
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年7月26日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月24日 13:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月23日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月16日 13:21 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月22日 17:23 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月18日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


こちら購入しました。
これでHGST(IBM)のHDD三台目、大変満足しております。
しかし!通常では問題ないんですけど、たまーに「キュキューン」と低音ぎみな
異音を発するんですよね。
通常ではむしろ静かなんですけど、ときたまあるこの音に大変不安を感じております。
皆様に同様のご経験の方いらっしゃいませんか?
今度Feature Toolの静穏化などで改善できるでしょうか?
コメントよろしくお願いします。
0点

伝統の「猫鳴き声」・・・。
私のは「猫鳴き声」は聞こえませんが、よくある事なので。
参考までに、ここの掲示板を「猫」で検索してみて下さい。
書込番号:2949472
0点



2004/06/22 13:25(1年以上前)
う・・・、サーマルキャリブレーションの音だったのですね。
とどまるさん、ご教示ありがとうございます。
HDDも追加追加で間がつまり、放熱が悪くなったせいなのですしょうか?
でも以前からあるHGSTの80G180Gはおとなしいので、
これは250G固有の問題でもあるかもしれないです。。
180Gも3枚プラッタなので、プラッタ数固有でもなく・・・250Gモデルは
その点多少難があるのかもしれませんね。
でもなんともあれ、この大容量+通常時安定には大満足しておる次第です。
書込番号:2949549
0点

ハードディスクにゴムバンドを取り付けたら駆動音が少なくなりました、お試しあれ。
reo-310
書込番号:2949900
0点


2004/07/26 22:55(1年以上前)
やられました。
こんなに異音の音が大きいとは。。(涙
猫の首を生きたまま絞めたらこんな声で鳴くのだろう、というくらいデカイです。(すみません。表現が悪くて)
夜に作業していると、とても心臓に悪いです。
書込番号:3075052
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


このHDを増設したのですが、FTNSフォーマットが出来ません Twヾ
、「フォーマットを正常に完了しませんでした」って言うんです。
このディスクはスレイブで接続してます。
FAT32でフォーマットできているのでハード的な故障じゃないとは思うのですけど・・・。
マスターはちゃんとFTNSでフォーマットできてました.
0点

Intel Application Acceleratorのバージョンを変えてみれば?
書込番号:3060628
0点

NTFS:WindowsNT File System。
FAT32:File Allocation Table 32bit Version。
ってことで。24bitLBA対応対策はしています?。FAT32でフォーマット
できていても使えないかも。
書込番号:3062486
0点



2004/07/24 09:32(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
たなびさん、バージョンの変える方法を教えてもらえませんか?^^;
KAZU0002さん、FAT32フォーマットしたドライブは開いて使えてます。
24bitLBA対応対策してあるかは確認方法がわからなくて確認できてないです^^;
えっと使ってるOSはWindowsXPパーソナル(SP1)を使ってます。
バージョンアップしてないから駄目なのでしょうか?
質問ばかりですみません。m(_ _;)m
書込番号:3065128
0点

ソフトは、Webで検索でもしてダウンロードしてくださいね。
後は、旧バージョンがインストールされているのであれば、アンインストールして、新しいバージョンをインストールすればOKです。
普通のソフトと同じです。
書込番号:3065847
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


HDS722525VLAT80を2台購入しました。他のハードディスクより、600M以上のデーターをHDS722525VLAT80に転送する際にシステムが落ちてしまいます。
症状:モニターの電源きれる、システムの電源は入っていて、ハードディスクは動いていない、システム落ちている状態、再起動不可、リセットボタンによるリスタートで復旧。
2台ともこの現象が起きています。原因は何でしょうか?OS:ME、マザーボードAOPEN:AX4SG MAX よろしくお願いします。
0点



2004/07/21 18:12(1年以上前)
御返事ありがとうございます。電源3.3V190W、トータル350Wで十分だと思います。
書込番号:3055615
0点


2004/07/22 14:50(1年以上前)
>OS:ME、マザーボードAOPEN:AX4SG MAX
HDDはチップセット内臓のIDE接続なのかな?
WindowsMe標準のIDEドライバだと137GB以上のHDDには対応していないので
実際この環境で使用するのは無理がある様に思えるんだけど。
#一応起動ディスクでFDISK/フォーマットは出来るけど
出来ればWindows2000/XP辺りに移行した方が良いと思うのは自分だけ?
書込番号:3058845
0点

865 ChipsetなのでIAAも使えない。
私もNT系のOS(除くWinNT)に乗り換えた方が良いと思いますね。
書込番号:3060877
0点


2004/07/23 20:41(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。XPに乗り換えました。
お陰様でシステム安定しました。
書込番号:3063203
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


HDの増設は初めてです。
このHDをプライマリのスレイブに接続し、ジャンパスイッチもスレイブにしたのですが、BIOS上で認識してくれません。
しかもOSも起動してくれなくて困っています。
何か方法が間違っているのでしょうか?
WIN XP PRO SP1
PEN4 3.0
MEM 1.5G
MB:MSI 865G NEO2-LS
0点

もともとマスターについていたHDDのジャンパピンはマスターになってますか?
CSだったら明示的にマスターにしてみましょう。
書込番号:3036070
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


WINXPのディスク管理でDOS領域を割り当てたら、250GBを購入したのに、
233GBしか認識してくれません。これは、BIOSの関係でしょうか?それともレジストリー?
皆様、宜しくお願いします。
0点



2004/05/29 13:10(1年以上前)
それで正常です。
200GBのHDDなら約186GB
160GBのHDDなら約149GB
120GBのHDDなら約112GB が実際に使える容量です。
ついでに、4.7GBのDVD-Rも実際に書き込める容量は約4.38GBです。
これは頻出質問ベスト3には入りますねぇ…。
価格.comには「よくある質問集」みたいなページはないんでしょうかね。
書込番号:2861589
0点

訴訟でも起こしてくれ、間違って勝訴したらメーカーも改めるだろ。
reo-310
書込番号:2861675
0点



2004/05/29 15:05(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございます。
確かに販売時の容量と実用量が異なる表示というのは、
消費者販売法にひっかかりそうな気がしますが・・
書込番号:2861857
0点


2004/05/29 18:42(1年以上前)
>確かに販売時の容量と実用量が異なる表示というのは、
別に、販売時の容量と実容量が異なっている訳ではありません。
単に、表示の仕方の問題ですから。
>消費者販売法にひっかかりそうな気がしますが・・
日本の法律で規定された、K、M、Gの使用法に基づいての表現で、消費者販売法に引っ掛かったらHDDMakerもカワイソウ。
早く、法律でByteやbitの場合K=1,024、M=1,024K、G=1,024M、と決めてくれないかなあ…。
書込番号:2862415
0点


2004/06/04 20:48(1年以上前)
フォーマットして容量が減るのは普通です。
フォーマットというのは、
ノート(PCでは無くて)で言うと白紙に罫線を引くようなもの
その罫線を引くのに容量を取る。
使いやすくするために容量を使っているわけですから。
つまり、どうしても250Gじゃ無いとと言うならフォーマット
しなければ良いだけ。使えないけどね。
書込番号:2884221
0点


2004/06/22 17:23(1年以上前)
そんな餌じゃ釣られませんよと
メーカースペックとPC上で扱える要領が違うのは
1024*1024*1024*250と
1000*1000*1000*250の違いです
PCは二進法、メーカーのスペックは十進法なのです
メーカースペックの250G=250000000000Bを実際にPC上で扱える二進法で認識すると
約232.8Gになります
実際にはおまけの容量が付いてますのでそれよりちょっと多くなりますけどね
書込番号:2950136
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


Win2Kのディスク管理でNTFSフォーマットをしようとしても128GBのHDDとしか認識してくれません。どうしたら250GBのフォーマットが出来るのでしょうか?ちなみに48ビットLBAは対応済みです。
0点


2004/06/17 16:38(1年以上前)
どう対応したか書いてみる。
書込番号:2931477
0点

マザーっつうか、BIOSが対応してるだけで、
OS側が対応できてないからMAXで認識できないんだけどね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
書込番号:2931562
0点



2004/06/17 17:09(1年以上前)
Windowsレジストリの次のレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\ParametersのサブキーのEnableBigLbaレジストリ値を追加しました。
(http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098)
あと、マザボのBIOSも137GBオーバーに対応したものに書き換えています。
書込番号:2931568
0点



2004/06/17 17:25(1年以上前)
SP4です。WindowsUpdateも全部あてています。
書込番号:2931611
0点

USB2.0外ケース安いからそれに入れればよいですよ。5千円弱、Dosパラなら3千円弱。
書込番号:2931697
0点

どういうPlatformなのか(M/B Chipset)、どういうHDD構成なのか、等も書きましょう。
色んな手があるかも知れませんよ。
書込番号:2931742
0点



2004/06/17 19:06(1年以上前)
USB外ケースはもってますので、やってみます。とんぼ5さん
ありがとうございます。
後、構成を表記しますと
MB:GIGABYTE GA-6VXD7 P3/1GHz*2 RAM/1GB
(http://www.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-6VXD7.htm)
HDD:MasPri/IBM DTLA307030
MasSec/DVD
SlvPri/HITACHI HDS722525VLAT80
SlvSec/HITACHI HDS722525VLAT80
OS:Win2KPro
こんな感じですが・・・
書込番号:2931899
0点


2004/06/17 20:16(1年以上前)
この場合はVIAの4in1のバージョンでしょうかね?
書込番号:2932111
0点


2004/06/17 20:20(1年以上前)
BIOSで対応していても、素のW2Kでは認識できないのですよ。
SP4を入れレジストリを書き換えても、W2Kを入れた時点の話ですから。
SecのHDDは250になっていませんか、
もし、成っていたら入れ替えてOSの再インストール、SP4の適用、レジストリの書き換えを行ってください。
書込番号:2932127
0点

どうもこのBig Driveは増設のようです。
Win2000にBig Drive対策をやっておけば、認識され使えるようになるはずです。
気になるのは今、どんなIDE Driverを使ってるのかです。
2000標準のatapi.sys/pciide.sysを使ってるのなら、SP4&Registry追加です。
これでダメのようですので、VIA Driverを使ってるのでは。
最新の、新しめの4in1(IDE DriverはFilter Driverと言う奴。またご自分の責任下で真のIDE Bus Master Driverで有るMiniport Driverを試すのも良いかも。)はBig Drive対応です。
ここのRetro Chipset Driversを。
これで当たるのはFilter Driverです。
http://www.viaarena.com/?PageID=403
Miniportはこちら。
危険も有りますからくれぐれもBackUpをとってからで。
Device DriverはWindowsのKernel保護が効かないこともあり、時に2000再Installと言うこともあり得ましょうから。
http://www.viaarena.com/?PageID=340
書込番号:2932333
0点


2004/06/18 05:34(1年以上前)
私も以前同様な現象がありました。はじめは全容量(180G)を認識していたのですが、急に128Gしか認識しなくなり、結局Win2000SP4からWinXPSP1にしたら、認識するようになりました。それからはWinXPで使っています。不思議でした。
書込番号:2933737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





