
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2010年1月9日 13:42 |
![]() |
2 | 13 | 2008年9月27日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月27日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月22日 19:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月24日 16:12 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月17日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)
Windowsが立ち上がらなくなったのでHDDを取り替えてみようかと考えております。
PC症状は
電源SWを入れるとメーカーのロゴマークの表示に続いて数行の横文字が現れ、次に通常立ち上がって来るべきWindowsが立ち上がらず、真っ暗な画面の左上にカーソルが点滅するのみです。
マニュアルに従ってリカバリーディスクを入れても反応しません。
原因はよく解りませんがHDDが壊れたと考え取り替えた場合、回復の確率はどの程度でしょうか?
又、他にどの様な不良原因が考えられるのでしょうか?
HDDが原因だったとしてこれを取り替えた場合、リカバリーディスクによって再セットアップがなされるのでしょうか?
HDDは対応情報で確認されているバファローのHD-H80FB/M又はー120FB/M1を考えております。
この方面に造詣の深いご親切な方のご回答をお待ちしております。
当方喜寿老人です
0点

>数行の横文字が現れ
その文字なんて書いてあるのでしょうか?デジカメで撮れませんか?
書込番号:10703438
0点

何らかの理由で起動ドライブがHDD以外になっただけ、だったらお金かからなくていいんだけどね。
書込番号:10703490
0点

起動したとき下部に、PRESS( ) TO ENTER SETUPといった文字は書いてありませんか。【注( )内はF1とかDELなどが多い】
あったら指示どうりにキーを押して、BIOSに入って起動順を(光学ドライブ)が最上位(最優先)に変えてください。
それで起動してリカバリディスクを読み込まなければ、PC本体(マザーボードやメモリーなど)の故障もありえます。
BIOSの一例
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2005/1125/WinXP_install/bios.html
書込番号:10704256
0点

yamayan.5さん, 撮る造さん
早速の回答有り難うございます。
ロゴの後にでてくる横文字を何とかデジカメで撮り判読したところ以下の様でした。
Broadcom.NetXtreme Ethernet boot Agent v7.0.3
Copyright (C) 2003 Broadcom Corporation
All rights reserved
Press Ctrl-S to Enter Configuration Menu...
Ctrl と S を同時に押しても反応なし。 3回くらい繰り返していると
Error loading Operating System...
が表示されました。
又、撮る造さんの指摘されたBIOSの起動ー起動順位を「光学ドライブ」最上位と言うのは ATAPI CD-ROMを
最上位にするということでしょうか?
書込番号:10707975
0点

ATAPI CD-ROMは光学ドライブの一種ですので、そういう事になります。
起動順が間違っていると、HDDからの起動も出来ませんのでBIOSでの確認は必要ですし光学ドライブに変更しないとCD-ROM起動は出来ません。
メーカー、機種などハードウエアの詳細がわかりませんので(たぶんデスクトップPCだろう位しか)不明な事が多いですがPRESS Ctrl Sといった2キーはBIOSに入るものではなくBOOT AGENTでは?と思いますが。
起動時に画面右下の部分に文字列が出ると思いますが。
出なければCOMOクリア(ジャンパーPINを入れ替え、それから戻す)をすればマザーボードの設定がリセットされます。
(位置がわからなければマザーボードの円盤型電池を引き抜き、数秒後以上たったら戻しても同じです。
CMOSクリアすると、通常日付なども設定し直しになるので注意)
書込番号:10708336
0点

記入ミスがありました。
(誤)COMOクリア(ジャンパーPINを入れ替え、それから戻す)をすればマザーボードの設定がリセットされます。
(正)CMOSクリア
が正しいです、訂正します。
書込番号:10708848
1点

撮る造 さん
いろいろご親切に有り難うございます。 問題のPCはご推察のようにデスクトップです(NECのVG32NYZGLでメモリーは512MBを増設して1.5GBになっています)。
起動時に画面右下に文字列は出ていないと思います。 ご指摘の事がだんだん難しくなり一寸対応出来ない感じですが、年が明けて5日頃にBIOSでATAPICD-ROMを最上位にして一度リカバリーをトライしてみようと考えています。 6日頃に結果を書き込みますのでコメント頂ければ有り難いです。
書込番号:10714616
0点

撮る造さん
遅くなりましたが先程再セットアップが出来、Windows が立ち上がりました。 感謝感激!
いろいろ有り難うございました。 今回はご指摘の様にBIOSで起動順位を光学ドライブ最上位にした事と増設していたメモリーをはずした状態で再セットアップ操作を行いました。 前回動かったのはいずれか又は両方が原因でしょうか? このPCは購入後4年以上経過しているのでこの機会にハードディスクを交換してみようと思っております。 又よろしくご指導を。
書込番号:10752004
0点

通常のデスクトップのようです。そうならHDDを交換するのは簡単ですので、やってみたら良いのでは。IDEタイプは品薄なので早めにやっておくのも良いかも。(ただ一応、サイドドアを空けて見て交換が簡単かを確認)
スペック表をみてももっと大容量でも大丈夫なはず。(下記リンクに250GBまで選択可能と書いてあるので、IDEで売っている上限(500GB)まで制限はないかと思いますが)
HDD交換後、リカバリディスクから起動して行なうのが一番簡単。(ただWINDOWS UPDATEなど全てやり直し、ユーザー設定、セキュリティソフトなども同じです。
Acronis true imageなどの移行ソフトで、現在の環境ごと新HDDに移すことも出来ますが(多少のスキルは必要ですが)。
そのまま使うなら、一応HDDのエラーチェックはしておいたほうが。(とりあえずマイコンピュータからやってみれば)
メモリーはメモリーテストすればエラー(異常)がわかりますが。
http://shattered04.myftp.org/pc_38.html
PC本体に関する故障の場合はメーカーでないと判らないかと。
(このPC型番で良いですか)
http://121ware.com/product/pc/200501/valuestar/vgtz/spec/index05.html
書込番号:10752821
1点

撮る造さん
毎々アドバイス有難うございます。
サイドドアーは開いていませんがバッファローのHPで対応を確認しているので大丈夫だと思っております。 容量は外付けHDDがあるので費用も考え少し小さい目の120GBとしました。
デター移行は付属ソフトで行う予定です。
Acronis true image は2年ほど前に買って使っていない物があるので再セットアップの後、入れてみようかと思っております。
書込番号:10756193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)
約8年前購入のVAIO(PCV-L350)はHDDが20GBしかなく、毎日Cドライブの容量不足と表示され、新たに何もインストールできません。ヨドバシで聞いたら20GBしかないのに大容量のHDDに交換しても40GBぐらいしか反応しないのでは?といわれました。
そこで拡張ATAボード〔http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-at133v/〕をつけてから120GBのHDDに交換するというのは無理でしょうか?どなたか教えてください!
よろしくお願いします。
現在の仕様→C:5.5GB、D:13GB、3.5インチATAインターフェイス、UltraATA対応
WindowsXP、メモリ512MB、拡張スロットPCI規格Rev.2.1準拠 PCIショートサイズ×2(空き1)
0点

20GBしかないのに大容量のHDDに交換しても40GBぐらいしか反応しないのでは?といわれました。
=>
その制約があるのは、8Gまでしか認識できないもっと古いIDE規格です。
現在 20Gまで使えるのなら、128Gまでは大丈夫なはずです。つまり拡張ボードは不要。
これを超える 160Gなどでは、WinXPでは使えないでしょう。上限容量に注意してください。
ちなみに OSをFedoraなどに変えると、あなたのマシンでも 250GHDが拡張ボードなしで使えると思います。WindowsもSP2あたりで そういう工夫をしてくれると嬉しかったのですけどね...こちらは余談です。
書込番号:8419622
0点

Finepix花子さん!
早速の回答ありがとうございます。
なんか希望のヒカリが見えてきた感じです。うれしい!
パソコン内部に関しては超素人の私ですが、勉強してHDD交換がんばります!
書込番号:8419691
0点

少し間違いがありました。
>その制約があるのは、8Gまでしか認識できないもっと古いIDE規格です。
==>
20Gが大丈夫で 40GにアクセスできないというIDE規格は存在しません。
IDEの規格の上限の山は下記だったと思います。
0.5G-8.4G-128G-以降 BigDrive対応(128PB=1024*1024GB=100万GB)
PCV-L350 20Gという事から、上限 128Gだろう と推測しています。
今の上限は 100万GBなので 実質ないのと同じです。
これを見ると 40Gの山というのはないので、多分、販売店のお兄さんの勘違いでしょう。
(或いは、古い一部のマザーのバグでそういう事例があったとかを拡大解釈して信じてるとか)。
多分、お使いのVAIOはスリムタイプのデスクトップでしょう。自作ユーザが良く使うタワー型よりは分解は難しいかも知れません。
ハードディスク換装、PCV-L350
などのキーワードで Google検索して、事例を探しておくと良いでしょうね。
http://www.simoyan.jp/vaio.html
こんなページが見つかると思います。これを見る限り 難易度はすごく低そうですが...
書込番号:8419946
0点

Finepix花子さんへ
BIOSによっては「32GBの壁」が存在します(Award BIOS)
http://yougo.ascii.jp/caltar/32GB%E3%81%AE%E5%A3%81
このPCと同時期に発売された最上位機種PCV-L750/BPも30GBなのでこれに該当すると思われる。
BIOSのアップデートができれば回避できるはずですが、SONYにアップデートファイルはない。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-l350bp.html
書込番号:8420098
1点

じゃ、私の知識不足による勘違いですね。ごめんなさい。
8年前購入で WinXP機という事でしたが、これは ご自分でアップグレードされたという事なのかしら?Win98の頃の機械...
それほど古いマシンなら、追加投資せずに、2万円位の中古パソコンを探した方が費用対効果が良いかも知れません。
書込番号:8420163
0点

>私の知識不足による勘違いですね。ごめんなさい。
IDEの規格上は、FinePix花子さんの解説で間違いありませんよ。
32GBの壁が出来てしまったのは、AWARD BIOSの単なるバグです。
Phenix BIOSのマシンでは問題起きません。
問題が発覚した後、AWARDは修正BIOSを出しています。
ただ、SONYは、BIOSのバグ修正パッチなんてのは、なかなか出さないでしょうね。
他に 64Gの壁などが言われた事もありますが、これはMSの FDISKのバグでしたね。
本当ならSONYに実際のBIOSの仕様を教えてもらいたいところだけど、僕の経験では まずそういう情報は出さない会社だと思います。
結論から言うと、スレ主さんは内蔵用の 120GHDを買わない方が良いと思います。
延命措置を続けるのなら、外付けハードディスクでしのぐのが賢明でしょう。
書込番号:8420238
0点

Finepix花子さん、Hippo-cratesさん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
Windows98SEからXPにアップグレードしました。それもやっと去年・・・。
こんなにパソコンが分解できるなんて・・・びっくりです。
私のパソコンも内部は埃まみれなのかな(泣)
20GB→32GBするか、あきらめて買ったほうが良いのか??
超素人の私にはまだまだ勉強が必要なようです。検討してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:8420273
0点

犬のプーさん返信ありがとうございます。
今、SONYのカスタマーセンターに問い合わせをしてたのですが、
HD交換などにはノータッチなのでということで何もわかりませんでした。
BIOSはAWARD BIOSとのことでしたので「AWARD BIOS アップグレード」で検索してみましたが
やはり超素人の私にはなんのことかさっぱりわかりません・・・。
ヨドバシの人に外付けHDDは音楽や映像を入れるのだったらいいけど
Cドライブの中味は移せないから無駄だと言われたのですが・・・。
延命治療になるいい方法はありますか?教えてください。
書込番号:8420461
0点

http://okwave.jp/qa319011.html
こちらのANo.5に「45GBで動いた」という実績報告がありますので、実際には120GBのHDDでも動くでしょう。
よって内蔵ディスクは120GBの製品に交換し、内蔵のHDDはIEEE1394接続のHDDケースに入れて使うのがベストでしょう。
http://www.mathey.jp/HDDcase.html
ただしWin98にはすでに指摘されているバグがありますので、とりあえずは20GBで領域を確保してリカバリ。OSをWinXPにアップグレードしてから残りの領域を確保し、元内蔵のHDDを接続してデータを取り出せるようにするという手順が良いかと思います。
書込番号:8420652
0点

予想通りのSONYの対応ですね。 そういう会社です。
ご利用のPCで換装可能なHDのスペックが不明な状態だと 今の 20Gは交換しない前提ですよね。私は本体 買い直すか、中古の方が良いと思います。
そのままだと 結構厳しいかも知れません。 あえて書くと
○ OSの再インストールを行わない前提なら、一応次を確認してください。
知り合いのPCでは、不要な一時ファイルが 10G分貯まっていたとかもザラにありますので...
1. IE->ツール->オプション->詳細設定->□ブラウザを閉じた時、"Temporary ..."フォルダを空にする
2. コントロールパネル->システム->システムの復元->□すべてのドライブでシステムの復元を無効にする
の2つにチェックを入れて
3. コントロールパネル->システム->詳細設定->パフォーマンス->仮想メモリ->詳細設定->仮想メモリ
をCドライブを0にして、D:\に 768MB作る。
で、再起動してみる。
4. C:\Windows\Tempの中のファイルを全部消す(一部消せないかもしれません)。
5. C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Tempの中のファイル、フォルダを全部消す.
6. 一度、C:\にインストールした全てのアプリケーションを消す。
7. D:\Program Filesを作って、ここに必要なアプリは入れ直す
位ですかね、
○WinXPを入れ直す覚悟があるなら、C: 20G全部にして、再インストールする方が良いでしょう。
その上で 上の 1,2,3はやってください。
どちらにしても データとかは全部外付けに入れる事になるでしょう。しかも、外付けも 多分 USB 2.0はそのマシンでは使えないので、IEEE1394aから探す事になるでしょう。
でも、10年近く使ってこられたパソコンだし、HDも寿命があるので、そろそろ引退でも十分な気がします。
これはダメ元でという事で、内蔵 20Gは取っ払い ATAの拡張カードを付けるのではなく,
○ ブート可能な SATAインターフェースカード を買って、内蔵 500GBのハードディスクを付けてみる。
http://kakaku.com/item/05671510449/ (ブート可能なSATAカード 2200円 位)
http://kakaku.com/item/05300415846/ (一番安い 500G HD 6165円 位)
を試すという道もあるにはあります。こちらは、WinXP SP2以上が前提です。SATAカードでの起動はうまくいかない場合もあり得ます。
でも、僕だったら、最後を試すかも....
書込番号:8420707
1点

あれあれ?
書いてる途中で、新たな情報が... 120G HDが使えるのなら、それと交換が一番ですよ。
結局 FinePix花子さんのはじめのご説明で良かったと言うことでしょうか?
余計なスレ汚しをしましたね。
書込番号:8420726
0点

WhiteFeathersさん、犬のプーさん
親切はご教授いただきありがとうございます。
犬のプーさん←とにかく1〜7までやってみました。
するとCドライブの空きが100MB以上増えました!!ありがとうございます!!
あまりにむずかしすぎて頭がパンパンなので
ちょっと頭休憩して検討し、教えていただいたことチャレンジしてみます。
書込番号:8421070
0点

100M? 予想では 1G位は空くかなと思ってましたが...
手順3で C:の仮想メモリを0にしていれば、C:\pagefile.sysの残骸が残っているかも知れません。
もし、表示されてないなら、
マイコンピュータ->ファルダオプション->表示->ファイルとフォルダの表示
○すべてのファイルとフォルダを表示する をチェック
□保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない のチェックを外す
と表示されます。
これは、消してかまいません。もし、消せなければ、手順3で C:\の仮想メモリが0になってないと思います。
書込番号:8421211
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)
こんばんは
私のPCは、2002年製の富士通FMV−C20SB/Mですが、バッファローの検索では、HDDは、付け替えるのが、むずかしようなことが書いてあります。
素人には、むずかしいものですか?
あと、交換ができるようでしたら、現行のHDDをコピーしたいのですが、他にどんなものが、いりますか
よろしく、お願いします
0点

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0210/deskpower/c/index.html
筐体を空けて現行のHDDと交換しないと駄目だからなのでは?
増設が無理なのかは空けて見ないと判らないけど、
DVD側を流用して添付ソフトで引越し出来るかな?
(添付ソフトって媒体がCDだと無理ですけどw)
外付けHDDをお持ちならもう一つのソフトが良いかな?
書込番号:8416216
0点

>素人には、むずかしいものですか?
=>
素人でも出来るでしょうけど、難しいかどうかは、器用さに依存すると思う。
一般的にスリムデスクトップは普通のタワーより難易度は上。ノートよりは簡単。
後、交換するなら SeagateというメーカのHDがお勧め。
理由
1. Seagate Disc Wizard(中身はTrueImage)が無料でダウンロードできてリカバリイメージやHDのコピーがこれだけで超高速にできます。
2. 5年間もの交換保証がついています。たいていの場合、黙って交換してくれるので、何かと安心。
Seagate Disc Wizardがあなたのパソコンで実際に使えるかどうかは無料版を落として確認されることをお勧めします。Googleで検索できるでしょう。
書込番号:8416238
0点

平さん、犬のプーさん、回答ありがとうございます。
何事も挑戦ですから、がんばってみます
書込番号:8422053
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)
PC初心者なので、どうかご教授願います。
当方、日立のプリウス770Cという2002年頃に発売のPCを使用してます。
メモリー増設のついでに、HDDも増設しようと思い、メーカーのサポートに
どのくらいの容量まで増設可能かたずねたのですが、動作確認をしていないとのことで、
回答を得られませんでした。
この機種の内蔵HDDは80Gです。なのでこのHD-H120FB/Mを購入して増設しようと
思うのですが、可能でしょうか?増設が無理で、交換になるようなら、もう少し容量が
大きいものを買おうと思います。
0点

http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=30858
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=30859
少しはご自分で調べてみてもよいのかなぁとも思いますが・・・。
どちらかですよね・・・。
書込番号:7708658
0点

Prius Deck 770C ならビックドライブ 160GB HDD にも交換は可能かと思われます。
メモリは DIMM DDR1 PC3200/CL3 1GB 184pin 2枚使用も可能。
HDD に付きましては、スリムケースの場合 3.5インチ HDD 増設スペースが無い物が
殆どの為増設は無理。
現在内蔵の HDD を、利用する場合は、外付けケース等で利用する用に成ります。
HDD メモリを、バルク品で揃えると、下記程度の価格に成ります。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=73584
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=42624
HDD 外付け用ケースは、下記の用な物です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=57790
Prius Deck 770C ハードウェア仕様情報は下記に有ります。
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2002may/770c/spec.html
尚私が HDD 160GB 対応と判断してのは、チップセット型番から判断致しました。
メーカー製 PC の場合初期 BIOS では使用制限が有る場合も想定されますので
BIOS はユーザー自己責任で、最新版に書き換える必要も有ります。
書込番号:7708689
0点

>Pluckyさん 有難うございます。一応、そのサイトで調べてこのHDDを購入しようと思ったのですが、交換しかできないのか疑問だったもので質問させていただきました。
>sasuke0007さん 有難うございます。大変参考になりました。やはり増設は無理なんですね。一応、外付けHDDで250GBのは接続しているんです。ただ、外付けだとOSがインストールできないみたいなので、内蔵を購入しようと思ってます。購入時のままなので、そろそろ寿命かもしれないので。
書込番号:7709062
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)
DELL Dimension4500CのHDDを80GBから120GBに交換しました。
使用したソフトは、この商品に添付している「Acronis MigrateEasy」でコピーしました。
元のHDDの環境がそっくりそのまま新しいHDDにコピーが出来たので、ビックリしました。
ところが・・・。
この添付ソフトは何かと不具合をやらかすみたいです。
僕の不具合は、USB機器を安全に取り外すために、
タスクバーの「ハードウエアの安全な取り外し」アイコンをダブルクリックすると、
「ハードウェアの安全な取り外し」の画面が出ないでエラーメッセージが出ます。
(ワンクリックは問題ないです。)
エラーメッセージは、「"SHELL32.DLL,Control_RunDLL hotplug.dll"の実行中に、例外が発生しました。」というものです。
インターネットで調べても解決策が無いみたいです。
僕なりに調べたところ、どこかのレジストリを書き換えたようで、
この様な不具合が出ているようです。
どこを書き換えたのか・・・調べようが無くって、お手上げ状態です。
やっぱり、システムを再インストールするしか問題を解決出来ないのかな?
もし、他の解決方法を御存知の方がおられましたら、教えて下さい。
バッファローにも一応問い合わせをしましたが、
ソフトの問題だから相手にされないでしょう。
仕方ないから、このまま使うしかないかな。(;_;)
0点

toroeriさん、こんにちは。
私はこのソフトが便利で愛用していますが、使用環境はその人の
機械によって様々ですよね。
ここらへんにヒントが隠されてるような気がしてならないのですが…↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/03607710764/
既読だったら聞き流してください。
書込番号:7677667
0点

CADと格闘中さん
ご連絡ありがとうございます。
教えて頂いたサイトを見たのですが、解決出来ないです。
レジストリが書き換えられていることまでは突き止めました。
正常なPCと同じようにレジストリを書き換えたのですが、
1つだけでなく、多数のレジストリを書き換えられているらしく、
それを見つけるのが困難です。
今後は、システムの復元を行い、それでもダメならシステムの再インストールです。
書込番号:7680912
0点

toroeriさん、こんにちは。
私も違うドライブで、MAXTORのMaxblastというソフトで同じ症状でした。
バックアップソフトが原因のようです。
もう、解決済みかもしれませんが、この手の質問で、決着のついた
レスが付いているのをあまり見かけなかったので、参考なればと思います。
http://www.runexyfaq.com/acronis/2008/06/_usb.html
を参考に、非表示の汎用ボリュームが変になっているようなので、
削除して再起動したら自動で再設定され、もう一度再起動で復活です。
書込番号:8246995
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)
Meのバックアップをしたいと思い付属のソフトを使い手順通り
HDをバックアップしようとした所バックアップ作動の為の再起動後
フリーズしてしまい、元のHDまでセーブモードのみで動き又、プリンター等
USB全て認識しなくなりました。「元に戻りません」
バッファローにも問合せた所、ソフト(IMAGE LE)に問題がある
可能性があるという事でソフト会社に問い合わせる様に言われました。
せっかく調子の良い時に思い切ってHDを保存しようと思ったのですが
何もしない方が良かった結果になってしまいました
他の方も同じ様な事例又は解決方法はあるのでしょうか?
0点

9x系のバックアップですか、なつかしいですね。
9x系のバックアップはツールなんて必要ないんですけど、それはさて置き。
もう少し詳しい状況を書いてくれれば、お手伝いできるかもしれません。
十分の考えであまり端折らない方がレスつきやすいですよ。
書込番号:7397027
0点

何分始めての経験で読みにくくてすいません、
XPに対応してない機械が有るのでMeが必要でした。
この商品の付属ソフトに沿ってバックアップすると通常一旦再起動してから
コピーの作動をするのですが「OS含めた丸ごとコピー」その再起動時に
画面が青くなる現象後起動選択画面になり「セーブモードのみ
先に進めます」HDのエラーチェック・最適化は出来ますが
「完全エラーチェックはエンドレスのまま完了できず」
電源入れなおしても直りません。
本元のHDに影響が出る現象に自分では何も出来ず原因すら判らず悩んでいます、
出来ればバックアップは諦めてHDが元の状態に戻れば嬉しいのですが。
書込番号:7399269
0点

まだ混乱さめやらないようなので、こちらから少しお尋ねします。
MeとのことですがマシンやM/Bの型式はわかりますか。
IMAGE LEというのはAcronisTureImagaLiteのことですか。
HDDの37Gの壁はクリアしてると確認してますか。
HDDはマスター/スレーブ、プライマリ/セカンダリ、ジャンパピンに設定など間違いないですか。
やろうとした動作は何ですか?
新しいディスクにバックアップか、新しいディスクに入れ替えか、どちらです?
どちらのHDDをアクティブにするよう指示しましたか?
>HDをバックアップしようとした所バックアップ作動の為の再起動後
フリーズしてしまい
>一旦再起動してからコピーの作動をするのですが「OS含めた丸ごとコピー」その再起動時に画面が青くなる現象後起動選択画面になり
これはバックアップ時の最初の再起動でこうなって、コピーは開始されなかったと解釈してよいのですか?
それともコピーが正常に終わってからの再起動時のことですか。
この場合、バックアップ用のHDDを取り外すのを忘れませんでしたか。
現状で試してもらうことは、追加したHDDを取り外し、セーフモードで起動し、
ImageLEとやらを削除し、再起動。
これでもだめなら、Meの起動ディスクから起動し、chekdiskコマンドを実行する。
書込番号:7399428
0点

返信有り難う御座います
使ったソフトはこの商品に付属されてるAcronisTureImagaLiteで
マシンはFMV-DESKPOWER M5/857T 富士通です。
HDを丸ごとコピーで最終的に交換したいと思ってました
「古い方は保管用として外す」マスター/スレーブは設定してました
「Cドライブの領域を固定します」のメッセージを最後にフリーズで
コピーは出来ておりません、コピー動作直前で不都合発生したようです
ご参考頂いたセーフモードでの削除・コピーしようとしたHDの
取り外し、Meのリカバリ等挑戦したのですが出来なかったです
この状態は滅多にない特別な不都合なのでしょうか?
PC関連の質問にしてはこちらの知識不足ですいません。
書込番号:7400149
0点

まだ現状を把握できません。
やろうと思ったことと、実際にやったこと、現在の状態は別々に書いてください。
>「古い方は保管用として外す」マスター/スレーブは設定してました
実際にはずしたなら、どの時点ではずしましたか。
また、はずした後、新しいHDDから起動を試みて、出来なかったのですか。
>コピーは出来ておりません、コピー動作直前で不都合発生したようです
時間の流れというか、順番というかいまいちよく判りません。
もう一度順序だてて書いてください。
>Meのリカバリ等挑戦
元のHDDに対して行ったのですか。
書込番号:7400335
1点

>「古い方は保管用として外す」マスター/スレーブは設定してまた
フリーズしてから「コピー失敗してから」外しました
外した後、元のHDはセーブモードのみでUSB等認識せず
新しいHDは何も無い状態です「新品状態」
>コピーは出来ておりません、コピー動作直前で不都合発生したようです
付属ソフトのインストール後、再起動をしてソフトを起動させて手順通りに進めて、
これからコピーを始めるという状態でフリーズしました。
他の作業等はしてない状態です
>Meのリカバリ等挑戦
「今回購入の」新しいHDには何もないので元のHDに対してしました
以前はIOデータで同じようなHDのコピーを作ったことがありましたが
その時は問題なくできました。今回売り場にバッファロー製品しかなかったので
この商品でやりましたが元のHDまで不都合が生じる現象は初めてです。
書込番号:7404947
0点

大体把握できました。
IO.sys
command.sys
この内容が書き換わったためだと思われます。
しかしながら、失敗したとはいえいったんリカバリを実行されているので、
今現在もこの状態かどうかは定かではありません。
もし、元ディスクにまだ必要なデータが残っているなら先にレスキューする必要があります。
必要ないなら、新ディスクのみを接続し先にfdiskで60Gの領域を確保した後、リカバリを実行してください。
元ディスクはXPのマシンに接続して、まだデータが読めるなら良し、
フォーマットまで進んでいるならファイナルデータなどで復元してください。
書込番号:7405268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





