HDS722525VLAT80 (250G U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月12日 登録

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の価格比較
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のレビュー
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のオークション

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月12日

  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の価格比較
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のレビュー
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200) のクチコミ掲示板

(726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)を新規書き込みHDS722525VLAT80 (250G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初歩的質問

2005/01/14 22:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 HB1223さん

ごめん。超初歩的な質問。
私の使ってるマザボはU66までしか対応してないのだけど、
U100のHDD買ってちゃんと認識するだろうか?

書込番号:3779060

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/14 22:36(1年以上前)

HB1223 さんこんばんわ

ATA66のマザーボードにATA100またはATA133のHDDは、互換性がありますので、問題なく使用できます。

ただ、転送速度はATA66に準拠して動作します。

書込番号:3779091

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/14 22:39(1年以上前)

PS お持ちのマザーボードがBigDriveをサポートしていない場合もありますから、137GB以上のHDDを認識できないこともありますので、出来ましたらマザーボードの型番またはチップセットを教えていただけませんでしょうか?

書込番号:3779103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/01/15 09:20(1年以上前)

(先を見越して)
PCIカードにATA133カードなるものがあります。価格帯は2〜3000円台
それをつけるメリットは最近のBigDriveが使える(137Gの壁に悩まずに済む)。但しPC内部速度はATA66のままですから、そこは諦めましょう。

書込番号:3780967

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/01/15 13:34(1年以上前)

>PC内部速度はATA66のままですから
ATA133のカード付けたら、ATA133の速度で動きますよ。
ただ。その速度をPCが処理できるかというのは、また別の話ですが。

書込番号:3781924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 まっくまっくす2さん

こんばんは。

以前使っていたPCから別のを組みまして、
データ用のHDDも引っ越したのですが
表題の通りファイルはあるのですが容量がなく
「ファイルが開けません」と表示されてしまいます。

PCショップに持ち込んだ所、
「そういうサービスはしていない」と言われて困っています。

自分でパスワードなどを設定したこともなく
なにがなんだか全くわかりません。

もし個人レベルで(私の様な者でも)解決方法を
ご存知の方いましたら是非とも教えてください。

またショップでも対処してくれる所等
知っている方いましたら教えてください。

結構大切なデータが入っているので
かなり凹んでいます。

よろしくお願いします。

書込番号:3760110

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/10 20:02(1年以上前)

まっくまっくす2さん  こんばんは。 お使いのPCの型番や 機器構成を教えて下さい。
OSは 2000かXPですね?
取りつけてあるHDDの format形式は?

書込番号:3760327

ナイスクチコミ!0


スレ主 まっくまっくす2さん

2005/01/11 00:42(1年以上前)

BRDさん。

お返事ありがとうございます。

PCは自作から自作へ、OSもXPからXPへ移動しました。

前回のPCはもう解体して、新たに組みました。

前回はHDD7台くらいでCPUはアスロンXP。
このHDDは内臓リムーバル形式で使ってました。
今回、CPUはインテルで、HDDはUSB形式のりムーバルです。

フォーマットはNTFSです。

よろしくお願いします。

書込番号:3762154

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/11 10:51(1年以上前)

新しいPCは、OSをHDD formatからOSクリーンinstallされましたか?

OS入りのHDDを 載せ替えただけ?

書込番号:3763200

ナイスクチコミ!0


名_無_し_10番さん

2005/01/11 11:23(1年以上前)

こういうこともあるらしいけど、エラー内容が違うから、違うのでしょうね
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1256

Bigdrive対策については何も書いてないけどその辺は大丈夫なんでしょうね
もちろん、メーカー製PCしか使ったことない私と違って
自作してるような人が対策してないことないと思いますけど

書込番号:3763263

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/01/11 12:01(1年以上前)

状況説明が稚拙な質問は、RESも少なくなります。
・旧PC/新PCのOSとSPバージョンは?。
・BigDriveの問題についてはご存知?。
・旧PC/新PC、両方でUSBリムーバブルケースを使われていた?

書込番号:3763394

ナイスクチコミ!0


スレ主 まっくまっくす2さん

2005/01/11 13:21(1年以上前)

BRDさん

>新しいPCは、OSをHDD formatからOSクリーンinstallされましたか?
はい、そのようにしました。

名_無_し_10番さん

ビッグドライブの件は知っております。
どちらも容量分認識しています。

最初の質問で「容量がない」と書いてしまいましたが、
HDDの総容量と空き容量は認識しており、
ファイルにカーソル合わせると
「フォルダは空です」と表示されます。
すいません。

教えていただいたサイトですが、あとでやってみたいと思います。


KAZU0002さん

>状況説明が稚拙な質問は、RESも少なくなります。
申し訳ありませんです。
PCを組みなおしてから3ヶ月くらい経過してまして、
細かい所の記憶がなくなっておりましたもので・・・。
よろしくお願いします。

>・旧PC/新PCのOSとSPバージョンは?。
どちらもsp1です。

>・BigDriveの問題についてはご存知?。
はい。

>・旧PC/新PC、両方でUSBリムーバブルケースを使われていた?
はい、そうです。


みなさんありがとうございます。

書込番号:3763646

ナイスクチコミ!0


諦めずに…さん

2005/01/21 01:00(1年以上前)

先日私も同じような症状が発生して大変難儀したので参考ですが、HDのBIOSが不良になったり、INDEX情報の破損で読み込みができなくなることがあるそうです。
 で、対処方法ですが、USBやIEEE1394接続の外付HDケースで試してみるのも方法です。が、Win2000やXPでは少しのエラーでも認識できなくなるそうです。
 どうしてもデーターを復旧したい場合は、お金がかかりますがHDのリカバリーを業者にお願いするのがよろしいかと思います。
 私が参考にしたのは、「奥山電脳工房」という業者が詳しくHPで説明していますので参考に。(直リンは以前削除されたので、Googleで検索して下さい)

書込番号:3810703

ナイスクチコミ!0


きら☆きらさん

2005/01/23 15:16(1年以上前)

ファイルアロケーションテーブルだけが壊れているのでしょうか?

外付けHDDケースに取り付け、FinalDATAなどのソフトで復元できるレベルのような気もします。業者に頼むと本当にいくらかかるかわかりませんし、保障もありません。

自分の場合は、ファイルが開けませんというのはハードドライブをクリックしたとき起きていました。フォルダを見ることはできませんでした。またBIOSおよびWindows上でHDDは確認できましたから、特に騒ぐこともなく、対処しましたが、それともし同様な状況でしたら上記の方法は有効だと思います。ファイルサイズが0となっている場合でも、もしかしたら、復元できる可能性は高いかと思いますよ。

では健闘を祈ります。


書込番号:3823004

ナイスクチコミ!0


スレ主 まっくまっくす2さん

2005/01/31 05:59(1年以上前)

諦めずにさん、きら☆きらさん

ありがとうございます。

あれからHDD触ってなかったのですが、

そのソフト購入を検討してみたいと思います。

書込番号:3860981

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/31 10:00(1年以上前)

私のホームページの HDD関連ツール欄 の 救済 をご覧下さい。
お試し版もあります。

書込番号:3861347

ナイスクチコミ!0


スレ主 まっくまっくす2さん

2005/03/01 06:14(1年以上前)

BRDさん

大変遅いレスすいません。

HPを見させていただいたのですが
ファイルデータって11種類もあるんですね・・・。
私の場合何を使ったら1番いいでしょうか?

よろしくおねがいしますm(__)m

書込番号:4003626

ナイスクチコミ!0


スレ主 まっくまっくす2さん

2005/03/01 06:32(1年以上前)

ダウンロードできました^^

今検索中です。

復元できるとうれしいのですが。。。

また結果を書きこみます。

ありがとゆございました。

書込番号:4003638

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/01 09:18(1年以上前)

うまく行きますように。

書込番号:4003860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

250Gで使えると思ったのに・・・・

2005/01/08 07:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 ほたて味コメッコさん

WindowsXP SP2を使っています。

購入して一発目で、ビッグドライブに対応していないマザーボードを使ったPCにてこちらのHDDフォーマットし、OSをいれたのですが、これを外して、
I-O DATA 外付IEE1394接続HDD(HDA-iE120)の脱け殻に、こちらのHDDを入れ、ビッグドライブに対応しているPCにIEE1394にて接続しました。

しかし、コンピュータの管理−ディスク管理で、パーティションを一度削除し、新しいパーティションを作ろうとしても、最大ディスク領域が『131069MB』までしかいきません。(他に200GのIEE1394接続のHDDを接続していますが、正常に認識されています。)

このような場合、どうしたらよいのでしょうか?
原因はケースにあるのでしょうか?

一度、過去の記事にも目を通しましたが、分かりませんでした。見落としがあるかもしれませんので、参考となる様な記事でもいいので、ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします!!

書込番号:3746198

ナイスクチコミ!0


返信する
Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/01/08 07:36(1年以上前)

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-ie/index.htm

単純に考えるとその外付けケースがBigDriveに対応してないだけの様に思えますが。
160GB以上の製品とはケースが違うのかな?
私ならそのHDDを200GBのケースに入れ替えて試してみますが。

書込番号:3746218

ナイスクチコミ!0


Mayweatherさん

2005/01/18 23:25(1年以上前)

IOのケースはMaxtorの300GのドライブならばBigdriveで正しく対応していますが、IBMはだめですねぇ。私も認識させることができず、160G分までしか見えません。
 昔、IBMハードディスの対処方法がどこかに書いてあった記憶がありますが、見つからない。^_^);; 役立たずですみません。

書込番号:3800387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ファームアップ

2004/12/30 00:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

ファームアップするとシーク音が静かになるということですが,HGSTのホームページに行っても,ファームアップがどこでできるかわかりませんでした.
どなたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:3704838

ナイスクチコミ!0


返信する
M_Sさん

2004/12/30 05:35(1年以上前)

箇条書きでよいですから具体的に、
何処のページを読んで・何処の部分が・どの様に・判らないのか、
書き込んで下さい。
情報が少ない為、質問者のレベル・環境・条件が不明であり
適切な回答が難しく、回答者に多く負担が掛かります。

読んだ場所が判らないですが、英(米)語ベージ
www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
だとすれば、

本体「Feature Tool」の機能として含まれています。
# Change the drive Automatic Acoustic Management settings to the:

* Lowest acoustic emanation setting (Quiet Seek Mode), or
* Maximum performance level (Normal Seek Mode).

説明書「ftool_userguide.pdf」の8頁に記述があります。
制限事項、導入方法の記載が他に有りますので精読して下さい。

書込番号:3705749

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2004/12/30 08:00(1年以上前)

過去ログ漁ってたらこんなスレ↓見つけました。

http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?ParentID=3108216

解ってると思いますが、ファームウェアの更新は自己責任で。

書込番号:3705920

ナイスクチコミ!0


M.N.Bさん

2004/12/30 13:21(1年以上前)

M_Sさん、Wintel厨さん、情報ありがとうございます!
M_Sさん、こちらの環境の情報が少なくてすみません。HPはリンクで書かれてるところを見ました。
実はPC本体のIDEは他のHDDで埋まってるので、外づけのケースに入れてUSB2.0で使用しているのですが、ファームアップはやはり内蔵のIDEに接続しておかないとできないのでしょうか?
ちなみに書き込むあるいは読み込むときに、ガリガリ、ゴロゴロというような音が結構大きな音で聞こえます。また、HDDに電源が入った時もカコンというような大きな音が最初に聞こえるのです。。。

書込番号:3706875

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/30 15:52(1年以上前)

外付けでは無理と思いますよ。

Firmware Upはいわゆるネコ殺しで、そのDisk Scan音であるニャーニャー音を消します。
最近の新しいFirmwareのものなら初めからDisk Scan音は、ほとんどしないと思います。
一方、Feature Toolによる静音化はSeek音の低減です。
今回の騒音(というより正常動作音)はゴリゴリ音はSeek音の様ですけど、カコン音はDisk Scan音(新しいFirmwareであるためニャーニャー音は初めからしない。その代わりの物?)なのかも知れません。
当方のFirmware Upした物では(Feature Toolは当てたり当ててなかったり)、ニャーニャー音は消えましたけど、使ってる途中で、Idle状態の時にカコン音がします。
私はこれがDisk Scan音なのではと考えてますけど、自信なし。
またこのカコン音は電源投入時には聞こえません。

書込番号:3707404

ナイスクチコミ!0


M_Sさん

2004/12/30 17:41(1年以上前)

確認しました。
掲示板のwww.dawsonscreeknews.de/firmware.zipはファイル日付から
5月以前の物

www.hitachigst.com/hdd/support/download.htmに有る
Drive Fitness Test (v4.00)は取り扱い説明書から10月3日の物です。
接続については、6頁にHDD接続デバイス(アダプタ)について記述があります。

「シーク音が静かになる」という目的で有れば「Feature Tool」です。
此のツールもファームウエアを一部書き換えます。

外付けドライブの場合ファーム書き換えにより変換アダプタとの間で
問題が発生する事がありますので、アダプタ(ATA-USB)側も確認して下さい。

電源投入、待機時間経過後の「カクン」音は、
ヘッドが待機位置に戻る時、ストッパーに当たる(磁石に吸着)音です。(正常)
一度に繰り返し多発する時は、故障でしょう。
「ガリガリ、ゴロゴロ」音は、ヘッド(振り子形状)の動作音です。(正常)

注意
[ダウンロードして使用する場合は、ファイルのチェックが必要です。]
・供給元を探し、出来れば元のファイルを使用する。(改竄リスク)
・ウイルスチェックを行う。
・いきなりexeファイルを実行せず書庫内部を確認(自在眼、Winrar等利用)する。
・仕様・使用説明書を精読する。
・該当機器の型式(枝番も)・日付(ハード・ファーム)・供給元を再確認する。
・失敗した場合の対処を考慮する。(戻せるか・予備は有るか・買い換えられるか)

書込番号:3707805

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2004/12/30 23:31(1年以上前)

私も、このファームを過去に紹介した事がありますが。
質問の内容からするに、FeatureToolのことでしょう。

ただ。省電力設定をいじると、うまく起動しなくなる事が…。これに
関しては、OSに任した方がよさそうです。

書込番号:3709252

ナイスクチコミ!0


M_Sさん

2004/12/31 04:26(1年以上前)

私が紹介したページ(www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm)の
内容と説明書を読んで理解出来るレベルが無い場合は、

KAZU0002さんの記事を含めて問題が発生したときに
問題と原因の発見と対処が個人では難しいでしょう。
 そのときは、書き込んで下さい。暇が有り、判れば回答します。
又、他の人からの回答も戴けるでしょう。

具体的な問題は、
不適切な「コマンドとパラメータ」の「有効化・無効化・設定値」に依る通信中断
不適切なタイミング設定による通信不良、ハード酷使、データ遅延、データ破損
などが考えられます。

以上の理由と質問の目的から「Feature Tool」のみを薦めました。

書込番号:3710160

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.N.B.さん

2005/01/02 00:41(1年以上前)

返事が遅くなり,申し訳ありません.
みなさんいろいろな情報をありがとうございました.

ガリガリやゴロゴロ音が正常ということですが,他のHDDとは比べ物にならないくらい大きな音です.他社はカリカリカリ・・という感じで意識しなければ聞こえないくらいです.(Maxter 160G, Seagate 160G 共にUltra ATAです) また,カコン音も他社のもので聞こえたことがありません(鳴っているのかもしれませんが,気づいてません).

みなさんのこのHDDも,他社に比べて大きな音が鳴っているのでしょうか? 
この音の大きさと質は,なんだかそのうちHDDがクラッシュするんじゃないかという気がしてしまいます.もしこれが仕様であるなら,一応正常ということで音をガマンすればいいということでとりあえず安心なのですが.(初心者である私がFuture Toolを使うといろいろなリスクがありそうですので..)

書込番号:3716890

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.N.B.さん

2005/01/02 00:44(1年以上前)

Future Tool → Feature Tool でした^^;
未来の道具って・・。

書込番号:3716904

ナイスクチコミ!0


antbioさん

2005/01/10 13:38(1年以上前)

今日、自分の使用している
250GB(5台)すべて旧ファームだったため更新しました。
OSを再インストールすることなく使用できており
猫鳴きもなくなりました。

本当にうれしいです。

ただ、ファームアップの際ATAボード上に接続していると
エラーが出るためマザーボードに直接接続して
ファームアップを行いました。

書込番号:3758548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

消える?

2004/12/27 23:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 ZIPPO1さん

最近このHDDを購入して取り付けたのですがスタンバイ復帰後たまにマイコンピューター内からこのHDDだけ消えているのです。
もちろんディスクの管理画面に行っても見当たりません。
再起動すると問題なく認識されて使用にも問題ありません。
ですので普通に使っている分には問題ないのですが、留守中にTV録画をしているので24時間つけたままにも出来ないので留守中はスタンバイにしておいて使いたいと思っています。
思い当たる事がありましたらアドバイスお願いします。

構成
OS WindowsXP HOME SP1
CPU P4 2.40C
メモリ PC3200 512M*2(サムスン)
M/B Albatlon 865PE ProU
AGP MATROX G550
PCI カノープス MTVX2004HF
IDE1 マスター MAXTOR 6EO40LO
IDE2 マスター PLEXTOR PX−W5232TA
     スレーブ 星野金属 DVDROM
M/B上のPromise PDC20276のIDEコネクタ
IDE1 マスター 日立 HDS722525VLAT80
IDE2 マスター MAXTOR 6EO40LO 
電源 ENERMAX EG485P−VHB

書込番号:3695064

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/27 23:22(1年以上前)

ZIPPO1さん  こんばんは。  電源容量が微妙に不足かも?
機会あれば、ゆとりの電源と交換してみてください。
電源電卓   http://takaman.jp/D/

寒い日
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html

書込番号:3695117

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZIPPO1さん

2004/12/28 01:05(1年以上前)

BRD さんアドバイスありがとうございます。
電源の方ですが先日まで350Wの物を使っていたのですがENERMAX EG485P−VHBに交換したばっかりです。
電源電卓の計算では今まで使っていた350Wの物でも足りていたのですがやはり少し心配で480Wの物に交換したので容量的には十分足りていると思います。

電源電卓の計算値(正確な商品名が無い物もあり概算です。)
3.3V ライン定格
8.7 A 以上
5V ライン定格
13.5 A 以上
12V ライン定格
14.2 A 以上
3.3 + 5V コンバイン定格
96.4 W 以上
3.3 + 5 + 12V コンバイン定格
267.6 W 以上
総合出力定格
277.6 W 以上

書込番号:3695738

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2004/12/28 02:08(1年以上前)

ICH5系とHGSTのHDは、電源ONやスタンバイで相性が出ることが。
私もP4P800とこれでなりました(BIOSで解消)。P4G800-Vは、普通の電源
ONでも認識しません(未解決…見捨てられた感)。

対策としては、
・マザーのBIOSを最新に(直らない場合も多々…)。
・BIOS設定の見直し(高速起動関係をやめると直るという話も)。
・スタンバイは止めて、休止を使用。
・S-ATAのI/Fカードでつなぐ。

ってところです。

書込番号:3695964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2004/12/28 07:45(1年以上前)

ZIPPO1さん、おはようございます。
私は、IDEケーブルを交換したら常に認識されるようになりました。
ご参考になれば・・・。

書込番号:3696384

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZIPPO1さん

2004/12/29 11:50(1年以上前)

KAZU0002さん,頑張れベイスターズ!さんアドバイスありがとうございます。

ICH5系とHGSTのHDは、電源ONやスタンバイで相性があるんですね。
購入する時は頭に入れといた方がいいですね。
ただこれはS-ATA接続の場合の事なのかな?
実はスタンバイ自体TV録画をするようになってから使用するようになり休止はまだ使用した事が無いので今度試して見ます。

休みにでもIDEケーブル買いに行って試してみます。

それにしても今のじょうたいじゃあ故障としてショップにもっていっても無駄でしょうから困ったもんです。昨日もスタンバイ復帰後消えていたのでTV録画にこのHDDの中のマイビデオのフォルダを指定しているのに録画されずデフォルトのCドライブのマイドキュメント内のマイビデオに録画されてました。Cドライブは空きがあんまり無いから困ります。

書込番号:3701637

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2004/12/29 23:07(1年以上前)

ごめんなさい。S-ATAの製品と勘違いしていました。

IDE接続で起きるとなると。電源かケーブルかと思います。
細く束ねたスマートケーブルは、特性的に不安があるものが多いので。
マザーについているようなフラットケーブル(80芯であることを確認)
がベストです。

書込番号:3704512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

パーティションが消える

2004/12/25 21:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 ディスク障害3台目さん

いまさらですが、WinMEでパーティションを25%づつ4つに切って、WinMEをインストールしました。
Cドライブはシステム用ですが、その他のD〜Fドライブでファイル操作するとそのドライブが認識しなくなってしまいます。
Win2kでも同様の症状です。
決め手は、徐々に無くなると言うところです。
最初のうちは4つのドライブがありますが、何度かリブートしているうちに一つ減り二つ減り。そのうちに起動もしなくなります。

下記が症状の出た最小構成です。
M/B:MSI K7N2G-ILSR
CPU:Athlon2600+
PrimaryにこのディスクのみMasterで繋いでいます。

こんな微妙な内容なので解決策は特に求めまていません。
徐々に認識しなくなるという症状に出会ったことのある方のコメントお待ちしています。
返品しようと思っていますので。

書込番号:3685272

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2004/12/25 22:51(1年以上前)

「137Gの壁」で過去ログ検索してください。

対策無しに137G以上のHDを使うと、HDの内容を破損します。

書込番号:3685607

ナイスクチコミ!0


スレ主 ディスク障害3台目さん

2004/12/25 23:05(1年以上前)

お答えありがとうございます。

壁の件は存じています。
当方すでに160Gのディスクも使用していますので問題無いと考えています。また、1パテ当りでは100Gも下回っています。
160GのディスクはS−ATAなのですが、関係あるでしょうか?

(最初に書いた環境ですが、SATAのディスクをはずしてTESTしています)

書込番号:3685672

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/26 00:03(1年以上前)

私もBig Drive問題と思います、少し自信はないですけど。
そんな壊れ方はBig Drive関係が怪しいです。

Big Drive問題はそのHDDを認識、管理しているDriver(HDDを繋いでるControllerに対する)の問題です。
今、SerialはPromise Controllerの方に繋いでると思いますから、そのPromise DriverはBig Drive対応です。
(Promise Driverを入れましたよね。)
ですからなんの問題もないはず。

一方Parallel HDDのDriver(Controllerに対する)は何でしょうか?
例えばWin2000なら、MS標準のatapi.sysまたはnForceのIDE Driver(nVidia IDE SW Driver)ですね。
atapi.sysならWin2000SP4+EnableBigLbaの追加が必要です。
IDE SW Driverの方を採用してるならなんの対策も要らないでしょう。
WinMeについても同じでしょうけど、多分標準のMSのDriverはどうやってもBig Driveは扱えないように思います。
この場合、IDE SW Driverを使うしかないです。

また、仰るPartitionを細切れにしてるので大丈夫との意見ですけど、どうでしょうか。。。
私もDriver(Controllerの)がHDDを認識管理するのはPartition単位と思います。
決してHDD全体を認識しなくても良いと思います。
でも、そういう細切れ作戦で、Big Drive問題の不具合がでてるのは事実です。
時にIDE Driverを介する以外のProcessでHDDにAccessすることがあるのも一因になってるのかも。
特にMeで。
Big Drive対策を行うべきでしょうね。

書込番号:3686028

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2004/12/26 10:58(1年以上前)

パーティションを細かく分けたからといってその壁が回避出来る訳ではありません。
137GBの壁はパーティション単位ではなくあくまでHDDの総容量によるものですから。

SerialATAの方はPromiseコントローラのドライバを使うことによってこの壁を
回避出来ますが、ParallelATAの方はチップセット内蔵のIDE(IDE1、2)使うかPromiseの
ParallelATA(IDE3)使うかによって対処法が違ってきます。

WindowsMeではOS標準のIDEドライバではBigDrive使う事は出来ませんのでIDE1と2に
BigDrive使う場合は必然的にsaltさんのレスの通りになります。
たださっきnVidiaからnFoeceの(Win9x/Me用の)ドライバDLしてきたけどIDEドライバが
入ってませんでしたね。Win9x/Me用はないのかな?
#それともWin2000/XP用のIDEドライバ(無理矢理)入れろって事かな?(^^;

IDE3使う場合はPromiseコントローラのドライバ使う事でBigDrive対応となりますので
IDE1と2で駄目な場合BigDriveはこっちで使った方が良いんじゃないかと思います。

ていうかWinMeにこだわる理由がなければ個人的にはWin2000に移行した方が
良いんじゃないのではと思いましたが・・・

書込番号:3687692

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/26 11:55(1年以上前)

そうでした、Wintel厨さんの仰る通りかな。

Promise20376にはParallel HDDも接続できるのでしたね。
Meの場合、nForceのDriverにIDE Driverが含まれてないなら、MS標準のものしか使えず、これはBig Drive非対応でしょう。
この場合Promiseの方に繋いで、Promise DriverのMe用のを使えばいけるのでしょうけど。。。
OSはNT系である2000がいいと思いますけど。
(File SystemをNTFSにすれば、Journaling File Systemが機能して、Fileの堅牢性が高まります。これだけでも価値があると思います。)

後、Windowsの仕様に関することでしょうが、Windows(特にNT系)はHDDを認識管理運用するのはPartition単位と思うのです。
Partition単位でIDE Driverを通じてHDDを認識管理運用する。
ですからPartition細切れ作戦が通用するはずなのですけど。。。
HDD全体を認識するのはBIOSレベルでの話なのでは。
Windows上でのBig Drive問題(128GBまで)はHDDの総容量の問題であるというのは語弊があるのでは。
ただこの説は自信がありません。
実際にNT系でもBig Drive対策を行っておらずに、Partition細切れ作戦で使用してて、Troubleが起こったという書き込みもあったように思います。

書込番号:3687925

ナイスクチコミ!0


ディスク障害3->2台目さん

2004/12/26 14:52(1年以上前)

みなさん本当にありがとうございます。

マイクロソフトの「Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブの 48 ビット LBA のサポート」を読む限り、レジストリ変更は危険な香りがしたので躊躇していました。
しかし、「nForceのIDE Driver(nVidia IDE SW Driver)」の存在について判ったのでやってみました。

で、結果はOKでした。
232Gの1パテで使っています。OSは2kです。MEはマルチブートの予備だったのですがあきらめました。
危なくお店に行ってしまう所でした。(苦情じゃないです。外付けケースの物色です)

atapi.sysでもnForceのでも、OS再インストール時はatapiのディスクを物理的(BIOSでも)に外しておかないとデータが消える恐れがありそうです。また、システム用のパテ以外のパテの状態を保ったままの再インストールも、atapiのディスクでは難しいかと思っています。

結局こんな感じです。
1.SATAのドライバをOSインストール時に組み込んだ事を忘れていたのでatapiでも壁は無いものと勘違いしていた。
2.マイクロソフトの言ってる事が理解できなかった。
3.FDISKでパテが切れるし、しばらく使えるので行けるか?と思っていた。2Kでは切れませんが。

自作は8年やりましたが、今回のトラブルはちょっと参ってしまいました。(もうやめようかな・・・)
本当にお騒がせ致しました。

最後に購入を考えている方に。
このディスク静かなので、ST3160023ASの爆音(昔のよりは静か)に掻き消されて回っているかわからないくらいです。

書込番号:3688622

ナイスクチコミ!0


ディスク障害3->2台さん

2004/12/26 15:03(1年以上前)

ひとつ書き忘れていました。

IDE3に繋いでもみたのですが、なぜか認識してくれませんでした。
原因は不明です。というか、nForceのドライバでうまくいったので調査していません。
現状でIDEは4つとも(SATA入れると5つ)埋まったので次にディスクが増えたら使うしかなさそうです。

書込番号:3688657

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)を新規書き込みHDS722525VLAT80 (250G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
HGST

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月12日

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング