
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 26 | 2007年7月13日 00:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月7日 15:33 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月29日 22:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月5日 14:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月21日 10:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月3日 23:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBメモリー > グリーンハウス > ピコドライブ・R GH-UFD1GR (1GB)
メーカーが違いますけどUSB1.1のパソコンでやってみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1126.82MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard Mobility Radeon
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,244 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/06/20 16:08
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MHV2100AH
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM UJ-850S
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
216 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 412 591 409 315 G:\10MB
ちなみにUSB1.1−HDDでは・・・
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
417 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 943 968 925 500 H:\10MB
メモリチップベンダーが何なのか興味がありますね。
書込番号:6454782
0点

スタイルと容量で選んだので、一応は満足してますが。
想像を超えた遅さに驚いたのも事実。
クチコミの大切さが分かる出来事でした。
メーカーも無意味な理論値じゃ無くて、実測値を載せてもらいたいね。
書込番号:6454859
1点

参考までに以前使っていた
同じメーカーのUSBメモリのベンチです。
シールが剥がれてしまって型番が分かりませんが
2年程前に買ったものです。
Sequential Read : 10.963 MB/s
Sequential Write : 8.640 MB/s
Random Read 512KB : 10.942 MB/s
Random Write 512KB : 1.548 MB/s
Random Read 4KB : 3.632 MB/s
Random Write 4KB : 0.148 MB/s
Date : 2007/06/20 17:22:56
書込番号:6454903
0点

過去ログにも激遅とレスされてますが、ここまでトロイと精神衛生上よくはないですね。
メーカーでもスピード命ならターボにしてネとかいってるらしい・・・
複数のファイルを一気に転送すると、超〜遅いのは他の激安メモリでもよくあることです。
USB規格のスピードだけでなく、チップ自体の処理速度(転送)も表示して欲しいとお嘆きの貴兄がおられますが、値段相応といえる事と、上位モデルに高速タイプがある訳なので、ユーザー側もよく品定めをしてないないのかなぁと思える訳なんです。
スレ主さん、いちごさんのレスに関しては私も同感に感じます。
まず値段を見ればその理由もなんとなくわかるものですから。
書込番号:6454925
0点

そして先ほど新たに買ってきたSONYのPOCKETBIT USM1GJXです。
これくらいは出てくれないと使いものになりません。
Sequential Read : 24.190 MB/s
Sequential Write : 10.526 MB/s
Random Read 512KB : 24.205 MB/s
Random Write 512KB : 3.386 MB/s
Random Read 4KB : 7.692 MB/s
Random Write 4KB : 0.128 MB/s
Date : 2007/06/20 17:40:22
書込番号:6454946
0点

値段相応とか、遅いと知れ渡った今だから言える事でしょう。
この1年で半値まで下がって来た訳だし、激安モデルとしてデビューした訳でも無い。
容量が増えた弊害とも言えるかな、遅いのに大容量って結構始末が悪い。
スタイルで OK 出ししてる、ワタシが言うのも何ですが・・
書込番号:6454987
1点

こういう製品、特になくなってほしいとも思ってないから何言われたって気にならんけど。低速でもやすいのはメリットだし。
用はその製品に対して脊髄反射で買うのではなく、どれだけ情報を集められるかどうかだから。
このサイトに来て愚痴言うぐらいならなぜあらかじめこのサイトで情報収集しなかったのか、ってこと。
んで、人柱ならそれはお気の毒様、だけど、一年落ちのもので愚痴られてもね。
USBメモリWIKIとかで事前に情報仕入れればこのぐらい出てくる。それにすくなことも半年以上前にはこのサイトで遅いと明言されてるんだが・・・
転送速度が明示されてないのが心配ならなおのこと自己防衛が必要だと思うが。
一応、ピコターボのベンチ。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 30.486 MB/s
Sequential Write : 10.975 MB/s
Random Read 512KB : 30.615 MB/s
Random Write 512KB : 3.044 MB/s
Random Read 4KB : 8.072 MB/s
Random Write 4KB : 0.057 MB/s
Date : 2007/06/21 1:37:04
書込番号:6456553
1点

購入した商品に不満があればそれを述べるのは当然の事です。
また、この掲示板はそれをしても良い場所です。
愚痴の一言で済ます貴方はよほど頭の良い方なのでしょう。
「良く調べて買え」と「本質が分かりくいパッケージ」は別問題。
安いのだから遅くて当然ですか?
それは企業が努力をしていない事です。
すくなくともパッケージに遅い旨を
分かりやすく明記するべきです。
以前も言いましたが
「いちごほしいかも・・・」さんの様な考え方は
企業側をつけ上がらせる要因になります。
サービス業として最低の基準を履行しなくなります。
我々はそれが例え幾らであれ
満足する為に対価を支払うのですから。
手に入れた物に不満があれば
声を出して述べるべきなのです。
そして被害が拡大しない為にも
企業に実状をフィードバックする為にも
多数の人にアピールするのは大切な事です。
書込番号:6457392
1点

頭?悪いよ。俺は。もっともいいか悪いかよりこういうところでは調べようとするかしないかが問題なんだが。
だから後で愚痴を言うぐらいならはなから調べろ、といってるだけ。その方がよっぽどストレス無いと思うがね。
そんなことで逃げるのはおかしいね。企業がつけあがるならそれに併せて消費者側もだまされない知識をつけるべき。まあ、特に企業につけあがられてもそんなに問題にならんけどね。情報収集さえしっかりしていれば、ベストでなくともベターを選ぶことができる。
自己防衛ができないといつでも何を買っても失敗するよ。
本質がわかりにくいならよく調べればその辺も分かって問題ない。
よく知らないならそれこそ調べるべき。やすくて早いのがほしいならそれも調べるべき。それができないなら最初から高速モデルを買う。その値段の差は甘受すべきコストでしょう。
書込番号:6457460
1点

まぁ、その愚痴って奴が他の消費者に対する情報な訳で。
言い争う程、立ち位置が違うとは思えないけどね。
個人的に、高速モデルじゃ無くても、ここまで遅い物は初めてかな。
その辺りが「詐欺紛い」って表現に成ったんだと思うけど。
有意義な情報提供なんじゃないですか。
書込番号:6457580
1点

これだけが飛びぬけて遅いような批評が定着してしまうそうですが、
それなら速度を明記しているトランセンドの低価格品カタログ値と比べてみましょうか。
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=131&SpNo=15&LangNo=17
>パフォーマンス : 読出し9~10 MByte/秒、書込み3 MByte/秒
>*注記 : 転送スピードはすべての環境おいて保証されるものではございません。
最大読み込み10MB/s、書き込み3MB/sという数字と比べてみると、
>Sequential Read : 12.386 MB/s
>Sequential Write : 3.298 MB/s
まったく遜色ないですね。むしろReadは速いくらいです。
すなわち低価格品の水準には十分達しているということです。
低価格品としてもっとメジャーなADATAのPD9あたりはもっと遅いでしょう。
#むしろWin95時代の外付けI/F標準だったFastSCSIの理論値が20MB/sだったことを考えると、隔世の感があります。
面白そうなんで、古いマシンでのHDD/フラッシュメディアのベンチをとってみました。この後に返信します。
フラッシュメモリメディアは今最も進化が早い製品分野の一つなので、高速化も低価格化も早いです。
ましてやこの製品はグリーンハウス扱いになる前からノーブランドで流通していたものなので、当時のレベルからすれば低価格品という扱いでなくともおかしくないと思います。
また、省スペースを優先した作りなのは一目見ればわかるんで、値段を見ずとも高速性を求めるのはナンセンスです。
なお、高速製品は中のフラッシュメモリチップ自体が早いだけでなく、制御回路でも並列アクセスをして速度を向上させています。
USBの電力供給などの制約条件を考えればこうした制御回路を作るのにはそれなりの金がかかることもわかりますから、低価格で高速な製品ができないことは自明です。
こうした背景を考えることができず、自分の選択責任までメーカーに転嫁してしまうような考え方では、USBメモリに限らず進歩の早い分野の製品を選ぶ時には何度でも同じ過ちを犯し、その度に嫌な思いをしてしまうと思いますよ。
書込番号:6457874
2点

以下、測定環境はCeleron1.2MHz/UDMA33/後付けUSBボード+カードリーダです。これでも十分にWinXPが動いています。
HDD Quantum FB-AS30 7200rpm-30GB 空き19.4GB 20GBプラッタ
Sequential Read : 12.082 MB/s
Sequential Write : 11.113 MB/s
Random Read 512KB : 11.833 MB/s
Random Write 512KB : 3.397 MB/s
Random Read 4KB : 0.696 MB/s
Random Write 4KB : 0.613 MB/s
USBメモリ:ADATA PD12 2GB
Sequential Read : 11.967 MB/s
Sequential Write : 0.883 MB/s
Random Read 512KB : 8.034 MB/s
Random Write 512KB : 0.439 MB/s
Random Read 4KB : 0.071 MB/s
Random Write 4KB : 0.011 MB/s
miniSD kingstonバルク品 1GB
Sequential Read : 6.506 MB/s
Sequential Write : 2.394 MB/s
Random Read 512KB : 6.479 MB/s
Random Write 512KB : 0.561 MB/s
Random Read 4KB : 1.587 MB/s
Random Write 4KB : 0.074 MB/s
PD12というのはADATAの小型タイプで、性能はPD9に近いと思います。これが遅いのはわかっていましたが、携帯用に買ったminiSDより遅い(シーケンシャルが遅いのはカードリーダ側の問題でしょう)というのは意外でした。
低価格品なのでランダムアクセスは遅いながらもシーケンシャルなら一昔前のHDDに匹敵しうる値を叩き出しているわけです。言いかえれば細かいファイルをいっぱい読み書きするのには時間がかかるが、大容量ファイル一つならそこそこの速度が出ることになります。
ドライバの倉庫という話がありましたが、圧縮して一つのファイルのまとめておけばシーケンシャルアクセスになってHDDへの転送も速いわけで、何も考えず速い遅いと一喜一憂するよりも、適材適所で使い分ける知恵を持つべきかと思います。
書込番号:6458053
2点

こんなにスレが伸びるとは思わなかったが・・
速い遅いと一喜一憂した結果を書き込むのも、クチコミの良いところでしょう。
書込番号:6458224
0点

購入した製品に対して落胆し
その思いを表明する事はなんらおかしい事ではありません。
また、この掲示板はそういった事を提示しても
なんら問題にならない場所だとも判断します。
メーカーの事情など消費者にはどうでもよいことで
それを押し付けらるのは迷惑以外のなにものでもありません。
物を買うと言う事は値段ではないのです。
納得がいくか、いかないかなのです。
USB2.0の最大の特徴はその高速アクセスにあるはず。
そしてこの製品はそれを謳っている。
にも関わらずその本質は
USB1となんら変わらないスピードの製品である。
パッケージに問題があると言わざるをえないでしょう。
どんな理屈があろうが
消費者に対しての説明不足が
肯定される事はあってはなりません。
いちごほしいかも・・・さんや
WhiteFeathersさんの様の仰る事は理解しています。
「調べずに買う方が悪い。」
ごもっとも。
しかし、売り場で商品を手に取り
その謳い文句を信じ、購入する事は
不思議な事でもなんでもなくあたりまえの事です。
そして、その謳い文句によって
他の人が同じ過ちを繰り返さない様警告を発する事もまた
市場をより良い方向へ導く為に
非常に有用であり意義のある事です。
「パッケージを疑いメーカーに惑い
入念に調べあげた上で購入する。」
「パッケージを信じメーカーを頼り
安心して購入する。」
どちらが市場として健全かは
言うまでもないでしょう。
パッケージの説明不足を「そういうもの」で片付ける等
言語道断です。
説明不足な事が事後で判明したのであれば
その時点で対応をするべきなので次期も関係ありません。
メーカーは消費者に対して
真摯になりすぎ等と言う事は無いのです。
書込番号:6458366
1点

ベンチの結果を見ただけですが、シーケンシャルリードで10MB/S出るんなら、十分USB2.0の速度が活かされてると思うけど。
USB1.1じゃ、うちでは1MB/Sも出なかった。
遅くても安い物が欲しい、という方も中にはいるかもしれないので、なくなっていいとは思わないですね。
速いのが欲しい場合は、これからはスピードが明記されてるのを買えばよい、ということなんでしょうね。
書込番号:6458541
0点

その考えを今後とも押し通してやるのも良いかも・・・
我が道を貫いて下さいませ。
書込番号:6458544
0点

>物を買うと言う事は値段ではないのです。
>納得がいくか、いかないかなのです。
それならどこがどう納得いかないのかはっきりさせてくださいね。
詳しいことを書く前に、メーカーよりもまず亜留間さんのほうが詐欺紛いの書き込みをしている部分について指摘しておきます。
>にも関わらずその本質は
>USB1となんら変わらないスピードの製品である。
こんなこと書かれていますけど、本当にUSB1.1対応のUSBメモリ使ったことあります?
いや、あるわけないなんて事はご返信いただかなくともわかりますけど。
USB1.1でサポートされているUSB Full Speedにおいて、最大転送速度は12Mbpsです。
ビットをバイトに直すと、1.5MB/s。これが理論値での最大です。
ところでこの製品、最大でどのくらいのスピードが出てましたっけ?
12MB/sですよね。これが1.5Mbpsのものと同等とおっしゃる。実に理論値の8倍もの速度が出ているのに。
こんな謂われなき中傷、とんでもないですね。
それから、どうも亜留間さんが納得しているらしきPOCKETBIT。
これ、最大でも24MB/s程度しか出ていませんね。
USB2.0の最大転送速度は理論値で480Mbpsです。これもバイトに直すと60MB/s。
あれ、亜留間さん理論だと60MB/s出るはずなのに、24MB/sって半分以下じゃないですか。
高速性を求めているのに、どうして自分が考えている速度の半分以下で納得できちゃうんでしょう。実に不思議です。
理論値と各製品の最大速度を比較すると、POCKETBITが40%くらい、ピコドライブ・Rが20%くらい。まあ倍ですが、値段は三倍くらいでしょうかね。
いったい何%くらいが納得できるかどうかの分かれ目なんでしょう。
「納得できる製品を作れ」とメーカーに強要するなら、理論値と比べて何%位の速度が出れば納得できるのか、はっきり示せますよね。
さあ、はっきりさせてください。
書込番号:6458640
1点

スレ主は高速タイプのUSBメモリーの存在を知らなかったんだろうよ。
価格.comに書き込む奴は初心者率が高いからな。
あっ、俺もだなw
まぁ、あんまりいじめるな。
書込番号:6461104
0点

まず
・PC製品は家電ではない事
・サービス業以前にビジネスであること
・PC業界のサービスや売り文句を過信しない事
を念頭に置くべきだと思う。
>他の人が同じ過ちを繰り返さない様警告を発する事もまた
>市場をより良い方向へ導く為に非常に有用であり意義のある事です。
メーカーの姿勢に不満なら消費者生活センターに問い合わせた
方が効果的でしょう。
書込番号:6470677
0点

なんだか、自分だけは損したくない、それだけに固執してますね。
人間だからそうかもしれないけど。
国産車買って、同じ排気量の外車のスピードが出ないと言っているようなものですね。
スピードが出ないぞ、とディーラーに殴り込みしますか?
定員いっぱい、積載量いっぱいで最高速めいっぱい出る車は?
ちょっとは工夫しましょうよ。
その昔、DOSからWindowsに移行した時代、みんな色々工夫しながらスピードアップした時代がありました。
メーカーお仕着せの製品で満足しないで、どうすれば早くなるか、使いやすくなるか、マニアックかもしれませんが、そういう努力をして自分の一番使いやすい、欲しいスペックにしていたものです。
(ならないときもありましたが・・・)
私は2GB品を愛用しています。
不満に思ったことはありません。
保存している間別の作業をしている、または最後の作業を保存する場合も小さいファイルサイズになる様に小まめに分割する、などすれば何も問題にはなりません。(動画は難しいのかな?自分はやったことないから分からないけど)
ちょっとした工夫で無駄使いを減らせます。
書込番号:6528225
0点



USBメモリー > グリーンハウス > ピコドライブ・R GH-UFD1GR (1GB)
購入しようか検討中なのですが
この製品を既にお持ちの方でWindowsReadyBoost機能が使えてる方
いますでしょうか?
メーカーHPではサポートしていませんと記載されているので
無理なのかもしれないのですが、現実使えてる人がいたらいいなぁと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

このシリーズは、恐ろしく遅いです。
だから安いんだけどね。
ReadyBoost の使用に耐えられる代物ではありませんよ。
書込番号:5959259
0点

悪い事は言いません。
ホントに遅いので、別の商品にした方が良いですよ。
もし買ったら泣いちゃいますよ・・・。
書込番号:5971960
0点

このメモリーを使用していますが
本当に書き込み速度が遅いです。
ちなみに私の環境で
HDBENCH 3.40b での結果は
Read Write RRead RWrite Drive
12579 1650 12132 211 G:\10MB
です。
やはりこれぐらいの容量になると速さも必要かと思います。
書込番号:5972974
0点



USBメモリー > グリーンハウス > ピコドライブ・R GH-UFD1GR (1GB)
スレッド違いですが、同シリーズなので同じことが言えると思います。
Pico R 2GB を購入しましたが、動作速度が精神的に耐えることができませんでしたので、友人へと処分しました。
転送速度自体は、まだ我慢できる程度なのですが(体感Read:10MB/s程度?)
アクセスしていたファイルから次のファイルに移行する時の(以下ヘッダ移動時と呼びます)、待ち時間がフロッピーディスクよりも遅いです。
たとえば、数十〜数百kBのWord文書を50個程、全部で10MB程度を書き込むとします。
6分程掛かります。
読み出しはそれ程ではありませんが、やはりヘッダ移動が遅く、数分を要します。
ファイル削除に関しても、これは例外ではありません。50個の削除だと数分掛かります。
HDBenchを一度行いましたが、データを取ってませんので覚えていません。すみません・・・・ただ、ランダムR/Wが2桁だったのは覚えています。
初期不良かと思い、グリーンハウスに電話で上記の旨を問い合わせたところ、お姉さんが爽やかに「そういう仕様です。早いのがよろしければPicoTurboをお求めください。」と答えてくれました。
さすがに予想外でしたが、やはり安いのには訳があるということですね。
お求めをお考えになられている方、いらっしゃいましたら
「ランダム書き込みが多い用途には向きません。大容量ファイルの一斉移動程度なら実用に耐えうるかもしれません。」
という個人的意見をお伝えしたいです。
0点

自己レスですが、すみません追記です。
動作環境は
・CPU:Pen4 2.8CGHz / マザー:8PENXP
・CPU:PenM 1.73GHz / DELL LATITUDE-D810
その他知人の多種多様なPCで試しましたが、いずれもUSB2.0で上記の症状でした。
書込番号:5823078
0点

これは、恐らくこの商品の仕様でPC側の問題ではないと思います。
USB2.0は、転送速度がLS(Low Speed)モード(1.5Mbps)、FS(Full Speed)モード(12Mbps)、HS(High Speed)モード(480Mbps)の3種類あります。http://e-words.jp/w/USB2022E0.html
まさかとは思いますが、LS(Low Speed)モード(1.5Mbps)の商品の可能性があります。
PicoTurbo は、HS(High Speed)なので、"Hi-Speed対応"のロゴが付いています。
http://www.elecom.co.jp/support/peripheral/info/usb2/usb2knowledge.html
書込番号:5823403
0点

私も2GBがオークションで3,000円程で買えたので使ってみましたが、
確かに書き込み速度は遅い、というより遅すぎますね。
安さとデザインはいいのですが…。
速度を全く気にしない人にしかオススメしません。
書込番号:5935330
0点

私も先日、同商品を購入しファイル転送を行ってみました。
ファイル形式やサイズなどにも拠るのかもしれませんが、
かなり遅いです。。。ちょっとガッカリ・・・。
I/Oデータのちょっと古めのUSB2.0にて同じファイルを
転送してみたところ、同じ規格かって言うほど、
比較にならない位の速度差がありました。
既に書かれているように、USB2.0だから一概に全てが
早いとは言えない事を感じ取りました。
安かったけど、もう少し足して別のメーカか商品にすれば
良かったと、反省って言うか、失敗だなぁ。
書込番号:5936173
0点

最近のメモリカードのように、USBメモリもクラス分けして速度を
パッケージに明記してほしいですね。ウソやゴマカシはあると
しても、一定の目安にはなります。
書込番号:5938790
0点



USBメモリー > グリーンハウス > ピコドライブ・R GH-UFD1GR (1GB)

的外れの回答かもしれません。
そして具体的な数字はわからないのですが参考までに。
メーカーサポートに問い合わせしたらピコターボのほうが早いといっていました。(書き込みか読み込みのどちらか忘れてしまいました。そして書き込みか読み込みのどちらかは同じぐらいの速さだそうです)
Rの速度はホームページでは公開してないそうです。
メーカーサポートの説明ではピコターボは早さが売りで、Rは回転式キャップが売りだそうです。
ちなみに、近くのパソコンショップのバーゲンセールでピコターボの2ギガが6999円、Rの2ギガは5999円でした。
価格コムの最安値を見てもRの方が安いです。
ちなみにGREEN HAUSEのOEM元はA−DATA社の製品のようです。ほかのレスにあったのですがピコターボはPD8のようです。
安さをとるか、速さをとるかでしょうか。
書込番号:5273932
0点



USBメモリー > グリーンハウス > ピコドライブ・R GH-UFD1GR (1GB)
現在 IOデータの ToteBag TB-C512 を使用中。キャップ部回転式の大容量タイプを探していました。
国内メーカー品で1年保証付き、1GBで\3,499の価格に負けてあきばおー六号店にて購入。五号店の店頭で先に見つけたのですが、バーコードのとなりに"サンプル〜"のシールが貼ってあったので、6号店にて購入。こちらはシールなし。
ほとんど同じデザインの品物が、ツクモのケース王国にありました、こちらは \3,000。回転キャップの形状が、パッケージ上では微妙に異なるようでしたが、本体は全く同じに見えました。紙パーケージは、日本語表記でしたが、ちょっと不安だったので、こちら"GH品"にしときました。
TB-C512 に比べると全長が15mmも長い。TB-C512 の方が"これでもか"と思わせる超小型なので、他と比べれば十分小型。
転送(書込)スピードも、TB-C512 と同等以上、最高3/5の書込時間。
今ひとつの点は、LEDが見づらいこと。回転キャップを90度にすれば若干見やすくはなるものの、光量も赤色で控えめ・・・。
個人的には、IOデータの方が好きです、ただし廃盤。GBクラスで再発売して。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





