このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年8月3日 12:26 | |
| 0 | 2 | 2005年7月30日 16:21 | |
| 0 | 3 | 2005年7月4日 16:21 | |
| 0 | 8 | 2005年6月30日 23:39 | |
| 0 | 1 | 2005年6月25日 20:05 | |
| 0 | 3 | 2005年6月24日 03:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
容量的に不満になったので昨日この製品を買ってきて、今取り付けようとしたんですが・・・・
認識しません。BIOSも認識しません。HDDは変な音もせず静かに回っています。
マザーはASUS P4P800です。BIOSは1019なので新しいと思います。
一緒に買った緑家のminiSD512MBもPCでフォーマットも書き込みもできず、かなりへこんでおります。
梅田のヨドバシで買ったんですが、交換してもらえるか聞いてみるつもりではあります。
0点
BIOSでICH5RをRAIDモードにしてしまっているとか。
マザーのS-ATAの動作モードは何にしてありますか?。
書込番号:4303066
0点
KAZU0002さん、お返事ありがとうございます。
S-ATA as RAIDとかいう項目は切ってあります。今までRAIDではなく2台使っていてブートドライブを交換しようと思ってたんですが・・・
似たような事例ではよく電源が話題に上ってますがこれ1台でやっても変わりません。1.5万円がどぶでしょうか。
書込番号:4303359
0点
基本的に、デフォルトの設定で3rd/4thのIDEとして認識するはずなので。
一度CMOSリセットしてみてください。
あと念のため。電源ケーブルだけでS-ATAケーブルつなげていないとか、
そういうオチではないですよね?。
このHDとこのマザーは、私の使っていますので。相性は出ないはずです。
もし上記でだけなら、初期不良の疑いということで、お店に持ち込んで
みてください。
書込番号:4303734
0点
KAZU0002さん、またまたのお返事ありがとうございます。一向に3、4のところに名前が出てこないです。きっちり線もつながってますよ(笑)。今日、ヨドバシ梅田に電話したらP4P800で動作確認をしたHDDと交換してくれることになりました。とても丁寧に対応してくれました。その時に、「同じマザーで使えている人がいる」と言わせていただきました。KAZU0002さん、ありがとうございました。今度は大丈夫だと思いますが、億が一まただめだったときはご指導ください。
書込番号:4304742
0点
タイプミス多くてすみません。
P4P800無印/P4C800/P4P800SEと、HGSTのSATA(VLSA/DLA)で、動作確認し
ておりますので。問題なく使えるはずです。
…ケーブルの破損も妖しいので、ご注意を。S-ATAは、コネクタが怖い
ので。
書込番号:4305233
0点
今日、ヨドバシ梅田から送られてきたので交換しました。さっそくつけると一発認識。さっそくデータのお引越しを敢行。容量が2倍に、そしてカリカリ音が激減。さすが流体軸受け。今ニューHDDで動いてるPCで打ってます。KAZU002さんほんとにありがとうございました。
書込番号:4323864
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
ギガバイトPE800ultraを使っているのですが、IDEへの接続と同時にSATAは同時に使えるのでしょうか?
SATAコネクタは2つあるので使えるとは思うのですが・・・
一応BIOSでSATAを有効にしたらBIOS画面でHDDを探しに行って「No Drive」となるので大丈夫そうなのですが、初めてのSATA導入ですので宜しくご指導お願いいたします
0点
仮想IDEモードでない限り、IDEとS-ATAが排他使用になるマザーはないと
思いますが。
マザー側の問題ですので、マザーの掲示板で聞くべきかと思います。
書込番号:4314891
0点
KAZU0002さん、レスありがとうございますm(.-_-.)m
よく考えてみれば仰せの通りです
↓の「[4202454]Ultraとの接続」を読むと何となくOKのような気もしますね
書込番号:4315296
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
はじめまして。初心者のぽこぽんたと申します。
先日このHDDを購入し、PCへ増設しました。
きちんとHDDを認識し、フォーマットも完了したのですが、
実際に、このHDDにデータをコピーしたところ、
「書き込みエラーが発生しました。」
という、エラーがいくつか起き、そのファイルのあるフォルダをエクスプローラで選択すると、
「このファイル、フォルダは壊れています」
というエラーが出て、フォルダの中身が見れなくなりました。
(申し訳ありません。エラーメッセージはメモしておらず、うる覚えです。)
不安だったので、マシンを再起動したところ、OS起動時にチェックディスク?が処理され、このドライブに別名のフォルダが出来、壊れたフォルダのファイルがありました。
ただ、このフォルダを名前変更か削除しようとすると、
「現在使用中のため、削除できません」
のようなメッセージが表示され、削除できません。
再起動後に削除しようとしても削除できません。
これは、HDDが故障しているのでしょうか?
またこのような現象でも初期不良として交換していただけるのでしょうか?
初めて買ったのに悲しいです。
<環境>
OS:Windows 2000 pro
0点
ぽこぽんたさん こんにちは。 効きそうですか?
http://xp-delete.hp.infoseek.co.jp/tips.html
解決しそうになかったら 早めにお店へ。 初期不良交換処理してもらえるかも知れません。
書込番号:4259644
0点
>OS:Windows 2000 pro
サービスパックはあててますか?
ビッグドライブ(137GB以上)対策はしてますか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
書込番号:4259727
0点
回答ありがとうございます。
BRD さん>
現在マシンをいじれないところにいるので、自宅に帰り次第、試します。
壱亦弐小 さん >
SP4を入れ、ビッグドライブ対策もし、250G(実際は230Gぐらい)
認識しています。
削除できないフォルダのデータはあきらめるしかなさそうですね。
まだ、このデータが消えても被害は少ないのですが、
昨日コピーした別のデータが心配になってきました。
とりあえず、元のドライブに戻したほうが良いような気がしてきました。
書込番号:4259795
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
先日このHDDを増設しました。
動作等に関しては特に不満無いのですが
発熱が高めのような気がします・・・。
元々付けていたWestern digitalのHDD(U-ATA)が
部屋の気温27℃での平均が36〜38℃なのに対し
このHDDは平均40〜41℃と高めなんですがこんなものなのでしょうか?
(HDD本体に放熱シートを貼ってます)
取り付けのレイアウトは最上段に Western digital
一段とばして HDS722525VLSA80といった取り付け方です。
ケース前面には吸気用に12pファン(1000rpm)を付けていまして
HDDに直接風が当たるようになっています。
他のみなさんはどんな感じなのでしょうか・・・?
0点
私も、このHDを2台使っています。
8cm2000回転の吸気ファンの風が当たるようにおいていますが。今見たと
ころ36〜38度という感じです。室温は、29度ほどでしょうか。
OS/アプリ用の7200回転HDは必須ですが。データ用に5400回転のも、バリ
エーションとして欲しいですね。ビデオレコーダーにも需要あると思う
けど。
書込番号:4247051
0点
KAZU0002さん、返信ありがとうございます。
>8cm2000回転の吸気ファンの風が当たるようにおいていますが。今見たと
ころ36〜38度という感じです。室温は、29度ほどでしょうか。
KAZU0002さんの室温の方が高いのに
HDDの温度が低いのには驚きです。
ファンの風速の違いが出てるのでしょうか。。。
一度回転数の高いものに変えて、検証してみようと思います。
書き込み後に過去ログをザッと見て回ったところ
発熱に関する質問が多く書かれていたので
読んでいたんですが、SATAは発熱が高めのようですね。
>OS/アプリ用の7200回転HDは必須ですが。データ用に5400回転のも、バリ
エーションとして欲しいですね。ビデオレコーダーにも需要あると思う
けど。
これは速度重視と安定性重視という捕らえ方で
いいんでしょうか?
書込番号:4247136
0点
単に、回転数が低ければ、消費電力が抑えられる→発熱を気にしなく
て良くなる、ということです。PC内で「冷える特等席」は限られます
からね。
あと、低回転化は寿命にも聞いてくるはずですし。データ用としては
そちらのほうが良いかと。
書込番号:4247607
0点
回転数が下がった結果発熱が減り寿命が長くなると言うことはありえますが、
回転数が低い方が温度に関係なく寿命が長くなると言うことはありません。
HDDの場合、回転数が高い物ほどベアリング等の部品も頑丈な物を使用しています。
逆に言うと、回転数が低いほど部品もその分コストダウンされています。
5400rpmは低コスト重視で製造されているのが現状です。
ですのでゲーム機に採用されているような、7200rpm用部品を使用した5400rpmHDDが出てくれれば良いのですが。
参考記事
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/01/11/632650-000.html
書込番号:4247631
0点
現在において、5400回転版とパーツを変えることで、コストダウン
できるかな?とも思います。下手したら、パーツの質は下がったの
にコストが高くなるなんてことも。
個人的には、消費電力や低発熱にプレミアつけて、同じ値段でもか
まわないくらいですが。
まぁ、このへん、どこまで7200回転と5400回転で、パーツ共有できる
かにも寄りますが。理想を言えば、FeatureToolあたりで、7200回転の
HDを5400回転動作に設定できたら最高なんですが。
書込番号:4247970
0点
ハードディスクは室温55度、本体は約70度まで問題なく動作するスペックになっています。表面温度が約40度なら、全く問題ありません。
書込番号:4251624
0点
本体温度70度というのは初耳ですが。
周辺温度55度は、スペックシートに載っていますね。ただ、同時に
湿球温度29.4度とか書いてあるはずです。周辺温度55度で湿球が29.4
度というような乾燥した状態は、日本ではまずありえません(湿度15%
くらいです)。
例えば、湿度は55%では、周辺温度限界は37.5度ほど。
同じ空気で温度が上がれば、湿度は下がるので。部屋の湿度が55%だか
ら、ケース内は37.5度まで…というわけではありませんが。
日本のように湿度が高い国の夏は、あまり余裕があるとはいえません。
ご注意を。
書込番号:4252125
0点
遅レスですみません!!
みなさん色々と回答いただきまして本当にありがとうございます。
HDD一つとっても、色んな要素が絡んでいるんですね!?
スゴく勉強になります!!
因みに、ここ暫くとても暑い日が続いてたので
エアコンを点けて、室温を25℃程にしてみたところ
HDDの温度は36〜37程度で落ち着いています。(冷却ファンは1000rpmのままです)
でもエアコンを付ける前のムッとした状態だと
やはり40℃付近になりますね。
基本的にPCは空冷ですから周辺温度に左右されるのは仕方ないですね。
ともあれ、私の使用環境では特に問題がないと言うことが解って
一安心です♪
書込番号:4252478
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
BIOS の Bootタブの Hard Disk Drives では形番まで表示され、認識しているのですが
Boot画面では、光学ドライブしか認識せず
OS がインストールできないので困っています
どうかご教授お願いします
CPU Athlon 64 3000+
M/B A8V-E Deluxe
RAM DDR SDRAM PC3200 Samsung 256MB *2
VGA Albatron の GeForce6600 (128MB)
0点
そのマザー、F6でドライバ読ませる必要があると思いましたが。
HD故障の可能性が皆無では無いですが。まずはマザーの掲示板に行った
ほうが良いかと思います。
書込番号:4243294
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
昨夜、パソコンでデジカメの画像をチェックしていた際
ほんとに突然、何の前触れもなく"プツン"と画面が真っ暗になりました。
ケース前面の電源のLEDはきちんとついているのですが
HDDのLEDがついておらず、何度主電源を入れても立ち上がりません。
ケース内の接続が甘いのかと確認しましたが、そのような事もなく
ケースファンはしっかりと回っていますので
電源自体に問題もないかと思うのですが、自分では何が原因かさっぱり…
自作して1年程、何の問題もなく使えていたのですが、
やはりHDDが飛んでしまったのでしょうか?
はたまた電源の容量不足、もしくはなんらかのトラブルでしょうか?
何卒、ご教授の程よろしくお願いいたします。
ちなみに当方のスペックは↓となっております。
http://www.eonet.ne.jp/~iwaki/my%20pc.htm
0点
おそらく、HDは関係ないので。PC自体なりマザーボードの掲示板のほうが
良いとは思いますが。一応簡単に。
PCの電源が入っているのに表示されないとなると、まずモニターの故障
が考えられます。二番目は、ビデオカードですが。
PCの電源ボタンで、ケース前面の電源LEDは点く/消えるはしますか?。
スピーカーからは起動音は出ますか?。
書込番号:4240083
0点
めでぃ王さん こんばんは。 他に方法が無ければ お試しを。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:4240241
0点
外付けケースに入れてみる。1つぐらいもっておきましょう<保守用に
書込番号:4240678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






