HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月18日 登録

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のオークション

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月18日

  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(512件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

容量??

2004/02/23 08:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

スレ主 masamune2さん

こんにちは、去年年末に1台購入して、使用しています。
今月2台目を購入しフォーマットしたところ、容量が違うのです。
1台目は、239MBに対して2台目は、232MBです。(NTFS)
また、2台目は電源ONにしたときにカチッカチッと音がして、BIOSからも
認識しないことがあります。
1台目は、異音も無く調子いいようです。
異音は、起動時に電源の容量が足りないのが原因かと思いましたが、1台目と
同様の環境(差し替え)でも出るので、個体差なのか違う原因か??
どちらにしても、容量が違うのが心配です。
2台目と同時期に購入した友人のも同じ容量(232MB)でした。
異音は、発生していないようです。
皆さんのは、このような現象は起きていませんか?

環境
電源エナマックス 400W
CPU pen4 2.8C オーバークロックなし
M/B P4C800 デラックス
VGA radeon9700pro
memory 512MB×2
HDD IBM120MB×2台 RAID
   HDS722525VLSA80×1台
OS windowsXP SP1

書込番号:2504694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2004/02/23 09:11(1年以上前)

容量は明らかに少ないですね。
実容量の0.1%くらいしか使っていないように思われます。


なんて腐った冗談は置いといて
異音の件はやはり電源ではないかと思われます。
RADEON7000とかGxx0のような電源にやさしいグラボの持ち合わせがあれば
付け替えてみて下さい。
それで異音がなくなれば電源だと思われます。
当方エナ365PVEにて
XP2700+/メモリ512x2/9700Pro/HDD3台の構成にもう一台HDDを足すと
グラボに負荷のかかるときに異音がしました。
グラボをRADEONVE(現7000)に換装したらHDD4台でも異音はしなくなりました

書込番号:2504775

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamune2さん

2004/02/23 09:48(1年以上前)

はうっ;; MB→GBでした。はじゅかちぃ

早速のレスありがとうございました。
電源疑ってみます。
後、容量の差はいかがでしょうか?
年末に購入したものが、239GB、1月に購入した物が232GBというのが、
気持ち悪いのです。友人も232GBということは、マイナーチェンジしたのかな?
パーティションは、両方ともプライマリーで、NTFSでフォーマットしているはずです。

書込番号:2504846

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2004/02/23 13:41(1年以上前)

音については電源っぽいですが。

容量についてですが。
CD-ROMブートによるOSインストール時の、インストールドライブ選択
画面でのパーティション操作だと、8Mほど容量の無駄が出るというこ
とを経験しているのですが。
パーティション確保は同じツールで行いました?。

書込番号:2505503

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/02/23 14:34(1年以上前)

それだと典型的なワーキングエリアですね。(8MB)
この場合は7GBも差が出てるので関係ないでしょう。
うちのPATAのやつは232GBなんで年末に運がついてたと思うのもいいかと。

書込番号:2505664

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamune2さん

2004/02/23 16:31(1年以上前)

レスありがとうございます。
パーティションの確保は、windowsXPのディスクの管理で一台づつ
同じ操作で、行いました。
パーティションを作製するときに、容量が表示されますが、その段階で
239GBと232GBと表示されています。
現在、買ったお店を通じて日立に確認してもらっています。
返事がきたら、書き込みます。

書込番号:2505996

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2004/02/23 19:48(1年以上前)

HGSTのDFTで、HDのデータを確認してみてください。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
不良セクタの量の差かも…。

っと、書きわすれたけど。うちの同HDは、238473MByteと出てます。

書込番号:2506609

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamune2さん

2004/02/23 21:35(1年以上前)

早速やってみました。
起動してみた一番初めの画面でcapacityが以下のようになってます。
1台目 257.34GB
2代目 250.06GB
友人の 250.06GB
でした。
どうも、2種類あるような気がして。。。。。。

書込番号:2507084

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/23 21:43(1年以上前)

過去にも今回と同様の書き込みがあり、喧々囂々でした。

当方の250GB HDDである、Maxtor7Y250M0はRAID0で467GBです。
2で割って約233.5GBですね。
ちなみに使用領域が初めから81MB有ります。
HGSTの場合、初めから多めのことが多いように思いますが、新しいのはFirmWare更新と共に少なめにしたのでは。
必ずしも多い方が良いとは限らないと思うのです。
HDD Benchではどうでしょう、両者の差は。
(使用量の違いもあり、比べにくいとは思いますが・・・)

書込番号:2507128

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamune2さん

2004/02/23 22:03(1年以上前)

レスありがとうございます。
メーカーとして、少なくしたんだよってことなら、それでいいのですが、raid0を組もうと思ってたので、両々が違うと少しすっきりしない
かなあとw。
もう一点、友人のも含めて、2台目のほうが電源に厳しくなったのか、単なる個体差なのか、1代目と同じ環境では起動時にかちっかちっと音がして再起動を繰り返さないと認識もしないのです。
1台目は、現状よりも厳しい条件(HDD2個追加)でも、問題なく使用できています。
その2点が少し気になってます。
安全係数を高く取ったのかな?

書込番号:2507253

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2004/02/24 00:11(1年以上前)

S-ATAで起動時に認識しないのは、ICH5Rが悪いようです。
私のところのこのHDも、スタンバイからの復帰時にHDロストします。
BIOSで対応してくれるのでは…と期待はしているのですが。

書込番号:2508095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/24 02:32(1年以上前)

製造国によって違うかも(要するにファブによる)

書込番号:2508675

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamune2さん

2004/02/24 08:08(1年以上前)

レスありがとうございます。
2台目のHDDを認識しないのは、決まってかちっかちっっと音がしているときなんです。
BIOSは、古いままなのでアップして実験してみます。
私のマザーの場合、HDDの認識に失敗すると、HDDの構成に変化があったと
みなして、デフォルトで優先されるHDDからBOOTしようとします。
私の場合、本当は、IDEプライマリマスターに、データHDDをつなぎたいので、
BOOTできなくなります。毎回BIOS設定画面に入って、BOOTドライブを変更し
なければなりません。とても面倒なのです;;。
電源を450Wにアップすれば解決するのか・・・・・・。
製造国も違うかもしれませんね。私の環境では、特に電源の面で、とても同じ
HDDとは思えませんので、困ったものです。(2台目の電源の要求が高すぎ?)

書込番号:2509027

ナイスクチコミ!0


わたしもNGさん

2004/02/29 16:03(1年以上前)

わたしのところもカチカチとなるとき、認識できません。
電源でもICH5Rの問題でもなさそう。
HD自体の立ち上がりが遅い??
何とかならないかなぁ??

書込番号:2529651

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamune2さん

2004/03/01 08:24(1年以上前)

こんにちは、お仲間がいらっしゃいましたか。^^
ちなみに、DFTでは、
1台目良好 シリアルC6C2HH1K 257.34GB
2代目不調 シリアルC6C94GGL 250.06GB
でした、現在、上記情報と2台目をメーカーに送って、調べてもらってます。
結果出ましたら、書き込みますね。
ちなみに、店頭でチェックしてもらったときは、かちかち音もしないで、きちんと認識しました。
結構古いマザーで、最小構成でした。

書込番号:2532639

ナイスクチコミ!0


FLODERさん

2004/03/11 09:30(1年以上前)

私も同様の症状です。データ格納用で使用してましたが、
@使用中にカチカチ鳴る(待避してる症状)A←WINが固まる BWIN起動せず C現在BIOSで認識せず
となります。
どうやら製品に問題があるように思えます。いったいどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに、電電は550W (RADEON9800XTから電源分岐しているので、単独でやり直してみます)

書込番号:2571556

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamune2さん

2004/03/16 08:32(1年以上前)

ほかにも、同様の症状の方がいらっしゃるのですね。
RADEONがいけないのかな?
メーカーには、良いものと悪いもののシリアルナンバーをつけて
送ってありますが、はまだ回答がありません。
回答があり次第書き込みします。
引き続きお待ちください。

書込番号:2590843

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamune2さん

2004/03/22 09:01(1年以上前)

こんにちは
先週末にメーカーから、新品交換で戻ってきました。
症状確認とも不明ともコメントがありませんでしたので、現在、メーカー
連絡してもらうようにお願いしています。
新しくきた、HDDは、容量は、250.06GBで2台目の返品したものと同じでした。
しかし、カチカチ音もしないし、BIOSの認識も毎回確実です。
とりあえず問題なさそうなので、メーカーからお話を聞いて解決とします。
でも、、、、RAID0組みたいのに1台目とは容量が7GBも違うなんて、、、
なんかもったいないなあw。

書込番号:2613862

ナイスクチコミ!0


swkz008さん

2004/11/26 00:25(1年以上前)

ASUSのP4P800-VMで使用しています。
今では問題なく動作しております。

私の場合も以前は同じような現象で電源投入後、BIOSでも
認識されませんでした。
その場合、必ずカチャカチャと4回ほど異音がしていました。
認識されなかった場合、[Ctrl]+[Alt]+[Del]で再起動すれば
動作するのですが。。。
BIOSを最新にしたり電源を交換したりしたのですが、
結局同じ状況でした。

もし、私を同様にASUSのP4P800シリーズを使用していて
上記のような不具合の場合は、BIOSの「QUICK BOOT」を
OFFに設定してみれば解決できるかもしれませんよ。

書込番号:3547719

ナイスクチコミ!0


たかちゃん24さん

2004/12/20 00:18(1年以上前)

このお話は、一段落しているようですが同じ症状で困っているので書き込みさせてもらいます。
私も、HDS722525VLSA80を現在2台使用しています。2台とも「カチッ。カチッ。」と音が4,5回すると認識されません。
内一台は同じ症状で、購入ショップに「故障では?」と言って。新品と交換になり、送られてきたHDD同じ症状です。
3台手にかけて3台とも同じ症状なので私の設定等に問題があるのでは?と探っているのですが良くわかりません。
経験者の皆さんのご意見を頂けたら幸いです。
HDDの容量は、私の2台とも232GBとなっています。

書込番号:3658479

ナイスクチコミ!0


ProdigyUser7さん

2004/12/21 08:43(1年以上前)

起動時に認識されないのは気温が関係しているのでは?。
 気温(室温)が低いと電源の出力が定格に達しない場合があるようです。SEAGATEのHDDでも一番末端のHDDが認識されないことがたまにあります。

 この時期、正常起動(したようにみえても)しても、中途半端(これがどういう状態かは???)に認識したままOSを起動させると不安なので、一日の最初の電源投入時は起動メニュー(うちの場合、デュアルブートなのでOS選択メニュー)にて数分停止させた後、再起動(CTRL+Alt+DELキー)させています。

>2台とも「カチッ。カチッ。」と音が4,5回すると認識されません。

 これは以前、IBMのHDDをメインで使っている頃、休止、スタンバイから復帰時に何度も経験しました。まったく根拠はないのですが、このメーカーのHDDは消費電力が低い分、立ち上がりが弱いのかもと勝手に思っています。

書込番号:3664500

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

復帰が遅い!その上ブルーバック

2004/01/25 19:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

スレ主 2GManiaさん

正月に購入し、早速取り付けたのですが
その週から毎日再起動が必要なマシンになってしまいました。
アクセスがないと省電力モードに入るのか、回転が停止し、
アプリケーションなどを立ち上げた際に復帰しようとするのですが
その時に掛かる時間が他のHDDに比べて異常に遅いのです。
「フィーーーン…」と甲高い音が響いて、回転数が7200rpmになるまで約6秒。
そして、喉につかえていたものが取れて息を吹き返したかのように、
「カリカリ…」という大きなアクセス音が聞こえて落ち着きます。
しかしその間、マウスのポインタも時計すらも動かずフリーズ。
ちゃんと立ち上がってくれるのなら良いのですが
その後は「ファイルシステムが破損しています」などのエラーメッセージが出てそのドライブにアクセス不能になり、
ディスクエラーの復帰を行わなければなりません。
ひどい時にはそのまま(HDDがカリカリいった直後に)ブルーバックが出て自動的に再起動。
電源の設定でHDDの省電力をOFFにしたのですが無意味でした。
HDDが勝手に休んでしまいます。
この辺は設定やOS(WindowsXP)との相性問題なのでしょうか?…
それとも、何か基本的な設定があるのでしょうか。
ダメだったり良かったりするので不良品とも言い切れずに
おそるおそる使いながら現在に至ります。

書込番号:2387045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件

2004/01/25 19:07(1年以上前)

これですかね?

スタンバイまたは休止状態に入るとハード ディスクが破損する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958

書込番号:2387059

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/25 21:42(1年以上前)

ボクはHDDに良くないので、省電力モードはOFFにしてます。

書込番号:2387730

ナイスクチコミ!0


スレ主 2GManiaさん

2004/01/28 21:57(1年以上前)

>ひかり1 さん
確かに、ボリュームラベル破損〜ブルーバックのトラブルの原因は
これだったようです。修正パッチを当てたら出なくなりました。
ありがとうございました。
同じマシンでMaxtorの160GB、250GBと他にも2つ使用していますが、
これだけトラブルが発生したのはいまだに不思議です。

起動の遅さとその間のフリーズは別問題のようで変化無しです。
まぁ、これはどうしようも無いみたいですね。

書込番号:2399626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

結良

2004/01/15 05:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

持ってる方に聞きたいのですが、ごく、たまに
20分に1回くらいキーンって結構、高い音が
しませんか?

しょっちゅう音が変なら交換もできるのですが
ごくたまに音が鳴るのでどうしていいか困っています。

現在3台あるので、全部が鳴るのか検証中です。

書込番号:2347345

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 結良さん

2004/01/15 05:43(1年以上前)

検証しました。今晩ずっと音の発信源を探してました。
いろいろやった結果。全部のHDDから音がします。

それも!!信じられないかもしれませんが
3つが3つとも、同タイミングでキーンって
音がハモリます。

自分のマシンが悪いのでしょうか?
直す方法があるなら知りたいです。

あと、電源って、シリアル用の電源と
普通の電源がついていますが両方とも
さすのでしょうか?

今は、SATAになってから付いた。電源(薄っぺらい電源)を
使っています。
いいんですよね???

書込番号:2347349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2004/01/15 06:51(1年以上前)

電源は片方でいいですよ。

書込番号:2347380

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/15 06:59(1年以上前)

静音化ツールソフトがあると思うので(過去ログ参照)それを使ったらどうでしょうか?
電源はシリアルだけでいいと思います。

電源自体は、そのPC全体の容量に足りていますか?

わたしはSEAGATEを2台(いずれもATA)使っていますが、音はほとんどしません。静音化ツールも使っていません。

書込番号:2347386

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/15 18:33(1年以上前)

この高い音は、Thermal Calibration音ではないでしょうか。
日立/IBM製品はこの音が聞こえるので有名です。
全ての製品で聞こえる分けではなく、個体差が有るようです。
私のHGST 120GB S-HDDもその1台が、この音が高頻度で聞こえます。

書込番号:2348857

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/15 18:45(1年以上前)

温度が高い時に出やすい?
試しに温度も測定してみては?
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html

50度以下なら大丈夫ですが(^^;)

書込番号:2348905

ナイスクチコミ!0


かたくちいわしさん

2004/02/01 01:01(1年以上前)

遅レスですが・・・

電源は片方のほうがイイってレベルではなく、
両方付けると壊れるって聞きました。

まぁ、俺はまだATA-100なんですけどね。
(早くS-ATAのネイティブ対応しないかな)

書込番号:2412362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

長野の松本市で・・・

2003/12/21 01:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

スレ主 nonoらさん

EIDEN松本店で、\24,300でした。
なぜか、その横に置いてあったIDEモデルよりも安かったという・・・
店員さんも「?」と思ったらしいですが、本店(?)からの指定で、間違いない価格らしいです。
これで、年末年始のビデオ録画は安心です^^

書込番号:2253951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/21 12:41(1年以上前)

あそこのEIDENでそういうものもちゃんと売ってるんですね7年くらい前は家電ばっかりだった記憶が

書込番号:2255047

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2003/12/23 14:53(1年以上前)

絶対価格設定ミスです。それ(^_^;)。
秋葉原でも、35000前後ですから。多分、1万間違えていますね。

ちょっとうらやましい。

書込番号:2262948

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/23 20:52(1年以上前)

なるほど、価格設定Missですか。。。。
でもMaxtorのMaxLine Plus2 250GBでも安いところでは25000円くらいですよね。
当田舎では26000円です。(私は29800円の頃購入しました。)
これと比べるにこのHGST S-HDDは24300円が適正価格と思うのですが・・・
現在の秋葉原価格で35000円するのですか。。。

書込番号:2264154

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/27 14:37(1年以上前)

最近、各社でこのHDDの値段を調べるに、確かに33000-35000円ですね。
うーーん、どうしてなのかな。。。
この120GB*2でRAIDを組んでますが、速いです、Cat Cryingします。
強気な価格設定ですが、自信があるのでしょうか。

書込番号:2277135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/29 01:08(1年以上前)

やっぱこんな価格で売ってないね。売ってる間に買っておきましょう。
もう記事呼んで売ってなさそうですが

書込番号:2282566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
HGST

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月18日

HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング