このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年12月31日 05:19 | |
| 0 | 4 | 2004年12月27日 23:53 | |
| 0 | 1 | 2004年12月25日 23:32 | |
| 0 | 7 | 2005年1月3日 01:15 | |
| 0 | 7 | 2004年12月16日 12:02 | |
| 0 | 2 | 2004年12月12日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
EP−8KMM3Iのマザーボードに,BUFFALOのインターフェースボードIFC-ATS2P2を使用し、HDS722525VLSA80(250G)を2台増設しました。
すべてうまくいってるのですが、windouwsの起動に30分くらいかかります。
HDDをはずせば すぐに起動します、osはwindous2000プロフェッショナルで、電源コードは普通の4ピンです。
windousの白黒じゃなくカラーの画面です、下にパラメーターがあって起動中って出てる画面です。
どうか教えていただけないでしょうか。
0点
2004/12/27 15:46(1年以上前)
こんばんは。
スタートメニューからマイコンピュータを右クリックして、プロパティ→管理→イベントビューワからシステムを開いてみて、赤のマークや黄色のマークが出てませんでしょうか?
認識に手間取っているものと思われます。
書込番号:3693250
0点
2004/12/27 20:59(1年以上前)
ありがとうございます。
確認したところ たしかに黄色と赤色のやつがたくさんありました。
これはどうにかなるんでしょうか?
書込番号:3694328
0点
2004/12/27 23:26(1年以上前)
遅くなりました。すいません。
...やはりエラーや警告が出てますね。
OSが起動時から終了時までのイベントのログの事です。
何らかのアクションがあるたびに記録されます。普通は白いアイコンですが。
その赤や黄色のアイコンが付いているのは、どんなメッセージが出ていますか?ダブルクリックしてみて下さい。
書込番号:3695142
0点
2004/12/28 01:24(1年以上前)
赤色は(デバイス¥Device¥Scsi¥viasprid1はタイムアウト期間内に応答しませんでした)
黄色は(タイムアウト操作中にデバイス¥Device¥Scsi¥viasprid1上で保留中の割り込みが検出されました。このような警告が多数表示される場合は、システムがデバイスからの割り込みを正しく受信していないか、または処理していない可能性があります。)
これが交互にでています。
書込番号:3695821
0点
2004/12/28 04:08(1年以上前)
遅くなりました。。。仕事しながらなもので、すいません。
>割り込み
であるなら、まずはBIOSに入って使ってないシリアルポートとかその他の機能を無効にします。それをF10キーで保存して再起動。
これで解決すれば一番簡単ですね。
デバイスの競合の問題ですので、デバイス自体やOSとかには問題ないと思います。
それで解決しない場合、次はカードを挿しているPCIスロットを変更します。
ちなみにAGPの真下のスロットですか?
また、他にPCIスロットに何か挿していますか?
これで解決すれば、スロットの差込位置によるデバイスの認識の差です。上に同じく問題ありません。
書込番号:3696188
0点
2004/12/28 10:42(1年以上前)
AGPと ひとつ空けて挿しています。その下にTVキャプチャを挿しています。
ありがとうございました!やってみます。
書込番号:3696826
0点
2004/12/29 04:56(1年以上前)
ドライブ自体に問題はないのだろうか....と思ったりする。
書込番号:3700702
0点
2004/12/29 09:29(1年以上前)
ドライブですか?
書込番号:3701159
0点
2004/12/30 00:06(1年以上前)
こんばんは、如何でしたか?
結果は今後ここを見る方々の大事な前例になりますので、出来れば結果を書き込んでおいて下さいね。^^*
書込番号:3704861
0点
2004/12/31 05:19(1年以上前)
ドライブは、全部で3台あるわけでしょ。
HGSTのホームページから「Drive Fitness Test」をダウンロードして増設ドライブのテストしてみたら。チェックディスクでもいいけど。
書込番号:3710207
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
*9 搭載しているフロッピーディスクドライブを外すことによって、4台目のハードディスクを増設することができます。
*7 ボード長22cmまでのPCIボード装備可能です。
ユーザーではないのでMBが確認できませんが、RAIDカードの追加が必要としても、物理的に押し込むことはできそうです。
但し・・・筐体を見ると、(HDD用の冷却ファンがあるようですが)HDD4台が密接しそうですから、熱対策が難しいような気がします。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/feat1.html
外付けの方が安全かも・・・
書込番号:3691408
0点
2004/12/27 23:33(1年以上前)
有難うございます。
確かに増設できるようになっていますが、このハードディスクで問題ないのでしょうか?
書込番号:3695181
0点
発熱は余り多くないHDDだと思いますが・・・
やってみないとわかりません、としかお答えできないです。
でも、夏場は厳しそう、みたいな気がします。
VGC-RA71Pの板なら多くのユーザーさんがいらっしゃると思いますので、もしかしたら有益な回答が得られるのではないでしょうか。
書込番号:3695248
0点
2004/12/27 23:53(1年以上前)
素早いご返事有難うございます。
そちらでも聞いてみます。
書込番号:3695321
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
この世の中のどこかにあると思いますが私も探せなかったです。
この時期ですから、大きめの靴下をぶら下げておくと、次の日の朝にそんな製品が入ってたりしないでしょうか。。。
駄目でしょうね。(笑
仕方ないからParallel HDDをSerial接続にして外付けとして使うのは。
そんなのなら幾つかありますし、私持ってます。
クロシコのやつ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030315/etc.html#satagawa
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd360su/specific.html
紐付き、PCI Bracket付きなのでNovacのが良いでしょう。
もう時機にお望みの製品がでそうですけど、あるいはもう販売されてる???
書込番号:3685826
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
すいません、どなたか教えてください。
立ち上げの際に「カツンカツン」と音がなって、PCの起動ができなくなってしまいました。
どうやらHDDが壊れたようなので(^^;)新しいHDDをと思い購入したのですが
認識しないんです。
下記の方(3621527)とは違い、デバイスマネージャーにも表示されていないんです。
M/Bへのつなぎこみは大丈夫だと思うんですけど、原因がわかりません。
もしかして、HDDが壊れたんじゃなくてケーブルが駄目だったんでしょうか?
0点
PCの起動ができないのにデバイスマネージャーがでるんですか?
それとも起動はできるようなったんですか?
認識しないんです、ってどういう意味で言っているんでしょう
か。訳が分かりませんね。
書込番号:3683620
0点
2004/12/25 15:34(1年以上前)
別のHDから起動したときに認識しないということでしょうね。
最初にカツンカツンと鳴った時に、ちょうど起動しなくなった
のなら壊れた可能性が高いですね。
ケーブルについては外観から特に痛んでなければ、問題が
起きることなどほとんどないと思います。
書込番号:3683686
0点
2004/12/25 16:06(1年以上前)
あ、すいません。
HDDが2つあるんですが(1つはシステム全般用・もうひとつはその他用)、そのうちのその他用の方がいかれたみたいなんです。
立ち上げるとエラーが出て、「なんかボタンを押してください」
みたいなやつなんですけど、ボタンを押しても同じメッセージを繰り返すだけで
まったく受け付けないんです、それで電源ではなくリセットの方を押すとなぜか起動するんです(たまにですけど)
それで、その他用のHDDのケーブル等を抜いて立ち上げると起動できるんで、きっとこのHDDが駄目なんだろうと…
そんな事で新しいHDDを購入して、さっきの様な状況に陥ってしまいました。
書込番号:3683791
0点
2004/12/26 02:43(1年以上前)
使用しているマザーボードは?
日立IBMのSATAHDDはネイティブなSATAではないので相性が出る可能性が高いです。
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00103&id=000000000023698
↑などは有名ですよ。
書込番号:3686765
0点
BIOSの設定は大丈夫でしょうか?SATA関連の設定箇所があれば一度覗いて見ましょう。
書込番号:3721057
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
板違いかも知れませんが質問させてください。
2台目の内蔵HDとして接続したんですが、
どういうわけか書き込みがUSB2接続の外付けHDと比べても
すごく遅いんです。
1ギガくらいになると10分近くもかかります。
スピードに目を潰れば使用はできてるんですが、
何か考えられる原因は無いでしょうか?
まさかそんなもんってことはないですよね。
OS:Windows XP SP1
M/B:P5ADデラックス
IDEでDVDドライブ接続。
を使用してます。
0点
私もP4P800で似たような現象が。
2台目のS-ATAへの書き込みが、4MB/sとかに。
私の場合、S-ATAケーブルの交換で収まりました。ただ、短いケーブルで
試したところでも同じでしたので、長さでは無いようで。
ASUSマザー付属の赤いケーブルで問題が出て。玄人志向系のS-ATA関係製
品に付属している灰色のケーブルで直りました。
単に、取り回しが悪くて、ノイズっぽくなっているのかな?。はっきり
しないだけに、気持ち悪いです。
まずは、デバイスマネージャーでUDMA5で動作しているかの確認と。
HD-Bench等で、実際に書き込みだけが遅いかの確認を。
書込番号:3631594
0点
2004/12/14 15:01(1年以上前)
2004/12/14 15:26(1年以上前)
同じ症状の方がおられたんですね。
ケーブルですか。。。
確かにM/B付属の赤いヤツを使ってますが
それでも1台目は普通に動いてるんですが・・・。
すいません。
問題のパソコンが今手元にないので
ベンチマークは後ほど確かめます。
ケーブルも入手できれば試してみます。
書込番号:3631684
0点
2004/12/15 12:37(1年以上前)
遅レスですいません。
昨日は帰宅が遅くて結局ケーブルGETできませんでした。
しかし、正常作動してる起動ドライブのケーブルと
付け替えても改善されなかったので
原因はケーブルではないと思います。
そこでデバイスマネージャを確認すると
PIOモードになってました。
取り付けたときPIOになってたので
DMAに変えて安心してたんですが
その後確認してませんでした。
それでもう一度DMAにしてみたんですが
何度設定しなおしてもPIOになってしまいます。
これはもしかしてBIOSかOSのアップデートが必要なんでしょうか
ちなみにベンチテストの結果は
起動ドライブ read / write = 40MB/s / 40MB/s
問題ドライブ read / write = 3MB/s / 3MB/s
でした(;_;)
書込番号:3636086
0点
2004/12/15 17:09(1年以上前)
私も似たような症状が出ています。
HDS722516VLSA80 (S-ATA 160G)で、
ベンチマークテストはひさっちーさんとほぼ同様でした。
マザーボードはASUSのP4G800Vです。
ASUSのケーブルが悪いんでしょうか……?
書込番号:3636914
0点
このBig Driveをどこにどういう風に繋いでるのか分かりませんけど、ICH5/5R、ICH6/6Rの方に単機で繋いでるなら、そのDriverはatapi.sysの可能性が高いです。
素のままのatapi.sysな場合、完全にはBig Driveに対応してません。
atapi.sysのVersionはXPのSP具合によりますので対処も色々。
過去ログにたらふくでてますから、ご確認を。
(atapi.sysをKey Wordに絞り検索で。)
HDD転送Modeが落ちるのは、光学DriveのTime Out ErrorやCRC Errorが原因な事が多いようです。
一度PIOにまで落ちると、Device ManagerからはUDMA5/6に戻せないのでは。
Device Managerで問題のIDE Channelを削除して再起動という方法もありますが自己責任で。
またRegistryをいじるのも有力ですけどこちらも自己責任で、方法はInternetでぐぐってみてください。
よく雑誌にも紹介されてる方法です。
(良いのがあった、、、私もGet!!!)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=PIO+%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA
また簡単には一度Safe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動を。
これで戻ることもありますから。
書込番号:3637738
0点
2004/12/16 12:02(1年以上前)
KAZU0002さん、narito-uさん、募金びんぼーさん、saltさん
ありがとうございました。
解決しました。
BIOSを最新版(AD2D1006.zip)に更新したらDMAモードで動き出しました。
ASUSも旧版はIDEに問題があると認めてるみたいです。
(英語なのでよくわかりませんが (^_^;) )
ベンチテストは read/write とも 47MB/s を示しています。
起動時のIDE機器チェックが長くなったけど
これは別の問題と思います。
募金びんぼーさん も M/B の新しい BIOS が配布されてるか
確認されてはいかがでしょう?
書込番号:3640671
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
ものすごく初心者的な質問です。
お店でバルク品を買ってきたのですが
winXP sp2で認識?されないのです。
デバイスマネージャーでは項目あるのですが
マイコンピューターからは見えないんです。
そんな事もわからないのにバルク品買うなって
声が聞こえてきそうな感じですが是非解決方法を教えてください。
0点
2004/12/12 17:05(1年以上前)
認識しました!!
早い返信ありがとうございました。
書込番号:3622001
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






