
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月4日 01:25 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月4日 18:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月15日 14:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月15日 02:14 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月11日 12:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月4日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
先日、HDS722525VLA 250GB と共にPCパーツ購入し始めて自作に挑戦したのですが、OSをインストールする際、パーテーションを150GBを区切りました。
その後、OSのインストールを無事終了したのですが、残りの100GBが認識されず、いろいろ試したのですが、HDDの設定画面にも行き着けずどうしていいのか分かりません。
初歩的な質問ですが、分かる方がいればアドバイスお願いします。
0点

何を行って認識されないと判断されたのでしょうか?
マイコンピュータの右クリックメニューで出てくる管理→ディスクの管理は確認されたでしょうか?
未割り当て 100GB(実際には少ない)がいるような気がしますが。
書込番号:4704880
0点

葉っぱふみふみさん
返信ありがとうございます。
>マイコンピュータの右クリックメニューで出てくる管理→ディスクの管理は確認されたでしょうか?
未割り当て 100GB(実際には少ない)がいるような気がしますが。
上記で確認しました。97.66GBが未割り当てと出てきました。
そこで、右クリックしたら未割り当てのフォーマットができました。
お騒がせしてすみませんでした。
葉っぱふみふみさん有り難う御座いました。
今後もう少し勉強します。
失礼します。
書込番号:4704914
0点

うまくいって良かったですね。
これに味をしめてどんどん自作しましょう〜(笑)
書込番号:4705041
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
どなたかすみませんが、ご相談に乗って頂きたく初めて投稿します。
先日このHDDを購入し、今まで使っていた自作PCに増設したところ、WINDOWS2000からは「128GB」と認識されてしまいました。環境は以下のとおりです。
OS WIDOWS2000 SP4
CPU CELERON 2.2GHZ
メモリー 512MB
マザー MSI 845G MAX-L
電源 350W
HDD マスターがSEAGATE ST340014A (40GB)
スレーブをこのHDS722525VLAT80
に設定しようとしています。
BIOSのレベルでは250GBと認識していますが
WIN2000上の”コンピューターの管理”→”記憶域”のところでは、[ディスク1 ベーシック128GB]と認識されてしまいます。
正直よく判っていないのですが、ネットで調べて「Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブへの 48 ビット LBA サポート」ということで下記の作業を実施しました。
1. Regedt32.exe を起動し
2. HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters を開
3. [編集] メニューの [値の追加] をクリックし、下記のレジストリの値を追加
値の名前 : EnableBigLba
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 0x1
以上の作業は実施しましたが、128GBと認識されたままです。
御手数ですが、どなたかご教示頂ければ幸いです。
0点

記憶域ではなく、ディスクの管理ですので確認を。
Enable…を追加しても、すでに128Mでパーティション作ってしまったものが増えるわけではありませんので。出現しているはずの未使用領域をフォーマットして使ってください。
2000SP4の場合、最初から全領域を使うには、他社製I/Fを使うしかないです。
けど、C:に128M以上も割り当てるのは無駄が多いです。40Gくらいにしておきましょう。
書込番号:4702402
0点

アドバイス有難うございます。
まきにゃんさん
再起動は数回実施しましたが現象は変わりません・・
KAZU0002さん
>記憶域ではなく、ディスクの管理ですので確認を。
→「記憶域」の中の「ディスクの管理」の部分を見ています。
>出現しているはずの未使用領域をフォーマットして使ってください。
→上記の「ディスクの管理」のところに「ディスク1未割り当て 128GB」とは表示されます。一方マイコンピューターからは独立したドライブとして表示されません。すみませんが、この状態でどのように指示すればこの増設した250GBだけフォーマットをすることができますか?
(現状40GBのCドライブはそのまま使っているので)
>2000SP4の場合、最初から全領域を使うには、他社製I/Fを使うしかないです。
→ すみません、上記”I/F”が何を指すのかわかりません、何かを購入しなければなりませんか・・?
>C:に128M以上も割り当てるのは無駄が多いです。40Gくらいにしておきましょう。
→ 御指摘ごもっともと思います。冒頭に現在の環境についてご紹介しましたが、従来から使用しているSEAGATEのHDD(40GB)をCドライブに、今回増設しようとしているこのHGSTの250GBを新たにDドライブに設定しようとしていますが、途中で上記の通りの状況になっています。
御手数をおかけしますが、以上宜しくお願い致します。
書込番号:4703817
0点

>「ディスク1未割り当て 128GB」とは表示されます。一方マイコンピューターからは独立したドライブとして表示されません。すみませんが、この状態でどのように指示すればこの増設した250GBだけフォーマットをすることができますか?
そのディスク1には、まだパーティションは何も作っていないのですか?。
作っていない状態でそれなら、SPをあててないか、レジストリの設定を間違えている可能性が大です。
すでに128Gのパーティションがあって、128G余っているのなら、最初の128Gを削除してください。
>>他社製I/Fを使うしかないです。
137Gの壁は、Windows標準ドライバを使用する場合のみの話です。そのマザーに限って言えば、Intel以外のI/Fを使うなり買ってくれば、という話です。
…もしかして、I/Fがわからない?。インターフェイスです。
あと。40GのHDと250GのHGでは、速度がかなり違います。データ用だけには、もったいないかと。
書込番号:4703971
0点

KAZU0002さんは
250GB(実質約230GB)を、Cドライブに40GBの領域を与えてOSなどデータ用に、
残り190GBをDドライブに回して保存用、または2個3個とパテーションを切って自分の使いやすいように分けてみては?と言っているのだと思います。
>40GのHDと250GのHGでは、速度がかなり違います。
250GBの方が早いですからね。使わないと勿体無い
書込番号:4704038
0点

KAZU0002さん,パーシモン1wさん
アドバイスを頂き有難うございます。
250GBをちゃんと認識させれたら、パーテーションを切ってそのような形で運用出来るようにしたいと思います。
KAZU0002さん
パーテーションは全くまだ切ってません。
「ディスク1未割り当て 128GBベーシック」とただ認識されています。
WINDOWS2000自体はアップデートを繰り返して表示もSP4になっているので間違いなさそうです。
残る可能性はレジストリの設定ミスでしょうか。
前述の通り下記は追加しました。
値の名前 : EnableBigLba
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 0x1
それから(全く同じことだと思いますが)
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters に[新規DWORD値] を追加し、EnableBigLba 値を「1」として追加しました。
レジストリに対しては以上のを実施していますが、
現象はかわりません。
書込番号:4704240
0点

48BitLBA
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters
値の名前 : EnableBigLba
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 0x1
はともかく。
「ディスク1」というあたりで右クリックすると、認証(だったかな?)があるので、それをしていただいて。
…。
一度、その250Gに新規にOSインストールしてみてはどうでしょう?。
書込番号:4704928
0点

こんにちは。
845Gであれば、IAAのver. 2.3(これより後のバージョンは非対応)を入れればいけると思いますけど。
私の環境(マザーが違いますが)では問題は出ていませんが、ハードウェア・ソフトウェア構成によっては、他のソフトやドライバとぶつかることもあるようですので、自己責任でどうぞ。
書込番号:4705718
0点

こんとんさん
アドバイスありがとうございました!!
ただいまIAA VER2.3を見つけてインストールした
ところちゃんと認識させれました。
KAZU0002さん
再三に渡るアドバイスを頂き、誠にありがとうございました!
128GBにOSを再インストールしました段階では、現象はかわり
ませんでした。当初のご指摘のI/Fの問題だったんですね・・
いずれにしても皆様のお陰で無事に使うことができました。
心より御礼申し上げます。
書込番号:4705939
0点

良かったですね。
結局この方法って、IAAが提供するドライバを使用することで、
KAZU0002さんが書かれた
「137Gの壁は、Windows標準ドライバを使用する場合のみの話です。」
を回避することになります。
本来ならIAAを導入しなくともレジストリの変更のみでいけるはずですので、ここは謎のままですが。
書込番号:4705992
0点

私自身、Win2000は何度もインストールして、問題になったことが無いので。今回うまくいかなかったことが、非常に気になりますが。
ちなみに、IAA2.3ってバグもちだったような(休止/スタンバイからの復帰失敗だったかな?)。2.22の方が安定しているとの評判も。問題出たら替えてみましょう。
書込番号:4706458
0点

了解いたしました!
お恥ずかしながらIAAというモノ自体の存在を
はじめて今回した次第ですが、問題が発生すれば
バージョンを落とすようにします。
有難うございました。
書込番号:4706475
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
超基本的な質問なのですが、バルクのHDD(例えばこの商品)は
メーカー保証はついていなくて、例えば+5%負担でお店が1年等
保証してくる。というのが一般的なのでしょうか??
もちろん初期不良はのぞきます。例えば半年で故障とかの場合、
どこが修理・交換保証してくれるのか??
(検索かけたら店の保証10ヶ月とか皆さんおっしゃっているので)
0点

店の規定によりますので、一般的というものはありません。
http://www.twotop.co.jp/simple/provisions.asp
http://www.tzone.com/diy/topics/service/hdd.jsp
上記は例ですが、違いますよね。
書込番号:4657448
0点

一般的なショップの対応ですが。
初期不良交換が1週間〜2週間。修理交換が、6ヶ月〜10ヶ月。
+5%ほどの追加で、修理交換期間がさらに1年。
その後は、ショップにて有償前提で修理を受け付けてはくれます。
ただ。HDの修理とは、事実上ほとんど「交換」です。データが読めるようにはしてくれませんので、注意。
普段から、SMART値のチェックと、データの二重化は、心がけましょう。
私の場合。保障期間が過ぎてから壊れたら、買い換えます。大抵、次のモデルが出ていますし、市場価格も下がっていますから。
書込番号:4657799
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
今日、ヨドバシカメラにて「HDS722525VLAT80」を購入した者です。
早速、増設に取り組もうとして「WindowsXP」のブートディスクを
入れた所、セットアップの前の画面で
「BootSector wite! Virus: Continue (Y/N)」のメッセージが出てきたので
”N”を選択したのですが、このメッセージの解釈は、
「BootSector へ書き込み!!ウィルスの可能性有:続けますか?」
で正しいでしょうか? あるいは、BIOSかセットアップディスクがウィルスに犯されていて「BootSectorにウィルスを書き込みました!!:続けますか?」
という意味だったのでしょうか?
また、Windows XPのセットアップの途中、今日購入したハードディスクが130GBまでしか認識しておらず、セットアップを中断しました。
質問が2つになってしまいましたが、何かご存知の方ぜひアドバイスをお願いします。
OS:Windows XP Professional Version 2002
バージョン 5.1.26.00(ほとんど初期)
Service Pack :00 (なし)
MB:GA−7VRXP
BIOS:初期状態より更新なし
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Products/Products_GA-7VRXP%20(Rev%201.1).htm
0点

中年男性さんこんばんわ
WINDOWS XPはSP1以降のOSを使用しませんとbigDriveに対応していません。ですからHDDを誤認識しているのではないでしょうか?
こちらのサイトを参考にどうぞ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
書込番号:4657331
0点

非常に早いアドバイス有難う御座いました。
手持ちのブートディスクが初期のXPしかないので
一度、130GBの認識のままOSのインストールをした後に
SERVICE PACK1か2を当ててみます。
書込番号:4657336
0点

>BootSector wite
BIOSでウィルスプロテクションかけていると、出てくるメッセージです。OSインストールの時には、切っておきましょう。
Windows系のウィルス/ワームで、ここを狙うのは少ないので。設定しなくても気にしなくてもと思いますが。これとは別に、Windows用ウィルス対策ソフトは、今の時代は「必須」ですので、よろしく。
137Gの壁については、検索してみてください。
ただ。OS+アプリの領域は少ないほうが高速に動作します。250Gを買って、C:に250Gというのは、無駄が多いです。
先頭に40GほどOS+アプリ用に確保して、残りはデータ専用にするのが、懸命。その後、WindowsXPのSP2をインストールすれば、137G以上の部分も認識しますので。ここで残りの部分を確保すれば、BIOSレベルの問題は関係なくなります。
ついでに。
先日経験したことですが。SPを当てていないWindowsをネットに繋ぐと、繋ぐだけで高確率でワームに感染されました。WindwosUpdateする前に、Updateをすべきところから進入されるので、打つ手なしです。SP1程度でネットに繋ぐのは自殺行為。
SP2は、あらかじめダウンロードしておいて、CD-Rにでも焼いておくか。SP適用済みのCD-ROMを作成して、それを使ってインストールするのがよいかと。
方法は、「SP 適用済み 作成」でGoogleってみてください。
書込番号:4657346
0点

色々なアドバイスを書き込んでいただき恐縮です。
137Gの壁については、少し話を聞いたことがあったので
念のため購入前に店員にOSの事を聴いてみたのですが
「大丈夫!」の太鼓判をいただいたので少々油断していました(笑
WindwosUpdateでSPをダウンロードする前にワーム感染のほうが
速いとは、考えておりませんでした。
SP適用済みのCD-ROMのほうは、早速今からチャレンジしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:4657361
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
一昨日このHDDを起動用(マスター用)に購入しました。
OSを入れて以前使っていたHDDからデータを移し終えてインターネットを見ていたら画面がいきなり真っ青になり英文が出てきて動かなくなりどうしよもなかったので強制終了しました。
もう一回起動するとAドライブ(フロッピー)が何とかって英文で文字が出てきてまったく次の動作に行かなくなりました。
もしかしてもう故障してしまったのかと思い次に購入したHDDをスレーブにして以前使っていたHDDをマスターにジャンパーを変えて起動したところ購入したHDDを認識しませんでした。
これは故障でしょうか?それとも私が変な動作をしてしまって設定が変わってしまったのでしょうか?
わかりにくい文章かも知れませんがどなたかアドバイスお願いします。
OSはXPです。
0点

↓Drive Fitness Testを使用してHDDの診断をしてみましょう。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
(BIOSレベルでも認識されていないと完全に故障かもしれませんが、ダメもとで・・・)
書込番号:4644984
0点

レスありがとうございます。
やはり故障ですか・・・。購入した店に問い合わせたところ送ってくれたら直せるとのことでしたが直してもらったらやっぱり修理代とられるんですよね・・・。購入して2日目なのに;;
故障した原因があるとすると何が原因やと思いますか??
もしよろしかったらコメントお願いします<(_ _)>
書込番号:4645093
0点

買って二日なら初期不良扱いで交換させたらよいかと
いくらなんでも早すぎですからね
書込番号:4645268
0点

購入2日目ならば交換または無償修理になるのではないでしょうか。
もし故障とすると故障原因は、落としたなど思いあたる事がなければ不良品だったことになります。
HDDは5年以上使用できるものもあれば、1週間で故障してしまうものもあります。
(これは私の経験則ですが)
書込番号:4645292
0点

基盤交換や本体の修理は普通やりません。
あまりにも早い突然死のようなものですので、元々不良品だった
といえます。
初期不良として一般的には「無償交換」が原則です。
書込番号:4645371
0点

まぁ、買って2日目なら”初期不良”通りますね!きっと!
とっとと、販売店にもっていって
「ゴルァ〜っ!壊れてたぞ!新しいのと取り替えろぉ〜!」
しちゃいまひょ!
(↑いや、ある意味運がいいです!10日目位に壊れてることが判った日にゃ〜”初期不良交換期間”が過ぎていて・・・泣き寝入りなんてことも・・・・)
(↑あたしゃ何回この典型的パターンで泣かされたことか・・・涙!)
書込番号:4647270
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
新購入したこのHDD取り付けました。(SLAVEだけ増設)
XP SP2の管理ツール→コンピュータの管理→デスク管理画面においてディスク0 もともとのシステムの80G、そのまま。
ディスク1は下記の表示があります。
ディスク1
不明
232.88G
初期化されません。
ディスク1で右クリックすると「初期化」の項目があり、
実行してもいいですか。
本当はパーティションをして、フォマートしたいです。
誰か教えてください。
0点

大丈夫かいな?
初期化しないと新規HDDは使えないけど?
質問の真意が何処にあるのか把握し切れない。
念のため、「ディスクの管理の使い方」を
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
書込番号:4628134
0点

勝手に初期化するとHDD固有の情報が消えたことを心配しました。
どうもありがとうございます。
これからHDDを初期化します。
書込番号:4628173
0点

>勝手に初期化すると
最後まで意味不明・・・うーん・・頑張ってね。
★---rav4_hiro
書込番号:4628196
0点

USBメモリを買うとき、アプリケーションソフトか便利なツールを添付して、中に格納しました。
同様、HDDの新品を買う時、このようなソフトや診断ツールも添付してくれかなと思いました。そうすると初期化によりそういったソフトを消しました。
やはりHDDの初期化の働きが分からないと思います。
おかげさまで、HDDを三つのドライブに分けた。しかもFORMAT成功しました。
どうもありがとうございます。
書込番号:4628411
0点

文章下手以前に、普通に話すのもこうなの?書いたら読み返してみた方がいいと思うよ。まったく理解できません。。
書込番号:4631220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





