このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年2月10日 18:54 | |
| 0 | 5 | 2005年2月15日 16:42 | |
| 0 | 4 | 2005年2月7日 01:28 | |
| 0 | 13 | 2005年2月14日 11:41 | |
| 0 | 2 | 2005年1月31日 10:48 | |
| 0 | 13 | 2005年1月30日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
ずばり。お店に行って、「WindowsXPのSP1以降が入ったPCをください」
と言う。
…。
この質問文章に対する答えとしては、最善の回答という自負があります。
…使っているPCとOSくらい書こうよ。
自作の初心者ということと、勉強の初心者は別。質問の仕方が分からな
いのは文部省のせい?。
書込番号:3910932
0点
2005/02/10 18:29(1年以上前)
すいませんでした・・・
えーと使っているものは「インテルのM/B D915PBL」
「ABITのビデオでRADEON X600」
「バッファローのドライブで DVM-DM16FBS」
「メモリ不明」
「電源不明」
「CPUは P4の550」
「OSはXP pro」です。
先ほどは失礼しました。
書込番号:3910973
0点
まだちょっと足りないけど。
OSが入っている別のHDから起動するPCなら、XPのSP1以降が当ててあれ
ば、そのまま使えます。
そのS-ATAのHDにOSをインストールしたいのなら、
・XPのSP1以降が適用されたCD-ROMからインストールする。
または、
・OSをインストールする領域として137G以下のパーティションを作成して
インストールし。インストール後にSP1をあてて、残りのパーティション
を作成する。
という手段となります。
書込番号:3911025
0点
2005/02/10 18:54(1年以上前)
いやーありがとうございました。
あまり言葉を作るのがうまくないんでどうしても文が短くなってしますんですよ。
KAZU0002 さん ありがとうございました。本当に助かりました。
また縁がありましたらお願いします。
これでうまくいくと思います。
書込番号:3911057
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
こんにちは。初めての自作に挑戦しました。
今日、組み立てて起動してみました。「各種ディスクドライバからOSを起動できませんでした。OSが入っているディスクを挿入して、Enterを押してください」と出たので、Win200 proを挿入したところ、インストールできるハードディスクがありませんと出てきてしまいました。
一度、電源を落とし、シリアルATAのケーブルを変えて、挿しなおして再度起動しました。そうしたら今度はハードの認識画面のあと、Verifying DMI Pool data... と表示され、アンダーバーが点滅したまま動かなくなってしまいました。
素人ななもので、何が問題でどうしたらよいか分かりません (ノ_・。)。
どなたか分かる方がいらっしゃたら、教えていただけないでしょうか。
<(_ _)> スペックは
CPU Athlon 64 3500+ Socket939 BOX (AMD)
M/B GA-K8NS Ultra-939 (GIGABYTE)
nForce3 ULTRAチップセット
MEMORY DR400-512M x2 (I・O DATA)
VIDEO GV-R955128D (GIGABYTE)
HDD HDS722525VLSA80 (日立IBM)
DVD DVR-ABH16ABK (I・O DATA)
OS Windows 2000 professinal
0点
OS入れていないのでは、HDからは起動しませんので。まずこの辺勘違い
されている?。
OSのインストール用CD-ROMから起動して、OSのインストール…というの
が最初の手順ではありますが。nFORCE3って、インストール時にFDでドラ
イバを用意する必要があるのかしら?(nFORCE系は、素人が手を出すマ
ザーではないです。偏見70%。)
とりあえず。BIOSでHDを認識しているかの確認と。
該当するマザーボードの掲示板に書き込んだほうが良いでしょう。
書込番号:3901841
0点
2005/02/08 17:50(1年以上前)
こんばんは。
インストール時にF6キーを押して、SATAのドライバは読込ませましたか?
それからW2KはSP4ですか?
書込番号:3901844
0点
2005/02/08 20:10(1年以上前)
・KAZU0002さん お返事ありがとうございます。起動というのを間違えて使ってました・・。電源を入れて、ハードの認識のところで 「Verifying DMI Pool data... 」が表示されたままです。BIOSセットアップで確認したところ、SerialATAはEnabledになってました。(nFORCE系は、素人には厳しいんですかね・・)
・MACな私さん お返事ありがとうございます。インストール時にSATAドライバは読み込ませてないです。それと、W2KはSP4です。
マザーボードとの相性っていうのも、あるんでしょうか。。
書込番号:3902439
0点
最新のnForce4 Chipsetも含めて、それほど扱いにくいChipsetではないと思います。
(nForce2-nForce4)
が、一部BIOS設定の癖はあります。
特にNVRAID ControllerでのHDD設定のところ。
ところでこのSerial HDDをどちらのControllerに繋いでるのですか。
NVRAIDの方なのか、Siliconの方なのか。
単機の場合、前者ならそのControllerの仕様でIDEに化けられますからDriver入りのFloppy読み込ませつつの手順はいりません。
IDE Driverは2000標準のatapi.sysですから、そのままで良いのですけど、逆にBig Driveの制約が出てきます。
SP4でもBig Drive1PartitionにはInstall出来ませんから、例えば30GB位のところにInstallし、残りは未使用の領域としておいて、後でRegistryにEnableBigLbaを加えたのちに、ディスクの管理から残りをPartitioning/Formatし使えるようにします。
後者なら先ほどのEmulateは出来ませんから、RAIDを組んでなくてもFloppyは要ります。
でもInstall時のBig Driveの制約はありません。
また、前者ならBIOS設定を良く眺めてみましょう。
各IDE(Parallel)HDDともSATA(Serial)HDDとも個別にRAID機能の有効(Enabled)、無効(Disabled)の設定があります。
今回はRAID機能をDisabledに。
NVRAIDのところに繋いでるなら、BIOS設定さえ出来てれば問題なくWin2000SP4(MACな私さんの仰るようにSP4必須なのでは。。。)がInstall出来ると思うのですけど。
BRDさんちでも。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3902858
0点
2005/02/15 16:42(1年以上前)
やっと、認識しました。シリコンイメージのほうで、ドライバを作成して、
F6を押しながら、読み込ませたら、そこのHDDにインストールできました。
知らなかったので、助かりました。
KAZU0002さん、
MACな私さん、
saltさん、
ご助言、ありがとうございます。トラブルに役立つHP,とても助かっています。まだまだ、知らないことが多いので、皆さんのようになれるよう
勉強していきます!
書込番号:3936589
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
OS:win2k
はじめまして。
今年に入ってから「HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)」 を
購入しました。
今まで問題なく使えたのですが
突然、フォーマットして下さい。とメッセージが出てきて
データが見れません。
データは壊れてしまったのでしょうか?
消えてしまうとかなり辛いです・・・。
0点
takeshi819さん こんばんは。 ほかの方法が無ければ 私のホームページの HDD関連ツール欄 の 救済 救済2 復旧 を ご覧下さい。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3893483
0点
「EnableBigLba」に心当たりは?。
無ければ、48bitLBAを有効にしていないために、HDのデータは全滅です。
書込番号:3894298
0点
皆様、返信ありがとうございます。
導入時、ディスクの管理で250Gの表示がされていなかったので
レジストリの「EnableBigLba」を作成し、値を"1"にした覚えがあります。
しかし、先程確認したら消えていました。
これが削除されてしまったのが原因でしょうか?
それともHDDが壊れた為、削除されてしまったのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:3894641
0点
レジストリが勝手に消えるかどうかは別にして(再インストールしたら
消えますよ)。
現在、その設定が無いのなら、HD内のデータが壊れたというのが一番考
えられます(複数パーティションにわけてても、ドライブ1つ全滅します)。
ハード的原因かどうかの検証は、DFTにて。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:3894960
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
インテルD865GBFLKにP4−2.8C、バルクメモリ256×2、日立IBM160G-ATA100-7200rpm で使っており、今回このSATAをセカンドのつもりで付けてみましたが、ディスクの管理に表れません。BIOSのAdvanced−IDE Configuration も Enhancedモードになっていますが、SATA−0,1とも文字が暗くなっていて認識されていないようです。ケーブルも代えてみたり、ボード上も2ヶ所差し替えてみたりしましたが同じです。本体も熱と振動があるので電源は供給されていると思います。このM/Bが250Gの大容量に対応していないのでしょうか?ほかにBIOSの設定の仕方があるのでしょうか?このHDDが不良なんでしょうか?または相性なのでしょうか?またこのSATAにはマスター・スレーブなるジャンパーピンの設定個所がありませんが、いったいどうやってどうやるんでしょうか?こんなことならオトナシクPATAにしておけば良かったのでしょうか・・・。どなたか、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点
BURU3 さんこんにちわ
チップセットが865ですから、bigdriveには対応していますし、BIOS設定上の問題だと思います。
BIOS上でHDDは認識されていますでしょうか?
書込番号:3891175
0点
2005/02/06 14:46(1年以上前)
あも さん こんにちは。
SATA−0とSATA−1の欄それぞれ文字が暗くなっており、どちらもノー・ディケイデット?になっています。
書込番号:3891224
0点
2005/02/06 14:54(1年以上前)
あも さん こんにちは。
SATA−0とSATA−1の欄それぞれ文字が暗くなっていて、どちらもノー・ディケイデット?になっています。
書込番号:3891261
0点
BIOS セットアップ プログラムの初期設定ではLegacy IDE Mode (パラレルATA コントローラ)がenabled (有効)になっています。シリアルATA ハード ディスクをサポートするには、BIOS セットアップを起動Enhanced IDE Mode をenabled(有効)にします(Advanced Menu →IDEConfiguration →IDEMode )。
お使いになっているOSはどの様なOSでしょうか?
もしかして、Win2000ではないでしょうか?
書込番号:3891273
0点
2005/02/06 15:12(1年以上前)
OSはXPです。Advanced−IDE Configuration のところはディスエイブルとレガシーとエンハンスドの三択になっていますので、エンハンスドにしてありますが、IDEMode や enabled という選択が出てきません。
書込番号:3891335
0点
「Legacy IDE Channels」で「SATA P0/P1、PATASec」に、シリアルでなければ「PATA Pri and Sec」だったのでは?
書込番号:3891501
0点
2005/02/06 16:25(1年以上前)
> sho-sho さん
最初に見に行ったときから、レガシーではなくエンハンスドになっていました。
書込番号:3891632
0点
OSは何をお使いでしょうか?
Win98、MeならIDEとSATA混在の場合、最大で4台しか認識できません。
2000やXPならこの制限はありませんので大丈夫です。
SATAコントローラがうまく機能してないのか、BIOS設定に問題があるのか
どちらかのような気がします。
書込番号:3891846
0点
i865系でしたら、デフォルトで認識するはずですので。OS/BIOSも、
特に設定は必要ないはずです。
CMOSリセットしてBIOSの設定を初期化してみてはどうでしょうか?。
あと、BIOSで認識していないことを確認したら、その場でリセットを押し、
再度BIOS見てみてください。これで認識されるようでしたら、再度書き込
みを。
MASTER/SLAVEの設定は、S-ATAにはありません。
書込番号:3892040
0点
2005/02/06 19:53(1年以上前)
> KAZU0002 さん
お世話になります。
「CMOSリセットしてBIOSの設定を初期化」と
「BIOSで認識していないことを確認したら、その場でリセット」とは
別の作業なんでしょうか?CMOSとは?リセットのやり方は?
リセットしてしまって既存の中身は大丈夫なんでしょうか?
すみません、BIOS初心者で。
書込番号:3892728
0点
具体的に書いとくべきでした。
CMOSリセットとは、BIOSの設定内容を保存しているROMの内容を消去する
ことです。要は、購入時の状態に戻すことです。
専用のジャンパーピンが付いていたりするマザーもありますが。「コン
セントを抜いて、マザー上の電池を抜いて、10分くらい放置」でも同様
のことが可能です。この辺はマザーのマニュアルを。
あと、「BIOSで認識していないことを確認したら、その場でリセット」
ですが。
一部のICH5系マザーでは、「電源をONにしたとき、またはスタンバイか
ら復帰したときに、S-ATAのHDの初期化に失敗して認識できない」とい
うことがありまして。
この場合、電源は入れたままに、リセットするなりWindowsから再起動を
してやると、うまく認識する事が出来ます。
書込番号:3892814
0点
2005/02/06 20:42(1年以上前)
> KAZU0002 さん
ありがとうございます。
BIOSの設定の初期化はマニュアルにありましたが、
ちょっと自信がありませんので、とりあえずリセットの方を
やってみます。今、職場なので自宅に帰ってから試してみます。
書込番号:3893013
0点
2005/02/14 11:41(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
当HDDを返品し、検証してもらった結果、
不良品ということが判明しましたので、交換となりました。
たいへん、お騒がせいたしました。
書込番号:3930513
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
このHDDのハズレを引いちゃったみたいです。
軸ブレがひどくて ブオンブオン音を立てながら 微振動してます。
一度初期不良交換ということで 交換してもらったんですが、
交換した新たな固体も同じ(ーー;)
で、「これも振れてんですけど」ってお店に電話したら
「仕様です」みたいなこと言われちゃいました。
シーゲートのバラクーダを使い続けてきた身としては耐え難い振動&騒音、うっぱらって買い換えます。
0点
お店に持ち込んで、手に持ってもらいましょう。触ってもいないのに
「仕様です」なんて言える訳無いです。
そのお店、どこですか?。
私も4台HGSTの250G買いましたが。音が皆無では無いですが、ゴムワッシャ
付きHDマウントで、問題ないくらいです。
書込番号:3859153
0点
2005/01/31 10:48(1年以上前)
他のドライブと共振しているのではありませんか?
ケースから外した状態での同じような振動の状態を確認してみてください
書込番号:3861483
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
HDS722525VLSA80(250G SATA150 7200)の購入を検討しています。
このディスクをWindows98に取り付け全ての容量を認識できるのでしょうか?
マザーボードの最大容量は対応していますが、Windows98の最大認識容量が分りません。
また、シリアルATAとWindows98との接続も可能でしょうか?
初心者でごめんなさい。よろしくお願いします。
0点
>Windows98の最大認識容量が分りません。
これは問題ないはずだが。(FAT32なら最大4TBまで)
シリアルATAのWIN98用ドライバはあるんですか?
hoge
書込番号:3837659
0点
Win98の場合、BIOS経由のアクセスも生きているはずだから。IDE扱い
で繋げれば、アクセス自体は出来るけど。全容量が使えなくても、不
思議は無いかなと。
SilliconImage系のI/Fの場合、98用ドライバは、一応出ているようで
すね。
ただ。S-ATAのHDDもI/Fも、Win98が出た後の製品ですから。OSが出た
「後」のデバイスに対する完全な対応を求めるのは、ちと酷。新しい
OSにした方がいいと思うけど。
再インストールが「面倒」というの、古いOS使う理由にしている人が
けっこういるけど。今使っているPCは、絶対壊れるんだから。出来る
ときに環境移行しておかないと、時間がたつほど難しくなりますよ。
書込番号:3838157
0点
2005/01/26 17:43(1年以上前)
Win98だとLBA48に正式対応してないと思いますので、
120GまでのHDDにするのがいいと思います。
IAAとか入れれば137G以上行けるかも…
あとWin98だと標準のFDISKだと64G以上のパーティション分けができません。
↓修正プログラム
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
書込番号:3838166
0点
2005/01/26 19:43(1年以上前)
皆さま、ありがとうございます。
Win98は、ファイル保管用として使用しています。
また、Win98でしか動かないアプリ等もあり、アップグレードは今のところ考えていません。
現在、80GBのHDDを2個付けて動かしています。
FDISKは修正版を使用しています。
要するにWin98で250GBのディスクを1パーティションで使うことは出来るのでしょうか?
Serial ATA150はUltraATA100のマザーボード(Aopen AX3S Pro)
に付けることはできるでしょうか?その場合、ケーブルやドライバが必要になるものはありますか?
別にSerial ATA150のアクセスを期待しているのではなく、従来のIDEアクセスで今は十分なのです。
ただ、将来を考えてSerial ATA150のHDDを購入しようかな?って考えている次第です。
よろしく、お願いいたします。
書込番号:3838627
0点
2005/01/26 21:14(1年以上前)
>要するにWin98で250GBのディスクを1パーティションで
ということであれば、答えはhogeさんが既におっしゃってます
書込番号:3839063
0点
http://aopen.jp/products/mb/ax3spro.html
初めからSerial Controllerは実装されてませんから、PCI Card(Serial ATA/RAID Card)を増設してそこに繋ぐことになります。
このSerial Cardは各社からでてます。
多分Win98/98SE用のDriverも用意されてると思いますから、Big Drive問題はありません。
(これらのDriverはBig Drive対応でしょう。ただ、Partitionを切るのはFdiskで行うと思うのですけど、上手くいくかどうかはよく分かりません。いけるんじゃないでしょうか。。。)
当方手持ちのPromise SATA150 TX2PlusではWin98 Driverはあります。
クロシコSATARAID4P-PCI(RAID Cardですけど、単機でも使えます)はWin98SE Driverがあります。(素のWin98についてはよく分かりません。)
書込番号:3839124
0点
ちなみに
>あとWin98だと標準のFDISKだと64G以上のパーティション分けができません。
できないわけではないです。頭ひねる必要はあるけど。
容量指定でなくパーセンテージ指定でやればOK。
認識上は64GBを超えた場合、
ディスク容量-64GBと認識されたはずです。
書込番号:3839157
0点
>また、Win98でしか動かないアプリ等もあり、アップグレードは今のとこ
>ろ考えていません。
それこそ、中古で98オンリーのPC用意する方が良いです。古いものが足枷
で全体の足を引っ張るのは、本末転倒。
WinXPの98エミュレーションモードは試しました?。
書込番号:3839766
0点
2005/01/26 23:09(1年以上前)
>WinXPの98エミュレーションモード
XPにインストールできないWin98ソフトもありますので
(インストーラ自体で拒否される)
そういうのが通用しないものも多々あります
書込番号:3839900
0点
2005/01/27 00:10(1年以上前)
このSerial ATAのHDDを手にとって見たことが無いので勝手な想像をしています。
従来のIDEケーブルではSerial ATAのHDDと、そもそも接続できないのでしょうか?(動かすという意味も含めて)
やはりPCI Cardなりを増設して、SerialのI/Fで使わないとダメなんですか?
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:3840381
0点
>やはりPCI Cardなりを増設して、SerialのI/Fで使わないとダメなんで
>すか?
既に回答が書かれているのですから、読んでください。同じことを何度
も書かせるのは、失礼ですよ。
コネクタの形は、ショップ等で実際に見ていただくとして。IDE-SATAの
変換コネクタは売ってはいますが。I/Fと値段は変わらんです。
なんかS-ATAのHDを買うという割には、IDEに未練あるようですけど。
これからも98で済ますなら、新しいI/F規格なんて要らないのでは?。
私は、98から2000に移行したとき、98でしか動かないソフトは、バー
ジョンアップで対応できるか、同等のソフトが無いか、いろいろ調べた
もんですが。前にも書きましたが、間が開きすぎると、どんどん難し
くなりますよ。
98時代のPCなんて2万で買えるのですから。最新のデバイスを使いたい
のなら、付いて来れないものは切り捨てましょう。
書込番号:3840765
0点
2005/01/28 18:29(1年以上前)
CHOCO BABYさんは、今の所バージョンアップは考えていないと言っているのに、必要にお勧めする必要ないと思います。確かに何度も、同じことを聞くのも失礼ですが、CHOCO BABYさんの事情も知らないのに、しつこく、すすめるのも失礼だと思います。私の会社でも98でしか動かない、業務用のカスタムソフトなどあり、これは、特別に発注して作ったソフトで、他に代用ができません。こういう場合もあると思うので、
この場合は、98で使いたいといっているんだから、その回答を答えられる方がすればいいのではないでしょうか?
まー私も、出すぎた内容で書いたのも失礼だと思います。すみません。
書込番号:3847726
0点
2005/01/30 22:32(1年以上前)
ジャイアン3454さん。僕は涙が出るほど感動しています!
貴方に救われました・・・ありがとうございます。
書込番号:3859342
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





