
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年11月16日 22:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月13日 14:55 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月20日 02:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月19日 18:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月18日 05:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月12日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


初めての投稿です。
今までは何とか過去ログやネット検索等で何とか頑張ってきたのですが、今回ばかりはお手上げなので、どなたか救いの手を差し伸べて下さい。
137GBの壁です。
OSは、Windows XP Professional SP2 です。
3台目のハードディスクなのでプライマリIDEのマスターとスレーブにそれぞれ120GB。
そしてセカンダリIDEのマスターに接続してあったDVD-ROMを取り外して、今回購入したHDS722525VLAT80 (250G U100 7200)を取り付ける計画でした。
セカンダリIDEのスレーブには、DVD-RWが接続してあります。
過去ログ[3082013]なども参考にしましたが、解決できませんでした。
XPからは128.00GBしか認識してくれません。
「Intelアプリケーション・アクセラレータ」“IAA”も
当方、チップセットがIntel E7205/ICH4Chip の為、非対応らしいですし・・・・
半ばあきらめていました。
参考url=http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/big_drive_status.html
ここでは、以下のように書いてありましたが、
1・容量が137Gbytesを超える48bit LBA対応(つまりBig Drive対応)のIDEハードディスクを使用している
2・IDEのディスクBIOSが48bit LBAをサポートしている
3・Windows XP ProfessionalまたはHome Editionのいずれかを使用している
4・レジストリの「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM」ハイブにある「CurrentControlSet\Services\atapi\Parameters」サブ・キーにて「EnableBigLba」の値が「1」になっている
1についてはok。
2もBIOSでは250GBと出ていたので多分ok。
3は当方Windows XP Professionalなのでok。
4が問題で、レジストリエディタで探しても「EnableBigLba」なんて無いじゃん!!
そこで、もう少し検索してみると・・・・・
参考url=http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
ここでは新規作成手順が丁寧に書かれていました。
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters を開きます。
メニューから [編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックし、EnableBigLba 値を作成します。
EnableBigLba 値をダブルクリックし、データに 1 を記入して「OK」します。
その後再起動して[ディスクの管理]を覗いてみると・・・・
あら!? きちんと232.88GB認識されてました!!
・・・・・と、今回は自己解決できましたが、かなり苦労したので今後同じ壁にぶつっかってしまった方の為に投稿してみました。
参考になれば嬉しいです。
言うまでもありませんが、レジストリの変更はバックアップを取るなど慎重におこなって下さい。
Windowsのアップデートも重要らしいです。
もちろん全て自己責任でおこなって下さい。
ここも参考になりました。
参考url=http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/big_drive_spec.html
スペック:
OS Windows XP Professional SP2
CPU Intel Pentium4 3.06GHz(HT/FSB533/Northwood/512K)
マザーボード MSI E7205 Master-F(Socket478 ATA100 DDR SDRAMx4 Intel E7205/ICH4Chip SerialATA150 USB 2.0 GigaLAN AGP8x)
メモリ DDR266 512MBx2(PC2100 CL2.5)
プライマリIDEマスター 120GB UltraATA100 7200rpm ST3120022A (120GB U100 7200)
プライマリIDEスレーブ 120GB Deskstar 180GXP Ultra ATA100 7200 rpm IC35L120AVV207-1
セカンダリIDEマスター CD-ROM(DVD-ROM)16x (CD-ROM)48xTOSHIBA SD-M1712 BLK (*今回はここにHDS722525VLAT80 (250G U100 7200)を接続
セカンダリIDEスレーブ CD-ROM最速記録型DVD-R/RW:Melco DVR-R42FB
FDD MITSUMI 2MODE
電源 CTC-350LD-T
この投稿に対してご意見のある方はぜひお聞かせ下さい。
今回の私の取った対応についてや、PCの構成についてご意見お待ちしております。
特にセカンダリIDEマスターにHDDを増設した事についてお願いします。
アクセス速度などが気になりますが、問題はないのでしょうか?
0点


2004/11/13 08:05(1年以上前)
WinFAQのページを探し当てたという事は↓も見てみたかな?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
詳細の所を読めば解るけど、WindowsXPではSP1以降を導入する事により
EnableBigLbaのレジストリ値を追加しなくても自動的に48bitLBAに対応
する様になる筈。
#「SP1以降ではレジストリ設定は無視されます」と書いてあるんで
じゃ何故レジストリ追加した事で137GB以上の領域が見える様になったのか
というと、ServicePackを後から適用した場合稀にServicePack用のファイルが
正常に更新されずに表面上はServicePackが適用されてる様に見えても実際は
ドライバ等はServicePack適用前の古いまんまの状態になっている場合がある
という事。
ここら辺は上のリンク内の詳細の「最新のATAPIドライバを使用しているか
どうかを調べるには〜」を読んでIDEドライバがSP2用に正常に更新されてるか
デバイスマネージャのドライバの詳細を確認しておいた方が良いかも。
#たぶんそのままデータ書き込むと137GB越えた辺りでデータが壊れるか
パーティションが丸ごと壊れる可能性があるかもしれないので
ちなみにSP2だと「atapi.sys」は5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)
になっているね。
書込番号:3494020
0点



2004/11/13 14:55(1年以上前)
ツッコミ御仁さん、早速のご意見ありがとうございます。
OSは、Windows XP Professional SP2と書きましたが、初期のXPをSP1>>SP2とアップデートして現在の状態です。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
も見ていました。
137GBまでしか認識されなかった時、D:\WINDOWS\system32\driversのatapi.sysのファイルバージョンはSP2適用後でしたが、
5.1.2600.0 (XPClient.010817-1148)
でした。
あれ??現在も
5.1.2600.0 (XPClient.010817-1148)
のままです。
ただし、D:\WINDOWS\ServicePackFiles\i386のatapi.sysのファイルバージョンは、
5.1.2600.2180 (xpsp_sp2_rtm.040803-2158)
になっています。
D:\WINDOWS\ServicePackFiles\i386のatapi.sysをD:\WINDOWS\system32\driversのatapi.sysに上書きした方がいいのかな?
と言うか、しなくてはいけないのでしょうか?
私のスキルでは判断できません。
《%systemroot%\system32\drivers フォルダの Atapi.sys》とありましたが、見ている場所は間違っていないですよね・・?
今、デバイスマネージャーからセカンダリIDEチャンネルとプライマリIDEチャンネルのプロパティを確認しましたが、どちらも
5.1.2600.0 でした。
更新も出来る範囲で試してみましたがうまくいきませんでした。
『Windows XP 修正プログラム : スタンバイまたは休止状態になるとハード ディスクが壊れる可能性がある』
{日本語}
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=b997cc5f-4483-4edc-a17e-6f659a033b0d
もダウンロードしましたが、
[セットアップエラー]
『インストールされているシステムのSPは、適用しようとしている更新より新しいバージョンです。』
が、出てしまいダメでした。
その後、
『Microsoft システム準備ツール (Sysprep) を使用して、無人インストールで 48 ビット LBA のサポートを有効にするには、以下の手順を実行します。 』の私にとって理解不能の部分に手を出して、
『上記の設定を Riprep.exe プログラムで作成された Images フォルダに追加するには、以下の手順を実行します。』
の段階で手を引きました。
これ(Sysprep)については、なんだか無意味なことをしていたような気がします・・・・
この段階でこちらに書き込みをしようと思いました。
現在は、116GBづつ2つにパーテーションを切って使用しています。
気休めかもしれませんが・・・・
やはり現在の状態での使用は危険でしょうか?
電源にも、やや不安があります。
ボードも4枚(グラボ、TVキャプチャ、USB2.0ボード、IEEE1394ボード)刺さってますし・・・
電源は、CTC-350LD-T で、+3.3v>>28A、 +5v>>33A、 +12v>>15A です。
電源電卓
http://takaman.jp/D/?M=PcQIQbRMRuSCSkTJTsU3UmVEViYBsG5ZAZaOP
で確認したところ、12V ライン定格が危なそうなのですが・・・・
ご指導の程よろしくお願いします。
書込番号:3495193
0点


2004/11/13 19:29(1年以上前)
>137GBまでしか認識されなかった時、D:\WINDOWS\system32\driversのatapi.sysのファイルバージョンは
>SP2適用後でしたが、
>5.1.2600.0 (XPClient.010817-1148)
>でした。
>あれ??現在も
>5.1.2600.0 (XPClient.010817-1148)
>のままです。
ハッキリ言ってそのまま使うのは「超」危険(^^;
IDEドライバが古いままになってるので下手すると116GB二つに分割してる
後半のパーティションは勿論の事、前半の方でも100GB超えたデータ書き込むと
パーティションがぶっ飛んでしまうかもしれないので。
#過去に実際に100GB位のデータでぶっ飛んだ人もいたから
おそらくSP1適用した時点でもatapi.sysが正常に更新されてなかった可能性大。
取りあえずデバイスマネージャからIDEコントローラのドライバの更新を試してみては?
それでも駄目なら↓試してみるしかないかな〜
>D:\WINDOWS\ServicePackFiles\i386のatapi.sysをD:\WINDOWS\system32\driversのatapi.sysに上書きし
>た方がいいのかな?
個人的にはWindowsシステム内のファイルを(強引に)書き換えるのは最悪Windowsが
起動不能になってしまう可能性があるのであんまし勧めたくないんだけど・・・
ちなみに過去にタックンDINOさんと同じ様なトラブルに遭遇した人がいるので
↓参考までに。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=0&SortID=2529249&Page=0&FreeWord=&Reload=&Reload2=表示&ViewLimit=0
この人も無理矢理ファイルを上書きしてようやく(atapi.sysが)正常に
更新されたみたいだけど(^^;
#まあこの辺やるかどうかは最終的にはタックンDINOさんの判断次第という事で
あと予めOSの新規セットアップ時にServicePack適用済CDを作成しておくと、
それでセットアップ行う事でServicePackが正常に更新されてなかったという
トラブルを防ぐ事が出切るので次の新規セットアップに備えて以下を参考にして
作成しておくのも良いかも。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421
http://gori.s39.xrea.com/tips02_1.html
ドライバの更新で駄目だったらSP2適用済CDで修復インストやるのが無難かな?
書込番号:3496074
0点



2004/11/15 00:36(1年以上前)
ツッコミ御仁さん、すばやく丁寧でとても参考になる貴重なご返信、本当に感謝しております。
早速デバイスマネージャーよりドライバの更新を再度試みてみました。
IDE ATA/ATAPIコントローラーのセカンダリIDEチャネルを右クリック。
ドライバの更新(P)
Updateの接続の'今回のみ接続'にチェック
自動的にインストールにチェック
すると、“ハードウェアの更新ウィザードを続行できません
現在インストールされているソフトウエアよりもハードウエアと適合性の高いソフ
トウエアが見つかりませんでした。”
と、なってしまいます。
そこで、ドライバの削除をしてみました。
デバイスマネージャーからセカンダリIDEチャネルが消えたので、
ハードウエア変更のスキャンをしたところ再びセカンダリIDEチャネルが現れ、
ドライバファイルの詳細を確認したところ、
やった〜〜〜〜〜〜〜!!!!! Y(^o^)Y ♪☆
ファイルバージョンは無事、
5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)
になっていました。
プライマリIDEチャネルは、
5.1.2600.0のままですが現況では特に必要ないと思いそのままにしておこうと思います。
ここで初歩的な疑問なのですが、
OSの入ってるハードディスクの接続してあるプライマリIDEチャネルのドライバは、一時的だとしても削除してよいものなのでしょうか?
書込番号:3502152
0点



2004/11/15 01:29(1年以上前)
追伸です。
再起動したあとにもう一度ファイルバージョンを確認してみました。
すると、セカンダリIDEチャネルのプロパティでのファイルバージョンは
5.1.2600.2180
ドライバファイルの詳細でもファイルバージョンは
5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)
しかし、プライマリIDEチャネルのプロパティを確認したところ、ファイルバージョンは
5.1.2600.0
と、あるのにドライバファイルの詳細ではファイルバージョンが
5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)
に、なっているのです!!
不思議です・・・・・。
書込番号:3502365
0点


2004/11/15 07:39(1年以上前)
そうそう、更新だけじゃなく「削除」って書くの忘れてた(^^;
申し訳ないm(__)m
>OSの入ってるハードディスクの接続してあるプライマリIDEチャネルのドライバは、一時的だとしても削除してよいものなのでしょうか?
削除すると再起動を要求されるのでそれに従って再起動すると、
再起動後に下のタスクバーの所で「新しいハードウェアが見つかり
ました」とかでプライマリIDEチャネルのインストールが始まるので
その後もう一回再起動を要求されたら再起動、でその後IDEチャネルが
正常にインストール完了、という流れになるので。
#さっき実験してみたけど問題なかった(^^;
ちなみにプライマリIDEチャネルの方はOS起動ドライブの有無に関わらず
再起動を要求されるみたい。
>しかし、プライマリIDEチャネルのプロパティを確認したところ、ファイルバージョンは
>5.1.2600.0
>と、あるのにドライバファイルの詳細ではファイルバージョンが
>5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)
>に、なっているのです!!
最初からSP2適用済CDで新規セットアップを行わずに後からSP2を適用した
場合(正常に更新されてても)そういう表示になるけど、ドライバの詳細で
その表示ならさして問題はないので気にならないならそのままでも大丈夫だけど。
#セカンダリの(ドライバの)方が更新された為かな?
書込番号:3502761
0点

どうして今回のようなことが起こったのか分かりませんけど、過去ログからして、例えばDaemon ToolのようなCD/DVD仮想Soft等を使ってるとそういうこともあるようです。
これらはatapi.sysをBlockしてしまうようです。
他にもPacket Write Softなども同様のことが起こすのかも。
今回は無関係かも知れませんけど、一つの理由として。
書込番号:3504551
0点



2004/11/16 02:31(1年以上前)
ツッコミ御仁さん、今回は適切なアドバイスをしていただき、本当にありがとうございました。
その上、プライマリIDEチャネルのドライバ削除に関しては人柱的実験(^-^; までしていただいて、とても感謝しております。
これで安心して使用することが出来ます。
これから今後の為に、ServicePack適用済CDの作成をしておこうと思っています。
saltさん、Daemon Toolに関する情報ありがとうございます。
確かにインストールしてありました。
過去ログで、Daemon Toolに関した情報も読んだのですが、自分がインストールしていたことをすっかり忘れていました。f(^o^;
以前に、DVDドライブがCDドライブと認識されてしまった時にアンインストールしたと思っていたのですが、その時はDaemon Toolの使っていたドライバを削除しただけだったような気がします。
随分昔のことだったので、はっきりとは覚えていないのですが・・・・・
それ以降は使っていなかったのでアンインストールしたつもりになっていたのだと思います。
厄介なことをするアプリのようですね。
最後に、電源に関してなのですが、
使用している電源は、CTC-350LD-T で、+3.3v>>28A、 +5v>>33A、 +12v>>15A
電源電卓
http://takaman.jp/D/?M=PcQIQbRMRuSCSkTJTsU3UmVEViYBsG5ZAZaOP
で確認したところ、12V ライン定格が危なそうなのですが・・・・
3.3V ライン定格
6A 以上
5V ライン定格
11.5 A 以上 ※極めて重要
12V ライン定格
17.3 A 以上 ※極めて重要
3.3 + 5V コンバイン定格
77.4 W 以上 ※重要
3.3 + 5 + 12V コンバイン定格
285.6 W 以上
総合出力定格
295.6 W 以上
12V ライン定格が、2.3Aオーバーしてしまっています。
この状態でもギリギリ大丈夫なのであれば、大幅な変更(RAIDの構築など)をするまで現況で使用していこうと考えていますが、どんなものなのでしょうか?
よろしかったら良きアドバイスをお願いします。
書込番号:3506573
0点

電源については仰るとおりで良いのでは。
今、特に挙動不審でないのなら、次回の時でも良いと思います。
電源もどんどん新製品が出てきてますから、あわてて買う必要はないと思います。
書込番号:3509467
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


初めてお世話になります。
既出だと申し訳ありません。どなたかご指導お願いいたします。
M/B GIGABYTE GX−7ZXでDuron750MHzを使っています。
この土俵にこのHDDを装着して、C7GB+D121GB+E104GBのパーティーションで使おうと思っています。
CはMeでFAT32、Dは2000でNTFS、Eは共通で使えるようにFAT32としてMeと2000のデュアルブートで使う予定です。
Cはスキャンディスクが働いたとき短時間で終わるように小さめにと考えています。
Dは2000が137GBの限界があり、それ以上大きくできません。(ちなみに、インストール後SP4を入れ、レジストリで137GBの壁は取り払ってあります。)
Eは2000ではFAT32のファーマットができませんので、パーティーションだけを作成し、Meでフォーマットしています。
そうすると、何故かEドライブと同じ容量のドライブがもう一つ出てきます。(エクスプローラーで見るとFのように・・・) Meのデバイスマネージャーで見ると、CとFが本物のようです。しかし、EとFのどちらにもFILEを作ることができ、残り容量の減り方も別々に減っていきます。双方フルに入れたらどうなるか確認はしていませんが、問題は2000で動かしたときにそのドライブが見えないことです。
ちなみに、そのパーティーションを2000のNTFSでフォーマットすると問題なくNTFSで使用でき、MeではEもFも見えなくなり、2000でパーティーションを削除した後、同じパーティーションだけを作ると(フォーマットはしない。)、またEとFが復活しFILEも残っています。
Meと2000のデュアルブートだと、どうしても3パーティーションにならざるを得ません。
この際、2000をXp(SP2だと、インストール時から137GBの壁はないと聞いたのですが?)にして、2パーティーションにしなければ駄目なのでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします。
0点

翻弄され続けさん こんにちは。 よく分かりません。
データが余り入ってないようなので ダメもとで 幽霊ドライブを削除する とどうなるでしょう?
書込番号:3466503
0点

ドライブ名は「C」ではなく「C:」です。読みづらいのでよろしく。
あと。WinMEでは137Gの壁は越えられなかったような。
デュアルブートも、「機能は提供するが動作は保証しない」ですから。
古いOSは見限るのが一番でしょう。
書込番号:3468807
0点



2004/11/13 14:55(1年以上前)
BRDさん、KAZU0002さん 報告が遅くなりましたが、ありがとうございました。
BRDさんのドライブ自体の削除というのは自分にはわかりませんでした。(フォルダ、ファイルの削除はわかりますが)
KAZU0002さん、Meは250GBフルに使えました。
パーティーションは二つで我慢しようかと思い、先にC:ドライブに2000用のNTFSを作り、その後137GB超えにMeを入れてもみたのですが、インストール途中でエラーが出て不可能でした。
結局、130GBぐらいまでにMeを入れ、その後の137GBまでの間に2000を入れて、137GBの壁を取り払うようにレジストリを書き換え、三つ目のパーティーションはNTFSとしました。
三つ目がFAT32だと、どうしても幽霊が出ます。
あきらめました。
KAZU0002さん、そうですね次にパソコンに手を加えるときはハード、OSとも新しいものとしたいと思います。
書込番号:3495194
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


メイカーによってフォーマットした時に使える容量が違うとおもうんですけどぉ。
このHDDの使える容量はどのくらいですか?
WESTERN DIGITALは232.88GBみたいですぅ。
0点

WinXPのSP2ですが。232.88GBですね。1K=1024で計算してみてください。
書込番号:3465765
0点


2004/11/06 09:27(1年以上前)
スレ主はHDDメーカーごとの実際の容量の数値を知りたいらしいです
書込番号:3466223
0点


2004/11/06 14:12(1年以上前)
個人的には容量×寿命+静音性でHDDを選ぶようにしています。
HGSTのは比較的静かで容量もMaxtorより若干多かったです(160GBで)
速度も7200rpmなので問題ないと思います。あとは寿命ですね〜
書込番号:3467061
0点

うちのこのHDは…の話でした。
「けどぉ」とか「ですぅ」見たいなしゃべり方するヤツは、見苦しい
ですぅ。
ちょうど金八先生が、タメ口について怒ってますので。来週あたり見
てみましょう。
書込番号:3468827
0点



2004/11/09 00:23(1年以上前)
なんだか質問に答えてくれるいい人はいないですねぇ〜
質問の意味を理解してくれるのは名_無_し_10番さんだけだよぉ・・・
書込番号:3478005
0点


2004/11/09 12:38(1年以上前)
>KAZU0002
おまえの方が見苦しいゾッ
書込番号:3479404
0点



2004/11/11 23:40(1年以上前)
このHDD使ってる人おしえてくださぁい(^o^)/
書込番号:3489192
0点


2004/11/12 17:46(1年以上前)
既出ではないか?→[3465765]で
>名_無_し_10番
「このHDDの使える容量はどのくらいですか?」と言う事で
HDDメーカーごとの実際の容量の数値とは言っていない。
書込番号:3491484
0点


2004/12/20 02:34(1年以上前)
頭の中で( )又は(ぅ)にフィルタを掛けてお読み下さい。
規格容量については、メーカーのページを見て下さい。
Interface、os、Format型式に依り、確保出来る容量は異なります(ぅ)。
沢山の容量を効率良く使用したいなら、PartitionMagicなどを
使用すれば良いでしょう。
比較するならばOSからではなくBiosからの数値で比較しましょう。
OSから見た数値であれば、IDEcontroller、OS、Versionの指定が必要です(ぅ)。
参考値
Mainboard=P2B-LS IF=Promise FT100 HDD=HDS722525VLATA80 2台
OS=Win2000SP4 Format=NTFS全拡張領域 での(使える容量)値
500,113,076,224[Byte] 半分で 250,056,538,112[Byte]
Bios値も載せたいところですが、今停止出来ないので見ていません。
以下余談
あと2台追加して1,000,226,152,448[Byte]?にする予定です(ぅ)。
用途は、テレビ、DVD録画再生用NASです(ぅ)。
昼間の番組を今見ています(ぅ)。
元気? 若い人頑張って!
書込番号:3659059
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

2004/11/04 02:09(1年以上前)
うーん、自分で交換して要領アップ出来れば良いのだが…。
例えば、私のは80GBなのだがこのHDDに交換して録画時間を
伸ばせれば非常に嬉しいな。独特のフォーマットをしているので、
交換しても無理だな…。サービスマニュアルがあれば交換して
使いたいなぁ。
書込番号:3458224
0点


2004/11/19 18:59(1年以上前)
しかし、普通に市販されているものと違って、AV機器用にファームウェアが
違う場合があるので、フォーマット内容の対策が出来ても、問題無く利用が
可能かと言えばそうとも限らないので。
結構昔から、AV機材用HDDと言うものがあったりしますので。
書込番号:3520054
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


最近使っている3.5インチはWDとMaxtorばかりだったので
久しぶりにIBMにしようかと思い購入してきました。
外付ケース(USB2.0)に入れてさあ電源ON・・・
その途端にカシャッカシャッと五月蝿い音が。
デスクトップに繋ぎ直して確認したところ、やはりダメっぽい・・・
久々の初期不良みたいです。
明日ヨドバシに逝ってきます(涙)
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


読み込みだけ遅いのですがどなたか解決策を教えてください。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GIGABYTE GA-8PE667Pro
Processor Pentium4 2414.67MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard XP400A
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2004/10/11 19:34
Primary IDE Channel
IBM-DTLA-307075
HDS722525VLAT80
Primary IDE Channel
SONY DVD RW DW-U10A
Maxtor 4A160J0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10825 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 958 46460 17530 E:\100MB
モデル: HDS722525VLAT80
ファームウェア: V36OA60A
デバイスのタイプ: ATA - 修正済み
PIO モードサポート: 0 - 1 - 2 - 3 - 4
DMA SW モードサポート: サポートなし
DMA MW モードサポート: 0 - 1 - 2
UDMA モードサポート: 0 - 1 - 2 - 3 - 4 - 5
LBA (最大 28 ビット): 0x0FFFFFFF
LBA (最大 48 ビット): 0x00001D1C5971
CHS: FFFF x 0001 x 003F
CHS セクタ: 0x003EFFC1
ディスク サイズ (最大 28 ビット): 。1f GB (137,438,952,960 バイト)
ディスクサイズ: 232 GB (250,059,350,528 バイト)
ディフォルト転送モード: UDMA-5
既存の転送モード: UDMA-5
転送モードの限界値: 無限
ケーブル タイプ (デバイス): 80 コンダクタ
ケーブル タイプ (ホスト): 80 コンダクタ
PIO PPE: 使用可能
UDMA コントロールレジスタ: Ultra DMA モード実行可
UDMA タイミング レジスタ: CT = 3 CLK / RP = 16 CLK
Base Clock: Ultra DMA 100 タイミング
自動音響管理 : 未使用
AC 電源使用時の動的 APM: 未使用
バッテリ使用時の動的 APM: 未使用
BIOS最新?
Intel 845PE AGPSet BIOS for 8PE667 Pro F3
AWARD BIOS
0点

うちのエズラ-Tですが・・・
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor WinChip 999.60MHz[CentaurHauls family 6 model 8 step 9]
VideoCard VIA/S3G CLE266 Graphics Driver 5.13.01.0008
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 253,424 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/10/11 21:43
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST3120026A
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PLEXTOR CD-R PX-W5224A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
18537 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 54065 52405 4754 C:\100MB
ベンチマークは常駐ソフトや、HDDのフラグメーションなど色々な要素が
絡みます。
あくまでも目安程度にしたらいかがでしょう。
書込番号:3375146
0点



2004/10/12 20:56(1年以上前)
アドバイス有難うございます。でも実際、本当に遅いんです。
600Mあたりの動画ファイルをこのディスクにコピーするときは普通に早いのですが、いざ再生すると映像も音声もカクカクで、ファイルを他のハードディスクに転送したら何十分もかかります。
壊れているのでしょうか?
書込番号:3378518
0点

新品ならその可能性があります。
パーティションを変更してもう一度テストしてみて下さい。
ワンドライブ領域なら仕方ありませんけど。
書込番号:3378895
0点

HDD自体の検証はDrive Fitness Testで。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
また、一応自己責任でIDE DriverにIAAを採用してみるのは。
もうとっくに試してるなら、ごめん。
自身にUninstallerが付いてます。
HDD転送Modeをみるのは、IAAを立ち上げ、そこから。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
他、BIOS設定でそのPrimary/SlaveがAuto/Enabledになってるかどうか、Cable設定も正しいかどうか(Conductor Cable何とか)をチェキを。
GigaならCtrl+F1でEnhanced BIOSに入って、何かこれらの設定がありませんか。
(Enhanced BIOSと言うのがなければごめん。また今UDMA5となってるので、これらの設定に問題はないとは思いますけど。加えて、BIOSでは各種HDDは正常に認識されてますか。ちなみにこのM/BであればBIOS&IDE Controllerは初めからBig Drive対応でしょう。)
他のPort(例えば、Secondary/Masterなど)に繋いでも同じですか。
書込番号:3378970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





