
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ICカードリーダー・ライター > シャープ > RW-4040
初めてのe-Taxにチャレンジしようと、市役所へ行き住民基本台帳カードを入手し、その足で最寄の電器屋に寄るとRW4040だけ置いてあり即購入。
ドライバーやらxx認証やらJPxxやらSUNのxxソフトやら、次々にDLとInstと面倒臭さを耐えたお陰で、その日の内に使えるようになりました。
私も還暦過ぎですが、これって普通の年配の個人事業主には無理なのでは? 税務署様!
ただ、この面倒さは機種の問題ではありません:誤解のないように。
他と比較できませんが、とりあえず無事に使えています。
当方WinXP-Prof、 SP3、です。
(ところでeTax以外に使い道はないのかしらん・・)
1点

E-TAXは興味あるけど、なんか間違って送ってしまったらどうしようかと怖くてまだ使ってません。
自動計算してくれるのですかね?
自分はまだ手書きの方が安心なんですけど。。
いづれそうなるんでしょうね・・・。
書込番号:8937186
0点

グッゲンハイム+さん、
「間違いが怖くて」は紙で提出でも同じ、と割り切っています。
で、決算書と確定申告書を作成する所まで進めて一旦保管して、何度も見直しています。1ヶ月くらい見直し続けてから送信するつもりです。
自前でBS/PLまで出しておき、HP上で転記すれば決算書と申告書とが(必要部分は自動計算されて)完成します。
また、作成までHPでやって(自動計算もあり)プリント出力して紙で提出する方法も選べます。
一連の「電子申告の事前準備作業」なるものが面倒で、「いっそ紙で出そうか」と途中で何度も思いました。 パソコンやインターネットに慣れていないと大変かと。数段階ある作業を一個一個やったので面倒でしたが後で国税庁HP見ると、一連作業を一発でやるクリックがありました。
国税庁は、事務処理の合理化(職員のリストラ?)に向けて電子申告を普及させたい様ですが、これでは普及しにくいのでは。 誰でも出来る簡便な方法を「解かり易く」示すことが普及の決め手でしょう。
書込番号:8937468
0点

haya-dogさん ありがとうございます。
自動計算までは何回でも書き直しできるのですね。
提出ボタン(?)を押すまでは。
分かりやすくというのは本当に同意します。
僕は最初の時は混乱して訳わかりませんし、なんかいも書き直しさせられました。
不親切な説明書きを何回も読みなおしてはそのたびに余計わかりませんでした。
実用的な書き込みが少ない中、参考になりました。
書込番号:8940953
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ICカードリーダー・ライター
(最近10年以内の発売・登録)





