PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)
[GH-UFD16GD] データ暗号化エンジンを備えた高速タイプのUSBフラッシュメモリ (16GB)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年12月24日 21:23 |
![]() |
14 | 4 | 2008年12月15日 14:33 |
![]() |
4 | 3 | 2008年10月30日 08:40 |
![]() |
4 | 10 | 2008年10月26日 18:19 |
![]() |
5 | 0 | 2008年9月20日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月24日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBメモリー > グリーンハウス > PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)
おっと、結構クチコミ見てる人多いのかな?
30分足らずで残り2個になってます。
また入荷するのかもしれませんが、欲しい人は急いで。
書込番号:8821985
0点

いま バリューランド<VALUELAND>で 3980円ですね。
タイムセールかもしれませんが。在庫数は 361個なので余裕がありそうです。
先日この店で購入したのですが最近はメモリの値下がりが激しいですね。
ちなみに私が買った時は会員登録したら 105ポイントもらえたので
105円安く買えました。
書込番号:8834294
2点



USBメモリー > グリーンハウス > PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)
初心者です。
USBを購入しようと思っております。レビューの52766・・・口コミの8207348のラスティンさんがNTFSのフォーマットにつて書かれていましたが、いつもそのまま使っておりました。専門知識がないのでNTFSフォーマットの意味が分かりませんでした?
どなたか??メリット・デメリット等を・・・優しくご指導お願いいたします。
0点

4G超のファイル扱うためにはFAT16とか32じゃムリ
NTFSかexFATにする必要がある
NTFSにしたら9x系で、exFATにするとVista以外では使えない
書込番号:8414829
0点

ものすごく簡単に言いますと
【NTFS】Windows2000/XP/Vista専用のフォーマット
ディスクを効率的に使用できるけど2000/XP/Vista以外ではほとんど使用できない。
【FAT32】Windows95〜Vista汎用のフォーマット
古いファイルの管理方法ですが汎用性が高いので他機器(たとえばゲーム機のPlaystation3など)でも
使用できる事がある(使用できるかはその機器ごとに確認して下さいね)。
また1つのファイルサイズは最大4GBまで
と言った感じです。
厳密に言いますとアカウントごとのアクセス権設定やジャーナリングファイルシステムなど色々有りますが、
最初のうちはあまり気にしなくても良いと思います。
使用環境がWindows2000/XP/VistaのみだったらNTFSで、
それ以外にも接続する可能性があればFAT32で…と。
ちなみに外付けのUSBハードディスクなどは汎用性を重視して 販売時にはFAT32でフォーマットしていることが多いです。
書込番号:8414932
5点

このUSBメモリーで試したのですが、NTFSに変更すると書き込み、読み込み速度が
ものすごく遅くなります。書き込みに関しては6倍の時間がかかり驚きました。
扱うファイルの大きさが4G以下のファイルが殆どであれば、購入時のFAT32ままで
変更はしない方が良いと思います。
書込番号:8419210
8点

一般にファイルシステムが効率化されるので、読み出し、書き込みとも早くなると思うのですが。
データを壊さずにNTFSに変換するにはコマンドプロンプトで
C:\WINDOWS\SYSTEM32\CONVERT E:/FS:NTFS [Enter]
とタイプして,実行すれば良いので、簡単です。ここではUSBがEドライブに差し込まれていると仮定しました。もし、コマンドプロンプトなどの意味がもう一つハッキリしないと仰るのでしたら、このメッセージはスルーしてください。
書込番号:8787907
1点



USBメモリー > グリーンハウス > PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)
細かい数値に違いはあるだろうけどそんなもん
二進法計算されてるから
書込番号:8571739
1点

正確には1GBは1,024MB、1MBは1,024KB、1KBは1,024バイト。
1GBは1073741824バイトになります。しかし、製品に表示されている容量はなぜか1GBが1000000000バイトで計算されています。
正確に計算されるコンピュータ上では約7%少なくなりますので16GB×93%=14.88GBとなります。
書込番号:8571971
3点

早々とお答え下さりありがとうございます。
そういうことなんですね。よく分かりました。
不良品ではないかと心配しましたが、問題なさそうで安心しました。
書込番号:8572077
0点



USBメモリー > グリーンハウス > PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)
このメモリをデフラグしようとすると、とても時間がかかります(特に、分析)。
このメモリをお持ちの方、どうでしょうか?。
なお、データをたくさん入れているわけではありません。
0点

USBメモリをデフラグしても特に良いこと無いですよ。
なので、普通はしません。
USBメモリの寿命が早まってしまいますし。
書込番号:8192978
0点

LUCKYFUKURINさんこんばんわ
USBメモリはHDDなどと違い、データの断片化はそれ程起きませんので、デフラグはきこりさんがお書きの様に不要と思います。
わたしの場合ですけど、HDDもデフラグは一切行いません。
HDDを以前デフラグして、データが破損した事があり、それ以来デフラグは不要と言う結論に達しました。
書込番号:8193083
0点

きこり さん
あも さん
返信ありがとうございました。
デフラグって、そんなに必要ないのですね。
まめにしておかないと、断片化でアクセスが遅くなってしまうような気がしていました。
書込番号:8193162
0点

デフラグってたまにやる必要はあるだろうけど頻繁にやり過ぎるのも問題じゃね?
書込番号:8193370
0点

え、USBメモリーにゃあたまに、も余計じゃね?
書込番号:8193373
0点

だいぶ前の話だけど、寿命を考えてメモリー上の同じ場所での読み書きが多くならないように
コントローラーで振り分けているような記事があったような気が・・・
今はどうなっているかは知らないけど、デフラグなどしても寿命が縮まるだけで何のメリットもないような気がする。
書込番号:8193399
0点

>え、USBメモリーにゃあたまに、も余計じゃね?
あ、USBにゃ余計ですな
HDDでの話っすw
>まめにしておかないと
ココに突っ込んだんでw
書込番号:8193711
0点

HDDは針でディスク上のデータを読んでいるので、断片化すると針を多く動かすことになります。そうなると、動かすのに時間がかかるので読み出しが遅くなります。なのでデフラグをやることもあります。
しかし、フラッシュメモリは電気的に読んでいるので、断片化しても読み出しの時間が(わかるほど)増えるとは考えにくいです。 なので、デフラグは普通しません。
面倒くさいですしね。
書込番号:8194993
1点

みなさま
多くのアドバイスありがとうございます。
とても勉強になります。
今は、デフラグにDiskeeper2008を使っているのですが、HDDの方のデフラグ頻度も少なくしようと思います。
書込番号:8195155
0点

デフラグはある一定期間が経過したからするというものではないですよ。分析してみて、する必要があるようならするものです。
デフラグについて補足しておくと、HDDは針を動かして磁気ヘッドからデータを読み取っています。そのため、一つのデータがディスク上に飛び飛びに書かれていると、針を頻繁に動かさなくてはいけません。当然、このように頻繁に動かすことはHDDの寿命を縮めますし、データの読み込み速度も遅くなってしまいますので、ソフトの起動が遅くなったりもします。そこで、デフラグをして、ハードディスクの円盤状に順次データを並べることで、スムーズにデータを読み出せるようにするのです。(ちなみに、こういう飛び飛びにアクセスすることをランダムアクセス、順次読み込んでいくのをシーケンシャルアクセスと言います)
つまり、HDDはデータが飛び飛びだと針を頻繁に動かさないといけなくなるため、フラグメントが大量にあるHDDにアクセスすることは、HDDの寿命を縮めますし、PCが重くなってしまうことの一つの原因です。
そのため、XP以降のOSでは、アイドル時に自動的にバックグラウンドで簡易デフラグを行うようになっています。頻繁にデフラグをするとHDDが痛むんじゃないか?と思われる方が多いようですが、それは昔、軸受けがベアリングだったときはHDDの回転によって摩耗してしまい故障しやすかったからだと考えられます。現在では、軸受けは流体軸受けとなっており、HDDの軸受けの負担は殆ど無いと言っても良いです。また、デフラグを頻繁に行ったとしても、断片化がなければファイルの移動は生じませんから、たいした問題にはならないと思います。
しかし、USBメモリのようなシリコンディスクの場合、物理的に動く部分がないので、針を動かすシークタイムも存在しません。そのため、デフラグをするうまみがシリコンディスクにはないのです。寧ろ、デフラグはデータを移動して並び替えてHDDがシーケンシャルアクセスをスムーズに出来るようにするためのものなので、大量のファイルを移動することは、メモリの書き換え限界回数を無駄に消費することになり、シリコンディスクにとって不利益以外の何者でもありません。
ちなみに、このシリコンディスクのランダムアクセスの早さを利用して、いろいろとうまく制御してPCを高速化させようとするのがVistaのReadyBoostだったりします。
そして、最近ではSSDを搭載したノートが結構出てきましたが、システムドライブをSSDにして高速なランダムアクセスを利用しようというのがこれです。
書込番号:8556126
3点



USBメモリー > グリーンハウス > PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)
ドライブ内にデータがない状態で計測
FORMAT:NTFS
CrystalDiskMark 2.1
Test Size : 50 MB
テスト回数:5回
アロケーションユニットサイズ:512B
Sequential Read : 33.463 MB/s
Sequential Write : 18.509 MB/s
Random Read 512KB : 33.389 MB/s
Random Write 512KB : 2.691 MB/s
Random Read 4KB : 7.756 MB/s
Random Write 4KB : 0.020 MB/s
アロケーションユニットサイズ:4096B
Sequential Read : 31.394 MB/s
Sequential Write : 12.310 MB/s
Random Read 512KB : 31.614 MB/s
Random Write 512KB : 2.742 MB/s
Random Read 4KB : 6.790 MB/s
Random Write 4KB : 0.018 MB/s
アロケーションユニットサイズ:64KiB
Sequential Read : 32.439 MB/s
Sequential Write : 11.729 MB/s
Random Read 512KB : 32.437 MB/s
Random Write 512KB : 2.512 MB/s
Random Read 4KB : 7.057 MB/s
Random Write 4KB : 0.018 MB/s
「Sequential Write」はアロケーションユニットサイズでかなり変化するようです。
5点



USBメモリー > グリーンハウス > PicoDrive Dual GH-UFD16GD (16GB)
モーラwinでダウンロードしたwma形式のファイルUSBメモリにコピーして車載用トランスミッターで再生出来るでしょうか?保護は、コピー10回 同期10回までです。
USBメモリは追加書き込みは出来ますか?
アドバイスお願いします
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





