このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年11月25日 19:03 | |
| 0 | 5 | 2004年11月23日 20:29 | |
| 0 | 5 | 2004年11月14日 19:57 | |
| 0 | 4 | 2004年11月7日 10:48 | |
| 0 | 2 | 2004年10月26日 12:51 | |
| 0 | 2 | 2004年10月24日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
年末に新しいタイプの物が出てくる噂なのですが
こちらの旧タイプ?の値段が下がったりするのでしょうか?
あと、新しいタイプが出たときは同じG数でも
値段にかなりの差がつく物なのでしょうか?
皆さんは、どうされていますか?
0点
もう随分と安くなってますよね。
新製品(SATA2)はやはり高価でしょう。
価格設定はライバルであるMaxtor(DM10/MaxLine3シリーズ)やSeagate(7200.8シリーズ)との兼ね合いもあるでしょう。
当方は我慢できなくなったら買いますけど、踏ん張りどころです。(謎
書込番号:3516656
0点
新しいSATA2は単機で使うのには良いと思います。RAIDを組むのはMaxtor 7B300DSOみたいにうまくいかないこともあります。秋葉でもそのような風潮です。多くのRAIDでの不具合が報告されているようです。
こんどのSeagate なんかも絶対に様子見です。でも、買ってしまいそうで怖い・・です。saltさんに人柱になって頂きましょう。
書込番号:3518297
0点
書き忘れました。ブレスではSeagate 400GBは4万円台といっていました。
書込番号:3518298
0点
Seagateの場合、新型が133Gプラッタと、他メーカーを1つ抜いていますが。HGSTの次は100Gプラッタなのでしょうか。
SATAのI/Fに起因する不具合は、まだいろいろあるようですね。HGSTも
ASUSマザーとの相性にいろいろ悩まされました。新しいものは、やはり
1年は間をおかないと恐いですか。
次の新型、100Gプラッタ3枚の300Gが2万切ったら買う予定です。春くらい
かな?。
書込番号:3518934
0点
2004/11/19 11:51(1年以上前)
不都合が多いのですか・・・。
RAIDなどは使ったことが無いので平気なのですが^^
ホットスワップなども対応させるのはマザーボードから
換えなきゃならなそうですね。
マザーボードのSATAポートが一つ余っているのと
倉庫+UATAより未来性があるかなって思い買おうと思ってます。
急を要してないので底値まで待とうかと思ってたので
SATA2の性能と値段への影響が気になっていました。
書込番号:3518950
0点
SATA2だから性能が高いということは、ほとんどないです。NCQも、ファー
ムレベルですでになされていますし。I/Fがいくら高速になっても、実際
の速度とは、ディスクへの読み書きそのものですから。
実際の新製品のメリットとは、1プラッタあたりの容量が増えることと、
記録密度が上がることによるリード/ライト速度の向上です。単純計算で
すが、1枚80Gが100Gになれば、速度は12%ほど上がります。133Gなら29%。
デメリットは、新製品が故のバグの出現。せめてIntelチップセットとは
しっかり検証してから発売して欲しいもんです。
書込番号:3519950
0点
2004/11/20 00:45(1年以上前)
Sil3124(SATAU/PCI-X/RAID 0,1,10,5対応)が安価&非常に高性能なので
次期SATAU高速HDDの転送速度に対しても十分なバス帯域を確保できる。
相性・互換性についてはSATAT同様に先行き不透明なのでSATAU製品の
購入は自ら人柱になる覚悟がやはり必要でしょう。
U320 SCSI HDDも記録密度の増加により劇的に性能が向上しつつあるので
(Seagate 10,000rpm U320 SCSI HDD 新製品で最外周 118MB/sec.max!)
パワーユーザーなら中途半端なSATAよりもU320 SCSI HDDを導入した方が
確実にパワーアップできますよ。
書込番号:3521610
0点
2004/11/22 12:29(1年以上前)
パワーユーザーと言うより貧乏ユーザーです^^
U320SCSIは、すごくシークタイムが少ないですね
U320SCSIとはSATAみたいにマザーボードに
専用の差込口がないと付かないものなのですか?
高くて買えないのですが興味だけならあります。
書込番号:3531893
0点
SCSIは、I/F買ってPCIにつなげるもんです。
・・I/Fだけで4万くらいしますし。64bitPCIが必要ですが。
IDE/S-ATAも、HDにアクセスしている最中のシステム占有率を下げれれば、
SCSI並になるのに。大容量バッファ搭載のS-ATAカードとか出したら、売
れると思うけど。
書込番号:3536276
0点
2004/11/25 19:03(1年以上前)
恐ろしいほど高いですね・・・・。
普通のSATAの差込口が空いているので
あまりUATAと性能が変わらなくても
とりあえず買って見ますね^^
お金がないのでSATA2はやめておきます。
皆様色々教えていただき、ありがとうございました。
あともう一つ気になったのですがOSは
やっぱりSATAのHDDに入れた方が良いのでしょうか?
それともあんまり関係ないのかな??
書込番号:3546124
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
現在seagateのST3200822AS (200GB SATA150 7200)を
使ってるんですが(結構カリカリ鳴りますね)
このHGSTのSATAを購入してみようかと思ってるんですが
音や熱などの使用感はいかがでしょうか?
また、ディスクの容量は別として、SEAとHGSTどちらがいいでしょう?
好みの問題と言われてしまえばそれまでですが・・
0点
私はseagateを使ったことがないのでよくわかりませんが、 HDS722525VLSA80 を今日買ってきました。
今、フォーマット中なのですが音はほとんど聞こえません。
手で触ると少し振動が感じますが。
書込番号:3520951
0点
2004/11/20 21:45(1年以上前)
A7V133 さん、早速ありがとうございます。
このディスクを買ってみようと思います。
書込番号:3524968
0点
2004/11/21 23:36(1年以上前)
私は両方使った事ありますが、こちらのディスクはアイドリング音に高周波が入ってますよ。(回転開始から「ウィーン・・・・」と)音量は非常に小さいですが。以前使用していた60Gも同様なので、IBMの特徴かと私は判断しました。私は非常に高周波が嫌になり、Seagate200Gを2基にしました。50G少ないですが・・。私の使用感ですと、アイドリング音→SEAGATE200G、アクセス音→IBM が、耳(脳?)に優しいのではないかと思います。アクセス音の悩みと思い、書かせて頂きました。
書込番号:3530314
0点
2004/11/23 18:58(1年以上前)
てるお33さん、貴重な体験談ありがとうございます。
・・・し、しかし既にこれ注文しちゃいました!残念
書込番号:3537670
0点
てるお33さんの言っているのはたぶん猫声のことかな?
私のHDDは聞こえませんよ。
猫声も当たりはずれがあるみたいですね。
書込番号:3538086
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
下記のスペックに買ったばかりのこのHDDを増設しましたがBIOSで認識されません。
わかる範囲でいろいろ試してみましたが、だめなようです。
よきアドバイスありましたらよろしくお願いします。
GIGABITE GA-8IG1000 PRO-G
Pen4 1.6A→2.1へup
PC3200 256×2
HDD DESKSTAR DELTA 305040 プライマリーマスターへ接続
WIN XP SP2
BIOSメニューのOn Chip SATAはAuto
試したこととその現象
1.SATA0へ増設→CPU、メモリ、HDD、DVDを認識後BIOS画面でフリーズ。問題のHDDは電通されているようで、中で機械的には動いている。ヘッドがディスクの中心から端まで一定間隔で出たり戻ったりしているような動き方(想像です)
2.SATA1へ増設→上と同じ
3.BIOSメニューのOn Chip SATAをManualにして、SATA0をIDEプライマリースレーブ、セカンダリースレーブに再マッピング→OSが立ち上がるもののOSは問題のHDDを認識せず。
4.BIOSメニューのOn Chip SATAをManualにして、ほかの場所に再マッピング→1.と同じ現象
5.別のSATAようのコードに変えて1.から4.を実施→それぞれ同じ結果に。→コードの不良はなさそう。
6.OSの入ったHDDをはずし、問題のHDDのみを使って、SATA0へ接続→1.と同じ
7.増設しない元の状態に戻す→異常なくOS立ち上がる。
以上ですが、なにかほかに考えれますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
Pen4 1.6A→2.1へup
を定格で使う。
OCによってドライバーを読み飛ばすことがあると聞いたことがあります。
書込番号:3489522
0点
BIOSレベルで認識されてないならドライバは関係ないでしょう。
PCIバスクロックが固定されてない場合に認識できないことがあるのでまずは定格に。
書込番号:3492687
0点
2004/11/13 00:07(1年以上前)
返信を確認しました。
Bioethicsさま、甜さま
ありがとうございました。
参考になるアドバイスありがとうございます。
助かります。。。。
が、すぐ外出しなければいけないので、
今は試せませんが再帰宅後すぐ試して結果を報告させていただきます。
書込番号:3493114
0点
2004/11/14 00:45(1年以上前)
こんばんは、私も同様にこのHDDが認識できません
私の場合は新規作成中で
GIGABITE GA-8IG1000 PRO-G
Celeron D 335
PC3200 256×2
で組んでいる最中です
確認した内容はほとんどPC WORKSさんと同様のことをやってみました
HDDからは周期的に音がしますがHDDの初期不良と言う事もあるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:3497638
0点
2004/11/14 19:57(1年以上前)
OCをもとの状態にしてみましたが、元に戻す前と同じでした。。。
やはり、スイッチオン後、BIOSでIDEデバイスの認識後、固まってしまいます。
その間、HDDのディスクがは周期的に同じ間隔でとまったり動いた入りしているので、これは固まっているのでないのでしょうか?
しばらく(5、6分)待っても反応なしでした。。。。
最後にだめもとで、BIOSのSATAの設定をマニュアルにして、プライマリースレーブにしてみましたが、同じ現象です。また、セカンダリースレーブにすると、OS立ち上がりますが、このHDDを認識していません。
バルク品で購入したため、そうこうしているうちに、短い初期保障期間が終了してしまいました、、、
この場合は、もうあきらめるしかないのでしょうか、、、、
書込番号:3500626
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
このHDDを購入し、XPの管理ツールのディスクの管理でフォーマットまではできました。232.88GBとして認識しています。
管理ツールのディスクの管理では「ボリューム(*:) (*はドライブ名です)という名前で「シンプルボリューム」として表示され、パーテーションを作ことができません。
レイアウトは「シンプル」種類は「ダイナミック」となっています。
自作機でマザーボードはASUSU P4P800DX CPUはPen43.0(NW)
このHHDは2台目のシリアルATAで1台目のシリアルATAのHDDにOSが入っています。
HDDはあと2台つながっています。(VIA RAIDでRAID組んでいます。120Gb*2のストライピング。)
過去ログ読んでも探せませんでした。どなたか教えていただければ幸いです。
0点
2004/11/05 23:24(1年以上前)
フォーマット前にパーティションを作る必要があります。
フォーマット後には特殊なソフトなどを利用すればできますが、標準の管理ツールではできません。
間違っていたらすみません。
書込番号:3464950
0点
2004/11/05 23:26(1年以上前)
追加というか訂正ですが、フォーマット前というか、未使用の領域にパーティションは作成してやらないとだめですね。
書込番号:3464958
0点
2004/11/06 15:51(1年以上前)
何故「ダイナミック」になっているのか分かりませんが、
ディスク1とか2とか書かれている部分を右clickで「ベーシックに変更」とかありませんか?
現状では、一旦HDDを初期化。
その後、(このHDDにOSを入れる必要が無い場合)拡張Partitionを作成。
その中に、論理Partitionを必要sizeで順に作成していきます。
書込番号:3467361
0点
2004/11/07 10:48(1年以上前)
皆様ありがとうございます。和差U世のおっしゃるとおり、
ダイナミックをベーシックに変更したらシンプルボリュームからプライマリーパーテーションになり、パーテーションも切れました。
フォーマットのときにレイアウトが「ダイナミック」のままだったんですね。
ありがとうございました。
書込番号:3470817
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
つい先日このページ見たときは、この商品、13000円台になっていたのに、また上がってしまったのかな?でも価格情報のグラフには13000円台になったようには思えない!これは、そのときに業者の価格ミスの表記で13000円台になっていたのかな?
0点
10/22PC-Successの限定セールで\13,980- で10台限りだったんです
最近納期を守って届くので さらにビックリ!!
書込番号:3423822
0点
2004/10/26 12:51(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、レス、ありがとうございます。
そういうことだったんですね!
書込番号:3425005
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
想像ですけど、オリンピック需要でDVD RecorderにとられていたHDDが一段落して戻ってきた事、そろそろ新製品が出ること、などかな。
7K250シリーズも発売されてからいささか時間が経ってますから。
書込番号:3418422
0点
以前、新モデルが年末ごろに出るという話があったけど。そのせいでは?
書込番号:3418506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






