
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年10月12日 10:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月12日 00:44 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月3日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月1日 14:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月30日 14:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月23日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
以前、「HDA-iU160の換装できますか?」の質問した者です。
手持ちの、IOデータの外付HDD:HDA-IU160
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-iu/index.htm
の中身のHDDの交換の件で、付属のACアダプターの出力は、 5V/1.5A 12V/1.0A となっており、このHDD「HDS722525VLAT80」の電源容量がついてきていないと教えていただき、諦めたのですが、もうひとつ手持ちの、LOGITECの外付HDD:LHD-EB250U2
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdebu2.html
の中身のHDDを、IOデータのHDA-IU160に乗せ換えたら、うまくいきました。
そこで、このHDD「HDS722525VLAT80」をLOGITECの外付HDD:LHD-EB250U2に入れたいと思っているのですが、LOGITECの外付HDDの付属のACアダプターの出力は、5Vの出力がなくて、12V/2.5A の一本の出力しかないのですが、大丈夫なのでしょうか?
どうして12Vと5Vの二種類の電圧を出す必要があるんですか?
0点

ロジテックの電源コネクタを見ると2系統の出力があるように
思えますが、本当に1系統でしょうか?
アダプタで2系統に分けるか、外付けHDD内部で2系統に分けるか
の違いだけだと思います
2系統必要なのは、駆動系と制御系で回路が違うからでしょう
書込番号:4483072
0点

名無し10番 さん、早速のご返信ありがとうございます。
確かに、 LOGITECのLHD-EB250U2のホームページの写真では2系統の出力があるように見えますが、EB250Uは本当に1系統です。おそらく、上位モデルのLHD-HAの写真を載せてしまったのではないかと思われます。
電圧を、HDD内部で2系統に分けているのなら、「HDS722525VLAT80」 を載せることが出来るかもしれませんね。購入しようかなー。
書込番号:4483182
0点

12VがHDモーター用。5Vが周辺回路用かと思いいますが。
電圧の変換は、当たり前のようにやっています。PC用電源は、12V/5V/3V
ですが、最近の半導体は2V以下で動作しています。
外付けHD用電源も、12Vを供給して、他の電圧はそこから生成しているの
でしょう。効率は下がりますが、金はかかりません。
先にも書きましたが。HDの要求電力は瞬間最大です。実際に動き出した
ら、半分以下でしょう。ですから、動くこともあるでしょうが。無理を
させているのは確実なことは意識して使いましょう。
書込番号:4483365
0点

KAZU0002 さん、ご返信ありがとうございます。
購入することにしましたが・・・・・
12V/2.5A の一本の出力を外付けHDD内部で2系統に分けると、このHDDの要求水準の 12V/2.0A、5V/0.83A を引き出すのに、やはり無理があるのでしょうか?
届くのはまだ先ですが、手に入れましたら結果報告させていただきます。
書込番号:4484238
0点

一応、12Vx2.5A>12Vx2.0A+5Cx0.83A なので。範囲内ではあるのですが。
ぜんたいの信頼性となると、やはり用心が必要だと思います。
外付けHDケースは、電源の余裕の無さや、冷却不足が怖いので。本来は
あまりお勧めしたくは無いのが実情です。
ディスクトップPCがあるのなら、LAN接続でデータはそちらに…というの
が理想ではありますが。
書込番号:4484329
0点

遅くなりましたが、報告します。
HDDが届きました、先ほどケースに入れて、フォーマットを済ませ、無事、作動確認することができました。
KAZU0002 さん 、名無し10番 さん、ありがとうございました。
書込番号:4498152
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
こんにちは。
一つ質問があります。
今度、HDDを初期装備の80GBから250GB(HDS722525VLAT80 (250G U100 7200))のものへ交換しようと考えています。あるお店に問い合わせたところ、このPCのチップセットでは古すぎて、大容量のHDDを認識してくれるかわからないと言われました。
自分で調べてみたのですが、いまいちわかりませんでした。
誰かわかる方、おしえていただけないでしょうか?
HITACHI Prius air E670です。
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/dload/pdf/catalog/air.pdf
よろしくお願いします。
0点

PCIスロットが余ってるなら、ATAカードを増設して活用した方が確実です。
書込番号:4495776
0点

昔の記事を見たところ
>SiS740はBigDrive対応でした
とのことですね
書込番号:4495856
0点

返信遅れてすいませんでした。
ご返答いただきまして、ありがとうございました!
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:4497583
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

RX78なら知ってるけど。RX78なら繋がらないけど。
これだけ大量のメーカーPCが発売されている/発売されていたこの時代に
たった4文字で特定してもらった上に調べてもらおうとは考えないように。
最低でも、そのPCのスペックを紹介しているメーカーのHPにリンクを張る
くらいはしてください。
ちなみに。
MSXにRX78は実在します。
書込番号:4474966
0点



ハードウェア的には、このHDの増設は問題ありませんが。
・増設したとして、HDの冷却に問題は無いか?。
・OSの48bitLBA対応の対策がされているか?(137Gの壁問題)
の対応は、ユーザー側で。
書込番号:4475612
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
Dimension8200でHDDを増設したのですが、、250GBのHDDなのにマイコンピュータでは31GBと認識されてしまっています。BIOSかなにかの設定で制限があったりするのでしょうか?137GBの壁なのですがもともとは40GBのHDDでしたので問題はないかとおもうのですが、、、どなたか教えていただけますでしょうか。お願いします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
IOデータの外付USBHDD:HDA-iU160 が壊れてしまいました。中身のHDDを取り出して、このHDDを乗せ換えることは可能なんでしょうか?
もし、詳しい方お見えでしたら、教えていただけないでしょうか?
0点

他社製品を引き合いに出すときには、その製品へのURLも書いてください。
調べるのも面倒なので。
もとの製品は160Gですから、48bitLBA関係の問題は無いと思いますので。
繋げて動くかどうかでしたら、たぶん大丈夫でしょうが。
5400回転と7200回転は、発熱が違いますので。この辺の配慮ができないの
なら、お勧めはしません。
そもそも、その外付けHDの中身が壊れたと断定できたんですか?。I/Fや
PC側のUSBが壊れた可能性は?。PCのIDEに直接接続して確認しました?。
書込番号:4465668
0点

私の勝手な質問に返信していただき、KAZU0002さん ありがとうございます。
まず、IOデータの外付USBHDD:HDA-iU160 は下記にあります。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-iu/index.htm
中身は、サムスンで、型番:SVI604N、 12V/0.5A 5V/0.6A と表示されてました。160G 5400回転 です。
付属のACアダプターの出力は、 5V/1.5A 12V/1.0A となっております。
HDの中身は壊れてしまったと思うのですが・・・・・
ダバイスタイムアウトエラーが頻繁に起きたので、まずフォーマットしました。それから、chkdsk :g /r でエラーチェックをしてみたのですが、「ダイレクトアクセスのため、ボリュームを開けません。」と表示されて、エラーチェック不能でした。
エクスプローラでドライブを開こうとすると、「カチン、カチン」と異音を出して、フリーズしてしまいます。
別のパソコンにつないでも同様でした。
やはり壊れてしまったのではないのでしょうか?
お答えするのが遅くなってすみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:4467574
0点

http://www.hgst.com/japanese/products/deskstar/files/7k250.pdf
このHDは12Vが2A必要で。そのケースの電源だと、電源容量がついてきて
いないですね。HD側の要求はあくまで瞬間最大なのですが。HDの寿命に
は、電源の質は重要ですので、それでは心許ないです。
故障についてですが。
一度HDを取り外して、PCの中のIDEに直接接続して、そこからチェックソ
フトを走らせてください。これで正常なら、箱の方が故障ということで。
書込番号:4467673
0点

KAZU0002さん 早速のご返答ありがとうございました。
電源容量がついてきていないとのことで、HDの寿命に影響するのでしたら、残念ですが新たに外付HDDを購入したほうがよいようですね。
故障の確認については、実は二台ともノートなんで、「IDEに直接接続して・・・」というのはできないんです。すみません。
もし、デスクを購入したら、挑戦してみたいと思います。
見ず知らずの者に、お忙しい時間をさいて、いろいろ調べていただき、本当にありがとうございました。
また、もし、私、てんねんはげちゃびん がわからなくて困っていた時は、助けてくださいね。
書込番号:4467795
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
2台目のHDDとして購入し接続しました。
ところが、BIOSの設定画面ではPrimary Slaveとして表示されるのですが、
Windows起動後に「デバイスマネージャ」を見ると表示されません。
このため「ディスクの管理」でのフォーマットもできない状態です。
これは初期不良なのでしょうか?
OS:Windows2000 SP4
マザー:ASUS A7V600
1台目(Primary Master)のHDD:Maxtor 6Y120P0
よろしくご教示願います。
0点


スコッティさん アドバイスありがとうございました。
早速頂いた情報を元にレジストリの書き換えやBIOSの最新版をセットアップ
しました。しかし状況は変わらず。
試しにMasterのHDDを外し、今回購入したHDDだけにしてWin2Kのセットアップ
を行ってみるとうまくいきました。
となると、HDDの初期不良ではなさそう。。
結局のところ、「デバイスマネージャ」の「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の
「プライマリIDEチャネル」においてデバイス1のデバイス種類が「なし」に
なっており2台目のHDDを認識していませんでした。
「自動認識」へ変更し、再起動することにより認識OKとなりました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:4450826
0点

>このため「ディスクの管理」でのフォーマットもできない状態です。
「ディスクの管理」でこのHDDが見えないのですか?
セカンダリポートがあったら、そこのマスタに接続したらどうでしょうか。
書込番号:4450851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





