このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年3月5日 18:02 | |
| 0 | 1 | 2005年3月3日 14:02 | |
| 0 | 1 | 2005年2月28日 18:29 | |
| 0 | 6 | 2005年2月20日 23:54 | |
| 0 | 3 | 2005年2月20日 02:19 | |
| 0 | 5 | 2005年2月15日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
ここで質問するのもおかしいのですが、どうかご教授おねがいします!!
先日まで、RedHatLinux9とwindows2000をデュアルで使用していました。
しかし、昨日RedHatLinux9をアンインストールしたところ、OSが立ち上がらなくなりました。(Linuxではなく、Windowsが)。
かわりに、黒い画面に’GRUB DISK ERROR’という文字が出て停止します。
まさか、WindowsのHDDが壊れたのかと思ったのですが、他のPCに外付けにして見てみると、データは壊れておらずちゃんとブラウズできます。
きっと、linuxを入れていたときの何かが原因だとおもうのですが、、、
今、PCがないので友人のPCを使わせてもらっており、大変不便です。
windowsのHDDに入っているデータは大切なものなので、フォーマットするのは避けたいのですが、どうか、このwindowsが立ち上がるようになる方法を知っておられる方、どうかご教授お願いします。
0点
福永さん こんにちは。 LINUX 分かりません。
XPとLINUXは HDDにどのように入ってますか?
2個のHDD、1個のHDDの別パーテイション?
別のPCへスレーブ接続して、別メデイアにXPのデータを移す方法もあります。
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=GRUB+DISK+ERROR&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:4023739
0点
2005/03/05 14:34(1年以上前)
BRD さん返答ありがとうございます。
HDDにXPは入っていません。現在はwindows2000のみです。
以前は60GBのHDDと5GのHDDを使用し、60GをC,D,Eドライブ、5GをFドライブとして使用していました。
windows2000をCに、LinuxをFに入れて動作させていたのですが、Fドライブをフォーマットしたら・・・。
C,D,Eのデータはまだ生きています。しかし、60Gのドライブをマスターにして電源を入れても、OSは立ち上がりません。
別のPCは友人のPCなので、私のデータをバックアップする余裕はないのですが。。
Cが生きているので、CからOSを立ち上げる方法がわかればいいのですが。
エラーメッセージはGRUB DISK ERRORではなく、Grub harddisk error でした。
書込番号:4023845
0点
LinuxとWin2000をDual Bootさせていて、そのBoot LoaderにLinuxのGRUBを使ってたのでしょう。
それでLinuxをUninstallしたので、今回のようにWin2000が起動しなくなってしまった。
Win2000のFileは壊れてないと思いますよ。
多分、Win2000CDで立ち上げ、回復コンソールを起動させ、fixmbr及びfixbootコマンドを実行すれば回復すると思います。
Boot LoaderをNTLDRに戻してやる。
回復コンソールを立ち上げて、fixmbr及びfixbootと入力するだけなんですけど、なれてないと難しいかも。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207#2
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
http://support.microsoft.com/kb/882361/JA
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-07,GGLD:ja&q=%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
市販の本にもfixmbr/fixbootについて解説してるのもあります。
例えばPC Japan別冊「バックアップ&データレスキュー大全」という赤い本など。
書込番号:4023882
0点
2005/03/05 15:50(1年以上前)
salt さん 本当に、心からありがとうございます!
何とか、windowsを立ち上げることが出来ました。
しかし、昨日、Win2000CDを使って、いろいろやっていたせいか、OSが立ちあがる前に、Windows2000のどちらを立ち上げるか、選択画面がでてきます。
Windows2000 professional
Windows2000 professional
見たいな感じの。
OSが入っているのはCだけなのに、なぜ、このようになるのでしょうか・・?そかも、片方のOSを指定すると、
「次のファイルが存在しないか壊れているためWindows2000を起動できませんでした。
<windows2000 root>\system32\ntoskrnl.exe
上記のファイルをインストールしてください。」
とでます。
もう片方のOSを指定すると、きちんと動作するのですが。
自動的に正しい方のOSを指定させる方法はありませんでしょうか。
お願いします。
書込番号:4024135
0点
うーーん、そこまではよく分かりません。
多分、正常に立ち上がる方を立ち上げ(当たり前)、Registryをいじればいいのだと思いますけど、危険もあります。
多分空であろうWin2000のBoot Entryを削除するのだと思いますが具体的な手順は分かりません。
何かの雑誌で見たことはありますし、広くNetを検索されては、またはどなたか上級者のレス待ちで。
書込番号:4024155
0点
2005/03/05 16:17(1年以上前)
2005/03/05 18:02(1年以上前)
皆さん、本当にありがとうございます。
何とか、起動できました。
とりあえず、boot.iniを消したら、立ち上がりました。。
これでいいのか分りませんが、皆さんの、知恵のおかげでwindowsが使えるようになってうれしいです。
本当にお世話になりました。
書込番号:4024729
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
質問が漠然としすぎていますが・・・
SATAで繋げればいいのならNOVAC等から出てます。
USB/IEEE1394で繋げるのは見たことありません。
hoge
書込番号:4014062
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
現在IBM(日立)製のATA100のHDDを使っているのですが、特に寒い日はサーマルキャリブレーションが起動時に行なわれ凄い音がします。
今回、上記のHDDの容量が一杯になってしまいましたので、HDDを増設し様と思うのですが、またサーマルキャリブレーションで大きな音がすると閉口してしまいます(壊れてるのか正常なのか心配になってしまいます。)ので、現在このHDDを使用している方に教えていただきたいのですが、サーマルキャリブレーションの音はどの程度するのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
最近のHDには、猫はいなくなっていますので、問題ないと思いますが。
けど。起動時に鳴くのは、猫とは違うように思います。いちどDFTで
チェックを。
書込番号:4000789
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
マスターに「HDS722512VLSA80」を、スレーブに「HDS722525VLSA80」を接続。IDEに、250GBを2台接続して利用しています。
接続2日後からスレーブに設定しているS-ATAの250GBが不調で、マイコンピュータでは認識するのですが、このハードディスクを指定しただけでエラー発生。(アクセス不可能)
また、、突如エラー表示で止まったり、自動で再起動がかかってしまいます。
購入店に点検を出していたのですが、異常なしで帰ってきました。
再度接続して使用していますが、不安定です。
この内容で、おわかりの方はおられませんでしょうか。
OSは、WINDOWS Xp PRO 、A8N-SLI マザーボードを使用しています。
よろしくお願いいたします。
0点
電源は何でしょう、容量不足ということは無いですか。
書込番号:3954250
0点
2005/02/19 08:30(1年以上前)
電源はケースに付属していた400W (オールテック製)を使っています。
書込番号:3954324
0点
そのマザーだと、マザーの掲示板に行って過去ログ読んだほうが良いか
と思います。
書込番号:3955084
0点
2005/02/19 12:33(1年以上前)
いろいろな情報をありがとうございます。
電気容量的には足りている計算になります。また、ドライブをはずしたりして様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:3955259
0点
2005/02/20 23:54(1年以上前)
その後、色々、ベンチマークテストを行ったら、極端に値が低くHDDを交換してもらいました。その後、正常動作しています。
いろいろご伝授いただきましてありがとうございました。
書込番号:3964462
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
2005/02/19 19:19(1年以上前)
そういうもん。気にするな。
俺のもフォーマットしただけのがあるが68.3MB使ってるから。
書込番号:3957120
0点
2005/02/19 19:25(1年以上前)
了解しました。ありがとうございます。
書込番号:3957162
0点
2005/02/20 02:19(1年以上前)
NTFSでフォーマットしたのなら、MFTの初期容量でしょ。
書込番号:3959485
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
こんにちは。初めての自作に挑戦しました。
今日、組み立てて起動してみました。「各種ディスクドライバからOSを起動できませんでした。OSが入っているディスクを挿入して、Enterを押してください」と出たので、Win200 proを挿入したところ、インストールできるハードディスクがありませんと出てきてしまいました。
一度、電源を落とし、シリアルATAのケーブルを変えて、挿しなおして再度起動しました。そうしたら今度はハードの認識画面のあと、Verifying DMI Pool data... と表示され、アンダーバーが点滅したまま動かなくなってしまいました。
素人ななもので、何が問題でどうしたらよいか分かりません (ノ_・。)。
どなたか分かる方がいらっしゃたら、教えていただけないでしょうか。
<(_ _)> スペックは
CPU Athlon 64 3500+ Socket939 BOX (AMD)
M/B GA-K8NS Ultra-939 (GIGABYTE)
nForce3 ULTRAチップセット
MEMORY DR400-512M x2 (I・O DATA)
VIDEO GV-R955128D (GIGABYTE)
HDD HDS722525VLSA80 (日立IBM)
DVD DVR-ABH16ABK (I・O DATA)
OS Windows 2000 professinal
0点
OS入れていないのでは、HDからは起動しませんので。まずこの辺勘違い
されている?。
OSのインストール用CD-ROMから起動して、OSのインストール…というの
が最初の手順ではありますが。nFORCE3って、インストール時にFDでドラ
イバを用意する必要があるのかしら?(nFORCE系は、素人が手を出すマ
ザーではないです。偏見70%。)
とりあえず。BIOSでHDを認識しているかの確認と。
該当するマザーボードの掲示板に書き込んだほうが良いでしょう。
書込番号:3901841
0点
2005/02/08 17:50(1年以上前)
こんばんは。
インストール時にF6キーを押して、SATAのドライバは読込ませましたか?
それからW2KはSP4ですか?
書込番号:3901844
0点
2005/02/08 20:10(1年以上前)
・KAZU0002さん お返事ありがとうございます。起動というのを間違えて使ってました・・。電源を入れて、ハードの認識のところで 「Verifying DMI Pool data... 」が表示されたままです。BIOSセットアップで確認したところ、SerialATAはEnabledになってました。(nFORCE系は、素人には厳しいんですかね・・)
・MACな私さん お返事ありがとうございます。インストール時にSATAドライバは読み込ませてないです。それと、W2KはSP4です。
マザーボードとの相性っていうのも、あるんでしょうか。。
書込番号:3902439
0点
最新のnForce4 Chipsetも含めて、それほど扱いにくいChipsetではないと思います。
(nForce2-nForce4)
が、一部BIOS設定の癖はあります。
特にNVRAID ControllerでのHDD設定のところ。
ところでこのSerial HDDをどちらのControllerに繋いでるのですか。
NVRAIDの方なのか、Siliconの方なのか。
単機の場合、前者ならそのControllerの仕様でIDEに化けられますからDriver入りのFloppy読み込ませつつの手順はいりません。
IDE Driverは2000標準のatapi.sysですから、そのままで良いのですけど、逆にBig Driveの制約が出てきます。
SP4でもBig Drive1PartitionにはInstall出来ませんから、例えば30GB位のところにInstallし、残りは未使用の領域としておいて、後でRegistryにEnableBigLbaを加えたのちに、ディスクの管理から残りをPartitioning/Formatし使えるようにします。
後者なら先ほどのEmulateは出来ませんから、RAIDを組んでなくてもFloppyは要ります。
でもInstall時のBig Driveの制約はありません。
また、前者ならBIOS設定を良く眺めてみましょう。
各IDE(Parallel)HDDともSATA(Serial)HDDとも個別にRAID機能の有効(Enabled)、無効(Disabled)の設定があります。
今回はRAID機能をDisabledに。
NVRAIDのところに繋いでるなら、BIOS設定さえ出来てれば問題なくWin2000SP4(MACな私さんの仰るようにSP4必須なのでは。。。)がInstall出来ると思うのですけど。
BRDさんちでも。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3902858
0点
2005/02/15 16:42(1年以上前)
やっと、認識しました。シリコンイメージのほうで、ドライバを作成して、
F6を押しながら、読み込ませたら、そこのHDDにインストールできました。
知らなかったので、助かりました。
KAZU0002さん、
MACな私さん、
saltさん、
ご助言、ありがとうございます。トラブルに役立つHP,とても助かっています。まだまだ、知らないことが多いので、皆さんのようになれるよう
勉強していきます!
書込番号:3936589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





