
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月5日 21:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月6日 15:44 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月28日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月4日 10:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月27日 01:59 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月21日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


こんにちは
このハードディスクは発熱はどんなもんでしょう。また、音などはどんな感じですか。別にあつくてもいいのですがあまりあつすぎてもだめだと思うので。それに今のパソコンじたいがまあまあの音を出しているので、これ以上音が激しくなるのは好ましくないので。(少しは仕方ありませんが)
それからこのマザーボードは使えますか?
MSIのK7N2GMーILです。
0点

発熱は低い方でしょう。音もひどくは無いと思いますが、振動が大きい
ハズレ品があることがあります(私はあたったことが無いですが。あたっ
たら交換してもらいましょう)。
逆に、小さいケースで冷却無視した状態では、どんなHDでも危険ですし。
やわなケースだと音が増幅されることも。ケースが7割ってことで。
マザーは問題ないです。ただ、OSによっては、OSの設定が必要ですので、
勉強してください。「137Gの壁」や「Enable Big LBA」で検索してみて
ください。
書込番号:3352686
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


はじめまして。
先日このHDDを買ってきたのですが
5インチベイにとりつけるため、アダプタ(マウンタ?)を
HDDにつけようとしたら
ネジが切れてしまってHDDの横に3つある穴の真ん中が使えなくなってしまいました。
ねじ一つでもしっかり固定すればガタガタ振動することはないかと
淡い期待をもちつつ、設置してみると
やはり振動するのかカタカタ音がします。
このようなことは初めてでどうしていいのかわからず
何かいい対処法はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

馬鹿ぢからさん こんばんhs。 応急処置として隙間に ゴム板/消しゴム切った物など 柔軟性のある物を挟んでおいて下さい。
書込番号:3350006
0点

こんな、HDDを5Inch Bayに入れるブツもあります。
このCaseにHDDを固定するには、うれしいことにHDD側面のネジは使わず、HDD裏のネジを使います。2500-6000円。
他にもきっとそんなブツがありますよ。
http://www.ask-corp.co.jp/vantec/vortex.htm
これでも良いかも1000円。(BRA9020)
側面、裏面の両方のネジで固定します。
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/bra9010-9020/bra9018-9002.html
書込番号:3350128
0点



2004/10/06 15:41(1年以上前)
BRDさん、saltさん、ありがとうございました。
消しゴムの切れ端をはさんだら幾分静かになりましたが
まだ不定期にカタカタするので
振動するのはHDにとってあまりよくないかなぁと思い
saltさんに紹介していただいたものを
買ってつけようと思います。
ちょっと締めすぎただけで痛い出費ですが
いい勉強になりました。
書込番号:3355118
0点

saltさんの方法が確実です。
( 5”ベイに 1本止めの いい加減なのが 我が家にあります H i )
書込番号:3355122
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


購入相談はここでよいでしょうか?
250GBのHDDを購入しようと思い、日立が良さそうだなぁと思っています。
次点はMAXTORです。
質問があるのですが、よろしくお願い致します。
1.流体軸受けが静かだそうですので、そうしようと思っていますが、
HDDを置く部屋は、冬は0度切るくらいになります。
流体は寒さに弱いのでしょうか?
2.発熱は日立が一番(?)低いという理解で良いでしょうか?
一応、自作のアルミ製HDDクーラーボックス(FANを付けただけですが)を
流用する予定です。
3.うちのマザボは130GB超に対応していないそうです。
Hitachi Features Tool で認識させられるのでしょうか?(相性はあるんでしょうが)
その場合、BIOSを128GBと騙し、1パーティション250GBで使えるのか、
Hitachi Features Toolで128GBだけが有効になり、他は眠ったままになるのか、
Hitachi Features ToolでHDDが認識できるようになり、128GB未満のパーティ
ションで領域確保、フォーマットすれば、普通に使えるのか、
どれでしょうか?
予定では40GB×3、0.8GB×1、5GB×1、127GB×1
くらいを考えているのですが。
4.故障、耐久性は、最近の日立IBMはどうでしょうか?
MAXTORも良いのかなと思っていますが。
あるいは、流体とボールで故障、耐久性はどちらが良いでしょうか?
5.日立IBMの250GB HDDは今のところ一種類しかないというのは間違っている
でしょうか?
ご存じの方、何か印象をお持ちの方、よろしくお願い致します。
(そういえば、ATA133ではなくATA100なんですね。)
0点

まず、40GB以下の4台は足を引っ張るし、新しくきったものの寿命が縮まるので売り払って120ぐらいのに買い替えましょう。というか、私なら120 4つにしますね。三万かからないし。
書込番号:3332407
0点

HGSTだろうがMAXTORだろうが、0度での動作は保証していないです。
人の過ごせる部屋というのが原則。
発熱に関しては、ファンで外気があたるなら問題ないかと。
マザボのBIOSが対応していないと、1パーティションで137G超は使えま
せん。OS側で対応させることで、他のパーティションにするのなら全
部は使えると思います。
まずは、マザーのBIOSのアップデートしましょう。出来ないなら買い替
え時。
FeatureToolで容量制限すると、BIOSだけでなくOSでもその容量しか使
えなくなります。容量に関して、このツールでなんかするのは忘れて
ください。
…小容量のHDははずしましょう、いいかげん。電気の無駄。OS入れてた
ら速度の無駄。
故障。壊れないHDはありません。壊れないことを期待するのは、HDの
使い方としては間違いです。
平均の話で言えば…私はHGSTばかり使っていますが、壊れたことが無い
のでなんとも(ソフト的データ破損は何度か有りますが、HDには異常な
し)。
書込番号:3332543
0点


2004/09/30 12:52(1年以上前)
予定では40GB×3、0.8GB×1、5GB×1、127GB×1
くらいを考えているのですが。
↑パーティションサイズの事じゃないんですか?
書込番号:3332743
0点

なるほど。ぽんっ。
…でも、実際に使える容量は235Gないです。250Gを額面通りに取っては
いけません。
0.8Gってなんだろ?興味がありますが。
一番簡単なのは、2000円程度でいいのでIDEカードなりS-ATAカードなりを
増設することです。私は秋葉原で980円のS-ATAカードを買いました。
書込番号:3335078
0点



2004/10/01 04:05(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
40×3等々はパーティションです。
0.8GはWindowsXPの入ったドライブをを丸ごとバックアップするための、WindowsNT4用です。
WindowsXP等で40G、バックアップ40G、お勉強用Linux5G、他はデータ用です。バックアップは折を見てDVDに落とします。
今使っているHDDはUSB外部接続でバックアップ等に使います。
そういうわけで、HDD交換後、常時接続HDDは一台になる予定です。
マザボのメーカーに問い合わせたところ、130GB超には対応してないそうです。
マザボの買い換えも考えましたが、マザボとCPUでもう2〜3万掛かるでしょうから、見送りました。
WindowsXPにはSP1をあててありますし、IDEドライバも最新(2年更新されていない)のものですので、ソフト側からの対応は問題ないのでは無かろうかと思います。
しかし、マザボBIOSが未対応の状態で、HDDは認識されるのでしょうか?パーティションを127GB以下にすれば、問題なく使えるのでしょうか?
DFTでしたか、あの手のツールで物理フォーマットはできるのでしょうか?
また、初めて使う時にスレーブに繋いで領域確保をしますが、これは可能なのでしょうか?
S-ATAカードを付ければ、バイオスとは無関係になるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありません。
> HGSTだろうがMAXTORだろうが
では流体もBBも変わりませんね。
今回は流体にしてみようと思います。
なお、先日もお遊び用の0.8GHDDがお亡くなりになっていましたし、いつか壊れる物だとは思っております。が、作りや発熱等で、壊れ難い物はあるんだろうなぁとも思っております。
どれがそうなのかは難しいところだと思いますが。
日立は信頼できそうですね。
また、250GBHDDが使えない場合は120GBにして、他に使おう(IOの定価16000円くらいのDVDドライブ)と思っています。
それでは宜しくお願い致します。
書込番号:3335614
0点

OSパーティションのバックアップより、データ領域のバックアップの方が
とか、同じHDにバックアップ取っても、安全性には関係ないようなとか
ありますが。まぁ、運用はさておき。
一応、マザーボードの型番は書いてみてください。Pentium3のころのマ
ザーなら、大抵対応させることが出来るはずです。
137Gの問題がどうして出るのかは、別途勉強していただくとして(そっち
の方が手っ取り早い)。
PC起動後は、HDの管理はBIOSを離れてOSに完全移行しますので。1つ目の
パーティションから起動&そこが127G未満でしたら、問題は無いと思います。が、一緒に入れる他のOSと、それらの起動後の安全までは、ちょっ
とわかりません(BIOSに依存するようなドライバで動いていると問題)。
DFTでのLowLevelFormatですが。BIOS未対応状態で可能かどうかは、やっ
たことがないので不明です。
スレーブに繋いでのパーティション作成だけなら問題は無いですが。OS
インストール時には、HD1台だけにして、そのときにパーティション作ら
ないと、1つ目のパーティションが「C:」にならないことがあるので。こ
こはシンプルに作業しましょう。
このへんは「実際にやってみてください」。失敗も経験。
マザーのBIOSは、あくまでオンボードのI/Fしか管理しません。I/Fカー
ドは、独立したBIOSを持っていますので、マザーのBIOSの制限には関係
ないです。買われるカードのLinuxの対応状況は調べていただくとして、
Windowsに限って言えば、カードを買ったほうが状況は簡単です。
このメーカーのHDは、私としては水準以上の安全性をもっていると感じ
ていますが。壊れないHDはありませんので、そのつもりで運用してくだ
さい。
書込番号:3336134
0点



2004/10/02 03:53(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
誇大なデータ領域は、おそらく、テレビの録画等のどうでも良さそうなデータで埋まると思いますので、まぁいいか、ということです。
それより、メールの内容等(システムと同じパーティション)がしっかりバックアップできているかで。確かに、バックアップ先が同じHDDというのは良くないですね。今使っているHDDをUSB接続させてみて、運用上問題なければ、そちらがバックアップ先になると思います。
また、マザボはELITE P6IEAT で、インテル815のソケット370です。
CPUはCerelonの1.2Gか1.3Gです。
アドバイスを参考に自分なりに色々調べました。
ATAのボードを挿すと、起動が遅くなるという情報を目にしまして、うーん、これはボツかなと。前々から外付けS-ATAに興味があったのですが、起動が遅れるのは有り難くないです。マザボ買い換えまでお預けとします。
80486 33MHz→100MHz程度のスピード変化ならマザボ買い換えはないです。
80486 33MHz→PenI166程度変化して、その価格が手頃であれば買い換えかなぁと思っております。
> このへんは「実際にやってみてください」。失敗も経験。
違うパーティションにインストールされた場合は、
もう一度前システムHDDをマスターに、新しいHDDをスレーブに繋ぎ、前HDDからシステム起動し、スレーブの間違ったパーティションの内容を、ファイラーでインストールしたいパーティションに移し、boot.iniをいじるので、たぶん大丈夫です。
確認ですが、250GB HDDを、BigDriveに、bios未対応、OS対応の環境で使用する場合、
a.起動パーティション40GB、2番目のパーティション200GB弱
b.起動パーティション40GB、2番目のパーティション127GB、3番目のパーティション70GB弱
は(余程相性が悪くない限り)両方動くと考えて良いでしょうか?
それと、ショップなんですが、PFJ、クレバリーはどうですか?
クレバリーは評判良さそうですが。PFJの情報を見かけません。
さて、どうしましょう。
250GHDDか、Seagate 120G ST3120026A(この時期の日立は良くないようですね)+GSA4160BKか。
皆さんのご意見を参考に悩もうと思っております。
情報、印象ございましたらよろしくお願い致します。
書込番号:3339044
0点

そのマザーなら、こちらからBIOSが入手できます。
http://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Downloads/Archive_Download.aspx?CategoryID=1&MenuID=45&LanID=5
時期からして、大容量HDには対応しているはずです。
これで全部解決という感じもしますが。
ATAカードで起動が遅くなるというのは、マザーとは別にカード側でHDの検
出を行う必要があり、そのための時間が必要というだけです。認識に10秒
かかる(というよりかける)だけで、その後の動作には問題は無いですが。
そのマザーでしたら、オンボードで問題ないはずです。
クレバリー。私はここ好きです。以前マザーボード関係でサポート受け
たときの対応が親切だったもので。
書込番号:3349493
0点



2004/10/05 12:43(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ところがですね、
biosのダウンロードをしようと、ページを開いても、ダウンロードする物が現れません。(というか、対応情報がない..)
サポートに問い合わせたところ、
>137GB以上のHDDには対応しておりません。
>何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
>
>日本エリートグループ株式会社
とのことです。(誰が理解するか、2度と買うか)
仰る通り、時期的に考えて、どうにも腑に落ちませんが、メーカーが何やらへまでもしたのかも知れません。
ボードを挿すと起動が遅れるというのも、理解しているつもりです。
昔使っていた98(私はEPSON互換機)のSCSIボードのような感じかと思います。
ちょっと嫌です。申し訳ありません。
ディスクスペースはあるに越したことはありませんが、それよりも、壊れる前の買い換えという側面が大きいですので、今回は120G+DVD Multiになりそうです。
クレバリーの評判は良さそうですね。
PFJは情報が無くて...。2000円も違うんで...。発送に佐川がないのも良いし。うーん。人柱はいねぇがぁぁ〜。
田舎は辛いなぁ...。
書込番号:3351022
0点


2004/10/09 18:54(1年以上前)
クレバリーはガラスケースを見ると、HDDを積み重ねています。
ここにかぎらず、扱いが悪いお店が多いと思います。
そのため、エアキャップのものは要注意かと思います。
透明のプラケースに入っているHDDなら、まだいいかと思うのですが・・・。
書込番号:3366560
0点



2004/10/12 15:20(1年以上前)
ありがとうございます。
私には良く判らないのですが、そこまで気にする必要はあるのでしょうか?
確かに、ケース付きの方がちょっと安心であるような気もしますが..。
個人的にはプチプチで2回くるんで、ダンボールで囲って送って貰えればと思います。
それよりも、発送が飛脚なのかクロニャンコ又は織田裕二なのかの方が...。(^^;
間違ってますか?
うーん、PFJ誰もご存じないみたいですね。
激安で評判がめためたに悪いショップもあるようですが、さてPFJは?
書込番号:3377586
0点


2004/10/28 16:47(1年以上前)
KAZU0002さん、
980円のS-ATAカードって秋葉原のどこでかいました。
自分もS-ATAカード買おうと思ってるので教えていただけるとうれしいです。
書込番号:3432514
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


HDS722525VLAT80を使用しておりますが、どうも動作が不安定です。
HDS722516VLAT20と2ドライブ構成にしているのですが、
起動30分後ぐらいから動作が怪しくなり、ビジーのような感じになります。
たまに落ちることもしばしばなのですが、
原因は恐らくHDDだと思いますが、こんな現象になられた方見えますか?
(いろいろ調べたのですが他の部分は正常そのままでした)
こんなんでは使用できません。
もし、熱暴走なのだとしたら対策は何がありますか?
Micro-ATXで使用しているため、重ねてHDDを使用しています。
当然ながらドライブに空きがありません。
こういった状態での冷却は何かありますか?
こんな簡単に熱暴走?するものなのでしょうか?
熱暴走した経験がある方が見えましたら教えてください。
0点

私は、HDの熱暴走は経験が無いです。大抵、他の部分が先に暴走します
ので。
原因究明ということでしたら、ケースの蓋を開けて扇風機でも当てて、
様子を見るのが良いかと。SMART監視ソフトで、HDの温度を調べるのが
先決。
冷却方法。外気を当てるのが一番ですが、ファンが取り付けられないと
すると、いかんともしがたいです。金属加工する技術があるならとも
かく、狭いケースでは何をいじっても限界があります。
HDが本当に熱暴走なら、危機的状態です。一番壊れやすいパーツはHD
であるということは留意してください。
ケースの交換をお薦めします。
書込番号:3330307
0点


2004/09/29 22:22(1年以上前)
123456789000さん。こんばんは。
HDDの熱暴走は経験がありません。
123456789000さんのトラブルの原因がHDDかどうかは判断できかねませんが、
HDDを重ねて使用しているというのはちょっと危険な気がします。
もし5インチベイに空きスペースがあるのなら5インチべイ取り付け金具等で
移設することが良いですね。
また3.5インチベイを増設するキットも出ていますので参考までに...
書込番号:3330805
0点

熱暴走の経験はありませんが負荷のかかることを永遠と
やっていると55℃というサーマル・スペックを超えたりする
ケースは多々あります。
60℃にも届く場合は、最近ですとHDDクーラーなるものもあるので
設置したほうが気休めにはなる。
熱に弱いパーツです。
書込番号:3332040
0点


2004/10/04 10:03(1年以上前)
123456789000です。なんか同じハンドルネーム使えなかったので・・・
偽名で(笑)失礼します。
返答ありがとうございます。
Maicro-ATXですので、これ以上取り付けるようなスペースや増設部分はありません。
5インチベイも2ドライブ(DVD-ROMとWriter)で埋まっています。
贅沢な一品なので、この際、妥協することにしました。
HDD160GBを排除して、その部分にHDDクーラーを取り付けることにし、
外したHDDを外付けにし使用することとしました。
HDD250GBのONLYとします。
ま、USB2.0なら60MB/Sなんで転送速度も問題ないと思いますので・・・
HDD160GBの使用方法が保存用だったので、結局、使い方は一緒ですね。
ただ、場所を取る・・・ってだけでしょうか。
HDD160GBが足りなくなったら、250GBと付け替え、
400GBを新ドライブとして使おうかなどと考えています。
SMARTでは65℃超えるとシャットダウンでしたよね?
HDD温度測定ツールは設けてないですけど、
かなり熱かったし、2ドライブの相乗効果で今回のように至ったのでしょう。
ブザーが鳴ることもあったので、最初CPUなどと疑ったときもありましたが、
CPU温度はどんなに上がっても45℃付近でした。
(SMART入れているとHDDエラーでも鳴るんですね。)
160GBがメインドライブのときは全く問題ないシステムだったので、
HDD250GBの熱暴走を疑ったわけですね。
少々、説明が足らなかったと反省しております。
以上、解決した?ことをご報告させていただきます。
(30分程度で落ちることは無くなりましたが、
長期稼動実験はしてないので、はっきりとは言えませんが・
書込番号:3347187
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


Ultra ATAにある数字(100とか133など)はどういう意味なのでしょうか。簡単にでいいですので教えてください。現在ATA100を使っているのですが133を増設して100のHDDと同時に利用することが可能なのでしょうか?
とんちんかんな質問かもしれませんがお許しください。教えてください、お願いします。
0点

ずばり速度です。ATA100は100MB秒です。
しかし理論値で実際にはそんなに出ません。
ATA133もATA100とそれほど差は無いです。
>現在ATA100を使っているのですが133を増設して100のHDDと
>同時に利用することが可能なのでしょうか?
問題有りません。(稀に相性も有るがまず無い)
書込番号:3319117
0点

ド素人ですいません! さんこんばんわ
IDEドライブ規格のデータ転送速度を表しそれぞれ100MB/s、133MB/sの転送速度をもつドライブになります。
転送速度の違うHDDを一緒に使っても問題ないです。
こちらのサイトなども参考にどうぞ。
http://yougo.ascii24.com/gh/82/008273.html
書込番号:3319140
0点



2004/09/27 01:59(1年以上前)
ZZ−R さん、あも さん
丁寧なご回答、ありがとうございました。
書込番号:3319170
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
ナナコ2 さんこんにちわ
BIOSでファーストブートをCDドライブにして、OSを入れて起動してください。
そうしますとCDを読み取りフォーマットの案内が出てくると思います。
また、パーティションも分けることが出来ます。
ただ、BIOS、マザーボードのチップセットが48bitLBAに対応していませんと、137GB以上を認識しません。
書込番号:3288948
0点

新規はあもさんのやり方で。
追加で行う場合は、コントロールパネル→管理ツール→コンピュターの管理→ディスクの管理でやって下さい。
書込番号:3288958
0点



2004/09/20 15:09(1年以上前)
皆さん、色々ありがとうございます。XPも、入ってしまってよいのですか?
書込番号:3289666
0点


2004/09/20 15:21(1年以上前)
A7V133さんのやり方なら間違ってもXPが入ることはありません。
ところで、XPのヘルプの見方は知ってますか?
書込番号:3289701
0点



2004/09/20 19:22(1年以上前)
XPの、ヘルプの、見方教えてください。お願いいたします。
書込番号:3290641
0点


2004/09/20 22:41(1年以上前)
申し訳ないですが、私はパスします。
フォーマットはどこでつまずいたのか分からないし。
何故この程度の知識・知能の人がXP"Pro"を使っているのか、理解に苦しみます…。
書込番号:3291769
0点

DOSのプロンプトで「format c:」
…と書きたくなる人のことが良くわかる。間違ってはいないけど。
OSのインストール時なら、領域確保といっしょにフォーマットしてくれ
るから、考えなしだけど。すでにOSが入ってるPCなのか、それともこの
HDにOS入れるのか。まずその辺からだね。
すでにOSが入っているのなら、A7V133さんのやり方だけど、SP1以降で
ないと137Gの壁が。
書込番号:3292983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





