約1500〜1600rpmの間でした。
3.8GHzで常用はやはり不安なので3.4GHzで使っていこうと思います。
書込番号:9116321
0点

自分も空冷で同じような状況だったので9650に換えました。
まぁ運良く9550とGTX260、その他の余りパーツで組んだPCがオークションで高く売れたから換えたんですけどね(^o^;)コスパから言うと9650に換えるのはオススメしません。
書込番号:9116359
2点

がんこなオークさんリンクのほうありがとうございます。
メモリクーラーは買おうとしてたのですが欲しい物がツクモでもドスパラでもTWO TOP等で入荷待ちや在庫切れもしくはもともとなかったりとしていて買おうにも買えませんでした;
ちなみにがんこなオークさんがつけてるあのファンが3個のやつですw
田舎なのでショップがないのです(´・ω・)
質問の内容が変わりますがメモリクーラーでお勧めなのはありますでしょうか?
それと以前質問したときに電源の話しをしましたが結局物欲に負けてエナーマックスのMODU82+ EMD625AWTを買ってしまいました・・・w
折角電源を買えるのでケース(ANTEC TwelveHundred )も一緒に買ってしまいましたorz
CM690でも十分なんですけどね・・・
書込番号:9116394
0点

>コスパから言うと9650に換えるのはオススメしません。
そうなんですよね・・・
このQ9550を買ったときが12月の中ごろで1月の初期だか中ごろに25000円まで下がってもう少し待てばよかったと後悔しておりますw
今Q9650を買えばあの時と同じ値段か少し安いくらいなんですよね・・・
書込番号:9116416
0点

フルタワーがやっぱり作業しやすいですもんねw
自分も最近は二週間に一回ぐらいの頻度で組み直してるのでナインハンドレッドのスペースに疲れてきてサーマルテイクのSPEDOを昨日注文してしまいましたw
書込番号:9116424
2点

自分は最初ドスパラでBTOで購入し3ヶ月でグラボが逝っちゃったので自作に走ってしまいました・・・w
ドスパラ専用ケース→SONATA V→CM690→TwelveHundred(予定)
と渡り歩いております。その間にマザボ交換、移し変えケース交換等で8ヶ月でケースの交換やマザボの交換、移しなどで6回か7回ほどばらしたり組みなおしたりしています。
>フルタワーがやっぱり作業しやすいですもんねw
なのでフルタワーは初めてです。というよりもフルタワーだと知らずに購入してしまいましたw
注文確定してから「これサイズ大きくないか?」と思い調べたらNine Hundred ABよりも1周りくらい大きい物だったので最初にちゃんと調べてればよかったなぁ〜・・・と後になり少し後悔してたのですが組みやすいというのならばそれ以上のことはないのでいい感じです。メーカーサイトにいってメンテナンスのしやすさにも惹かれました。
書込番号:9116495
1点

AntecもThermaltakeも冷却重視のタイプは防塵がクーラーマスターより
劣るものが多い気がするのが残念ですね
私は軽さでArmor+ VH6000SWAかな アルミで黒ならいいんですけどね
Spedo狙ってる人多いなw
メモリークーラーはOCZのが好きですねカバーが高級感あるし!
書込番号:9116590
2点

>AntecもThermaltakeも冷却重視のタイプは防塵がクーラーマスターより
劣るものが多い気がするのが残念ですね
そうなんですよね。CM690は裏にマザーボードを直接冷却できるようにファンがつけれるようにしてあるので、その点でTwelveHundredより今使ってるCM690のほうが冷えるんじゃないかと思ってます。
それとメッシュ部分にもスポンジが入っててあの価格でここまで冷却できるならお得だしTwelveHundredよりもCM690のほうが性能がいいんじゃないかなぁとも思います。実際両方使ってみないとわかりませんけどね;
メンテナンスもCM690は個人的には楽な部類に入るような気がします。
ただ1週〜2週間に1回は必ずケース分解してホコリとっているのでメンテナンス性がCM690よりもよさそうなTwelveHundredを買ってしまいました;
>私は軽さでArmor+ VH6000SWAかな アルミで黒ならいいんですけどね
Spedo狙ってる人多いなw
どちらも候補に入ってましたwそれとコスモスも。
あとケースは冷えるのに熱いレビューなあのケースもいいかなぁとも思ってました。ただ自分はフルタワーで組むよりも構成的にミドルで足りるので「ミドルケースだと思って」TwelveHundredを買っちゃっいました。(値段的にも他のフルタワーよりも安いのでそうなのかなと思い。)
メモリクーラーですが夏までに OCZ XTC Cooler を買おうと思います。
できればそれまでにOCZのあの3個ファンが付いてるのがどこかであればいいのですが・・・
書込番号:9116923
0点


Spedoいいですね。すごく便利そうです。
値段がTwelveHundredより安か同じだったらこっち買ってたかもしれませんね・・・w
書込番号:9117495
0点

TwelveHundredは中まで黒いのは魅力のひとつですね!
CM690いいですよ(苦笑) ただ奥行き190mmの電源を注文したので
そのままでも使えるのですが下向きは出来なくなるのと
裏配線用の窓をふさいでしまうので住み替えを検討中です
Armor+ VH6000SWAは裏配線ができないなんて情報があるのでSpedoも再検討中!
書込番号:9118598
0点

SPEDOは裏配線しやすそうな上にカバー?で隠せるみたいですね。金曜日に届く予定なんで楽しみです。
書込番号:9118746
0点

がんこなオークさん
>TwelveHundredは中まで黒いのは魅力のひとつですね!
そうですね。黒いのいいです。そこもいいと思ったので買いました。一番は冷却少し落としても掃除しやすそうってのですけどねw
しげるさんが黒いので一緒に組んだらいい感じに青く光ってくれそうです。9700は1500rpm以上は音うるさいですが冷却性能的に問題ないのでこのまま使いますけどね。しげるクーラー欲しいですが使えるものは使って行きたいのでまだまだ9700にはがんばってもらいます。
>CM690いいですよ(苦笑) ただ奥行き190mmの電源を注文したのでそのままでも使えるのですが下向きは出来なくなるのと裏配線用の窓をふさいでしまうので住み替えを検討中です
やはりがんこなオークさんの構成だとミドルだと小さいんですね・・・。
GTX285等の高いグラボは魅力的なのですがゲームを特にやらないので画面出力程度にしか使ってないんですよね。地デジチューナーも入ってますがテレビほとんど見てないですし・・・。
>Armor+ VH6000SWAは裏配線ができないなんて情報があるのでSpedoも再検討中!
そうなんですかケース大きくても裏配線できないとごちゃごちゃしそうで大変そうですよね。というか大変ですねw
SST-TJ09B-Wみたいにマザー引き出し式で〜とかの理由なら裏配線捨ててもいいと思っていますがそれ以外でないとなると厳しそうですよね。
特にクリアパネルのケースだと中の配線も見えますし配線綺麗にするのが見た目的にもよくなるので楽しいんですよね。
Spedoはダイナマイト屋さんが貼ってくれた動画を見たらすごく使いやすそうに見えましたね。区切ったり、ネジいれがあったりケース内のファンが上下に移動できたり、CM690見たいに裏にファンも付けれますしね。
ダイナマイト屋さん
>SPEDOは裏配線しやすそうな上にカバー?で隠せるみたいですね。
あの配線隠せるカバーは良いですよね。多分配線保護のためでもありそうです。(ただ個人的にそう見えただけですがw)何よりも見た目がよくなるのが良いです。増設や配線整理する以外裏はあまり開けないですけどねw
でもあればあるで便利そうです。冷却もよさそうですし。
ただレビューを見たら赤いファンの発光が少し弱いみたいですね。変えれば問題ないんですけど。動画を見たらドライブ関係の付けやすさもすごくよさそうでした。
>金曜日に届く予定なんで楽しみです。
レビュー待ってます。
欲しいですがTwelveHundredを買っちゃったので当分ケース変えない(変えれない)と思います。
i7を後々に組もうかとも思ってますのでSpedoが使いやすくて冷却高いのであればそのときの候補に入れようかと思っています。
書込番号:9119121
0点

Spedo届きました。
やっぱでけぇw
アンテックみたいな化粧箱を予想してたんですが…パッと見エアコンの室外機かと思った(~o~)でっかくメイドインチャイナ♪ってスタンプしてあるし…今仕事中なので詳しくはまた。
書込番号:9125789
0点

>Spedo届きました。
>やっぱでけぇw
>アンテックみたいな化粧箱を予想してたんですが…パッと見エアコンの室外機かと思った(~o~)
大きさが
Spedo VI90001W2Z
232x610x536
TwelveHundred
213x582x513
ですもんね。
TwelveHundredでさえ大きく感じるのにこれ以上大きいとなると・・・w
CM690からTwelveHundredに変えたら少しうるさくなくなった気がしました。
レポ楽しみにしてます^^
それと関係ないかもですがENERMAXのMODU82+ EMD625AWTに変えたらEA-650使ってたよりもSSDのプチフリ少なくなった気がします。というか今のところまだ出ていません。まだ1日使ってないですけどね;
書込番号:9126077
0点



メモリー > トランセンド > TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
■環境
MB:Intel 965 OT
CPU:Q6600
Main Memory:トランセンドの6400(2GB) x 2枚
OS:Vista
■質問
BIOSを見てみたところMemory Pathの大きさは1066MHzあり、現在のメモリーは800と出ていたのでPC2-8500(1066)の搭載は一応意味があるとは思うのですか、この2枚組みメモリーを購入して、その違いは体感できるレベルでしょうか?主にBlu-rayの映画等の視聴用にPCを使っています。ゲームには使っていません。宜しくご教授お願い致します。
0点

ありません。
ベンチで数値が変わったのを見て、おおってなるくらいです。
PC2-8500はOCにこそ利用価値があると思う。
書込番号:8683683
1点

ぜルビーのさんが仰るとおり、OCでないと体感は厳しいですね・・・
俺のは1セット目はエラーが出るので初期不良で交換・・・
2セット目は2.0V1200Mhzで起動しませんでした・・・il|li_| ̄|○il|li
書込番号:8684185
1点

ぜルビーノさんの丿がひらがなでした・・・
すみませんでした。<(_"_)>ペコッ
書込番号:8684192
1点

上の二方の言うとおりCPUのOCでの体感差だけですね。でもそもそもquadだから重い動作じゃないと大したものは得れないな
書込番号:8691183
2点



メモリー > トランセンド > TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
直接メモリーの事ではないのですが
64bitOS使われている方にお聞きします。
メモリー4G超えるなら64bitOS入れるのがベストですが、今現在不都合とか不具合って出てますか?ドライバーやソフトなど?
よろしくお願いします。
0点

私の仕事先の環境では、プリンタドライバーがない、無線LANアダプターが対応していない、業務用ソフトが対応していない、などの不具合があります。
とりあえずドットコムさんが、今お使いのソフトや周辺機器で上記のような不具合がない(対応している、ドライバが提供されている)なら問題はないと思います。
書込番号:7680256
1点

オンラインゲーム等では64Bit非対応などが多いです。後、少し前のTVチューナも64BIT非対応が多いです。
普通のソフトはWOW64(VISTAとか)がありx86にインストールされるので対応と書いてなくても動くことが多いです(私の場合はですが)。
ドライバーは無いと、かなりの確率でアウトですOTZ(スキャナーなど)。
ドライバーはメーカーのホームページを見て調べるのが一番いいと思います。自分の持ち物が64Bitに対応しているか調べた後、いけそうなら64Bitを導入してみてはどうでしょう。
書込番号:10385276
1点



メモリー > トランセンド > TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
私のPCの構成ですが
CPU>Q6600(G0ステップ)
メモリ>本品2GX2
MB>ASUS P5K
GC>8800GTS
電源>600W
OS>VISTA 64bit
ASUSのマニュアル通りにBIOS設定から1067Mhzを選択し
その他全て<AUTO>のまま起動を行うと
1度は立ち上がるものの、小負荷をかけると
ブルースクリーンにて再起動がかかってしまい
それ以降は再起動を繰り返すだけになります。
ブルースクリーンメッセージも 文字が読み取れない程
表示時間が短く、MEMORY HUNGUPと言う部分は読み取れました。
現状、PC6400-800Mhz状態で使用しておりますが
このテのO.Cメモリーを使用する場合、FSB設定等
マニュアルで調整し、CPUも併せてO.C状態にて使用しないと
ダメなのでしょうか?
諸先輩方、ご教示の程 宜しくお願い致します。
また、「私はこんな構成や設定で本品の2GX2 2GX4で使ってますよ!?」って
言う情報をお持ちの方も宜しくお願い申し上げます。
0点

メモリーだけOC設定にしたいのか、スレ主の意図としていることが私にはわかりません^^
私はこの手の1GB*2を使用してCPU、グラボ、メモリーのすべてOCをマニュアル設定で使用していますが。。。。
とりあえず、SPD値と電圧はweb上にが公開されているのでそのようにマニュアル設定した
方がいいんじゃないですか?
書込番号:7536152
1点

ごめん、AUTOって書いてあるね。
予想じゃ1.8Vとかに設定されていそうなんで、
てきとーに2Vとか2.1Vとかに設定してみたら?
書込番号:7536547
1点

諸先輩方、御返信ありがとうございます。
メモリの電圧は2.0V
FSB数値はデフォルト>266
5-5-5-15 2Tにマニュアル設定しても
一度は起動するものの>ブルースクリーン>再起動エンドレスです orz
CPUファンはBOX付属のノーマルですので
現状はOC無しでの常用を考えておりますが
CPUのOC必須ならば、換装しようと思っております。
EPP対応マザーへ交換すると言う情報も頂きましたが
どれが良いのか 情報が薄いのが現状です;;
書込番号:7537629
0点

構成は似たようなものだけど、起動できないのは、ちとしっくり来ないよね^^
うーん。。後考えられることといえば、BIOSのアップデートとかやっちゃったら?
書込番号:7538507
1点

2Vでダメなら2.1V
2.1Vでダメなら2.2V
2.2Vでダメなら2.3V
壊れない範囲内でどーぞ。
書込番号:7538727
1点

こんにちは。
定番のmemtest86では、エラーなしですよね。
メモリ1枚構成でも、同じ症状ですか?
書込番号:7541509
1点

まずはmemtest86+ Ver1.7で一晩テスト。
エラーが出ない時はBIOSのバージョンダウンも試してみて。
(トランセンドのメモリーでP5K-EやP5EでBIOSのバージョンダウンを試してもらったら改善された事例がありますので)
書込番号:7542306
1点

情報ありがとうございます。
メモリーチェックはOKで、現状PC6400-800で動いております。
1枚差しでも 症状に変化はありませんでした。
BIOS down & up dateについてですが、VISTA 64bit環境ですと何故か上手くいかず、
2度目の3秒間隔の再起動地獄に堕ちました orz
32bit XPだとOS上からもすんなりUP出来るんですが・・・。
BIOS復旧ユーティリティDISKを読み込む前に再起動してしまうので
メーカーに修理依頼致しました;;
書込番号:7547407
0点

ご報告致します。
BIOS復旧不能になり、メーカー修理を依頼した処
代換え新品となって戻って来ました。
BIOS ver. 1.06.69が入っており
1066Mhzを選択 他全て<AUTO>設定にて 無事に1発機動致しました。
最終的にプラス2Gx2の8Gにするつもりですので
その際には、結果ご報告致します。
色々とアドバイスを頂きました諸先輩方、ありがとうございました。
書込番号:7551742
1点

BIOS ver. 0902 2007/12/27です。
失礼致しました。
書込番号:7552067
1点

あらら。。結局マザボがダメだったのかなぁ?
保障期限内で何とか助かりましたか。。。
因みに私もこのメモリー(TX1066QLU-4GK)をこっそりと買ちゃって
現在6Gで安定動作しています。
throttle:1と3が2Gのメモリー
throttle:2と4が1Gのメモリー
電圧は2.05Vのマニュアル設定
SPD値 5-5-5-15
相性問題もなくスムーズに増設できました。
とりあえず私も報告です。
書込番号:7553437
1点

心は浦島さん こんばんは。
当初、PC6400-800Mhz 1Gx4で使用しておりまして
Windows エクスペリエンス インデックススコアが
メモリ以外全てが5.9 メモリが5.6でした。
仕事で使用する特殊ソフトの問題で2Gx4必要となり、どうせなら少しでも
速度が速くなればと 動作確認も含め2Gx2の導入したのですがスコアは5.6のままです。
あと2Gx2を買い足すつもりなのですが、スコアが上がらないのは
あまり気にしなくても良いのでしょうか?
書込番号:7563048
1点

Vista64格闘中さん はじめまして。
私も以下の構成でVISTAのエクスペリエンススコアがメモリのみ5.5,他は5.9でした。
CPU:Q6600(G0ステップ)
メモリ:コレ
MB:P5K-E
GC:EN9600GT
電源:550W
OS:VISTA64bit
サクサク動いてますので問題ないと思っています。
ただ、他が全て5.9なので・・・気にしないようにしてますが、内心( ̄д ̄) エー?的なカンジです。
書込番号:7711591
1点

minkukujiraさん こんばんは
その後 1つ解った事をご報告します。
私のPCはASUSのマザボのマニュアル通り
DRAM Frequencyのみの設定を1067MHzにして
他全てAUTO設定にしていました。
cpu-zで確認するとメモリーSPD自体は534.5MHzと表示されますが
インデックススコアは5.6止まりでした。
そこでFSB Frequencyは266のまま弄らず
PCIE Frequencyを100
DRAM Frequencyを1067MHz
MEMORY Timingを5-5-5-15
DRAM Voltageを2.0Vに手動で設定してみました。
すると画像の様な結果になりました。
書込番号:7718126
2点

Vista64格闘中さん
レスありがとうございます。
なるほどそうやれば数値が上がるですね。
早速やってみます。勉強させていただきました。
書込番号:7728236
0点

私はCFDのW2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)を定格で使用していますが、メモリスコアは5.9です。
いったい何を基準に決められているんでしょうね?
書込番号:7801223
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





