HDS722525VLAT80 (250G U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月12日 登録

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の価格比較
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のレビュー
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のオークション

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月12日

  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の価格比較
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のレビュー
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200) のクチコミ掲示板

(726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)を新規書き込みHDS722525VLAT80 (250G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

最近DELLのOPTIPLEX GX260を譲ってもらえましたが250GのHDを認識できませんでした。
DELLのHPでBIOSを最新の物へ更新しましたが無理でした。
BIOSでは認識され、ディバイスマネージャーでも表示されますが、マイコンピュータでは表示されず、アクセスできませんでした。
サポートセンターへもメールを送りましたがサポート外なので回答をもらえませんでしたのでご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。
システムは
P4 2.26
チップセット インテル845G
OS XPpro SP2
になります。
「regedt32.exe」よりレジストリエディタを起動し
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parametersのキーよりレジストリを変更もしましたが無理でした。
外付けのHDDケースをUSBで繋いでみましたがこれも無理でした。

書込番号:4438885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2005/09/19 06:12(1年以上前)

まさかフォーマットしてないなんてオチでは・・・

ディスクの管理の使い方
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html

書込番号:4438890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/19 11:16(1年以上前)

GEFORADEON_IIさん書き込みありがとうございます。
もちろんフォーマットは済みです。
これまで使っていたパソコンから乗せ換えた中で250GのHDのみ認識しませんでした。
160GのHDまでは問題なく認識したのですが・・

書込番号:4439304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/19 11:19(1年以上前)

あとPCIスロットにATA133カードを挿してますのでそこにHDを接続させましたがこれも無理でした;。;

書込番号:4439307

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/19 12:04(1年以上前)

RAS−N225V6DRさん   こんにちは。  フラットケーブルに 一個だけ繋ぎ、ジャンパーピン設定を マスター、スレーブ、CSの3種類とも試してみてください。

フラットケーブルも交換。

あれば、別pcで。 ひょっとして 不良品かも。

書込番号:4439415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/19 13:57(1年以上前)

BRDさん書き込みありがとうございます。
ジャンパーピン設定とフラットケーブル交換も試してみました。
いろいろ調べていましたら「管理ツール」の「コンピュータの管理」で250GのHDDが表示されていて「ダイナミック 異形式」と表示され「!」が付いてます。
PCに認識されていますが使用出来ないようです。
譲ってもらったPCなので詳しくはわかりませんが、XPproが入っているメインのHDDがベーシックにになっていて、増設する250GのHDDがダイナミックになってる点が問題かもしれません。
たとえば250GのHDDをダイナミックからベーシックに変換すれば使用できるかもしれません。
ただデータが入っていますので試していません。

書込番号:4439639

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/09/19 14:14(1年以上前)

HDをWindowsで使えるようにするには。
・まず、ドライブの管理で認証。
・ドライブの管理でパーティションの作成と。あとは自動的にフォーマッ
トもされて、ドライブ名も付きます。
と相成りますが。現状で、ディスクの管理では、そのHDはどう認識され
ているのですか?。

SP2なら、レジストリはいじらなくてもいいです。いじってもかまいませ
んが。

書込番号:4439667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/19 14:39(1年以上前)

KAZU0002さん書き込みありがとうございます。
「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「形式の異なるディスクのインポート」を選択で認識できました。
もともとデータが100Gほど入っていましたので助かりました。
皆さん書き込みありがとうございました。

書込番号:4439711

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/19 14:45(1年以上前)

了解。  動いて良かったね。  何かあったら また どうぞ。

書込番号:4439721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

137GBの壁について

2005/08/28 21:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 ぬる8さん
クチコミ投稿数:6件

今このHDDを購入しまして、つなげてみたのですが
題名の壁とやらで137.4GBまでしか認識されません。
マザーボードはGIGABYTEのGA-6VTXです。
BIOSの更新でLBA48bit対応が無い様なので
このマザーボードではこのHDDを全部認識することは不可能なのでしょうか。(現在のBIOS表示ではLBA32bitと表示されています)

また、この137.4GBのまま使用した場合に、HDDに支障をきたすと他で
読んだのですが、いまいち理由が分かりません。

この手の質問は今までに多数あったので恐縮ですが
どなたかご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:4382552

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/08/28 21:53(1年以上前)

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_01.html
PCIスロットに、ATA133カードを挿して、そこにHDDを接続させればよいのでは?

書込番号:4382602

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/08/29 02:10(1年以上前)

Windowsは、BIOSからは独立して動作するので。EnableBigLbaを有効にす
れば、BIOSの認識にかかわらず137Gの壁を越えるかもしれませんが(OS
をインストールできる領域は137G以下になるけど、OSの領域に137Gもふ
る野は、運用的に変)。
どのみち、最新のBIOSで137G超を認識できないのなら、あまりお勧めで
きませんし。検証が面度なら、IDEカードを買ったほうが面倒がないで
しょう。

>また、この137.4GBのまま使用した場合に、HDDに支障をきたすと他で
>読んだのですが、いまいち理由が分かりません。
OSが137.4Gを超えたところに書き込もうとすると、そこで折り返してHD
の先頭に書き込んでしまいます。HDの先頭にはHDの管理情報がいろい
ろ入っているので、そこに上書きされると、HDの全データが全滅…って
ことになります。
BIOSが137Gを認識しているのに、OS側で137G超使える設定をしていない
とこうなります。

書込番号:4383390

ナイスクチコミ!0


mag7さん
クチコミ投稿数:203件

2005/08/29 14:54(1年以上前)

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];JP305098

私はこれで古いPCで250GBを使っています。

書込番号:4384196

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぬる8さん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/01 00:33(1年以上前)

皆様ご教授ありがとうございます。
とりあえずATA133カードを買ってみることにします。

PCIのATAカードをさした場合って
BIOS上でHDDを認識できるのでしょうか。
PCIデバイスだとドライバが無いと読めない気がするのですが
例えばPCIビデオカードのVGA BIOSの様なイメージで読むことができるのでしょうか。

書込番号:4390846

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/09/01 13:03(1年以上前)

挿したカードのBIOSが、別途表示されますので。そちらでHDDを認識する
ことになります。
OSインストール時には、F6で読み込ませるドライバFDを用意する必要が
あります。
BIOSで、「SCSIから起動」扱いに設定する必要があります(オンボード以
外はもぜんぶSCSI扱い)。

書込番号:4391676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/09/02 23:38(1年以上前)

Windows Xp sp1 はそんな壁がありました。
Windows Xp sp2から大丈夫です。OSインストールの際は、
sp2cd でインストールしないとだめです。sp1 のCDでフォーマットしたりしようとするとその程度しか認識されないかったので、自分はsp2インストールできるCDを作りました。

書込番号:4395512

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/09/03 21:43(1年以上前)

Windows標準のドライバを使うチップセットI/Fなどには、SP2が必要です
が。カード増設の場合は、カードのドライバを使いますので、別にSP2は
必要ないです。
ただ、SP2の機能はそれだけではないので。SP2のCDは作っといて損は無い
ですが。

書込番号:4397875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDを増設したのですが、表示されません

2005/08/17 18:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 又四郎さん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。
二年ほど前に作った自作機のHDDがいっぱいになってきたので、
今回この製品を購入し、増設しようと接続したのですが
マイコンピュータに表示されませんでした

OS:XP SP2
MB:ASUS P4P800 廉価版
CPU:Pen4 2.4G
Memory:512M DDR400 SDRAM PC3200 CL2.5 *2(Dual
電源:LOGIC ATX-400
Primary Master:IC35L090AVV 80G
Primary Slave :HDS722525VL(増設)
SeconderyMaster:光学ドライブ

BIOSを見たところ、「HARDDISC DRIVE」というところに
1st IC35L090AVV
2nd HDS722525VL(増設)
と表示されており、ちゃんと認識されているようなのです。

よろしくお願いします。

書込番号:4354807

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 又四郎さん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/17 18:29(1年以上前)

内容不十分だったので、追記させてください。

Master Slave にするためのジャンパピンの設定ですが、
両方ともDeskstarなので、HDDについたシールのもと
16HEADSの設定どおりつけましたが、上に書いたような状況になってしまいました。
なので、他の15HEADS や 32GBCLIP など他のMaster/Slaveも試しましたが、「A disk read error 〜」なるものが発生してWindows自体起動できませんでした。
15HEADSの場合だけ、Master/Slaveの認識はBIOSで確認できましたが、マイコンピュータに表示されることはありませんでした。

書込番号:4354821

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/08/17 18:31(1年以上前)

フォーマットはしましたか?

書込番号:4354824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2005/08/17 18:31(1年以上前)

フォーマットはしましたか?

http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

書込番号:4354826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2005/08/17 18:40(1年以上前)

重複失礼。

書込番号:4354844

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/08/17 18:45(1年以上前)

口裏合わせたように同じ文字にしばし驚愕です。
それと、又四郎さん、BIOSをいじくらないように。

>16HEADSの設定どおりつけましたが、上に書いたような状況になってしまいました。
なので、他の15HEADS や 32GBCLIP など他のMaster/Slaveも試しましたが、「A disk read error 〜」なるものが発生してWindows自体起動できませんでした。
15HEADSの場合だけ、Master/Slaveの認識はBIOSで確認

書込番号:4354851

ナイスクチコミ!0


スレ主 又四郎さん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/17 18:58(1年以上前)

sho-shoさん、口耳の学さん 迅速な返信ありがとうございます。

そうでした、フォーマットをしていませんでした( ̄□ ̄;)!
今フォーマットを始めたところ、無事新しいローカルディスクとして
マイコンピュータに表示されました。

ご指導ありがとうございました m(__)m

書込番号:4354877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

シリアルATA HDD

2005/08/13 17:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

クチコミ投稿数:10件

パソコン初心者でこの製品をスレーブとして購入しました。しかし、マスタがシリアルATA HDDのためIDEがシステムHDDになり、OS再イントールとなってしまいました。
(以上パソコンメーカより)
OSを再イントールする気力がありませんので、ヤフオク行きですかね?何かいい方法がありますか、また、
買い替えの場合、シリアルATA HDDの安いのどこかにありませんか?

書込番号:4345615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/08/13 18:02(1年以上前)

どこのメーカーだか知らないが、自らの環境ぐらいかいともらわないとアドバイスする気力も出てこない。

書込番号:4345625

ナイスクチコミ!0


rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/13 18:08(1年以上前)

日本でしか通用しない半角のカタカナ文字は使わないように・・・文字化けします。

>マスタがシリアルATA
まともなパソコンならBIOSで切り替えられるのでは?。
      ★---rav4_hiro

書込番号:4345631

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/08/13 18:25(1年以上前)

M/BによってはパラレルHDDの方がBoot順が自動的にシリアルHDDより上位に来るものもあります。
865-875/ICH5-5Rのものなどはそうです。
BIOSで各HDD間でのBoot順位をみてみましょう。
パラレル追加でこちらがBoot上位になっただけでしょう。
OS再Installの必要は無い、無かった筈。

なんのHDDがヤフオク行きなんですか?

書込番号:4345655

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/08/13 20:30(1年以上前)

OSインストール時には、他のHDは外しておきましょう。
BIOSで、起動HDは明示的に指定。

アナタノニホンゴハワカリニクイbyバルタン星人。

書込番号:4345833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/08/13 23:37(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。
説明不足をお詫び致します。
現状システムを書かせていただきます。

エプソンダイレクト
MT7500
XP HOME
シリアルATA HDD80GB(OSはまだここに入っています)

です。
これにIDE HDDを追加したいのですが、
このHDDをセットして電源を入れて
BIOSのBoot順番を見ますとシリアルHDDがなく
どうしようもない状態です。
IDE HDDを外せばシリアルHDDがBoot順番に表示されます。
メーカのいう通り両方のHDDを装着した場合
IDE HDDからしかBootできないのではないでしょうか?

IDE HDDにOSを移す気はありませんので使えなければ不要ということで、ヤフオク行き と書かせていただきました。

文章が苦手で乱文お許し下さい。

書込番号:4346230

ナイスクチコミ!0


rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/14 00:05(1年以上前)

エプダイのMT7500はプライマリーもセカンダリーどちらもIDE、シリアルATA両方がBTOで選択出来るので、貴殿のセットアップ方法に間違いがあるのでは??。
        ★---rav4_hiro

書込番号:4346295

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/08/14 23:19(1年以上前)

BIOSによっては。
どのデバイス(FD/CD/HD等)を優先的に起動するかという設定と。
どのHDを、上の「FD/CD/HD」のHDに指定するかの設定を、別のところで
行うものがあります。
AMI BIOSの場合なんかは、
>Boot Device Priority
>Hard Disk Drives
と分かれていますね。
まずはマニュアル確認(BIOSの設定が載っているかは知らないけど)。

書込番号:4348282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MX4GERへの適応

2005/08/14 13:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 かがやさん
クチコミ投稿数:7件

最近据付のHDDに容量不足を感じ始め、新しく購入を考えているのですが、
私の今使っているマザボAOpen MX4GERはこの商品に適応しますでしょうか?
また後学のためどこを見ればその判断が付くかも教えてもらえれば光栄です。

OS:WindowsXP Home SP1
マザーボード:AOpen MX4GER
http://aopen.jp/products/mb/mx4ger.html

よろしくお願いします。

書込番号:4347180

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/14 14:20(1年以上前)

かがや さんこんにちわ

製品仕様に48bitLBAと書いて有りますから、250GBのHDDの使用は可能ですけど、WindowsXPの場合はSP-1以降、Windows2000の場合はSP-3以降でレジストリの追加が必要です。

144,000,000GB間で認識できると言うように、仕様書に書いて有ります。

書込番号:4347286

ナイスクチコミ!0


スレ主 かがやさん
クチコミ投稿数:7件

2005/08/14 15:47(1年以上前)

あもさん返信ありがとうございます。
レジストリの追加というのは俗に言う137GBの壁を超えるため、と考えてよろしいですか?
それであれば関連サイトを登録してありますので、恐らく対策できるかと思います。
しかし・・・144,000,000GBとは凄い容量を認識するものなのですね。。。

書込番号:4347424

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/08/14 17:47(1年以上前)

M/Bの方は大丈夫ですが、後はOS上のIDEドライバがOS標準なのか
IAA使ってるのかどっちなのかによるでしょう。
#ちなみにレジストリ入れるのはWindows2000の方だけなので念の為

ぶっちゃけどっちでもいい話なんですが、私個人としてはIAAの導入はあまり推奨出来ません。
過去ログで「フォーマット出来ない」とハマってる人が結構いましたから。
↓参考までに。

http://www.kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=3708268
http://www.kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=3720668
http://www.kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=4258836

OS標準の場合はSP1だけでは心許ないですから念の為↓の確認を。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=812415

ま手っ取り早いのはSP2導入する事なんですけどね。

書込番号:4347603

ナイスクチコミ!0


スレ主 かがやさん
クチコミ投稿数:7件

2005/08/14 19:14(1年以上前)

Wintel厨さん返信ありがとうございます。
>後はOS上のIDEドライバがOS標準なのか
>IAA使ってるのかどっちなのかによるでしょう。
との事ですが、IAAを新規にインストールした覚えは無いので今現在はOS標準だと思います。(自信は持てませんが)
ちなみにIDEドライバはatapi.sysでした。

IAAは相性問題が出る可能性があるようですね。
HDDをインストールしてみて、正常に動けばそれでいいのですが、
うまくフォーマットできなかった場合、IAAを入れるしかないのかな、などと素人考えを持ってしまいます。

SP2は何かと問題があるイメージでしたので今までアップデートは避けていましたが、
導入したほうがいいようなので近いうちに更新してみようかと思います。

書込番号:4347748

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/08/14 23:10(1年以上前)

IAA。
2.23は、スタンバイ/休止動作に問題があると言う話を聞きました。使う
なら2.2ですが。
XP自体が、2Kに比べて、起動/停止時のHDアクセス効率が上がっているの
で。XP使っているのならIAAは気にする必要はないかと。

XPのSP1を使う場合には、OSインストールする領域は137G以下にする必要
がありますが。そもそもOSの領域にそんなに当てるのも無駄ですので。
40G程度にしておきましょう。

SP2については、適用済みCDを作る方法があります。「SP2 適用済み 作
成」あたりでGoogleって見てください。一度作ってしまえば、137Gの問
題は気にする必要はないです。

私もSP2使っていますが。今のところ、ソフトの動作レベルでは問題は無
いです。いろいろ警告がうるさくなりましたが。

書込番号:4348256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

IDEケーブルによる影響

2005/08/07 16:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

HDDはこのページのものを使っています。
この前ケースを変えたとき、HDDのシャドウベイの位置が下の方に
変わったため、セカンダリで使ってた光学ドライブとHDDとの間で
IDEケーブルが届かなくなり、U133対応の60cmのスマートケーブル
を買ってきました。

セカンダリをこのケーブルにして、プライマリは従来のものを
使用してケース移植&組みなおして起動させたところ、BIOSで
IDEデバイスを一切認識しなくなりました。
光学ドライブを5インチベイの一番下にして何とかHDDに届いたので
元のケーブルに戻したところ、今度は全て正常に認識しました。

この原因として考えられるのは何でしょうか?個人的には

1.新しく買ったケーブルの不良
2.マザーボードが長いIDEケーブルを使われると誤動作する
3.プライマリとセカンダリでケーブルの長さが同じで無いといけない

などというところを想像したのですが・・・・。2番は確か45cm
ぐらいが境界だと聞いたことがあった気がしますが、1番にしろ
2番にしろセカンダリのケーブルがおかしいだけでプライマリ
まで認識しなくなるのがどうも理解できませんでした。
詳しい方がいたら教えてください。

ちなみにマザーボードはASUSのP4GE-Vです(もう古いですね)。

書込番号:4332514

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/08/08 03:09(1年以上前)

ケーブルは短いに、越したことは無いですが。
経験談込みで。

・「ケーブルセレクト」タイプのケーブルを買ってませんか?。
 私自身はケーブルセレクトモードは使ったこと無いですが。試しに
 ドライブ側をケーブルセレクトにして接続を。
 または、そちらがケーブルセレクトしか使っていない場合は、逆に
 読んでください。
・マザーのBIOSは最新に。
・単なる相性。
 あるマザーで、SilliconeImageのS-ATAのI/Fを増設したので、チッ
 プセットのIDEコントローラーをBIOSで切ったら、なぜかSil側まで
 認識しなくなって、もう何がなんだか。
 あと、違う動作速度のドライブを1本のIDEケーブルに繋ぐのは鬼門。
 動くべきではありますが、動かなくても不思議ではないです。

3のケーブル長の話は、関係ない…はずです。

書込番号:4333802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/08/08 22:04(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ケーブルの梱包箱をもう一度眺めてみたら、長さは60cm
じゃなくて90cmでした。さすがにこれは長いのかもしれ
ないですね。店で売ってるのもどうかと思いますが。
それとも今のマザーボードなら動くんでしょうかね。

おかしくなる時はプライマリまで道連れなのも、元の
ケーブルなら大丈夫だったのでやはりケーブル長が長い
時の現象なのかもしれません。駄目な時は何をやっても
動かないと思えば・・・

書込番号:4335223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)を新規書き込みHDS722525VLAT80 (250G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
HGST

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月12日

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング