HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月18日 登録

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のオークション

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月18日

  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(512件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

起動ディスクにできない

2005/05/13 19:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

スレ主 gsrnpさん
クチコミ投稿数:9件

どうも、たびたびこのスレで質問させてもらってますgsrnpです。
今日これが届きまして、つないでみて98SEをインストールしてみました。

しかしインストールが終わった後再起動してみたらboot failure
と出て、しかもそれはDiskAにディスクがありません。
というような文章なのです。

しかし今書き込んでいるUltraATAのハードディスクと同時に繋ぐと、データ用ディスクとしては動いてくれます。

これはどういうことなのでしょうか・・・
SATA初体験なもので、どうかご教授お願いします。

書込番号:4236738

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/05/13 20:49(1年以上前)

原因はHDではなくPC側です。
PCのスペックを書きましょう。

あくまで想像だけど。マザーのBIOSで、Bootの順位にS-ATAカードが入っ
ていないとか。

にしても…98SEですか。

書込番号:4236857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/05/13 20:56(1年以上前)

HDとOSしか情報がないので何とも答えに悩みます。

書込番号:4236873

ナイスクチコミ!0


スレ主 gsrnpさん
クチコミ投稿数:9件

2005/05/13 23:32(1年以上前)

cpu athlon64 3000+
M/B MSI K8T Neo-FSR
HDD Seagateの120GB(現在の起動ディスク)
HDD2 HDS722525VLSA80
HDD2に入っているのは98SEですが、Seagateの方にはxpが入っております。
こんな感じですが、わかりますでしょうか。

書込番号:4237322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/05/14 00:58(1年以上前)

98SEを入れたパーティションサイズは如何ほどでしょうか?
あと、SATAのことは良く知らないのですが
MS-DOSで立ち上げるためにはドライバとか組み込む必要は?

書込番号:4237573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/05/14 04:16(1年以上前)

一応一度98SEのインストだけは終了していると読み取りましたがあってます?
つまりインスト時、FDからWIN98対応のS-ATAドライバを読ませてHDを認識させ、パテ割りを済ませてからOSをインストした・・。

書込番号:4237839

ナイスクチコミ!0


スレ主 gsrnpさん
クチコミ投稿数:9件

2005/05/14 14:07(1年以上前)

fdiskでパーティションサイズをみてみたら45GBぐらいでした。
なんで230認識されないのかな〜とは思いますがとりあえずそれで98のインストはできたのでいいですが
なかなか説明が難しくなってまいりました。
とりあえず指摘されたようにBIOSでブートにこれを入れたら98のデスクトップにはいけるようになったのですが、2000やXPhomeのOEMをインストールしようとするとインストール作業(パーティション作成やフォーマットしますか?云々)に入る際、認識されずに2000のほうでは青い画面が出たり、XPの方ではハードディスクが見つかりません。ウィルスチェックしてください云々が出ていまだにアップグレードできていません。

書込番号:4238639

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/05/14 22:40(1年以上前)

98の場合、MS-DOSと同じくBIOS経由でHDにアクセスしますが。Win2000
以上は、専用のドライバをロードしてアクセスします。
OSインストール時にF6押して…というくだりに、心当たりは?。
ついでに。137Gの壁も、勉強して置いてください。しないと泣きます
よ、ほんと。

ついでに。98の上に、上書きで2000なりXPを入れようとしているのでした
ら、やめたほうがよいです。

…個人的には、これだけのPCで、98を使うほうが悪いと思います。

書込番号:4238735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買い?

2005/05/04 21:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

クチコミ投稿数:12件

これほしいな〜と思ってるんですけど。
この前パーツ買ったとき買ってすぐに値段下がって損したきぶん。
みんなはどうやって買い時決めてますか?

書込番号:4213803

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2005/05/04 22:15(1年以上前)

ほしいときが買い時。
待っていたら必ず値段は下がるし、良い物も出てくるしで
いつまでたっても買えません。
まあ、急ぎで必要というのでなければ、出てすぐは避けて
ある程度落ち着いてから買います。
(出荷後、市場からのフィードバックで改良されると言うことがありますから。)

書込番号:4213899

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/05/05 13:00(1年以上前)

私の場合、同じモデルで容量違いのものを比較して、決断します。
容量あたりの値段で、容量によるプレミアがが付かなくなったあたり
が、買い時。
現在の160Gと250G比較して、容量あたりは似たような値段ですので。
250Gは、それだけの容量を使うあてがあるなら、十分買いだと思いま
す。

同じ計算で、400Gが2.5万くらいになったら確実に買い。現在3.0万だ
から、差額0.5万を、HDの台数が少なくて済むと考えるかどうか。
…でも、最初の250Gは3万で買ったんだよな…。

CPUなんかも、クロックと値段を並べてみて。性能あたりの値段と、
プレミアに何処までお金出せるかで選択します。
今のところ、3万以上CPUに出すなら、他のパーツにお金かけます。

書込番号:4215368

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/07 00:29(1年以上前)

旧IBM製品はやめとけ・・・

書込番号:4219748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/07 00:36(1年以上前)

私は1GB単価を優先的に考えて、購入時期かどうかを判断しています。
価格=1GB単価×GB容量(通常は1GB単価=価格/GB容量で計算しますが)
ですから、1GB単価が横並びになるということは、価格はGB容量に比例するということになりますので、自分の必要な容量と財布の中身の相談ということになります。

例えば、400GBだと1GB単価も高いですし、容量も大きいので当然、価格も高くなります。でも、1GB単価が250GBと同等になったときには、400GBが必要なのか、250GBで足りるのかということを考えて、後は財布の中身との相談になるということです。

私はHGSTを主に購入していますが、欲しい時が買い時、そして一番必要なのは後ろを振り向かない踏ん切りかもしれません。

書込番号:4219775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/05/10 17:10(1年以上前)

私は大体一年おきに買い換えてますね。購入店保障つきで。
そして残った中古HDDは中身を完全消去してオークションで捌きます。
5年間保障があると結構高値で売れたりするんですよね。
私は時期、容量単価、残ったHDDがどのくらいで売れるか。
それを総合的に判断して買い時を決めています。
これなら少ない投資で現行のスペックを常に維持できますしね。

書込番号:4229528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDの初期化

2005/04/30 09:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

クチコミ投稿数:16件

新しく250ギガを増設しました。メンイに使っているHDにいらないソフトとかいっぱい入っているので一度初期化しようと思っています。新しく増設したハードに必要なデーターを移動さしてから、一度はずして初期化さしてからつなげたらデーターは保存されたままですか?つないだときにデーターを読み取れるか心配です。初期化してもデータは無事なんですか?

書込番号:4201799

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/30 09:26(1年以上前)

ポポタッチ さんこんにちわ

HDDを初期化(フォーマット)した場合、データーももちろん初期化されますから、データーは残りません。

書込番号:4201813

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/04/30 09:28(1年以上前)

>一度はずして初期化さして
初期化したら すべて消えてしまいますが
「外して初期化して」はどんな方法で初期化しようとしていますか?
新しいHDDにOSをインストールしなおしたんですよね?

書込番号:4201817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/05/02 16:56(1年以上前)

今まで使っていたHDにインストールしなおしたいのですがデーターは消したくないのです。今まで使っていたHDにある画像を一度増設したHDにデーターを映しておいて、今まで使っていたHDを一度初期化したいのです。それは可能なのですか?

書込番号:4207866

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/02 17:34(1年以上前)

今まで使っていたHDDにある画像データを一度増設したHDDに移しておいて、今まで使っていたHDDを一度初期化して 再インストールをすることは可能です

でも今まで使用していたHDDよりも 新しい物の方が性能がよいことが考えられ 新しい物にOSをインストールした方が性能の向上が予想されます

手順は 
新しいHDDにパーテーションを作ってOSをインストール
別のパーテーションを作って データをコピー(移動でなく)
コピーが問題なく確認できたら 元のHDDを初期化
スレーブに繋いで データのバックアップなどに使用

書込番号:4207943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/05/02 22:20(1年以上前)

アドバイスありがとうございました^^

書込番号:4208612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Ultraとの接続

2005/04/30 14:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

スレ主 gsrnpさん
クチコミ投稿数:9件

SATAであるこの商品とUltraATAである今のHDD。
同時につなぐ事はできるのでしょうか。
Ultraだとマスターなりスレーブだけでつながってますが
SATAはなんか別物でまったく接触していないのでどうなるのかな〜と思って質問します。

書込番号:4202454

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/30 14:48(1年以上前)

gsrnpさん  こんにちは。 マザーボード次第?  S-ATAのコネクターがあればそこへ。
無い場合、空きPCIスロットに S-ATA基板を増設してそこに繋ぐ方法もあります。

書込番号:4202471

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/30 15:26(1年以上前)

gsrnp さんこんにちわ

どのようなマザーボードが分かりませんけど、S-ATAの場合は接続するソケットでMASTER、SLAVEになりますので、P-ATAのような設定はありません。

BIOSでIDEとA-ATAの設定するようなマザーボードもありますから、BIOSをチェックされて増設してください。

書込番号:4202544

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/30 15:37(1年以上前)

>BIOSでIDEとA-ATAの設定

BIOSでIDEとS-ATAの設定。。です。

書込番号:4202570

ナイスクチコミ!0


スレ主 gsrnpさん
クチコミ投稿数:9件

2005/04/30 17:30(1年以上前)

ふむふむ。。。

S-ATAのコネクタはあるのでできそうです。

お二方ともどうもありがとうございました。

書込番号:4202801

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/30 20:15(1年以上前)

繋いだだけでは動かないマザーボードもあります。
私のホームページの S-ATA欄など ご覧ください。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4203196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

パーティション

2005/04/03 15:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして、超初心者です。パソを自作することになり、購入しました。OSのインストールの際、パーティションの設定をどのようにするべきか迷っています。大雑把な割り当てとして
・【200GB(OS、様々なアプリケーションソフト、マイドキュメントなどの画像・動画・音楽etcデータ):50GB(予備)】
・【50GB(OS、アプリ):200GB(データ)】
・【10GB(OS):240GB(アプリ、データ)】……可能??
・【250GB(パーティションなし)】
のような割り振りを考えています。キャプチャを通じてTV録画したものの保存に大幅な領域を当てるつもりなのですが、編集などの都合上、編集ソフトをインストールした領域と同じ領域にするべきなのでしょうか?
この製品自体の質問でなくてすいません。書くべき場所がわからなかったもので…。

書込番号:4138946

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/03 15:15(1年以上前)

utah260さん  こんにちは。 OS用に20GB程度。 残りは分野別に。
HDDは消耗品なので 個人データは別メデイアに backupされますように。

おまけ  
私のホームページに、自作で必要な事柄を一通り集めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4138960

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/04/03 16:01(1年以上前)

人の好みもありますが。案として。

C: 40G OSとアプリとテンポラリ
D: 10G 画像や、OSインストール時に必要なドライバ等の、小データ。
E: 200G 動画

という感じ。
ファイルの断片化を一番嫌うのがC:ですので。ここにデータを溜め込む
のは、あまり感心しません。C:の容量は、使い方によって増減が必要で
すが。20Gだと、DVD-R焼きの時のテンポラリにも困る事があるので、多
めに。
編集ソフトと言っても、ソフトが動いているときにはソフト自身のファ
イルにそうそうアクセスするものではないので。データとは別でかまい
ません。

書込番号:4139024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/05 02:31(1年以上前)

自分はパーティションよりはHDD2台で構成する方ですね。
Cドライブ用に40Gか80GのSATAUモデルをつかってD以降に160Gドライブに複数のパーティションをつくったりして分野別につかったりします。

メリットとしては
Cドライブ専用にすることで、複数のパーティションがあるときに起こる同時アクセスによるレスポンス低下が避けれる。
SATAUが使える環境なら、高速データ転送が期待できる。
HDDが2台なので同時に壊れない限り、異音などを感じたときに重要データの退避が可能

デメリット
取り合えず導入費用が1台の場合よりかかる。
発熱量や、HDDの駆動音が2倍。

個人的には、80G(SATA2)は7000円、160G(SATA)は9000円くらいで購入できるので2台の環境がいいですね。

書込番号:4143179

ナイスクチコミ!0


スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/05 21:40(1年以上前)

皆々様、返信いただきありがとうございます。
結局、システム用に50GB、データ用に200GBという形にしました。

ところが、ここで新たな大問題が発生してしまいました。BTOパソコンを購入したのですが、DVD/RWドライブの他に6in1カードリーダつきのフロッピードライブがついています。そして
A:フロッピー
C:リムーバブル(CF,Microdrive??)
D:リムーバブル(SDカードなど)
E:DVDドライブ
というのが初期設定になっていたようで、OSをインストールするためのパーティションがFになってしまいました(自動!?)自分的にシステム領域はCとしたいため、リムーバブルをG、Hとしたのですが、FドライブをCに変えられません。もう一度はじめからハードディスクをクリーンにしてOSを入れなおすべきなのか、このままでいいのか、今現在大変困っております。どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:4144602

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/04/06 00:00(1年以上前)

起動ドライブのドライブ名を変更することは、まったく不可能ではあり
ませんが、基本的に困難です。

OSインストール時には、インストール先のHD/FD/光学ドライブ以外は、
取り外しましょう。

書込番号:4145071

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/06 01:38(1年以上前)

ココも見てね。
最初の組み立て方法  
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
注1 USB2.0対応メディアリーダーライター付きのFDDの場合、memtst86+やOSのinstallが済むまでFDD単体で使わ れますように。

C:は変更しない方が良いです。

Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法は?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#833

書込番号:4145319

ナイスクチコミ!0


スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/06 23:22(1年以上前)

KAZU0002 さん、BRD さんありがとうございます。ところが今度はパソコンの電源が切れない(スタート→終了オプション→電源を切るで切っても、ダウンしてから数秒後に勝手に再起動)という事態に見舞われ、OSを再インストールすることにしました。するとシステム領域をちゃんとCにすることができました。いろいろリンクなどを参考にさせていただいたのですが、今度はこの勝手に再起動してしまうという事態への対処法がイマイチわかりません。OSの再インストール前はhDevice=ffffffという警告が連発していたのですが、今それは出ません。次から次へと本当に申し訳ありません。OSのインストールがここまで大変な作業だとは思いませんでした。

書込番号:4147253

ナイスクチコミ!0


スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/06 23:36(1年以上前)

ちなみに
M/B:i915Pa-E(AOpen)
CPU:Pentium4 550 (3.4GHz)
DDR:PC3200 512MB×2
VGA:GV-NX66T128D-NVIDIA GeForce6600GT(GIGABYTE)
DV/IF:GV-MVP/RX2
OS:WindowsXP Professional SP2
という環境です

書込番号:4147296

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/06 23:58(1年以上前)

下記の下の所に 再起動 を少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html

もし未だでしたらいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:4147372

ナイスクチコミ!0


スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/07 00:52(1年以上前)

すみません、リンクに書かれていることを試してみたのですが解決しません。一部はよく内容がわかりませんでしたが。これは当初のHDDではなくM/Bの問題であるかと思いますので、そちらにスレ移そうと思います。お願いいたします。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=054015&MakerCD=8&Product=i915Pa%2DE%28J%29&CategoryCD=0540#4118448

書込番号:4147522

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/04/07 23:38(1年以上前)

INFSET、入れました?。

書込番号:4149559

ナイスクチコミ!0


スレ主 utah260さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/08 01:17(1年以上前)

え〜と、以前はINFSETを入れ忘れてたんですよ。それで再インストールをし、Lanドライバを更新したら正常に機能するようになりました。ご迷惑をおかけしました。本当に今回苦労しました。あとはSystemの温度が多少気になるくらいです。

書込番号:4149833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ディスク管理が開けない。

2005/04/06 16:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

クチコミ投稿数:14件

VALUESTER G typeTXを使用しています。
本日HDDの拡張スロットにこのHDDを接続し、BIOSでも認識しているんですがフォーマットのためにディスク管理を開こうとすると管理ツールの中に何も表示されません。
これは何が原因でしょうか?ご存じの方お願いします。
OSはXP sp2です。

書込番号:4146254

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/04/07 12:44(1年以上前)

ディスク管理どころか、管理ツールさえ開いてその状態なら、HDのせい
ではないと思いますが。
とりあえず。Administrator権限で操作をしようと指定かと。問題のHDを
はずした状態で正常動作するかの確認を。

書込番号:4148240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
HGST

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月18日

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング