
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月7日 14:17 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月1日 05:15 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月18日 02:25 |
![]() |
2 | 1 | 2009年2月1日 00:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月19日 05:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
基本的な使い方がいまいちわかっていないのですが。
XPのOSをインストールしてある内臓HDD(普段はこちらで起動させているものとします)と技あり楽ラックにビスタのOSをインストールしてあるHDDがあったとします。PCを起動させていない状態で、楽ラックのスイッチを入れた時、ビスタのOSでPCが起動するのですか?いつも通りXPで起動して、ビスタの方のHDDはOSとしてではなくただの「Dドライブ」みたいな感じになるのでしょうか?
0点

それは接続先とマザー、OSのインストール方法によります。
仮にSATAポートが1、2、3、4とあり、
1にXP、それ以外の場所に楽ラックを接続していた場合はXPで起動し楽ラック側のHDDはD以降のドライブとして認識します。
ただし、セキュリティの関係上すべてのファイルにアクセスはできないと思われますが。
逆に1に楽ラック、それ以外にXPのHDDを接続している場合は楽ラックのVistaが起動し、XP側がD以降として認識されます。
XP Proの場合は、同様にセキュリティの関係上すべてのファイルにアクセスはできないと思われます。
XP側のHDDがIDEの場合は、IDEとSATAの優先順位が高い方が起動します。
IDEとSATAの優先順位はBIOSで設定変更できるマザーがあります。
また、マザーによっては接続先に関係なく、BIOSでBoot順番を変更しないとBoot先が変わらないものがあります。
この場合はVistaで起動させるには、毎回BIOSでBoot順番を変更する必要があります。
OSをデュアルブート設定でインストールしてる場合は、OS上で起動するOSの優先順位が変更できます。
書込番号:9360900
0点

くわしい説明ありがとうございます。
わかりやすい説明を書いていただいたので、PCに疎い私でも理解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:9360997
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
先日PC−DEPOTで
玄人志向のリムーバブルケース:GC3.5RM−SF/CB
HDD:HDP725050GLA360
を購入しましたが、アクセスLEDが点滅しないので購入店に問い合わせたところ
signal対応ドライブでないと点滅せず、購入したHDDは対応していないとの説明を受けました。
こちらの製品は購入したHDDでアクセスLEDが点滅するのでしょうか。
問題なく点滅するようであれば購入したいと思います。
宜しくお願いします。
0点

HDD個別のアクセスランプを点灯させるには
HDD用LED端子を搭載した、マザーボード、
又はRAIDカードが必要になるようですよ。
ですから、このケースはできないでしょうね
書込番号:9276409
0点

普通のマザーボードは HDDアクセスランプは1つしかないですから
どのHDD(当然リムーバブルHDDも)がアクセスしていても点灯します。
書込番号:9276422
0点

研究中さん。
ご返信ありがとうございます。
マザーボードはGA-EP45-UD3R Rev.1.1を使用しておりハードドライブアクティビティLEDは
ケース前面パネルに接続し、こちらはリムーバブルHDDがアクセスしても点滅します。
リムーバブルケースにはSATA電源ケーブルとSATAインターフェースケーブルを
接続すればリムーバブルに付属のアクセスLEDが点滅するとばかり思っていました。
現在の状況ではリムーバブルに付属のアクセスLEDが点滅しないのは仕方がないと
いうことでしょうか。
重ねての質問宜しくお願いします。
書込番号:9276556
0点

>現在の状況ではリムーバブルに付属のアクセスLEDが点滅しない
って言うか、使い道が無い(つなぐ端子が無い)ということです。
書込番号:9278081
0点

http://www.geocities.jp/dama_xp/page248.html
例えば↑のようなSATAのボード付きのものは、
各HDD毎にLEDが点灯するようです。
書込番号:9278466
0点

研究中さん。
他の製品の紹介までして頂き、色々とご親切にありがとうございました。
PC−DEPOTで説明があったHDDが対応していなというのは間違いで、そもそも
接続する方法がないということですね。
使用上は特に問題が無いのでこのまま玄人志向の製品を使おうと思います。
書込番号:9279525
0点

既に解決済みの様ですが、二代目 技あり!楽ラック
は特別なアクセスLED用ケーブルの接続なしで
アクセスLEDが正常に点灯します。
HDP725050GLA360でも問題なくアクセスLEDが点灯します。
また、このリムーバブルケースは鍵と電源が連動しています
ので、リムーバブルケースにHDDを入れた状態でも鍵で電源をOFF
にしておけば、HDDが回転することがなく、使い勝手が良いです。
書込番号:9327574
0点

princox4さん。
詳細のご説明ありがとうございます。
実はセンチュリーに直接質問したところ、SATAの15ピン電源コネクタの
11ピン(READY LED)を内部で取り出してアクセスランプを点滅させているので
問題なく動作しますがHDP725050GLA360では動作確認をしていませんという説明でしたので
購入を見送ってました。
>HDP725050GLA360でも問題なくアクセスLEDが点灯します。
これで安心して購入する事ができます、ありがとうございました。
書込番号:9333141
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
akikoalaさんのレポをみてさっそく買ってきたんですが
後ろのプラグの刺さりが悪くて、どうやってもHDDが刺さりませんでした。
パソコンから取り外してケースごと逆さまにするとすんなり刺さるので、
ネジ穴を加工して逆さまで使うか、返品するか迷った挙句
分解してレール?の下側を叩いて曲げてHDDを持ち上げる形にしました。
ついでに小型ファンがすぐにビビリだしそうなので上部に穴を開けて通気をよくして、完了しました。
分解してみると、高さにして1mmちょっとズレていたので入るわけがないですね。
はじめはどの程度の力で刺さるものなのか判らなかったので力ずくでしたが、ガタが許容範囲なら普通にふたが閉まります^^;
あぶなく壊すところでした。
この商品、ちょっと加工が悪すぎるかと思います。
0点

これはじめるさん、今晩は〜。
むむむ〜・・・
家じゃあ現在4台の据え置きパソコンに合計で8個の楽ラック付けてますけど問題無いですけどね〜。
8個ですよ、8個(笑)
ただし、ATA接続のDVDドライブに“ラウンドケーブル”使ってて、そのアース線が楽ラック横の隙間から入り込んじゃってHDDが入りにくかった事は有りましたね〜。
で、無理に押し込んでHDDの方の端子を傷めちゃったようで、そのHDDは廃棄しました。
もう一つは、新しく買ったPCケースが輸送中にゆがんでしまったのか、楽ラックその物が5インチベイに入れ難くて、その時はPCケースの脇板、天板、フロントパネルと、一度全部外して組み立て直したら“楽々”と楽ラックがベイに入るようになりました。
ですからトラブルの要因は家の場合は楽ラック以外に有った訳。
特にPCケースって言うのは、グラボやキャプチャーボードが刺さりにくい、って言うクレームが多いのでも分かるとおり、結構歪んでるのが多いから気をつけた方が良いと思いますよ〜。
書込番号:8656125
1点

お返事ありがとうございます。
誤解があるといけないので明記しておきますが、うちの場合は PCケースは関係なく
あくまで 二代目楽ラックの HDDをガイドする鉄枠と、奥のジョイント部分での加工不良でした。
分解して、このパーツ(鉄枠とコネクタ部分)のみで検証したので間違いないです。
はじめは私も歪みだろうと思っていましたが、
鉄枠を平面に置いてもガタはないし、鉄板も思っていたより肉厚で段加工してあって
簡単に歪むようなものではなかったですね。
設計上、振動防止構造?になっているので、この部分を歪めるのなら
さきに楽ラックの外側が壊れたり曲がったりするでしょうし。
印象としては、ガッチリできてて、はじめからガッチリずれてるという感じだったので
もしかしたら特定のロットに不具合のあるまま流された物かもしれません。
ただ、加工してからはうまく使えてますよ。
今は加工ついでに鍵をスイッチ式にしようと、外観の合うスイッチをさがしてまわってます^^
書込番号:8721397
0点

私もこれを買ってケースに取り付けたところ、ハードディスクがどうしても入りませんでした。
これはじめるさんと同様にケースから外していろいろと傾けてみると入ったり、入らなかったりでした。
3台のディスクすべて同様でしたので、早速翌日に販売店に持ち込んで、店にある同じ製品と比べてもらったところ、店のものはどんな傾け方をしても入ることがわかり、不良品として交換していただきました。
ただ、そこで店員から聞いた恐ろしい言葉、ディスクのケーブル接続端子は耐用回数が極めて少ない(50回くらい)とのことです。
だから極力ディスクの交換は少なくしたほうがいいですよ、とも言われました。
本当にそんなに少ない回数で接続不良が起きるなら、もうこんな製品使えないです。
みなさんはどのくらい交換を経験しているのでしょうか?
書込番号:9105545
0点

この商品を使用してますが、耐用回数が50回ほどだとは思っていませんでしたので調べてみましたが、それくらいのようですね。
ただ、とある方のHPにはこの商品を使って、8台のHDDで実際に着脱を500回以上繰り返しても破損は1台だけで、それも使用上問題のないレベルの破損だったとのことです。
自分自身の体験談ではないですが。
頻繁にHDDを交換されるのであれば、ラトック社あたりの交換トレイを使用するタイプの方が良いように思います。
サポートセンターに問い合わせましたが、こちらだと50回といったことは無いようです。
書込番号:9113280
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
USBは遅い、ESATAは製品が少ない、外付けは邪魔になる、ということで買ってみました。
マザーはGA-MA790GP-DS4Hです。
OSはXPSP3、BIOSはIDEモードです。
バックアップ用なのでPC電源を落とさずにHDDをON,OFFして内蔵USBの早い奴のような使い方をしています。
この製品は鍵でON,OFF出来るので便利です。
速度の方はHDDをそのままつけたときとほぼ変わらず100Mほどは出ています。
ホットスワップで使うに当たってAHCIに移行しなければならないかと思っていたのですが、hotswap!というソフトで問題なく認識、電源OFF,取り外しが出来ます。
製品が良いというよりはこのソフトが良いといった感じもあります。
1点

dsan様こんばんは
自分もAHCIの壁にぶち当たり諦めかけていた所、この書き込みを見て『hotswap!』インストールしました、SATA接続でありながら、まるでUSB感覚で使えます本当に有益な情報をご提供頂ありがとう御座いました。
書込番号:9021625
1点



リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
ASUSマザー=P5E他とラトックのインターフェースボード=REX-PE30Sにこの楽ラックの組み合わせで3システム使用中ですが、ホットプラグツールも全く問題無く使え、OS起動中のハードディスク交換が出来るので物凄く便利です。
また、ファンを搭載してるのでHDD1台1台の冷却が出来、システムの安定にも役立っているようです。
0点

3システムとも楽ラックで超安定稼動中。
エンコ・マシンとメイン・マシンの2台はOS用のハードディスク(XPとVistaのデュアル・ブート用に各1台)まで楽ラックに入居させてます(笑)
書込番号:8520728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
