HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月18日 登録

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のオークション

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月18日

  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(512件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

パーティション

2005/04/03 15:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして、超初心者です。パソを自作することになり、購入しました。OSのインストールの際、パーティションの設定をどのようにするべきか迷っています。大雑把な割り当てとして
・【200GB(OS、様々なアプリケーションソフト、マイドキュメントなどの画像・動画・音楽etcデータ):50GB(予備)】
・【50GB(OS、アプリ):200GB(データ)】
・【10GB(OS):240GB(アプリ、データ)】……可能??
・【250GB(パーティションなし)】
のような割り振りを考えています。キャプチャを通じてTV録画したものの保存に大幅な領域を当てるつもりなのですが、編集などの都合上、編集ソフトをインストールした領域と同じ領域にするべきなのでしょうか?
この製品自体の質問でなくてすいません。書くべき場所がわからなかったもので…。

書込番号:4138946

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/03 15:15(1年以上前)

utah260さん  こんにちは。 OS用に20GB程度。 残りは分野別に。
HDDは消耗品なので 個人データは別メデイアに backupされますように。

おまけ  
私のホームページに、自作で必要な事柄を一通り集めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4138960

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/04/03 16:01(1年以上前)

人の好みもありますが。案として。

C: 40G OSとアプリとテンポラリ
D: 10G 画像や、OSインストール時に必要なドライバ等の、小データ。
E: 200G 動画

という感じ。
ファイルの断片化を一番嫌うのがC:ですので。ここにデータを溜め込む
のは、あまり感心しません。C:の容量は、使い方によって増減が必要で
すが。20Gだと、DVD-R焼きの時のテンポラリにも困る事があるので、多
めに。
編集ソフトと言っても、ソフトが動いているときにはソフト自身のファ
イルにそうそうアクセスするものではないので。データとは別でかまい
ません。

書込番号:4139024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/05 02:31(1年以上前)

自分はパーティションよりはHDD2台で構成する方ですね。
Cドライブ用に40Gか80GのSATAUモデルをつかってD以降に160Gドライブに複数のパーティションをつくったりして分野別につかったりします。

メリットとしては
Cドライブ専用にすることで、複数のパーティションがあるときに起こる同時アクセスによるレスポンス低下が避けれる。
SATAUが使える環境なら、高速データ転送が期待できる。
HDDが2台なので同時に壊れない限り、異音などを感じたときに重要データの退避が可能

デメリット
取り合えず導入費用が1台の場合よりかかる。
発熱量や、HDDの駆動音が2倍。

個人的には、80G(SATA2)は7000円、160G(SATA)は9000円くらいで購入できるので2台の環境がいいですね。

書込番号:4143179

ナイスクチコミ!0


スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/05 21:40(1年以上前)

皆々様、返信いただきありがとうございます。
結局、システム用に50GB、データ用に200GBという形にしました。

ところが、ここで新たな大問題が発生してしまいました。BTOパソコンを購入したのですが、DVD/RWドライブの他に6in1カードリーダつきのフロッピードライブがついています。そして
A:フロッピー
C:リムーバブル(CF,Microdrive??)
D:リムーバブル(SDカードなど)
E:DVDドライブ
というのが初期設定になっていたようで、OSをインストールするためのパーティションがFになってしまいました(自動!?)自分的にシステム領域はCとしたいため、リムーバブルをG、Hとしたのですが、FドライブをCに変えられません。もう一度はじめからハードディスクをクリーンにしてOSを入れなおすべきなのか、このままでいいのか、今現在大変困っております。どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:4144602

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/04/06 00:00(1年以上前)

起動ドライブのドライブ名を変更することは、まったく不可能ではあり
ませんが、基本的に困難です。

OSインストール時には、インストール先のHD/FD/光学ドライブ以外は、
取り外しましょう。

書込番号:4145071

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/06 01:38(1年以上前)

ココも見てね。
最初の組み立て方法  
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
注1 USB2.0対応メディアリーダーライター付きのFDDの場合、memtst86+やOSのinstallが済むまでFDD単体で使わ れますように。

C:は変更しない方が良いです。

Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法は?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#833

書込番号:4145319

ナイスクチコミ!0


スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/06 23:22(1年以上前)

KAZU0002 さん、BRD さんありがとうございます。ところが今度はパソコンの電源が切れない(スタート→終了オプション→電源を切るで切っても、ダウンしてから数秒後に勝手に再起動)という事態に見舞われ、OSを再インストールすることにしました。するとシステム領域をちゃんとCにすることができました。いろいろリンクなどを参考にさせていただいたのですが、今度はこの勝手に再起動してしまうという事態への対処法がイマイチわかりません。OSの再インストール前はhDevice=ffffffという警告が連発していたのですが、今それは出ません。次から次へと本当に申し訳ありません。OSのインストールがここまで大変な作業だとは思いませんでした。

書込番号:4147253

ナイスクチコミ!0


スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/06 23:36(1年以上前)

ちなみに
M/B:i915Pa-E(AOpen)
CPU:Pentium4 550 (3.4GHz)
DDR:PC3200 512MB×2
VGA:GV-NX66T128D-NVIDIA GeForce6600GT(GIGABYTE)
DV/IF:GV-MVP/RX2
OS:WindowsXP Professional SP2
という環境です

書込番号:4147296

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/06 23:58(1年以上前)

下記の下の所に 再起動 を少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html

もし未だでしたらいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:4147372

ナイスクチコミ!0


スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/07 00:52(1年以上前)

すみません、リンクに書かれていることを試してみたのですが解決しません。一部はよく内容がわかりませんでしたが。これは当初のHDDではなくM/Bの問題であるかと思いますので、そちらにスレ移そうと思います。お願いいたします。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=054015&MakerCD=8&Product=i915Pa%2DE%28J%29&CategoryCD=0540#4118448

書込番号:4147522

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/04/07 23:38(1年以上前)

INFSET、入れました?。

書込番号:4149559

ナイスクチコミ!0


スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/08 01:17(1年以上前)

え〜と、以前はINFSETを入れ忘れてたんですよ。それで再インストールをし、Lanドライバを更新したら正常に機能するようになりました。ご迷惑をおかけしました。本当に今回苦労しました。あとはSystemの温度が多少気になるくらいです。

書込番号:4149833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

クチコミ投稿数:2件

昨日の昼まで普通に使えてたんですが、一度電源を切って
他の部分の配線(USB)を触ってたら立ち上がらなくなりました。
カッチ、カッチと音がして立ち上がりません。
BIOSにも認識していません。
壊れてしまったのでしょうか?

書込番号:4114525

ナイスクチコミ!0


返信する
BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/03/26 11:15(1年以上前)

普通の状態じゃないと気がつくべきです。
大事なデータが入っていなければ即交換ですよ

書込番号:4116963

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/03/27 13:20(1年以上前)

電源コネクタの差込不足等を確認した後、DFTを。
他のPCでも試してみたいところ。それで結果が同じなら、ご臨終かと。

書込番号:4120125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

このHDDについて

2005/03/24 04:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

クチコミ投稿数:6件

今現在使っているこのHDDについて質問なのですが、このHDDはSATA電源と今まで通りの4ピンの電源ケーブル(赤・黒・黄)をどちらか一方をさせばいいのでしょうか?。
現在4ピンの電源ケーブルをさして使っていますが、不安定なので…。
前に友人からSATAはSATA電源と4ピンの電源ケーブル両方使わないといけないと聞いた事がありまして…。
他の皆さんはどうしているのかと思いお聞きいたしました。
何卒皆さん宜しく御願い致します。

構成は
M/B P5GD1 PRO
CPU P4 540
VGA PX6600
電源 400W
OS XP SP2

書込番号:4111564

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/24 07:07(1年以上前)

両方ということはありません。
どちらか一方の電源で大丈夫です。

書込番号:4111619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2005/03/24 07:23(1年以上前)

不安定なのは他に原因があるのではないですか。

書込番号:4111635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/26 03:49(1年以上前)

Hiro.11 さん、口耳の学 さん、御意見有難う御座います。
ほかの不安定原因を考えてみます。

書込番号:4116498

ナイスクチコミ!0


オガコさん
クチコミ投稿数:1件

2005/03/27 14:12(1年以上前)

HDDの電源アダプタの上に、英語で
「S-ATA電源または4ピン電源のどちらかを挿してください。両方挿した場合はどうなっても知りませんよ?」
と書いてありますよ・・・両方挿さなくてよかったですね
4ピン電源ソケットがあるのはおそらく4ピン電源ソケットしかない古い電源装置を使っている人への配慮でしょうね。基本的にどちらも電圧等は変わらないので、不安定ならまず電源装置の容量をチェックしてみるといいと思います。

ちなみに私もこのHDDを使っていますが、買って8日で早速逝ってしまいました。逝く前日にカチャンカチャンという音が断続的に鳴って、翌日起動したらまた同じ音が鳴り、そのまま強制再起動→起動不可(データー抹消)という感じで壊れました。

販売店にもって行き、初期不良だと認められたので同型と交換してもらいました。こちらは2週間以上使っていますが今のところ問題ありません。壊れないでほしい・・・

書込番号:4120259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デバイスを認識しません

2005/03/12 21:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

現在、IDEで2台のHDを取り付けていて、追加でこのHDを取り付けました。
HDのフォーマットと論理ドライブの設定は出来まして、エクスプローラで表示するようになり、コピーも問題なく出来ますが、電源を立ち上げると、
  プライマリIDEチャネル
  このハードウェアをインストールできません。
  このハードウェアのインストール中に問題がありました。
     IDEチャネル
  デバイスをインストール中にエラーが発生しました。
  ドライバはこのプラットフォーム用ではありません。
これが、セカンダリIDEチャネルでも表示されます。
デバイスマネージャを見ると、ディスクドライブの項には、上記HITACHI製の名前が記載されていますが、IDEコントローラの項では、IDEチャネルが2つ記載され、共にビックリマークが付いています。XPのOSからドライバを更新しようとしましたが、出来ませんでした。
どのようにしたら、上記エラーが無くなるのでしょうか、初心者にご教授頂きたく思います。

書込番号:4061487

ナイスクチコミ!0


返信する
マハリカマハリカさん

2005/03/13 00:11(1年以上前)

この質問は何回か出ていますよ!
色々問題はありますが、
@最新のBIOSですか?
ABIOSの設定SATA対応にしてないのでは?
Bよくあるみたいですが、デーモンツール(DAEMON Tools)が入っているとエラーになる場合があるようです。デーモンツールをアンインストールしてからつなげて見てください。その後デーモンツールを入れれば、通常にデーモンツールが動いて、エラーも出ないという報告をみたことがあります。(デーモンツールってなにって場合はこの回答は気にしないでください。)

それ以外の場合の対処もあると思うので、自己責任でお願いします。

書込番号:4062698

ナイスクチコミ!0


スレ主 巨鮎さん

2005/03/13 16:01(1年以上前)

マハリカマハリカさん、アドバイス有難う御座います。
この質問何回か出ていますよ、とのことですが、詳しく調べなかったものですから大変申し訳ありませんでした。
@最新のBIOSを入れましたが同じでした。
ASATA設定にしています。
Bデーモンツールは現在入っています。アドバイス通り、デーモンツールをアンインストールしてみます。
パソコン初心者にとっては非常に有難いアドバイスで、これからもパソコンの勉強に励みます。

書込番号:4065582

ナイスクチコミ!0


スレ主 巨鮎さん

2005/03/13 16:38(1年以上前)

マハリカマハリカさん、感謝致します。
早速、デーモンツールをアンインストールしましたところ、正常に立ち上がりました。その後、デーモンツールをインストールしましたが、問題なく立ち上がりました。
当初は、このHDの問題ではないかと思い、購入先に持ち込んで確認してもらいました。結果は正常で問題ありませんでした。
冗談抜きにして、マハリカマハリカさんが神様に思えました。
この掲示板に出そうかどうか悩みましたが、出して正解でした。
恐らく、今回の回答については、他では出ないと思います。
感謝、感謝、感謝、感謝です。

書込番号:4065755

ナイスクチコミ!0


マハリカマハリカさん

2005/03/16 14:24(1年以上前)

いやー役に立てて、うれしいですよー
今日はおいしいお酒が飲めそうですよ〜

それでは!

書込番号:4079570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

ここで質問するのもおかしいのですが、どうかご教授おねがいします!!
先日まで、RedHatLinux9とwindows2000をデュアルで使用していました。
しかし、昨日RedHatLinux9をアンインストールしたところ、OSが立ち上がらなくなりました。(Linuxではなく、Windowsが)。
かわりに、黒い画面に’GRUB DISK ERROR’という文字が出て停止します。
まさか、WindowsのHDDが壊れたのかと思ったのですが、他のPCに外付けにして見てみると、データは壊れておらずちゃんとブラウズできます。
きっと、linuxを入れていたときの何かが原因だとおもうのですが、、、
今、PCがないので友人のPCを使わせてもらっており、大変不便です。
windowsのHDDに入っているデータは大切なものなので、フォーマットするのは避けたいのですが、どうか、このwindowsが立ち上がるようになる方法を知っておられる方、どうかご教授お願いします。

書込番号:4023682

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/05 14:12(1年以上前)

福永さん   こんにちは。  LINUX 分かりません。
XPとLINUXは HDDにどのように入ってますか?
2個のHDD、1個のHDDの別パーテイション?

別のPCへスレーブ接続して、別メデイアにXPのデータを移す方法もあります。

( http://www.google.com/search?hl=ja&q=GRUB+DISK+ERROR&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )

書込番号:4023739

ナイスクチコミ!0


スレ主 福永さん

2005/03/05 14:34(1年以上前)

BRD さん返答ありがとうございます。
HDDにXPは入っていません。現在はwindows2000のみです。
以前は60GBのHDDと5GのHDDを使用し、60GをC,D,Eドライブ、5GをFドライブとして使用していました。
windows2000をCに、LinuxをFに入れて動作させていたのですが、Fドライブをフォーマットしたら・・・。
C,D,Eのデータはまだ生きています。しかし、60Gのドライブをマスターにして電源を入れても、OSは立ち上がりません。
別のPCは友人のPCなので、私のデータをバックアップする余裕はないのですが。。
Cが生きているので、CからOSを立ち上げる方法がわかればいいのですが。

エラーメッセージはGRUB DISK ERRORではなく、Grub harddisk error でした。

書込番号:4023845

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/05 14:45(1年以上前)

LinuxとWin2000をDual Bootさせていて、そのBoot LoaderにLinuxのGRUBを使ってたのでしょう。
それでLinuxをUninstallしたので、今回のようにWin2000が起動しなくなってしまった。

Win2000のFileは壊れてないと思いますよ。
多分、Win2000CDで立ち上げ、回復コンソールを起動させ、fixmbr及びfixbootコマンドを実行すれば回復すると思います。
Boot LoaderをNTLDRに戻してやる。
回復コンソールを立ち上げて、fixmbr及びfixbootと入力するだけなんですけど、なれてないと難しいかも。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207#2
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
http://support.microsoft.com/kb/882361/JA
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-07,GGLD:ja&q=%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
市販の本にもfixmbr/fixbootについて解説してるのもあります。
例えばPC Japan別冊「バックアップ&データレスキュー大全」という赤い本など。

書込番号:4023882

ナイスクチコミ!0


スレ主 福永さん

2005/03/05 15:50(1年以上前)

salt さん 本当に、心からありがとうございます!
何とか、windowsを立ち上げることが出来ました。
しかし、昨日、Win2000CDを使って、いろいろやっていたせいか、OSが立ちあがる前に、Windows2000のどちらを立ち上げるか、選択画面がでてきます。
  Windows2000 professional
  Windows2000 professional
見たいな感じの。
OSが入っているのはCだけなのに、なぜ、このようになるのでしょうか・・?そかも、片方のOSを指定すると、
「次のファイルが存在しないか壊れているためWindows2000を起動できませんでした。
<windows2000 root>\system32\ntoskrnl.exe
上記のファイルをインストールしてください。」
とでます。
もう片方のOSを指定すると、きちんと動作するのですが。

自動的に正しい方のOSを指定させる方法はありませんでしょうか。
お願いします。

書込番号:4024135

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/05 15:58(1年以上前)

うーーん、そこまではよく分かりません。
多分、正常に立ち上がる方を立ち上げ(当たり前)、Registryをいじればいいのだと思いますけど、危険もあります。
多分空であろうWin2000のBoot Entryを削除するのだと思いますが具体的な手順は分かりません。
何かの雑誌で見たことはありますし、広くNetを検索されては、またはどなたか上級者のレス待ちで。

書込番号:4024155

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2005/03/05 16:17(1年以上前)

いや、FAQだし。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1437

書込番号:4024243

ナイスクチコミ!0


スレ主 福永さん

2005/03/05 18:02(1年以上前)

皆さん、本当にありがとうございます。
何とか、起動できました。
とりあえず、boot.iniを消したら、立ち上がりました。。
これでいいのか分りませんが、皆さんの、知恵のおかげでwindowsが使えるようになってうれしいです。
本当にお世話になりました。

書込番号:4024729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

OSがインストールできない

2005/03/05 12:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

スレ主 緋の火さん

こんにちは。今回初めての自作でPCを組みました

このHDDを使って組んだのですが、うまくOSがインストールできませんでした

HDD:HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
MB:K8N Neo4 Platinum
CDドライブ:SAMSUNG製 CD-RW MODEL SW-240
VGA:WinFast PX6600GT TDH (PCIExp 128MB)
CPU:Athlon 64 3000+ Socket939 BOX
電源:SS-400FB
OS:Windows XP Home SP2

いろいろと調べて、SATAを使う設定は

まずBIOSでSATAの設定
{Integrated Oerpherals>IDE Devuces Cibfugyratuion>SATA1/2またはSATA3/4の有効か無効を選ぶ。
(自分の場合はPrimaryにCDドライブ、3rdにHDDだったのでSATA1/2を無効、SATA3/4を有効に設定しました)}

次にOSインストーラーのロードが始まってすぐにF6を押してHDDドライバを読み込ませる

そしてパテーションを分けてフォーマットしてOSインストール

の手順だと思われるのですが、最後のOSインストールの途中で
ファイルxxxxx.xxxをコピーできません。
と出てインストールが中断されてしまいます


あと気になったことが・・
BIOSでドライブ一覧画面ではHDDやもうひとつのCD-RWドライブも認識されているのですが、HDDのドライブが設定されている3rdをためしにデバイス自動検出してみると、画面がおかしくなってフリーズしまいます。
CDR-Wドライブが設定されているPrimaryのデバイスを自動検出してもその症状は出ません。

これはやはりHDDが初期不良ということでしょうか。または自分の単なる設定ミスでしょうか。

どなたか助言をお願いいたします

書込番号:4023311

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/03/05 12:23(1年以上前)

nFORCEだから…
というのは置いといて。

マザーの方の掲示板で質問された方がよろしいかと。

書込番号:4023332

ナイスクチコミ!0


スレ主 緋の火さん

2005/03/05 12:41(1年以上前)

こんにちは、KAZU0002さん

昨日MBの方に別の質問を書き込みさせてもらったので、
連続質問だと少し悪い気がしまして
やはり恥を忍んでMBのほうで聞いたほうがよさそうですね・・・

書込番号:4023398

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/05 12:41(1年以上前)

確かにM/B板の方が良いでしょうね、でもこちらでレスを付けます。
M/B板に移られても良いとは思いますけど。

普通NVRAID側にSerial HDD単機で繋いでそこを起動Driveにする場合にはその(IDE Controllerに対する)DriverはXP標準のatapi.sysです。
FloppyからのDriver読みこませは不要でしょう。
(Controllerの仕様で、Serial HDDがParallel HDDにEmulate出来る。)
仰るように特別なDriverを読み込ませてもいけるのかも知れませんけど、この点はよく分かりません。
この特殊なDriver(Sの2度押しによる2種類のDriverを連続して読み込ませましたか???NVRAIDではお決まりです。)は単機の場合でも有効なのかな。。。
多分いけるとは思いますけど、特にSATA2 Serial HDD(単機)を使う場合はこちらの手順でなければNCQなどの機能が使えないかも。
今回はSATA2 HDDでもないし、普通にFloppyなしでやってみられては。

書込番号:4023399

ナイスクチコミ!0


スレ主 緋の火さん

2005/03/05 13:41(1年以上前)

saltさん、返答ありがとうございます

言われた通りにFDDからのドライバなしOSインストールをでやってみたところ、
OSロード後、インストールし始めて少したつとにブルースクリーンで
小さな英語で何か長々と書かれた画面が出てきて操作ができなくなりました
何かのエラーのようなのですが・・・

書込番号:4023618

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/05 14:18(1年以上前)

緋の火さん   こんにちは。  青画面のメッセージは?

初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:4023771

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/05 14:25(1年以上前)

SATA1-4はNVRAIDの方ですよね、Siliconではなくて。
Siliconの方なら単機であろうとFloppy(Driver入り)の読みこませは要ります。

再度NVRAIDのBIOS設定を見直しては。
NVRAID Configurationあたりの項目でRAIDはDisabledに、またSerial HDDを若いPort(SATA1?)の方に繋いではいかがですか。

BRDさんのHPを参考にMemory Testも良いかも。
またMemory1枚で、Mouse-KeyboardはPS/2もので、多機能Floppy Driveを使ってるならそのFloppy機能だけで(USB Cableは挿さない)、なども守ってますか。
OS Install時の約束事。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4023807

ナイスクチコミ!0


スレ主 緋の火さん

2005/03/05 15:02(1年以上前)

BRDさん、saltさん返答ありがとうございます

お二人が言っているmemtst86+は昨日最小構成>2枚さし両方やりましたが、エラーはありませんでした
また、言われている状態もすべて満たしていました

今現在はSATA3のコネクタにつないでいますが、前はSATA1につないでいました。その時もHDDデバイスは、BIOS上でIDE Third Masterとして認識されていました。
そして、その状態だとOSのインストールができない状態でした。(HDDのドライバが入ってないのでOSインストールができませんといわれてPC再起動させられます)

書込番号:4023963

ナイスクチコミ!0


スレ主 緋の火さん

2005/03/05 15:07(1年以上前)

書き忘れました・・
ブルースクリーンの状況をもう一度再現しようと、同じ状況でOSインストールをしてみましたが、ブルースクリーンはでず、↑に書いたファイルがコピーできないので先に進めない状態になりました。
ブルースクリーンの画面は今までにも数回ありましたが、出るときと出ないときがあるようです

書込番号:4023979

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/05 17:16(1年以上前)

最初の組み立て方法 を、もう一度 読んでね。
BIOS画面で、1stBOOTは 何になってますか?
FDD、CDD、HDDにしておき、FD、CD-ROM無しで 電源オンすると OSの入っているHDDを見つけて 起動してくれる、、、筈です。

http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm

memtst86+は せめて1時間以上 掛けてください。

書込番号:4024483

ナイスクチコミ!0


スレ主 緋の火さん

2005/03/05 18:14(1年以上前)

BOOTはFD>HDD>CDの順番になってました・・・
いまFD>CD>HDDの順にしてFDもCD-Rもいれずに起動したところ
MTLDR is missing...
とでてctrl+alt+Sで再起動しますとしか出ませんでした

昨日memtst86+を使ったときは4時間ほど回してましたがエラーはありませんでした

書込番号:4024792

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/05 21:36(1年以上前)

何かしましたか?
コンピュータの起動時に "NTLDR Is Missing" エラー メッセージが表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320397

どうなっているのか 良く分かりませんが、OSのinstall時は 最小構成が良いです。
FDD不要なら無し、HDD/光学ドライブ 共に1個だけ。USB機器繋がずに PS/2キーボード&マウスを使用。

書込番号:4025721

ナイスクチコミ!0


スレ主 緋の火さん

2005/03/06 00:41(1年以上前)

多分BRDさんが張ったリンクによると数のファイルをコピーすると起こるということなので、OSインストールが中断されたときに残ったファイルがたまったのかと思われます

言われたように最小構成でOSインストールを試みましたが、やはりファイルがコピーできませんでした・・・

書込番号:4026929

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/06 10:31(1年以上前)

ファイルがコピーできませんでした、、、と言うことは OSのinstallも出来ない、、、ですね?

CDドライブSW-240は ATAPIで、1個のHDDは S-ATAですね。
(自分の場合はPrimaryにCDドライブ、3rdにHDDだったのでSATA1/2を無効、SATA3/4を有効に設定しました)} ← HDDは SATA3に繋いだままですね。

このマザーボードのS-ATAコントローラーは2種類あって 好きな方を選択出来るようです。
RAID組まない場合でも F6押してドライバーのinstallが必要なのでしょうか( 過去ログに正解が出ているかも知れません )?
 
BIOSの設定も沢山あって 正解にたどり着くのも大変そうです。

書込番号:4028311

ナイスクチコミ!0


スレ主 緋の火さん

2005/03/06 14:09(1年以上前)

>このマザーボードのS-ATAコントローラーは2種類あって 好きな方を選択出来るようです。
>RAID組まない場合でも F6押してドライバーのinstallが必要なのでしょうか( 過去ログに正解が出>ているかも知れません )?

どうやらやはりRAIDを組まない場合はドライバは必要ないそうです

>CDドライブSW-240は ATAPIで、1個のHDDは S-ATAですね。
>(自分の場合はPrimaryにCDドライブ、3rdにHDDだったのでSATA1/2を無効、SATA3/4を有効に設>定しました)} ← HDDは SATA3に繋いだままですね

確認のためにほかのSATAコネクタ(1・2・4)につなげてみたところ、BIOSでHDDを認証していませんでした・・・
これはやはりHDD周りの初期不良だと思われるのですが、
この場合HDD本体かM/BのSATAコネクタかどちらがだめなのか見分ける方法はありますか?

書込番号:4029271

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/06 15:01(1年以上前)

そうかも知れませんが、もう一度 BIOS設定を見直してみてください。

効果不明ですが、
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html

書込番号:4029466

ナイスクチコミ!0


スレ主 緋の火さん

2005/03/12 14:18(1年以上前)

どうやらメモリとM/Bの相性が悪かっただけのようで・・・
HDD4回とM/B1回交換した後にメモリを交換したら何の問題もなくいけました
お騒がせしました;
何回も交換してくれた店舗の方にわるいことしちゃったなぁ・・・

書込番号:4059613

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/12 19:11(1年以上前)

了解。  授業料?  次回の参考になりましたね。

書込番号:4060852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
HGST

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月18日

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング