このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年1月28日 03:39 | |
| 0 | 1 | 2005年1月22日 02:57 | |
| 0 | 10 | 2005年1月23日 01:42 | |
| 0 | 3 | 2005年1月21日 13:17 | |
| 0 | 4 | 2005年1月21日 11:01 | |
| 0 | 7 | 2005年2月6日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
つかぬ事をお伺いいたしますが、今のIBM(日立IBM)のHDは他のメーカーのと比べて壊れやすいといったことはあるのでしょうか?
どうしてもIBMというとDTLAシリーズのことがあるので、意図的にさけてきました。
しかしかなり安いし性能面でも申し分なく、このHDの購入を考えています。
もちろんHDの個体差等によってすぐ壊れたり何年も問題なく動いたりするということはわかりますが、実際全体的にどんなもんだろうと思い、質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
0点
2005/01/22 11:06(1年以上前)
手持ちのDTLAシリーズのHDが3個くらい ぶっ壊れてから
少しの間 Maxtor に乗換えて… 再び日立IBMのHDを
購入しつづけてきましたが… ある日、初めて Seagate の
ATA100 7200rpm のHDを購入してみたらモーターが止まっているんじゃ
ないかと思うほど振動が少なかったのにはショックでした。
メーカーによる格差がこれ程とは… 壊れやすいかどうかは分かりませんが。
書込番号:3816607
0点
過去に経験あるのですが、3つのHDD(IBM)が1年ほどで全て壊れました。
日立IBMも使っていますが、今のところ快調です。
最近の物は壊れたことがないです。(日立IBMになる前の物を含めて)
書込番号:3816610
0点
HDDの寿命、Vendor格差についてはよく話題になるのですけど、本当のところは評価不可なのでは。
各Vendorとも過去に不良HDDを出したことは事実と思いますけど、お互い様。
Userの使い方、Userの手に渡るまでの扱われ方、などが関係してきますから、詳細な評価は難しいでしょう。
最近のHGST HDD(7K250シリーズ)は出来が良い事が多いと思います。
静音(猫鳴きもなし)、低発熱、High Performance、低価格です。
反面、やや軸ぶれの多い個体があることもある、Serial信号端子が脆弱(ほかのVendorのでも同じ事情ですが。)、一部のASUS ICH5/5R M/Bとである種の相性が出ることがある、RMA制度が使えない(?)、もうすぐ新製品が出そう、等が欠点といえば欠点。(欠点というより製品特徴と考えます。)
個人的にはパソコンをいじりだした3.5年で、WD1台故障(Dellに初めから付いてたもの)、2台初期不良(Serial*1/Parallel*1)、Seagate1台故障でした。
勿論、使い方にも大きく依存しますし、台数(50台前後)も少ないですから、これで云々はしたくないです。
書込番号:3816872
0点
私もDTLA3つ使っていましたが。先日1つ壊れました。ファーも書き換えた
し、3年以上酷使したので寿命でしょう。
1年で3台壊れたとか言う場合には、HDよりPC側疑いましょう。特に電源ユ
ニットと、コンセント側の電源(近くに工場があって…とかが危険)。
私は、このHD3台とIDEタイプ1台使っています。ばらばらに買ったのです
が、今のところ快調。
ただ。使い初めのときにReallocateSectorが急速に増える事が2台であり
ました。けど、フォーマットしなおすとぴたりと止まりました。最初は
イージング扱いで、1月位してからフォーマットしなおして使うのが良い
かも。
書込番号:3817033
0点
心配でしたら、ツクモの5年延長保証とか、ドスパラのパソコン保険に加入して購入するのがよいでしょう。
個人的にはプラッタ数が少ないHDDの方が壊れにくいような気がします。
書込番号:3819069
0点
私が所有している HDD 約40台のうち半分はIBM なんです。動画編集がメインでかなり酷使している方だと思いますが、古いものですと3年近くなりますが故障したものは今まで皆無といっていいぐらいです。
一回修理にだしたHDDがるんですが、他のメーカーでした。そんなにIBMが故障しやすいとは思えません。
書込番号:3819072
0点
2005/01/27 14:40(1年以上前)
子鯖などのP2Pを利用しているならどれも寿命は縮むでしょう。
普通に使うなら個人的に静音なSeagateか、信頼性のあるMaxtorが好きです。最近は10000rpmのも出てますが、あれは非常に壊れやすかったです。
オススメはちょっと高価で新企画ですがSATAUのHDDなんかオススメです
書込番号:3842385
0点
2005/01/28 01:35(1年以上前)
雑談の範囲のお話です・・・
1970年代からIBMの工場設備に携わっている知人がおり、いろんな話を聞きます。最近もタイのHDD工場の話を聞いたのですが、HGSTとIBMを比較すると、残念ながらQCのレベルは落ちているそうです。QCの閾値自体が違うのだと。少し前にHDDレコーダーの爆発的ブームで3.5インチドライブが品薄になり、最近ではHDDタイプのMP3プレーヤーのブームで、1インチドライブを増産に次ぐ増産体制を取っているのもひとつの原因だそうです。とはいえ、買うドライブはいつもIBM・HGSTです。運がいいせいか、いろんなタイプのIBM・HGSTドライブを10台以上購入しましたが物理的に壊れたのはひとつもありません。(壊れたと思って買い換えたら違っていた事多数)知人曰く、トラブルの原因は、工場からエンドユーザーに渡るまでの輸送過程がほとんどだそうです。通販で買うのだけは避けたほうがいいとも言っていました。確かに、タイの工場から出て我々のマザーに繋がるまでの旅路を考えるとその通りかもしれませんね。
書込番号:3845510
0点
ま、そうでしょうね。
工場から輸送過程でいったいどんな扱いを受けていることやら・・・。
とくに安い卸業者から平行輸入品で仕入れている店は好きではありません。
そういったところは流通コストを下げるために正規のHDD専用梱包材を使わずに、一つの段ボールに簡単な梱包材を入れて上でHDDを大量に詰めて輸送しているそうです。
私は二台のPCで4台の内蔵HDDと外付HDDを一台所有していますが、全て保険に加入済みです。
多少割高でも正規日本代理店からHDDを仕入れているTUSKUMOでよく購入していますね。
たま〜にドスパラでも並行輸入品っぽいのも買いますが、こちらも保険への加入が欠かせません。
書込番号:3845726
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
SATAの150とかIDEの100とかは、あくまでI/Fの速度で。HDの速度はまた
別です。実際には、平均で40Mくらいかと思います。
さらに。このHDDは、IDEタイプにS-ATAへの変換チップをかませただけな
ので。性能的にもまったく同じです。
正直私は、S-ATAのHDDに値段さほどのメリットがあるとは思っていませ
ん。
ただ、最新マザーでは、IDEコネクタは減る方向にありますので。流用
などを考えてS-ATAタイプを買っています。性能は関係なし。
書込番号:3815779
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
素人で始めて内蔵HDDを購入しました。
PCはDELL dimension XPS Gen3です。
OS:Win XPsp2
S−ATAで、0番にはOS有りの250GB(Maxtor 7Y250M0)がありますが、このHDDを今回、「1」に接続してみました。
しかし、[Generic DVD-ROM SCSI CdRom Device]として認識されてフォーマットも出来ない状態です。電源とS-ATAケーブルを「2」に差し替えたりしても同様です。BAYにはDVD-ROM、DVD-RWもあるます。素人で挑戦しているゆえ、調査不足かもしれないのですが、どなたか対策を教えてくださいませ。
0点
2005/01/21 15:49(1年以上前)
すみません。このディスクとは増設のHDS722525VLSA80のことです。
書込番号:3812670
0点
メーカー製PCの紹介については、そのPCの仕様のページあたりのリンクを
書いといていただけると、ありがたいです。
ともかく。i925チップのマシンですね。
PC/OSからして、繋げばそのままで問題は無い仕様ですが。なかなか器用
な認識をしていますね。
そのPCがどのようなBIOSを使っているかが不明なのですが。繋がってい
るドライブ種類以外に型番も表示されると思いますが。どのように出て
いますか?。
出ていない場合は、ケーブルの接触不良も考えられますが。
・ケーブルの挿しなおし(他のケーブルがあったら、そちらを試す)。
・CMOSリセット。
・DFTでテスト。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
とりあえずこの順番で。
書込番号:3812718
0点
2005/01/21 16:23(1年以上前)
早速ありがとうございます。試してみます。型番が私も出ると思ったのですが、実は出てきていないのです。SATAケーブルを交換してもう一度試して見ます。
書込番号:3812767
0点
2005/01/21 17:09(1年以上前)
ケーブルを取り替えましたが、やはり同じ現象でした。CMOSリセットとはどういうことでしょうか?素人ゆえ教えてくださいませ。
書込番号:3812934
0点
2005/01/21 17:21(1年以上前)
(製造元)標準CD-ROMドライブ
場所:bus Number 0、Target ID 0、LUN 0と
表示されておりました。うーん?
書込番号:3812977
0点
すみませんが、再度確認です。
BIOSの表示ですよね?。Windowsのデバイスマネージャーではないですよ
ね?。
書込番号:3812996
0点
2005/01/21 17:51(1年以上前)
デバイスのプロパティ画面です。BIOS上での認識を探るにはどのようにしていけばいいのでしょうか?本当に何もわからなくて挑戦してしまいました。
書込番号:3813100
0点
2005/01/21 18:54(1年以上前)
DellではBIOSの更新はテクニカルセンターの指示がないと補償しないようです。下記がURL
http://support.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100827
今、センターにメールしたところです。後日、結果をご報告します。
来週にはムラウチからmaxtor 7Y250M0が届くので750GB生活になると思ったのですが・・・・
報告ご期待下さい。
書込番号:3813352
0点
BIOSの更新ではなくて。
BIOSが、電源入れたときに一番最初に接続されたHDDや光学ドライブを認
識します。このへんの表示はどうなっていますか?。
ということです。
電源入れたらDELキーを押し続ければBIOS画面が出る…というのが、
一般的仕様ですが。DELLのPCは何のためか標準的仕様をわざとはずす事
があるので、油断禁物です。
正直、DELLのPCは使いたくないです。私自身が買ったのではなく、他の
人に頼まれてですが。安定したPCとは言いがたいものばかり。
ばらして、使えるパーツだけ流用で自作コースがほとんど。でも…なん
でマザーとケースまで、ATX規格からはずすんだろうねぇ…。
書込番号:3813430
0点
2005/01/23 01:42(1年以上前)
原因が判明しました!仮想CD/DVDソフトをアンインストールして誤認識が解消しました。「DVD Shrink」「DVD Decrypter」「DAEMON Tools」というフリーソフトをインストールしていたことが原因でした。無事、フォーマットも成功しました。「KAZU0002」殿、貴重なお時間をいただいてありがとうございました。
書込番号:3820687
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
教えてください。
SATAのメリット、デメリットは?
普通、HDDを買うとケーブルって付属されているのですか?
それとも別購入ですか?
素人すぎな質問で申し訳ないが、どなたかお答え下さいまし。
0点
かっ君 さんこんばんわ
バルクのHDDにはケーブル類は付属していませんから、別途お求めになることになります。
サードパーティのBOX(リテール)品の場合、メーカーによって対応はマチマチですけど、付属している場合が多いみたいですけど、購入前に確認された方が良いと思います。
メリットは、ケーブルが細くてとり回ししやすい事、転送速度が速いこと、ケーブルの長さが1Mまで伸ばせますから、比較的自由にHDDを配置出来る事、などがあります。
デメリットはマスター、スレーブがマザーボードの挿しこみソケットで決っているため、挿しこみの際の注意辺りでしょうか。
書込番号:3811116
0点
2005/01/21 06:06(1年以上前)
S-ATAのメリットは=キューブとかの省スペースにも載せれる
ようなくの字タイプのコネクターなど使えること。
IDEでは絶対に収まらない場所にも入ります。
後は、傾向としてM/Bに付くRAID0/ストライピングなど向けのチップは
S-ATA用が断トツに多い。
書込番号:3811215
0点
「タイトル」というものを、もちっと考えましょう。
質問系掲示板で良い対応をしてもらうには、素人ってことを主張するよ
り、勉強する気を見せることです。でもって、大抵のことは、気を見せ
ようと勉強すれば自己解決します。
…おまえ何年素人やってんだって人間もいるけどね。
私の感じているデメリット。
一部I/Fとの相性。コネクタの固定がいまいちゆるい。HGSTはネイティブ
S-ATAを出していない。
このへん。I/Fの安定性は、まだIDEの方に一日の長ありって感じですか
ら。私はS-ATAを導入するメリットは、さほどないと考えています。
ケーブルが細いって、毎日付けはずしするわけでなし。
書込番号:3812255
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
HDS722525VLSA80を増設しましたが認識されません。
起動後にハードウェアの検出ウィザードで「hdc」と表示されます。
しかしドライバが見つからず、ホームページでもどこにあるのかわかりません。
CPU:ペン4 2.4G
メモリ:512M
OS:XP SP2
マザーボード:ASUS P4S8X
初心者なりにいろいろやりましたが、だめでした。
初歩的かも知れませんが、どなたか認識させる方法を教えてください。
0点
2005/01/21 00:06(1年以上前)
こんばんは。^^
恐らくシリアルATAのドライバーが入ってないのと思われますので、マザーボードに対応しているドライバーをASUSサイトでダウンロードしてインストールして下さい。
再起動後認識されると思います。
書込番号:3810381
0点
2005/01/21 09:50(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
ディスクの管理画面でも表示されませんでした。
ASUSのホームページからSiS Mini IDE Driver 2.04a for WIN98SE/ME/2K/XP をダウンロードしたのですが、変わりませんでした。これじゃないみたいですね。シリアルATAのドライバがどこからダウンロードできるのか見つかりませんでした。
書込番号:3811581
0点
2005/01/21 11:01(1年以上前)
いろいろ触っているうちに認識されました。
どうやらRAIDを自動的に構築しようとしていたみたいです。
BIOSのRAIDのところを触っているうちに出来ました。
お手間を取らせてすみません
書込番号:3811755
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
先日、買ってきて取り付けたのですが、起動時、カッコンカッコンと
音が鳴り、認識に失敗するのですが、再起動すると、普通に使えます。
これって、大丈夫なんでしょうか。
CPU P4 2.53Ghz
MB P4P800 Deluxe
メモリー PC3200 256x2
VGA MATROX G550
電源 TAGAN 480W
上の構成で、クイックブートをEnableすると、4,5回音が鳴って、
上に書いた状態になります。クイックブートをDisableにすると、
一回だけ鳴って、大体認識してくれます。HDDを4台付けているので、
電源かなと思い、HDDを減らしたのですが、変わりませんでした。
このHDDは、こういうものなのでしょうか。
0点
マザーのBIOSのバージョンは?。1018あたりから、S-ATAの電源ON時に
認識しない不具合は直ったはずですが。
書込番号:3796753
0点
KAZU0002さん、書き込みありがとうございます。
BIOSを最新の1019にしても、変わりませんでした。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:3799862
0点
2005/01/21 01:12(1年以上前)
私もこのHDDで、昨年10月頃に自作PCで同様の経験をしました。
PCの構成、現象、対応、考察、その後を書き込みます。何かの参考になればと思います(長くなりごめんよ)。
PC構成●
M/B: ASUS P4P800 SE
CPU: 3.20E
電源:COOLER MASTER/CENTURION 5(黒メッシュ、ブルー枠)の標準搭載品
その後、電源SUPER FLOWER 480W(静かだよ)ヘ換える。
メモリ:PC3200 サムソン512G x2
グラボ:RADEON 9600 PRO
現象●
1.起動時、カチカチと音がしてPCがSATA HDD を認識しない。
2.リセットをかけると100%認識する。
3.電源を落として再度起動をかけると認識する場合としない場合がある。特に、電源を落として、すぐ、再起動をかけるとほとんど100%認識する。時間がたつと、認識しない。(そのスレッシュですが、HDDのモータの回転と関係があると推察。)
対応●
「百年花」さんと同様、私も電源を疑いました。消費電力計算サイトでCENTURION 5 に当時標準されている電源ではプレスコットは容量不足とわかり、思い切って交換。しかし、現象は変わらず。結局、本体での使用は断念。
でももったいないので、USB変換ケースを使用してUSB接続をしたところ、難なく認識。今は、バックアップ用として問題なく使用中です。私はシーゲートのバラクーダ(PATA)でも認識をしない現象を経験し、その時もUSB変換ケースで再利用。
考察、その後●
バラクーダの時は、まったく認識をせず。その後、このHDDとGIGABITEのMBとの相性問題が有名になったようです。今回も相性問題と推察。
今回は古いPATA HDDでとりあえず組上げたのですが、M/Bの問題かHDDの問題かを明確にしたく、翌月にMAXTORの300GのSATAはネイティブであるとわかり(ショップT-さんありがとう)購入してインストール見事に認識しました。
私が言うまでもなく、容量が大きく、高速になると色んな問題が発生します。個体のばらつきの部分で悪いほうに重なり合ったということでしょうか!?相性の問題は早い時期で露見します。そして、何をやっても、結局だめです。
過去ログにも、同様の経験をされている方がいらっしゃるようです。その時の返信の中に、ネイティブに関連して相性問題のサイトを紹介されている事情通の方がいらっしゃったと思います。
このHDDとP4P800系は相性が悪いと言えるかも。
でも、新たに何かわかれば教えてください。相性の問題もこうすれば解消できるなんてないかな〜!?
書込番号:3810747
0点
2005/01/22 19:57(1年以上前)
昨年末、私もこのHDDで全く同じ経験をしました。Pen4noothwood3.0G M/BはP4P800SEです。
初期不良かと思い購入したショップに持ち込んで色々テストしてもらうも異常なしとの事でした。この時点ではクイックブートをDisableにするとうまく認識する。という事を知らなかった為、すべてのパーツやケーブルなどを変更してテストもしましたがダメでした。しかしSATA-HDDを認識しないと言う事でもないみたいです。同シリーズの80GB-HDDでテストしましたが、問題なく認識、起動します。80Gと250GとをM/Bに接続すると、認識しなくなります。私は問題解明するのはすでに諦めました。クイックブートDisableで使用しています。百年花さん頑張ってください。何か新しい解決策が発見できればお教え頂きたいと存じます。
書込番号:3818700
0点
2005/01/24 22:23(1年以上前)
うちの構成では
M/B: ASUS P4P800SE(1008beta4)
CPU: 3.4GHz(Northwood)
電源:TSUKUMO電源(480W 12V28A)
メモリ:PC3200 NYANYA 512MBx2
グラボ:Geforce6600GT
HDD HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
HDD HDS722516VLAT80 (160G UATA100 7200)
この構成ですが問題なく動いてます
スタンバイからの復帰も問題なしです
もしかしたら、250GBの固有の問題かもしれませんね
それにしてもICH5Rは結構問題ありですね
書込番号:3830314
0点
2005/02/01 22:38(1年以上前)
M/B : ASUS P4P8T (Barebone T2-P)
CPU : 3.40E
HDD : HDS722525VLSA80 (250G SATA)
で、ASUSの865系マザーにこのHDDの組み合わせでの相性なのか
とも桃優さんの書かれている状況と同じでした。
ドイツのサイトからBIOS 1010βをダウンロードして更新した所
起動時にまだカッコンカッコンと鳴りますが
OSの起動に失敗する現象は(今のところは)発生しなくなりました。
(BIOSが1008,1009では、高い頻度で発生してました)
マザーの型番が違いますが報告まで。
書込番号:3869109
0点
みなさん、書き込みありがとうございます。あれから、がんばってみたのですが、壊れやしないかと心配になりましたので、サブ機に乗せました。
サブ機でも、起動時に一回、ガコッと鳴りますが、P4P800-Dより、
安心して使えるので、メイン機のMBを変えるまで、このままでやっていこうと思います。自分は、あきらめてしまいましたが、皆さんが、解決できることを願っています。ありがとうございました。
書込番号:3893852
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





