『デフラグについて』のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)

[GH-UFD16GD] データ暗号化エンジンを備えた高速タイプのUSBフラッシュメモリ (16GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)の価格比較
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)のスペック・仕様
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)のレビュー
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)のクチコミ
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)の画像・動画
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)のピックアップリスト
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)のオークション

PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)グリーンハウス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)の価格比較
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)のスペック・仕様
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)のレビュー
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)のクチコミ
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)の画像・動画
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)のピックアップリスト
  • PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > USBメモリー > グリーンハウス > PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)

『デフラグについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)」のクチコミ掲示板に
PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)を新規書き込みPicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

デフラグについて

2008/08/11 00:21(1年以上前)


USBメモリー > グリーンハウス > PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)

クチコミ投稿数:64件

このメモリをデフラグしようとすると、とても時間がかかります(特に、分析)。
このメモリをお持ちの方、どうでしょうか?。
なお、データをたくさん入れているわけではありません。

書込番号:8192880

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/11 00:43(1年以上前)

USBメモリをデフラグしても特に良いこと無いですよ。
なので、普通はしません。
USBメモリの寿命が早まってしまいますし。

書込番号:8192978

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/08/11 01:13(1年以上前)

LUCKYFUKURINさんこんばんわ

USBメモリはHDDなどと違い、データの断片化はそれ程起きませんので、デフラグはきこりさんがお書きの様に不要と思います。

わたしの場合ですけど、HDDもデフラグは一切行いません。
HDDを以前デフラグして、データが破損した事があり、それ以来デフラグは不要と言う結論に達しました。

書込番号:8193083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/08/11 01:42(1年以上前)

きこり さん
あも さん

返信ありがとうございました。
デフラグって、そんなに必要ないのですね。
まめにしておかないと、断片化でアクセスが遅くなってしまうような気がしていました。

書込番号:8193162

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/08/11 05:06(1年以上前)

デフラグってたまにやる必要はあるだろうけど頻繁にやり過ぎるのも問題じゃね?

書込番号:8193370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/11 05:09(1年以上前)

え、USBメモリーにゃあたまに、も余計じゃね?

書込番号:8193373

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/08/11 05:53(1年以上前)

だいぶ前の話だけど、寿命を考えてメモリー上の同じ場所での読み書きが多くならないように
コントローラーで振り分けているような記事があったような気が・・・

今はどうなっているかは知らないけど、デフラグなどしても寿命が縮まるだけで何のメリットもないような気がする。

書込番号:8193399

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/08/11 09:06(1年以上前)

>え、USBメモリーにゃあたまに、も余計じゃね?

あ、USBにゃ余計ですな
HDDでの話っすw

>まめにしておかないと

ココに突っ込んだんでw

書込番号:8193711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/08/11 16:31(1年以上前)

HDDは針でディスク上のデータを読んでいるので、断片化すると針を多く動かすことになります。そうなると、動かすのに時間がかかるので読み出しが遅くなります。なのでデフラグをやることもあります。
しかし、フラッシュメモリは電気的に読んでいるので、断片化しても読み出しの時間が(わかるほど)増えるとは考えにくいです。 なので、デフラグは普通しません。
面倒くさいですしね。

書込番号:8194993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2008/08/11 17:22(1年以上前)

みなさま

多くのアドバイスありがとうございます。
とても勉強になります。
今は、デフラグにDiskeeper2008を使っているのですが、HDDの方のデフラグ頻度も少なくしようと思います。

書込番号:8195155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/26 18:19(1年以上前)

デフラグはある一定期間が経過したからするというものではないですよ。分析してみて、する必要があるようならするものです。

デフラグについて補足しておくと、HDDは針を動かして磁気ヘッドからデータを読み取っています。そのため、一つのデータがディスク上に飛び飛びに書かれていると、針を頻繁に動かさなくてはいけません。当然、このように頻繁に動かすことはHDDの寿命を縮めますし、データの読み込み速度も遅くなってしまいますので、ソフトの起動が遅くなったりもします。そこで、デフラグをして、ハードディスクの円盤状に順次データを並べることで、スムーズにデータを読み出せるようにするのです。(ちなみに、こういう飛び飛びにアクセスすることをランダムアクセス、順次読み込んでいくのをシーケンシャルアクセスと言います)
つまり、HDDはデータが飛び飛びだと針を頻繁に動かさないといけなくなるため、フラグメントが大量にあるHDDにアクセスすることは、HDDの寿命を縮めますし、PCが重くなってしまうことの一つの原因です。
そのため、XP以降のOSでは、アイドル時に自動的にバックグラウンドで簡易デフラグを行うようになっています。頻繁にデフラグをするとHDDが痛むんじゃないか?と思われる方が多いようですが、それは昔、軸受けがベアリングだったときはHDDの回転によって摩耗してしまい故障しやすかったからだと考えられます。現在では、軸受けは流体軸受けとなっており、HDDの軸受けの負担は殆ど無いと言っても良いです。また、デフラグを頻繁に行ったとしても、断片化がなければファイルの移動は生じませんから、たいした問題にはならないと思います。

しかし、USBメモリのようなシリコンディスクの場合、物理的に動く部分がないので、針を動かすシークタイムも存在しません。そのため、デフラグをするうまみがシリコンディスクにはないのです。寧ろ、デフラグはデータを移動して並び替えてHDDがシーケンシャルアクセスをスムーズに出来るようにするためのものなので、大量のファイルを移動することは、メモリの書き換え限界回数を無駄に消費することになり、シリコンディスクにとって不利益以外の何者でもありません。

ちなみに、このシリコンディスクのランダムアクセスの早さを利用して、いろいろとうまく制御してPCを高速化させようとするのがVistaのReadyBoostだったりします。
そして、最近ではSSDを搭載したノートが結構出てきましたが、システムドライブをSSDにして高速なランダムアクセスを利用しようというのがこれです。

書込番号:8556126

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「グリーンハウス > PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)
グリーンハウス

PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング