このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2005年2月14日 11:41 | |
| 0 | 5 | 2005年2月11日 11:45 | |
| 0 | 4 | 2005年2月10日 18:54 | |
| 0 | 4 | 2005年2月7日 01:28 | |
| 0 | 7 | 2005年2月6日 22:41 | |
| 0 | 2 | 2005年1月31日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
インテルD865GBFLKにP4−2.8C、バルクメモリ256×2、日立IBM160G-ATA100-7200rpm で使っており、今回このSATAをセカンドのつもりで付けてみましたが、ディスクの管理に表れません。BIOSのAdvanced−IDE Configuration も Enhancedモードになっていますが、SATA−0,1とも文字が暗くなっていて認識されていないようです。ケーブルも代えてみたり、ボード上も2ヶ所差し替えてみたりしましたが同じです。本体も熱と振動があるので電源は供給されていると思います。このM/Bが250Gの大容量に対応していないのでしょうか?ほかにBIOSの設定の仕方があるのでしょうか?このHDDが不良なんでしょうか?または相性なのでしょうか?またこのSATAにはマスター・スレーブなるジャンパーピンの設定個所がありませんが、いったいどうやってどうやるんでしょうか?こんなことならオトナシクPATAにしておけば良かったのでしょうか・・・。どなたか、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点
BURU3 さんこんにちわ
チップセットが865ですから、bigdriveには対応していますし、BIOS設定上の問題だと思います。
BIOS上でHDDは認識されていますでしょうか?
書込番号:3891175
0点
2005/02/06 14:46(1年以上前)
あも さん こんにちは。
SATA−0とSATA−1の欄それぞれ文字が暗くなっており、どちらもノー・ディケイデット?になっています。
書込番号:3891224
0点
2005/02/06 14:54(1年以上前)
あも さん こんにちは。
SATA−0とSATA−1の欄それぞれ文字が暗くなっていて、どちらもノー・ディケイデット?になっています。
書込番号:3891261
0点
BIOS セットアップ プログラムの初期設定ではLegacy IDE Mode (パラレルATA コントローラ)がenabled (有効)になっています。シリアルATA ハード ディスクをサポートするには、BIOS セットアップを起動Enhanced IDE Mode をenabled(有効)にします(Advanced Menu →IDEConfiguration →IDEMode )。
お使いになっているOSはどの様なOSでしょうか?
もしかして、Win2000ではないでしょうか?
書込番号:3891273
0点
2005/02/06 15:12(1年以上前)
OSはXPです。Advanced−IDE Configuration のところはディスエイブルとレガシーとエンハンスドの三択になっていますので、エンハンスドにしてありますが、IDEMode や enabled という選択が出てきません。
書込番号:3891335
0点
「Legacy IDE Channels」で「SATA P0/P1、PATASec」に、シリアルでなければ「PATA Pri and Sec」だったのでは?
書込番号:3891501
0点
2005/02/06 16:25(1年以上前)
> sho-sho さん
最初に見に行ったときから、レガシーではなくエンハンスドになっていました。
書込番号:3891632
0点
OSは何をお使いでしょうか?
Win98、MeならIDEとSATA混在の場合、最大で4台しか認識できません。
2000やXPならこの制限はありませんので大丈夫です。
SATAコントローラがうまく機能してないのか、BIOS設定に問題があるのか
どちらかのような気がします。
書込番号:3891846
0点
i865系でしたら、デフォルトで認識するはずですので。OS/BIOSも、
特に設定は必要ないはずです。
CMOSリセットしてBIOSの設定を初期化してみてはどうでしょうか?。
あと、BIOSで認識していないことを確認したら、その場でリセットを押し、
再度BIOS見てみてください。これで認識されるようでしたら、再度書き込
みを。
MASTER/SLAVEの設定は、S-ATAにはありません。
書込番号:3892040
0点
2005/02/06 19:53(1年以上前)
> KAZU0002 さん
お世話になります。
「CMOSリセットしてBIOSの設定を初期化」と
「BIOSで認識していないことを確認したら、その場でリセット」とは
別の作業なんでしょうか?CMOSとは?リセットのやり方は?
リセットしてしまって既存の中身は大丈夫なんでしょうか?
すみません、BIOS初心者で。
書込番号:3892728
0点
具体的に書いとくべきでした。
CMOSリセットとは、BIOSの設定内容を保存しているROMの内容を消去する
ことです。要は、購入時の状態に戻すことです。
専用のジャンパーピンが付いていたりするマザーもありますが。「コン
セントを抜いて、マザー上の電池を抜いて、10分くらい放置」でも同様
のことが可能です。この辺はマザーのマニュアルを。
あと、「BIOSで認識していないことを確認したら、その場でリセット」
ですが。
一部のICH5系マザーでは、「電源をONにしたとき、またはスタンバイか
ら復帰したときに、S-ATAのHDの初期化に失敗して認識できない」とい
うことがありまして。
この場合、電源は入れたままに、リセットするなりWindowsから再起動を
してやると、うまく認識する事が出来ます。
書込番号:3892814
0点
2005/02/06 20:42(1年以上前)
> KAZU0002 さん
ありがとうございます。
BIOSの設定の初期化はマニュアルにありましたが、
ちょっと自信がありませんので、とりあえずリセットの方を
やってみます。今、職場なので自宅に帰ってから試してみます。
書込番号:3893013
0点
2005/02/14 11:41(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
当HDDを返品し、検証してもらった結果、
不良品ということが判明しましたので、交換となりました。
たいへん、お騒がせいたしました。
書込番号:3930513
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
初歩的な質問なのですが、今回、完全データ用に、こちらの250GBHDDを購入したのですが、パーテーションをどのようにするか迷っています。というより、分かりません。
やはり、250GBになると、2つくらいに仕切ったほうが良いのか?
また、プライマリーや拡張パーテーションと、選択もあり、
よく分からず 困っています。
ご教授お願いできませんでしょうか?よろしくお願いします。
OSは、XPです。
0点
サーットさん こんばんは。 OSは98系でしょうか?
私のホームページの ”ハードデイスクの FORMAT パーティション FDISK欄” を ご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
切り方は お好みで。
もし、大事なデータでしたら、それ以外の別メデイアにbackupを取られますように。
HDDは 消耗品なので いつか 壊れます。
書込番号:3911675
0点
OSはXPですね。念のため書いときますが。SP1なりSP2は必須ですので、
入れときましょう。
パーティション分割。確かに、分割した方が、HDのトラブル時にデータが
助かる可能性は多少なりともあがりますので、無駄ではないですが。
私なりのパーティションに関する考えです。
・HDは、先頭ほど早いので。リード/ライトを早くしたいデータは先頭に。
・小さいファイルが多い場合には、セクタサイズを小さく。でかいファイ
ルが多いときには、セクタサイズを大きく(フォーマット時に設定でき
ます)。
・プライマリー/拡張は、意識しませんが。4つ以上に分割するときには
拡張が必要になります。もっとも、4つ以上に分割というのは、逆に使
い辛いと思いますが。
まぁ、「映像などのでかいファイル」と「その他こまいファイル」で
パーティション別けとくくらいでよいかと思います。
私の場合ですが、
「未保存個人データ/ネット収集データ」「保存済みだけどHDに置いと
きたいデータ」「映像データ」で、1:1:2くらいに分けています。
書込番号:3912105
0点
data用なら、パーティション分割する必要があるのでしょうか?
なぜ、するのですか?
書込番号:3912488
0点
2005/02/11 11:05(1年以上前)
BRD様 KAZU0002様。ありがとうございました。
僕にとっては、かなり参考になりました。ありがとうございました。
OSのXPは、SP1になっています。ご心配ありがとうございます。
それから、HDDの使い道は、動画・音楽が中心です。
本当にありがとうございました。
書込番号:3914179
0点
動画と音楽を別パーテイションにする方法もあります。
いずれにしても HDDが壊れると、分けていても 一蓮托生。
書込番号:3914337
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
ずばり。お店に行って、「WindowsXPのSP1以降が入ったPCをください」
と言う。
…。
この質問文章に対する答えとしては、最善の回答という自負があります。
…使っているPCとOSくらい書こうよ。
自作の初心者ということと、勉強の初心者は別。質問の仕方が分からな
いのは文部省のせい?。
書込番号:3910932
0点
2005/02/10 18:29(1年以上前)
すいませんでした・・・
えーと使っているものは「インテルのM/B D915PBL」
「ABITのビデオでRADEON X600」
「バッファローのドライブで DVM-DM16FBS」
「メモリ不明」
「電源不明」
「CPUは P4の550」
「OSはXP pro」です。
先ほどは失礼しました。
書込番号:3910973
0点
まだちょっと足りないけど。
OSが入っている別のHDから起動するPCなら、XPのSP1以降が当ててあれ
ば、そのまま使えます。
そのS-ATAのHDにOSをインストールしたいのなら、
・XPのSP1以降が適用されたCD-ROMからインストールする。
または、
・OSをインストールする領域として137G以下のパーティションを作成して
インストールし。インストール後にSP1をあてて、残りのパーティション
を作成する。
という手段となります。
書込番号:3911025
0点
2005/02/10 18:54(1年以上前)
いやーありがとうございました。
あまり言葉を作るのがうまくないんでどうしても文が短くなってしますんですよ。
KAZU0002 さん ありがとうございました。本当に助かりました。
また縁がありましたらお願いします。
これでうまくいくと思います。
書込番号:3911057
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
OS:win2k
はじめまして。
今年に入ってから「HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)」 を
購入しました。
今まで問題なく使えたのですが
突然、フォーマットして下さい。とメッセージが出てきて
データが見れません。
データは壊れてしまったのでしょうか?
消えてしまうとかなり辛いです・・・。
0点
takeshi819さん こんばんは。 ほかの方法が無ければ 私のホームページの HDD関連ツール欄 の 救済 救済2 復旧 を ご覧下さい。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3893483
0点
「EnableBigLba」に心当たりは?。
無ければ、48bitLBAを有効にしていないために、HDのデータは全滅です。
書込番号:3894298
0点
皆様、返信ありがとうございます。
導入時、ディスクの管理で250Gの表示がされていなかったので
レジストリの「EnableBigLba」を作成し、値を"1"にした覚えがあります。
しかし、先程確認したら消えていました。
これが削除されてしまったのが原因でしょうか?
それともHDDが壊れた為、削除されてしまったのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:3894641
0点
レジストリが勝手に消えるかどうかは別にして(再インストールしたら
消えますよ)。
現在、その設定が無いのなら、HD内のデータが壊れたというのが一番考
えられます(複数パーティションにわけてても、ドライブ1つ全滅します)。
ハード的原因かどうかの検証は、DFTにて。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:3894960
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
先日、買ってきて取り付けたのですが、起動時、カッコンカッコンと
音が鳴り、認識に失敗するのですが、再起動すると、普通に使えます。
これって、大丈夫なんでしょうか。
CPU P4 2.53Ghz
MB P4P800 Deluxe
メモリー PC3200 256x2
VGA MATROX G550
電源 TAGAN 480W
上の構成で、クイックブートをEnableすると、4,5回音が鳴って、
上に書いた状態になります。クイックブートをDisableにすると、
一回だけ鳴って、大体認識してくれます。HDDを4台付けているので、
電源かなと思い、HDDを減らしたのですが、変わりませんでした。
このHDDは、こういうものなのでしょうか。
0点
マザーのBIOSのバージョンは?。1018あたりから、S-ATAの電源ON時に
認識しない不具合は直ったはずですが。
書込番号:3796753
0点
KAZU0002さん、書き込みありがとうございます。
BIOSを最新の1019にしても、変わりませんでした。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:3799862
0点
2005/01/21 01:12(1年以上前)
私もこのHDDで、昨年10月頃に自作PCで同様の経験をしました。
PCの構成、現象、対応、考察、その後を書き込みます。何かの参考になればと思います(長くなりごめんよ)。
PC構成●
M/B: ASUS P4P800 SE
CPU: 3.20E
電源:COOLER MASTER/CENTURION 5(黒メッシュ、ブルー枠)の標準搭載品
その後、電源SUPER FLOWER 480W(静かだよ)ヘ換える。
メモリ:PC3200 サムソン512G x2
グラボ:RADEON 9600 PRO
現象●
1.起動時、カチカチと音がしてPCがSATA HDD を認識しない。
2.リセットをかけると100%認識する。
3.電源を落として再度起動をかけると認識する場合としない場合がある。特に、電源を落として、すぐ、再起動をかけるとほとんど100%認識する。時間がたつと、認識しない。(そのスレッシュですが、HDDのモータの回転と関係があると推察。)
対応●
「百年花」さんと同様、私も電源を疑いました。消費電力計算サイトでCENTURION 5 に当時標準されている電源ではプレスコットは容量不足とわかり、思い切って交換。しかし、現象は変わらず。結局、本体での使用は断念。
でももったいないので、USB変換ケースを使用してUSB接続をしたところ、難なく認識。今は、バックアップ用として問題なく使用中です。私はシーゲートのバラクーダ(PATA)でも認識をしない現象を経験し、その時もUSB変換ケースで再利用。
考察、その後●
バラクーダの時は、まったく認識をせず。その後、このHDDとGIGABITEのMBとの相性問題が有名になったようです。今回も相性問題と推察。
今回は古いPATA HDDでとりあえず組上げたのですが、M/Bの問題かHDDの問題かを明確にしたく、翌月にMAXTORの300GのSATAはネイティブであるとわかり(ショップT-さんありがとう)購入してインストール見事に認識しました。
私が言うまでもなく、容量が大きく、高速になると色んな問題が発生します。個体のばらつきの部分で悪いほうに重なり合ったということでしょうか!?相性の問題は早い時期で露見します。そして、何をやっても、結局だめです。
過去ログにも、同様の経験をされている方がいらっしゃるようです。その時の返信の中に、ネイティブに関連して相性問題のサイトを紹介されている事情通の方がいらっしゃったと思います。
このHDDとP4P800系は相性が悪いと言えるかも。
でも、新たに何かわかれば教えてください。相性の問題もこうすれば解消できるなんてないかな〜!?
書込番号:3810747
0点
2005/01/22 19:57(1年以上前)
昨年末、私もこのHDDで全く同じ経験をしました。Pen4noothwood3.0G M/BはP4P800SEです。
初期不良かと思い購入したショップに持ち込んで色々テストしてもらうも異常なしとの事でした。この時点ではクイックブートをDisableにするとうまく認識する。という事を知らなかった為、すべてのパーツやケーブルなどを変更してテストもしましたがダメでした。しかしSATA-HDDを認識しないと言う事でもないみたいです。同シリーズの80GB-HDDでテストしましたが、問題なく認識、起動します。80Gと250GとをM/Bに接続すると、認識しなくなります。私は問題解明するのはすでに諦めました。クイックブートDisableで使用しています。百年花さん頑張ってください。何か新しい解決策が発見できればお教え頂きたいと存じます。
書込番号:3818700
0点
2005/01/24 22:23(1年以上前)
うちの構成では
M/B: ASUS P4P800SE(1008beta4)
CPU: 3.4GHz(Northwood)
電源:TSUKUMO電源(480W 12V28A)
メモリ:PC3200 NYANYA 512MBx2
グラボ:Geforce6600GT
HDD HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
HDD HDS722516VLAT80 (160G UATA100 7200)
この構成ですが問題なく動いてます
スタンバイからの復帰も問題なしです
もしかしたら、250GBの固有の問題かもしれませんね
それにしてもICH5Rは結構問題ありですね
書込番号:3830314
0点
2005/02/01 22:38(1年以上前)
M/B : ASUS P4P8T (Barebone T2-P)
CPU : 3.40E
HDD : HDS722525VLSA80 (250G SATA)
で、ASUSの865系マザーにこのHDDの組み合わせでの相性なのか
とも桃優さんの書かれている状況と同じでした。
ドイツのサイトからBIOS 1010βをダウンロードして更新した所
起動時にまだカッコンカッコンと鳴りますが
OSの起動に失敗する現象は(今のところは)発生しなくなりました。
(BIOSが1008,1009では、高い頻度で発生してました)
マザーの型番が違いますが報告まで。
書込番号:3869109
0点
みなさん、書き込みありがとうございます。あれから、がんばってみたのですが、壊れやしないかと心配になりましたので、サブ機に乗せました。
サブ機でも、起動時に一回、ガコッと鳴りますが、P4P800-Dより、
安心して使えるので、メイン機のMBを変えるまで、このままでやっていこうと思います。自分は、あきらめてしまいましたが、皆さんが、解決できることを願っています。ありがとうございました。
書込番号:3893852
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
このHDDのハズレを引いちゃったみたいです。
軸ブレがひどくて ブオンブオン音を立てながら 微振動してます。
一度初期不良交換ということで 交換してもらったんですが、
交換した新たな固体も同じ(ーー;)
で、「これも振れてんですけど」ってお店に電話したら
「仕様です」みたいなこと言われちゃいました。
シーゲートのバラクーダを使い続けてきた身としては耐え難い振動&騒音、うっぱらって買い換えます。
0点
お店に持ち込んで、手に持ってもらいましょう。触ってもいないのに
「仕様です」なんて言える訳無いです。
そのお店、どこですか?。
私も4台HGSTの250G買いましたが。音が皆無では無いですが、ゴムワッシャ
付きHDマウントで、問題ないくらいです。
書込番号:3859153
0点
2005/01/31 10:48(1年以上前)
他のドライブと共振しているのではありませんか?
ケースから外した状態での同じような振動の状態を確認してみてください
書込番号:3861483
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





