このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年1月9日 10:44 | |
| 0 | 7 | 2005年1月3日 01:15 | |
| 0 | 7 | 2005年1月1日 21:23 | |
| 0 | 10 | 2004年12月31日 05:19 | |
| 0 | 4 | 2004年12月27日 23:53 | |
| 0 | 1 | 2004年12月25日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
ストライピングも視野に入れてこの辺の容量を2個買おうと思ってます。そこで質問です。既出は間違いないと思うのですが、シッカリと説明されてるスレが探し出せませんでした。お手数ですが再度お願いします。
bigdriveとOSの問題があることはあちこち見て知りました。bigdrive未対応の場合の回避方法も何度か書かれてるようで判りましたが、私のPCはDELLの925Xで標準で160GB入って認識されてるのでその心配はないようです。で、「OS(XP)の問題で300GB以上入れても意味が無い(認識されない)」という問題の詳細が判りません。
・パーテーションは切れるのか?適切な容量で切れば、全容量全て使えるようになるのか?
・例えば250GB×2のRAID組もうとした時、組めるのか?組む前と後のOSからの見え方は?組んだ後でパーテーション切れば全容量使えるようになるのか?
・RAID組まない場合と組む場合において、それぞれ回避方法はあるのか?また、その方法を使用した場合のデメリットはあるのか?
などです。お手数ですがどうぞご教授下さい。
0点
理屈は省きますが、WindowsXP/2000環境でファイルシステムを
NTFSにすれば500GBでも別にちゃんと認識はしますよ。
書込番号:3398930
0点
いまいち、仰ってる具体的なことが分かりにくいです。
それは、このHDD*2 RAID Arrayをどのように使うのか(OSを入れずにData用とするのかどうか)や今のHDD構成(その160GB HDDはどんなHDDでどこに繋いでるか。もしそれがSerial HDDでICH6Rの方に繋いでるなら、そのBIOS設定はなんなのか。Standard IDEかAHCIかでしょうけど、この場合。)がよくわからないからです。
で、原則を言うと(ただし全くの門外漢の意見です。このようなことは雑誌では読んだことがありません、自己流。妄想かも、不正確かも。)、Big Drive問題はそのHDDを繋いでるControllerに対するDriver(XPはこのDriverで直接HDDを認識、運用してます)の問題です。
仰ってるようにOSの問題として捉えるのは分かりにくいです。
OSによってそのDriverに違いがあることはありますけど。
そして、このDriverがBig Driveに対応してるのかどうかが問題。
Simpleにそう考えた方が分かりやすいと思うんです。
(Big Drive問題はDriverの問題。勿論古いM/Bではハード的にBig Drive不対応なことはありますし、その場合は更にこの問題が加わります。ただし比較的最近のM/BははじめからBig Drive対応でしょう。つまりBIOS&IDE Controllerは、はじめから対応。)
今どんなDriverを使ってるのか分からない、そのDriverがBig Drive対応なのか分からない、と言うのが現実にあります。
最近のM/BはIDE Controllerは多機能であり、私もよく分からないことが多いです。
1)AthlonXP M/BでSerial端子はSouthであるVT8237(SATA/RAID ControllerはVT6420)で、そこに繋いだSATA単機にOS Installをするとします。
この場合はDriverはVIA RAID/ATA Driverです。
例によってOS Install時にFloppyにこのDriverを入れておき、F6/Sの手順にこのDriverを読み込ませつつ行います。
このDriverはBig Drive対応ですから、例えば200GB 1PartitionにXPをInstall出来ます。
2)865/ICH5R M/Bで、ICH5Rに繋いだSerial*2RAIDにXP Installします。
この場合もDriverであるiaar(Version3.1以上)をFloppyから読み込ませつつ行います。
同じくiaarはBig Drive対応です。
同じ環境で、ICH5Rに単機でXP Installする場合は、DriverはXP標準のatapi.sys(一応代表として。他にもDriver群としてありますけど、Big Driveに関係するものとしてatapi.sysを。)です。
atapi.sysはそのVersionによって、Big Drive対応、不対応があります。
最初はどうしてもDisk内のVersionを使いますから、時としてBig Driveの制約が出てきます。
ここら辺は過去ログに詳しいです。
当然、Floppyでの読みこませは要りません。
3)ICH6Rでそこに繋いだSerial HDD*2(SATA2Phase1のがふさわしいでしょう)RAIDにOS Installの場合。
BIOS設定がRAIDですから、Driverはiaar(Version4.1以上?)をFloppyから読み込ませつつ。
AHCI Modeでも同じくAHCI Driverを読み込ませつつ。
これらはBig Drive対応です。
4)ICH6Rでそこに繋いだSerial HDD1台に、Standard ModeでXP Install。
この場合もDriverはatapi.sysですからBig Driveの制約が出るのでは。ICH5Rと同じく、SATAがPATAにEmulateされるわけです。
尻のパラ擬態は、ControllerがSiS964やnForce3 250でも実現されてます。
勿論、例えばSP2付きのXPであれば、その高いVersionにより、無問題。
Dellならはじめから、新しいatapi.sysをMSから頂いてる可能性は高いです。
たとえCDがXP SP1a程度でも。
5)AthlonXP nForce2で普通のParallel HDDにXP Install。
最初はXP CD内のatapi.sysですから、そのVersionによりBig Drive問題があったり、なかったり。
やれやれ落ち着いてから、DriverをnVidiaの方に変えます。
すると、nVidia IDE SW DriverはBig Drive対応です。
不正確なところはあるでしょうが、何かのたたき台に。
以上の例以外にもたくさんのCaseがあるでしょう。
いずれも今、どこのControllerに繋いでるのか、そのDriverはなんなのかを意識しておくのがPointなのでは。
(いずれもFile SystemはNTFSで、WinXPでのお話です。最近のPCであればこれらの組み合わせが大半でしょうから。なおRAIDでPartitionは切れますよ。大容量HDD時代ですから、切らないとやってられない。)
書込番号:3399695
0点
簡単に言えば。
BIOSがBigDriveに対応していないor WidowsXP-SP1より前のOS標準IDE
ドライバを使っているときだけ、件の問題が出ます。
RAIDカードやICH6RのRAID機能なり、OSとは別にドライバを必要とする
場合には問題はありません(いまどき対応していない製品はない)。
WindowsXPは、インストールCD-ROMがSP1移行のものがあれば、使用上
の注意点はなくなります。
WindowsXP-SP0やそれ以外のWindowsの場合は、137Gの壁の対策が必要
です。
…Microsoftの対応が一番遅いでやんの。
書込番号:3400450
0点
☆満天の星★さん、KAZU0002さん
判りやすいシンプルなご説明ありがとうございました。
saltさん
様々な状況を想定した詳細なご説明ありがとうございました。
ICH6の925XでRAIDカードを増設してRAIDを組む場合は、WinXP(SP1)なら230?GB以上の大容量HDDでも特にパーテーション分けしなくても全ての容量がXPからも見えるし普通に使えるということですね。それが判れば現時点では十分です!「(XPでは)230?GB以上は見えない」という旨の書き込みに驚きと不安を覚えていたもので、「XPではストライピングを設定する意義は無いのか?というか、そんな状況でRAID組めるのか?対処方法は無いのか?」と混乱していました。勉強が足りない上RAIDを組もうと試みてもいない状況でしたのでトンチンカンな質問になってしまって申し訳ありませんでした。速度とかバックアップとかではなくて、単純にOSと動画データなどを一緒に収められる大容量のパーテーションが欲しいというだけの理由でRAIDを組もうと思ってました。(重要なデータは別ドライブにバックアップすることにして)ご丁寧にお答え頂いて感謝しています。saltさんのご説明はレベルが高すぎて現時点では正直理解しきれていないのですが、実際にRAIDを組む際には必ず役に立つ気がします。ともあれこれで安心してHDD購入に踏み切れます!本当にありがとうございました。
書込番号:3400535
0点
サクセスで税込み\12,980にて無事×2台増設でき普通に認識され使えています。どうもありがとうございました。
サクセスは電話通販は色々と行き違いが起こりやすいみたいです。それと、梱包がヤフオクの個人売買よりも緩衝材の配置が考慮されて無くて不安を感じました。幸い私のHDDには損傷はないようでしたが、壊れ物シールひとつ張ってないあの梱包であの緩衝材の量ではカナリ心配です。
RAID導入の予定はまだありませんが、当面の間環境移行の作業スペースとバックアップ&ビデオファイル置き場にする予定です。とりあえずご報告まで。
書込番号:3745672
0点
サクセス通販でサクセス、というのは運が良いと思います。(笑
とりあえずおめでとうございます。
書込番号:3749064
0点
ありがとうございます。
梱包を開けた時にHDDの天面が外箱の内側に直に密着しているのを見た時は、楽天主義者の私も一瞬凍り付きました。(^^;A
書込番号:3751905
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
すいません、どなたか教えてください。
立ち上げの際に「カツンカツン」と音がなって、PCの起動ができなくなってしまいました。
どうやらHDDが壊れたようなので(^^;)新しいHDDをと思い購入したのですが
認識しないんです。
下記の方(3621527)とは違い、デバイスマネージャーにも表示されていないんです。
M/Bへのつなぎこみは大丈夫だと思うんですけど、原因がわかりません。
もしかして、HDDが壊れたんじゃなくてケーブルが駄目だったんでしょうか?
0点
PCの起動ができないのにデバイスマネージャーがでるんですか?
それとも起動はできるようなったんですか?
認識しないんです、ってどういう意味で言っているんでしょう
か。訳が分かりませんね。
書込番号:3683620
0点
2004/12/25 15:34(1年以上前)
別のHDから起動したときに認識しないということでしょうね。
最初にカツンカツンと鳴った時に、ちょうど起動しなくなった
のなら壊れた可能性が高いですね。
ケーブルについては外観から特に痛んでなければ、問題が
起きることなどほとんどないと思います。
書込番号:3683686
0点
2004/12/25 16:06(1年以上前)
あ、すいません。
HDDが2つあるんですが(1つはシステム全般用・もうひとつはその他用)、そのうちのその他用の方がいかれたみたいなんです。
立ち上げるとエラーが出て、「なんかボタンを押してください」
みたいなやつなんですけど、ボタンを押しても同じメッセージを繰り返すだけで
まったく受け付けないんです、それで電源ではなくリセットの方を押すとなぜか起動するんです(たまにですけど)
それで、その他用のHDDのケーブル等を抜いて立ち上げると起動できるんで、きっとこのHDDが駄目なんだろうと…
そんな事で新しいHDDを購入して、さっきの様な状況に陥ってしまいました。
書込番号:3683791
0点
2004/12/26 02:43(1年以上前)
使用しているマザーボードは?
日立IBMのSATAHDDはネイティブなSATAではないので相性が出る可能性が高いです。
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00103&id=000000000023698
↑などは有名ですよ。
書込番号:3686765
0点
BIOSの設定は大丈夫でしょうか?SATA関連の設定箇所があれば一度覗いて見ましょう。
書込番号:3721057
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
システムのバックアップ用としてHDDの増設を考えています。外付けに比べ転送速度で勝る内蔵HDDを選択しようと思っています。
そこで質問です。PC起動中、通常システムHDDは常時回転していますが、セカンダリHDD(増設したもの)も常時回転するのでしょうか?
それともアクセス時のみ回転でしょうか?
2週間に1度程度のBackUpで使用するだけなので、常時回転なら騒音や発熱面で非効率となるため、やはり外付けHDDにすべきでしょうか?
OSはWinXP−HEです。
0点
内蔵であろうと外付けであろうと、基本的にAccess時のみの回転と思いますよ。
その用途ですとどちらでも良いのですけど、Serial HDD用の外付けCaseってありましたっけ???
最近、そんなスレがありましたけど、どんな結論になったのか分かりません。
私も隈無く全世界を検索したのですけど見つけられませんでした。
まあ、Smart DriveやVantec等の5Inch用のCaseにでも入れて、PC Caseの外に置いておけば一応外付けと言うことにはなりますけど。
Serial用の外付け用PCI Bracketも数百円で売ってます。
新しい、ASUS nForce4 SLI M/BにはこのBracketが付属してます。
(外付けの箱もないのにどうしろと言うのでしょうか。。。)
PC Caseの外に、むき出しは良くないでしょう。
http://www.hec-group.jp/products/accessories_hc_940.html
http://www.ask-corp.co.jp/vantec/vortex.htm
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_smartdrv.php?show=Grow%20Up%20Japan
普通のParallel HDDの方での外付けを仰ってるのだとは思いますけど。
年末ですし、それてみました。
書込番号:3709047
0点
2004/12/31 01:34(1年以上前)
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd360su/index.html
↑
ちょっと高いけど私も持っています。これパラレルでも
S-ATAでつなげる優れもの。
書込番号:3709815
0点
2004/12/31 01:35(1年以上前)
つけるスペースがあればこんなのも
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/satamdk1.html
>常時回転するのでしょうか?
わたしが思うに電源が入ってれば常時回転でしょう
個別HDDごとに設定できるかはやったことないけど
パワーマネージメントの設定で使用してないときは
HDDの電源は落とせる(回転停止)とおもいますが。
パワーマネージメントの基本設定はデスクトップとノートで
異なることはありますが。
書込番号:3709820
0点
キーロックが電源のON/OFFをするタイプのモバイルラックを使えば良いと思う。
書込番号:3710171
0点
2005/01/01 18:36(1年以上前)
皆さん情報ありがとうございます。外付けの場合はUSB2.0のものをと考えています。
ところで転送速度の件ですが、私の調べた限りでは転送速度はHDDのインタフェースよりも回転数がネックとなっているようですね。
どこかの板に7200rpmなら400Mbps程度と書いてありました。
と言うことはUSB2.0の480Mbpsでも十分で、SATAの1200Mbpsはオーバースペックということですか?
ただしこれは理論値なので、実転送時間はSATAのほうが勝ると思うのですが、このあたり詳しい方おられますか?
書込番号:3715413
0点
現実問題として、実際のHDDの読み書きの速度は遅いですから(製品にもよりますけど非SCSI HDDでせいぜい70GB/sec。HDD円盤-HDD Cache間の速度。)、仰る紐の速度(M/B Controller-HDD Cache間の速度)を十分には生かせません。
勿論、紐の速度に余裕があるのは良いことでしょうけど。
書込番号:3715910
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
EP−8KMM3Iのマザーボードに,BUFFALOのインターフェースボードIFC-ATS2P2を使用し、HDS722525VLSA80(250G)を2台増設しました。
すべてうまくいってるのですが、windouwsの起動に30分くらいかかります。
HDDをはずせば すぐに起動します、osはwindous2000プロフェッショナルで、電源コードは普通の4ピンです。
windousの白黒じゃなくカラーの画面です、下にパラメーターがあって起動中って出てる画面です。
どうか教えていただけないでしょうか。
0点
2004/12/27 15:46(1年以上前)
こんばんは。
スタートメニューからマイコンピュータを右クリックして、プロパティ→管理→イベントビューワからシステムを開いてみて、赤のマークや黄色のマークが出てませんでしょうか?
認識に手間取っているものと思われます。
書込番号:3693250
0点
2004/12/27 20:59(1年以上前)
ありがとうございます。
確認したところ たしかに黄色と赤色のやつがたくさんありました。
これはどうにかなるんでしょうか?
書込番号:3694328
0点
2004/12/27 23:26(1年以上前)
遅くなりました。すいません。
...やはりエラーや警告が出てますね。
OSが起動時から終了時までのイベントのログの事です。
何らかのアクションがあるたびに記録されます。普通は白いアイコンですが。
その赤や黄色のアイコンが付いているのは、どんなメッセージが出ていますか?ダブルクリックしてみて下さい。
書込番号:3695142
0点
2004/12/28 01:24(1年以上前)
赤色は(デバイス¥Device¥Scsi¥viasprid1はタイムアウト期間内に応答しませんでした)
黄色は(タイムアウト操作中にデバイス¥Device¥Scsi¥viasprid1上で保留中の割り込みが検出されました。このような警告が多数表示される場合は、システムがデバイスからの割り込みを正しく受信していないか、または処理していない可能性があります。)
これが交互にでています。
書込番号:3695821
0点
2004/12/28 04:08(1年以上前)
遅くなりました。。。仕事しながらなもので、すいません。
>割り込み
であるなら、まずはBIOSに入って使ってないシリアルポートとかその他の機能を無効にします。それをF10キーで保存して再起動。
これで解決すれば一番簡単ですね。
デバイスの競合の問題ですので、デバイス自体やOSとかには問題ないと思います。
それで解決しない場合、次はカードを挿しているPCIスロットを変更します。
ちなみにAGPの真下のスロットですか?
また、他にPCIスロットに何か挿していますか?
これで解決すれば、スロットの差込位置によるデバイスの認識の差です。上に同じく問題ありません。
書込番号:3696188
0点
2004/12/28 10:42(1年以上前)
AGPと ひとつ空けて挿しています。その下にTVキャプチャを挿しています。
ありがとうございました!やってみます。
書込番号:3696826
0点
2004/12/29 04:56(1年以上前)
ドライブ自体に問題はないのだろうか....と思ったりする。
書込番号:3700702
0点
2004/12/29 09:29(1年以上前)
ドライブですか?
書込番号:3701159
0点
2004/12/30 00:06(1年以上前)
こんばんは、如何でしたか?
結果は今後ここを見る方々の大事な前例になりますので、出来れば結果を書き込んでおいて下さいね。^^*
書込番号:3704861
0点
2004/12/31 05:19(1年以上前)
ドライブは、全部で3台あるわけでしょ。
HGSTのホームページから「Drive Fitness Test」をダウンロードして増設ドライブのテストしてみたら。チェックディスクでもいいけど。
書込番号:3710207
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
*9 搭載しているフロッピーディスクドライブを外すことによって、4台目のハードディスクを増設することができます。
*7 ボード長22cmまでのPCIボード装備可能です。
ユーザーではないのでMBが確認できませんが、RAIDカードの追加が必要としても、物理的に押し込むことはできそうです。
但し・・・筐体を見ると、(HDD用の冷却ファンがあるようですが)HDD4台が密接しそうですから、熱対策が難しいような気がします。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/feat1.html
外付けの方が安全かも・・・
書込番号:3691408
0点
2004/12/27 23:33(1年以上前)
有難うございます。
確かに増設できるようになっていますが、このハードディスクで問題ないのでしょうか?
書込番号:3695181
0点
発熱は余り多くないHDDだと思いますが・・・
やってみないとわかりません、としかお答えできないです。
でも、夏場は厳しそう、みたいな気がします。
VGC-RA71Pの板なら多くのユーザーさんがいらっしゃると思いますので、もしかしたら有益な回答が得られるのではないでしょうか。
書込番号:3695248
0点
2004/12/27 23:53(1年以上前)
素早いご返事有難うございます。
そちらでも聞いてみます。
書込番号:3695321
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
この世の中のどこかにあると思いますが私も探せなかったです。
この時期ですから、大きめの靴下をぶら下げておくと、次の日の朝にそんな製品が入ってたりしないでしょうか。。。
駄目でしょうね。(笑
仕方ないからParallel HDDをSerial接続にして外付けとして使うのは。
そんなのなら幾つかありますし、私持ってます。
クロシコのやつ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030315/etc.html#satagawa
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd360su/specific.html
紐付き、PCI Bracket付きなのでNovacのが良いでしょう。
もう時機にお望みの製品がでそうですけど、あるいはもう販売されてる???
書込番号:3685826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






