
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年1月16日 10:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月6日 21:17 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月1日 15:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月9日 17:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月12日 07:16 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月10日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
こんにちは!この商品に対する直接的な質問ではないのですが、i tunesのデータが膨大
になってきて、もしパソコンが壊れてデータが消えたら立ち直れないような状況
になってきたのでバックアップをしたいと考えているのですが、
外付けハードディスクは使い方が分からなくて不安で、そのハードディスク自体も壊れる
可能性があると聞いたので今はあまり考えていません。
そこで他の方のレビューを見たら、DVDにデータを万一に備えて保存できると知ったのですが、DVDはR,RW,RAMどの種類を選べばいいのでしょうか?
ちなみにi tunesのデータは23ギガあります。
どなたか回答お願いします!
0点

どれでもいいんじゃね?
俺なら安いR使うけど。
でもDVDだってデータ消えるのにわざわざ面倒なもの使う必要あるの?
焼き込みに時間が掛かる
そして枚数も結構ある(最低でも4枚以上必要になる)
両方併用するならともかくDVDだけの方がHDDよりよっぽど危険度高い気がするんだけど
書込番号:8941534
0点

23GBならまだDVDでもいいかな……
おいらもR使うと思う。
書込番号:8941992
0点

2枚ずつ焼いて別々に保管しておけば、なお安心だけど。
なんでここで質問?
書込番号:8942294
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
RAID組んで使っていた2台がほぼ同時に亡くなられて
困ってます。(データは非常に重要なモノ)
他のPCなどにつないでも、回転音もなにもしない状態で、
基盤のトラブルかとも思ってるのですが…
新しい同型HDD買ってきて、自分で基盤とりかえようかと
思っているのですが、試した方とかいらっしゃるでしょうか? ポイントなど教えていただけると。
そもそも、まわりの店で売ってないみたいなので、
東京近辺orネットで売っている店も探しています。
よろしくおねがいします。
0点

その機種でやったことはないですが、
以前にQuantumのHDDで基盤交換をやって動作させたことはあります。
全くの同機種であれば可能だと思います。
フラットケーブルなど気をつければ大丈夫だと思います。
ただ保証は出来ませんが、、、、
それより同時に2台が壊れた原因が気になりますね。
私もこの機種2台でRAIDを組んでいる物ですから。
書込番号:5410512
0点


ありがとうございます。
過去の書き込みも参考の上、試してみました。
たまたま中古品で、同じ月の出荷製品見つけたので。
結果は、一瞬反応したと思ったけど沈黙。
ろくすっぽモーター音すらしませんでした。
素直に業者行きかなぁ。いくらするのやら。
結果はいずれ書き込みます。
書込番号:5413408
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
質問させてください。
先日まで下記環境下で正常に使用しておりました。
OS WINDOWS XP SP1
CPU pentium4 2.4GHZ
メモリー 512MB
マザー AOPEN MX4GE-MAX
こちらのHDDを60Gと190Gのパーテーションで分け、
60GにOSを入れ、残りをデータ用としておりました。
OS動作が不安定になったのを機に、このHDDを別PCに繋いで
データのバックアップをしようとした際に、
間違えて32G制限用ジャンパ設定にしてしまいました。
当然、BIOSも32Gとしてしか認識しない為、
OS(システムファイル)トラブルではなくHDDのトラブルと勘違い
して、物理フォーマットをかけました。(32GHDDとして)
その後、ジャンパ設定ミスに気付き16HEADSに戻したのですが、
どちらのPCも32〜33Gとしてしか認識してくれません。
過去ログを読む限り、ジャンパを戻せば制限もなくなる
様なのですが・・・。
もうデータの復元はほぼ諦めておりますので、単純に
250GHDDとしてBIOSに認識してもらえればいいです。
どなたか、制限解除方法御存知ないですか?
宜しくお願いします。
0点

早速のご返答有難うございます。
管理ツール上でも未割り当て31.49GBとだけなんです。
他にも復元ソフトを論理ドライブから覗いてみたのですが、
やはり32GBでした。
書込番号:4959155
0点

すいません。
↑復元ソフトで「論理ドライブ」としてこのHDDを
覗いてみた。
と言う事です。
分りづらくなってしまいました。
書込番号:4959162
0点

XPのCD-ROMをBOOTさせて行う方法で
やってみたのですが、ダメでした。
他に方法ありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:4959252
0点

HDDを一旦はずしPCを起動してシャットダウンしてから
繋ぐとどうですか?
>32GB制限ジャンパを 解除し、BIOS設定で本来の容量を正しく識別させることで、この問題は解消します
32GB 制限解除 で探してみたらこんな文章が・・・
書込番号:4959373
0点

物理フォーマットもかけました。
32GBとしてしか認識してくれない為、32GBの物理フォーマット
になってしまいましたが・・・。
もしかしてホントにHDDやばいんですかね?
書込番号:4959391
0点

平_さん
わざわざ調べて頂いたみたいで、ホント有難うございます。
一応、今やってみました。
残念ながら変化ありませんでした。
そこで、再び32GB制限ジャンパ設定にして、PCを起動・終了し、
改めて16HEADS設定に戻して起動してみたのですが、
相変わらずでした・・・。
う〜ん。。。困ったものです。
書込番号:4959503
0点


私のほうも書き忘れてましてすいません。
Fitnesstestで物理フォーマット、advanced test共にパスでした。
ただし、32GB内でのことだと思います。(所要時間が250Gより
かなり短かったです)
それと、Feature Toolで認識容量もあげてみたのですが
33GBを超える事はできませんでした。
書込番号:4959717
0点

一度異種Formatしてみてはどうでしょうか。
Macに繋ぐのは無理でも、よく雑誌の付録に付いてくるLinuxのCDで立ち上げて、そこからFormatしてみる。
またUSB2接続などの外付けCaseに入れて、ディスクの管理から再度Partition切り/Formatをしてみる。
後、もう一回Jumper Pin設定を見直してみる。
Jumper Pinを変えてみる。
書込番号:4961639
0点

お返事が遅くなりましたが、直りました。
私もMacフォーマットも考えておりました。
Linuxと言う手もありましたね。気付かなかったです。
最後にダメもとで、もっと弄ってみようと思いまして、
Feature Toolで色々弄っておりましたら、
突然容量変更可能になってくれました。
結局、何を弄った事で出来る様になったか特定は
出来ませんが、私の予想では、U100を解除して、
再び戻したのが良かったのかと思っています。
ちなみに、データの復元は無理でしたね、やはり…。
でも、とりあえず使える様になったので、
OS入れて出直します。
アドバイス頂いた皆さん、ありがとうございました!
感謝感謝です。
書込番号:4963120
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

・FeatureToolで、静音設定にする。
・メモリ増設やOSのチューニングで、HDへのアクセスを減らす。
・デフラグをかける。
等。
書込番号:4720370
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
パーテーションを50G・100G・100Gといった様に、137G以下の複数に
すれば、Win98SEでも250G全て利用できますでしょうか?
それとも、パーテーションに関係なく、Win98SEでは137G以上は
同一HDD上では利用できないのでしょうか?
データ庫用のスレーブHDDとして使いたいので教えて下さい。
0点

PCの詳細(メーカー製なのか自作なのか)が不明なので一般論になりますが、
Win9xは標準では137GB超のHDDはサポートされてないので先頭50GBは使えても
その後ろの100GB・100GBのパーティションはその領域にデータを書き込んだ途端
何かしら問題が発生する可能性があります。
#つまりパーティションを細かく切ってもその場しのぎにもならないという事
ただM/B(チップセット)メーカーが別途で配布してるHDDコントローラのドライバを
使用するとか、137GB超のHDDに対応した外付け(PCI)のUltra ATA拡張カード等を
使用すればこの限りではないかもしれませんが。
書込番号:4719197
0点

お返事ありがとうございます。
マシンは自作機で、M/BはASUSのA7V8X-Xです。
BIOSは最新のものにしてありますが、それだけでは
不充分なのでしょうか?
"HDDコントローラのドライバ"については勉強不足
でしたので調べてみます。
書込番号:4719229
0点

VIAチップセットのM/Bですね。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=227&l1=3&l2=13&l3=62
この世代のM/BだとBIOS上でのBigDriveの対応は問題ないと思われます。
が、重要なのはOS上でのHDDコントローラのドライバ(俗に言う「IDEドライバ」)が
BigDriveに対応してるかどうかという話になります。
Win98SEでのIDEドライバのBigDrive対応は上で書いた通りなので省きますが、
VIAチップセットの場合メーカーが配布してる「4 in 1 driver」を使用する事で
Win98SE上でもBigDriveが使用出来る可能性はあります。
#というか試した事ないので「絶対」とは言えませんが(^^;
この辺はASUSのダウンロードサイトで確認してみて下さい。
ところでこの世代のM/BならWin2000/XP使った方が(BigDrive扱う点では)楽だとは思いますが、
Win98SEにこだわる理由が何かあるんでしょうか?
#古いソフトがあるとか、FAT32フォーマットでなければならないとか
まこの辺as_oilrigさんの事情があると思うので無理に(Win2000/XPに移行した方が良い)とは
言いませんが、(比較的)新しいハードウェアに新しいハードウェアの対応が成されてないOSを
導入するのはそれ相応のスキルが必要になるという事だけは覚えておいて下さい。
書込番号:4719321
0点

再びありがとうございます。
「4 in 1 driver」は最新のVer4.49を入れてあるのですが、
デバイスマネージャで調べた所、「VIA Bus Master 〜」のみがこれで、
「Primary 〜」、「Secondary 〜」は製造元がMicrosoftとなっている為
元々のままの様です。
そして、「VIA Bus Master 〜」の日付が"2001\10\18"と古いもの
(何故か「Primary 〜」、「Secondary 〜」のものと同一で、その表記も
これら三つのみの独特な形式なのでバグかもしれませんが)なので、
残念ながら今回は250Gを諦めた方が良さそうです。
Win98SEは、使用しているTVボードのドライバにXP用が無い為
固執して使い続けていますが、メイン機用OSとしてはそろそろ
限界の様ですね。
今回はアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:4719734
0点

マイクロから ドライバー落としてくれば 98でも 128G以上のパーテーン組めますよ
ただし スキャンディスクがDOSでしか使えない制限があります
WINDOWS上で動くDISKチェックそふと誰か知りませんか?
DOS版のSCANDISKは時間がかかるもので
書込番号:4727434
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
最後、1/10くらいの所でカッコンカッコン言ったまま止まりません
チェックディスク、フォーマットでもそうなります
それ以外の所では普通にデータの保存出来るみたいです
ローレベルフォーマットを試してみようと思うのですが
どのようにやれば良いのでしょうか
0点

xpなんですが、
os上で、dos画面を出してformat エンターでよいのでしょうか?
書込番号:4718614
0点

IBMサイトからDFUt(ドライブフィットネスユーティリティー)なるソフトを落としてきて、それを使ってローレベルフォーマットのフロッピーディスクを作成し、フロッピーからPCを起動。あとはテストとローレベルフォーマットを行なうだけ。ただカッコン鳴っている事からしてHDが逝ってしまってるのはほぼ確実なので修復出来る見込みはあまりないかと思う。
書込番号:4718670
0点


ありがとうございます。上のリンクの使いました
で、 マイコンピュータからドライブが消えました。どこ行ったんだ?
デバイスマネージャでは認識してます。
DFT?の時もカッコンしてたから・やばそう
壊れたのIBM日立と2回目です。
転送速度は一番速いメーカーと思われますが、壊れてしまっては。
何処のメーカーが良いのやら
書込番号:4720567
0点

そのままではやっぱりエラー
9対1にパーティション切って
9だけで、使ってみようと思います
完全フォーマットやチェックに数日掛かりそうです。
ありがとうございました
書込番号:4721909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





