
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月29日 23:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月2日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月8日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月25日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月25日 10:18 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月30日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
買って1年半しかたたない、殆ど使ってないパソコンを使い始めて半年。内臓HDDの騒音に耐えられなくなりました。
耳元でジェット機がエンジンふかしてるような音です。
金属的な「キーーーーーー」という音でした。
問題のHDDはWESTERN DIGITALの製品でした。
早速交換してみましたが、非常に静かです。シーク音も気になりません。大満足です。でも、今後、音が大きくなるのでしょうか?
0点

壱亦弐小さん
KAZU0002さん
あもさん
無知な質問に答えてくれまして
大変ありがとうございます。
やっと認識するようになりました。
あれから再度つなぎこみの確認をして、IDE2のリモートに接続シャンパーの設定確認を行いBIOS確認そして再稼動・・・
コントロールパネル−コンピュータの管理−ディスクの管理で表示されていたので、パーティション??と思い右クリックしたら、パーテーション作成がでました。そしてフォーマットと・・・
見事認識いたしました。
気長に返答ありがとうございました。ちなみに仕様はIDE1とIDE2とSATA異常なく動作しDVDRもそのまま利用できました。
書込番号:4617784
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
PCサクセス2号店で今日、買いました。
10ヶ月保証のバルクですが…
フォーマットが早く終わらないかな。
最近思うのが、このフォーマット、HDDが大きくなるのはいいが
フォーマットに時間がかかる、大きいから当たり前だけど…
1%1分弱かかる。約2時間…
バートン2500を使っているが、CPUを変えると早くなるのだろうか?
そんなに変わらないかな。
0点

CPU変えても変わらないでしょうね。
待ちきれないから自分はいつもクイックで済ませてしまいます。
書込番号:4380098
0点

DOS上かWindows上でやるのでも差はあるし
アプリケーションによっても違いはあるでしょう
ディスク管理でやっても200Gは数分だったような…
ちゃんと不良セクタを避けながらフォーマットしてるアプリだと
時間かかるでしょうけど、それでも160Gは1時間はかからなかった
と思う(Windows上での話)
書込番号:4380132
0点

新品の場合はクイックでもいいとパソコン誌なんかには書いてありますね。
まあ買う店にもよるだろうけど……(笑)
書込番号:4380144
0点

100分かかった…
クイックか。最初だからなんとなく通常フォーマットしました。
書込番号:4380193
0点

私の場合。
使用予定のパーティションで分割してフォーマット→ダミーデータ
でHDを満タンに→DFTで精密検査→データ削除
をしてから、実際に使用始めます。ただ、使い始めても、1週間は旧HDは
そのままとっときます。
以上、初期不良対策ということで。
最初に時間がかかるのは、安心への投資と思いましょう。
書込番号:4380194
0点

>使用予定のパーティションで分割してフォーマット→ダミーデータ
でHDを満タンに→DFTで精密検査→データ削除
初期不良を早期発見するためにも賢い方法に思えますが、
DFTとはなんの略でしょうか?教えてください。
書込番号:4388699
0点

DFT:HGSTが提供している、HDの検査ツールです。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
OSに依存しないディスクの検査ができます。LowLevelFormatもこれから
可能。
あと。同ページからダウンできるFeatureToolで、省電力や静音の設定が
出来ます。
書込番号:4389252
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
Maxtorの6B250R0と迷ったのですが、こちらにしました。Maxtorはキャッシュも倍で転送速度も133とデータ的には圧倒的に上に見えましたが、この板での発熱が多いという噂が気になり、こちらにしました。現在、storage用としてMaxtorの7B250P0を2台使用していますが、少し音がうるさいです。このHitachiのものはかなり静かです。
今まではC drive用に同じHitachiのDeskstar 80G 7200を使っていましたが、それに比べるとかなり早く感じます。順調に快適ということでレポートしました。
Maxtor 6B250R0も気になりますね。
0点

僕は両方持ってますよ。
両HDDの比較では、RRはこちらの方が上ですが、それ以外は全てMaxtor 6B250R0の方が上です。
書込番号:4203406
0点

>転送速度も133とデータ的には圧倒的に上に見えましたが
今では。笑い話のネタとしても枯れたけど。
133というのは、I/Fの速度上限であって、HDの実質速度は50がいいところ。
書込番号:4222811
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


>3〜4H/Day使用でたった10ヶ月で壊れた。信頼性低い。
がうざかったんで 立てました
僕は比較的日立(旧IBM)を愛用してます 去年買ったのですが160Gを熱破壊したっぽいのですが 壊れた部分を隔離して現在も使ってます(爆笑)
20G(寿命で死亡)1台80G1台120G4台160G2台(使用中)(すべて旧IBM)購入しましたが 不良クラスターが今まで1個もありません
あと これ以外に「SEAGATE」「MAXTOR」の30G40G60Gを各1台ずつ購入しましたが使用前から不良クラスターが存在していました
ほかのメーカーを買うよりも 信頼性は高いとおもいますけど
故障は使用環境によってちがうでしょ
ちなみに昔80MのSCSI外付けHDD(当時10万おそらく)を高さ3cmから落として壊しました(爆笑)
0点

SpeedFanあたりで、Reallocated Sector Countの実数(評価点ではない)
をチェックしてみましょう。
ここが0ってのは、むしろ珍しいかと。
あと、「(爆笑)」ってやめません?。苦笑や笑程度ならともかく。一人
で爆笑している人って、痛いですよ。
書込番号:3967699
0点



2005/02/22 00:54(1年以上前)
えー ごめんなさいです そうですね
一応 熱破壊?した場所を使用しなければ使えるみたいなので バリバリ使ってます
まー 昔のHDDと比べるとすごく安いですよね 安くても壊れると痛いですが
書込番号:3969760
0点


2005/02/25 23:31(1年以上前)
皆さんこんにちは、yu−ta1(正式HNです)と申します。
私は昔WDメーカを使っていましたが一年たたないうちに死んでます。
4〜5年ほど前でしょうか1.2Gが安く出ていたのでGET、3〜4
ヶ月で死んでしまい、最近になって40G80Gを購入、しかし熱なのか
分かりませんがどちらも一年持ちません。相性や熱処理対策やっていない
からかもしれません。そこでHITACHIBMの250Gとカンタム
の120G購入、カンタムは5ヶ月で死んでしまいました。HITCHIIBM
は頑丈と私は判断しています、初期に買った物は全く問題が出ておらす
今でも現役活躍中、結局全てHITACHIBMの250G8台導入
して快適に使ってます。でも動作中は発熱が多いのでFANを使って
冷やしてます。現在まで全く問題ありません。(偶然かな?)
書込番号:3987254
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


搭載レポートです。
PC
DELL Dimension8200
CPU Pen4 2AGHz
HDD 120G
OS WindowsXPpro SP2
BIOS A09
データ保存用として、プライマリスレーブへの接続。
基本的にはDELLオンラインサポートの「HDDを増設する場合の手順」
に従って進めました。
HDDのジャンパ設定は16HEADSの「CABLE SELET」
HDD接続後にPC起動し、F2キーでのBIOS画面を起動、
HardDriveプライマリスレーブの設定を「AUTO」にし、再起動
再度BIOS画面を起動し、250Gでの認識を確認。
OSを起動し、「コントロールパネル」から「管理ツール」を開き、
手順通りにパーテーション設定(今回は250Gワンパーテーションとした)
及びフォーマットを完了。
E:ドライブとして使用可能となりました。
デバイスマネージャで「ウルトラDMAモード5」での動作も確認。
ややこしいことは一切なく、スムーズに増設が出来ました。
動作音もとても静かで、大変満足しています。
注意点として、DELLのオンラインサポートでも記述があるように、
ジャンパ設定は「CABLE SELECT」でないとダメなようです。
「SLAVE」設定では認識してくれませんでした。
(おそらくマスターHDDが「CABLE SELECT」になっているため)
以上、ご参考まで
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
下のいかりださんのスレッドのお陰で、価格.comには掲載されていないHDS722525VLAT80 200GBがあることを知りました。特に たかろう さん の情報により 最低価格を掲示していたブレスから6個のHDS722525VLAT80 200GBを購入することができましたので、たかろう さんには厚くお礼申し上げます。(250GB 6個の容量までは不要のため、HDS722525VLAT80 250GBの購入には二の足を踏んでいただけに助かりました。)
現在使用している Seagate ST3160021A 7個のストライプでは、HDDストライプ切替時の転送速度の落込みが大きいため、使用しているキャプチャーカードで必要とする書込み速度を割り込んで時折コマ落ちが発生していたのですが、HDS722525VLAT80 200GB 6個ストライプでは、HDDのストライプ切替時の落込みが少なく、ようやくキャプチャーをしてくれるようになりました。(でも猫が鳴き始めました。6匹が一斉に鳴くとちょっとうるさいです。)
転送速度等はこちらをご覧下さい。
http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040118.htm
HDS722525VLAT80 200GB導入前はこちらをご覧下さい。
http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040112.htm
2組のSeagate ST3160021A 7個ストライプのうち、1組がHDS722525VLAT80 200GB 6個ストライプに置き換わったのでSATAを含めて Seagate 160GBが 8 個も余ってしまった・・・ (^_^;)
0点

すごいですねー。
HGST自体が常時可動に弱いのが少しネックか?3枚プラッターだし。
まぁ、その前に買い換えるんでしょうけど。なかなかすごいですね14発動かしている電源は何ですか?
書込番号:2362274
0点

NなAおO さん 初めまして。
>HGST自体が常時稼動に弱いのが少しネックか?
私の場合、旧IBM時代から相当数のIBM系HDDを使用してきましたが、冷却をキチンとしているせいかあまりトラブルは経験していません。(稼動中にドライバーを落としたらICがショートして破損させたことはありますが・・・http://homepage3.nifty.com/takajun/Storyv030720.htm)
>電源は何ですか?
電源は、Dual Xeon(3.06GHz) を使用していますので、SSI系の電源になります。本機に使用しているのは TOPOWER 520Watts SSI-EPS12V TOP-520MPSVです。
もう一台の Dual Xeon(2.4GHz)には、Antec 550Watts TRUE550 EPS12Vを使用していますが、Peak値では、TOP-520MPSVの方が650Wattsと大きいので、今回はTOP-520MPSVにしました。http://homepage3.nifty.com/takajun/Storyv030603.htm
このTOP-520MPSVで、Strage系は HDS722525VLAT80 (200G) x 6、ST3160023A、DVD-ROM、FDD を賄っています。残るST3160021A x 7 は 普通の300Watts AT電源から供給しています。(Server用のケースを使っていますので、元々2系統の電源が入るようになっていますので。)
AT電源は敢えて、主電源と連動させていませんので、ST3160021A x 7 を使わないときは、電源を入れないことにより切り離す事が可能です。さすがに常時 2Teraのデータを取り扱うことはありませんので (^_^;)
書込番号:2362958
0点

takajunさんのHP、Netscapeじゃ見れないだよ。
書込番号:2368022
0点

私はそういう理由でネスケやオペラは使ってないんだが・・・
まぁ、IEより幅広いサポートしている第3にブラウザがあればいいのだが、機能性と軽量性ばかり何でな
書込番号:2369105
0点

逆に、Javaやら有効にしていないと支障があるようなHPの作り方
している方が、悪意のあるコードへの防御が薄くなるという意味で
不親切だと思うんだけど。
もっともこの場合、スタイルシートが原因です。HP作成ソフトにに
任せすぎると、HTMLに無駄が多いですし。フォントを指定するのも
HTMLでは無作法かと(MACにMSゴシックとかあるのかしら?)。
書込番号:2369915
0点

KAZU0002さん お初です。
>Javaやら有効にしていないと支障があるようなHP
私のHomePageはJavaを切っていても、マウスがクリックボタンの上に
きたら色が変わるだけですので、その点は特に支障がないようにして
います。
HP作成ソフトは使用しますが、Editor でシコシコ作ることもあります。
まあ、手軽に書ける部分はHP作成ソフトで作って不要部分を削除したり
追加をしています。一応、Javaに限らず、Fortran系でしたら分岐を伴う
プログラム程度は書けますので。
>takajunさんのHP、Netscapeじゃ見れないだよ
折角、おいでいただいたのに申し訳ありません。私のHomePageの
話題は、Pinnacle Liquid Silver という業務用キャプチャーカード
を中心に組み立てています。
残念ながら、Pinnacle Liquid Silver は MAC に対応していないので
必然的に Windows ⇒ IE という構図となっています。
この辺りは、企業のHomePageと違いますので、Netscapeで見れるか
どうかの検証をする時間やHomePageのSorceの最適化を図るよりも、
本来の趣味であるVideoの撮影や編集等に時間を割きたいと 割り切って
HomePageを作っていますので何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。
閑話休題
結局、残った 7個の Segate ST3160021A も役に立たないと判断して
IBM系のHDDに交換することにしました。さすがに1ヶ月間に27個も
HDDは買えないので、手持ちのIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200) を
4個を生かして、新たに2個購入し 6個ストライプを組みました。
(それでも23個かあ・・・)
こちらもHDDの切替に伴う落ち込みが少なく、Pinnacle Liquid Silver
でもキャプチャーが可能になりました。
因みに、Pinnacle Liquid Silver の推奨HDD構成は U160 10,000rpm
以上のSCSI HDD 4個 ストライプになっています。
書込番号:2372087
0点

独自Domainを取得して、Webserverを立ち上げましたのでHomePageのアドレスが変更になりましたので宜しくお願い致します。
[2361696]
旧)http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040118.htm
新)http://www.takajun.net/storyv040118.htm
旧)http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040112.htm
新)http://www.takajun.net/storyv040112.htm
[2362958]
旧)http://homepage3.nifty.com/takajun/Storyv030720.htm
新)http://www.takajun.net/Storyv030720.htm
旧)http://homepage3.nifty.com/takajun/Storyv030603.htm
新)http://www.takajun.net/Storyv030603.htm
書込番号:2978229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





