HDS722525VLAT80 (250G U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月12日 登録

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の価格比較
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のレビュー
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のオークション

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月12日

  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の価格比較
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のレビュー
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200) のクチコミ掲示板

(726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)を新規書き込みHDS722525VLAT80 (250G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初期不良率8%?

2004/09/16 07:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

クチコミ投稿数:2290件

勤務先でまとめて50個程、多少多めに発注して、三週間後(この前の月曜日)に
全て届いたのですが、そのうち4個が不良品(正確には初期不良品)でした。
初期不良品は全てパソコン側で、どうしても認識させることができず、
電源が入りディスクが回転するとコンコンコンと何かに当たっているものや、
ウォーンウォーンと不規則的に回転していると思われるもの等々。
しかし、8%(約1割)もの初期不良が出るとは以外でした。
これだけの容量のHDDになると、やはり初期不良率がこれくらい高いのでしょうか?
それとも、配送業者(多分、佐○急便)の方の扱いが悪かったのか。
昨年120GBを40個納品してもらった際には、初期不良率:0%だったので、かなり驚いてます。
いずれにせよ、9時になったら、納入業者にお電話、お電話。

書込番号:3270850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2004/09/16 07:56(1年以上前)

まる文字は止めましょう。飛脚の事です。扱いが荒いよ、まるもじ便は。

書込番号:3270872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2004/09/16 08:14(1年以上前)

とんぼ5さん
度々アドバイスをいただいており、いつもありがとうございます。
こちらから、納入業者に、せめてネコにしてくれと言っているのですが、
どういう訳か、飛脚が、あちこちの精密機器納入業者のご用達になっておりまして。
何らかの政治的力・・・(以下、略

書込番号:3270909

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2004/09/16 10:26(1年以上前)

私も、佐川が怪しいと思いますが。8%という数字には興味があります。
逆に言えば、輸送が原因だとすると他のHDはどうなのかという不安が
ありますので。全部にDFTかけたいところですが…。

書込番号:3271203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/09/16 22:33(1年以上前)

他のスレッドで、先日の地震でHDDが床に投げ出されたというのがありましたが。
その手のものが混じっていたのかもしれませんね。

書込番号:3273616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/09/16 23:19(1年以上前)

ちょっと訂正します。
「HDDが床に投げ出された」のはお店や業者でのことのようです。

書込番号:3273893

ナイスクチコミ!0


佐ガワは、、、さん

2004/09/30 00:34(1年以上前)

飛脚でバイトしていたことがあります。流通センター内での仕分け作業でしたが、パソコン等の精密だろうと関係なしに放り投げるような扱いを当然のようにしていました。もう五年も前のことですので、現在はどうだか定かではありませんが、その時は絶対に壊れ物の宅配に飛脚を使うのだけは止めようと思いました。他の猫便等の扱いは分かりませんが。とにかく、当時は本当にあり得ないほど酷かったのを記憶しています。

書込番号:3331518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

知っている方いますか?

2004/09/09 09:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

友人から未フォーマットのこのHDDを譲り受けました。
どうも接続に失敗し基板をショートさせたと言っていました。
そこで、ショートさせさ基板の修理をした方いませんか?
もちろんメーカー保障は無理だと思いますので、修理にかかる代金を教えていただきたいのですが・・

書込番号:3242020

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2004/09/09 11:51(1年以上前)

どうやったら、接続の失敗でショートするのか。またどうしてショート
と判断したのか。そちらのほうに興味ありますが。

ジャンクで同じHDを探してきて基盤だけ交換が、一番安価でしょうが。
手間と時間を考えたら、修理はあきらめて、捨てたほうがいいと思います。

書込番号:3242414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

バックアップ用として

2004/08/19 17:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 バックアップさん

この製品を既に内蔵ハードディスクとして使用していますが、
もう一つ買って外付けにして、バックアップ用にと考えています。
でもハードディスクはある日突然壊れるものなどと聞きますから、
バックアップ用としてはDVD-Rなどの方がいいか迷っています。
DVD-R数枚で済むのならそれでもいいのですが、250GB近くのデータを
保存するには気が遠くなるように思います。
しかもDVD-Rも保存環境などによってはデータが読めなくなるらしいですし。
みなさんは大量のデータのバックアップはDVDですか?
それともハードディスクですか?

このハードディスクを外付ハードディスクとして使っている方がいたら、
参考までにどのメーカーのどの型番のケースを使っているか聞かせてもらえませんか?
そのケースを選んだ理由も書いてもらえるとうれしいです。

書込番号:3161290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2004/08/19 18:46(1年以上前)

殻付DVD-RAM 9.4GBですが大事なものは。

書込番号:3161435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2004/08/19 20:02(1年以上前)

私も重要なデータは、殻付きDVD-RAM 9.4GBに入れてます。
使用しているディスクは、パナソニックの3倍速対応の物です。
5倍速対応のディスクが出たら、乗り換える予定です。

動画などの大きいファイルは、重要なファイルのみ
別のハードディスクに、バックアップしております。
用途に応じてですね。

私はST3200822Aを12台所有してますが、その内の8台は
リムーバブルに入れて、動画の保存に使用してます。

書込番号:3161677

ナイスクチコミ!0


G5 3Gデュアルはまだかしら...さん

2004/08/19 21:06(1年以上前)

私も本当に無くしては困るものについてはDVD-RAMです。
映像など大きいものは外付けHDDに入れています。
持ち運びするので、中に耐熱のクッションとかを入れて使っています。
常時稼動させるのが必要なHDDではないので十分です。
ちなみにHDDは半年位で入れ替えますが...

書込番号:3161904

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/08/19 22:54(1年以上前)

動画ファイルは殻付きRAM、その他データは外付けHDDに入れてます。
この前、以前書き込んだRAM(松下製9.4GB)からデータを読み出そうとしたらCRCエラーがいくつか出て焦りました。
何とか救出はできたけど。

書込番号:3162416

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2004/08/19 23:59(1年以上前)

私は、内蔵でHDを増設して、そちらにデータをバックアップと。あと
容量が少ないデータは、LANに繋いでいる他PCにも置いてあります。
光メディアは、やっぱ入れ替えの手間と書き込み時間が問題。トイレ
の間に差分バックアップというくらい手軽なほうが良いです。

書込番号:3162765

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/08/20 03:13(1年以上前)

ドライバ・フリーソフト・編集中の動画など更新の多いデータ220GBは
7K250/250GB/PATA + (株)デンノー MIFU2-CA35S (IEEE1394/USB2.0)
の外付化HDDを使って眠る前などに時々バックアップを取っています。

外付ストレージケース (DENNO) MIFU2-CA35Sについての情報
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05392010126

このHDDケースは安価でデータ転送が速くアルミ製のファンレス仕様です。
日立7K250は他社製品と比べると発熱が少ないのですが、プラッタ枚数の
多いHDDは発熱量が多めになるので、夏場の使用時には冷却に要注意です。
夏場の暑い日中にバックアップを開始して放置したところ、一度だけ
熱暴走したことがあるので、扇風機などで冷風を当てるようにしています。

HDDの方は例の”固体差による軸ぶれの不良品”を掴んだのでしょうか?
やや振動が強いので硬い机の上に置くと振動音がかなりうるさいです。
手持ちの7K250(80-160GB)×11台は問題ないので購入直後の確認が重要です。
HDD搬送用ウレタンケースの上に外付HDDを乗せて振動を対処しています。

外付HDDとは別にDVD-RW,DVD-Rなどを大量に焼いてデータ保存しています。
最近のDVD-R/RWドライブは高速で安いので、メインマシンに3-4台搭載し
RecordNow Maxで同時書き込みするので、意外に早く処理できます。
但し4台全てを最大速度で書き込みするには相応のマシン性能を要します。

動画データの保存にはPioneer DVD-R/RW + LeadDATA DVD-R(4X) 80円/枚
で大量焼き、重要なデータは国産DVD-R/RW、外付HDD、別マシンのHDD保存
を組み合わせて2-3重のバックアップを取っているので、データ損失の
トラブルに遭っていないです。不測の事態が起きても保存データを読み
出す際の互換性の心配がない(DVD-R/RW,IEEE1394,USB)ことも特長です。

書込番号:3163300

ナイスクチコミ!0


スレ主 バックアップさん

2004/08/20 21:24(1年以上前)

>とんぼ5 さん
>とどまる さん
>G5 3Gデュアルはまだかしら... さん

やっぱり大切なデータはDVD派の方が多いのですね。
DVD-RではなくDVD-RAMということは更新する可能性のあるデータ
なのでしょうか?それとも書き込みの手間からということでしょうか?
私はハードディスクのデータを永久保存するつもりなので、DVD-Rでいいかと考えていました。でも250GB近くのデータを保存するには何十枚も必要なので迷っています。二層式両面のDVD-RAMとドライブが販売されれば
もっといいのですが、やはり大量のデータとなると現実的には
ハードディスクがいいのかもしれませんね。
外付けと考えていましたが、リムーバブルもありですね。

>甜 さん

私の場合は通販で買ったDVDの動画がDVDプレイヤーで読み込めなく
なった事があって、それ以来DVDが永久保存するのに適したメディア
なのか少し疑問に思っています。これでいつでも見れると安心して
書き込んだつもりが、ある日見てみて読めなかったらショックですよね。
一度そういうことを経験するとDVDでも完全に残せない可能性があるのなら、
ハードディスクでもいいかと思ってしまいます。

>KAZU0002 さん

DVD-RAMを使ったとしてもハードディスクに比べれば手間がかかりますよね。
私も増設して内蔵ハードディスクとして使っています。ノートンでウィルス対策はしていますが、いつ未知のウィルスに感染するかわかりませんし、
ウィルス対策ソフトでは検出できないハードディスク消去ツールなどが
存在するとも聞いています。
内蔵ハードディスクだと、気をつけていても、いつ何がおこるかわからないので。外付けで使う時だけ電源を入れる方が安心かと思っています。
LAN経由でサブPCにバックアップするのもいいかもしれませんね。
容量が少ないデータということは旧マシンですか?ノートPCでしょうか?
そういう使い方ができれば、安いPCでも十分役立ちそうです。

>yamaguti さん

外付ストレージケースの情報ありがとうございます。
私も買うならアルミ製のものをと思っていました。
ファンが付いていないようですが、その点については購入時に
迷いませんでしたか?
ファン付きとファンなしの値段相場はわかりませんが、買うならファン付き
の方がいいのかと迷っています。
”固体差による軸ぶれの不良品”の話は初めて知りました。
うちではそれほど気にはならないので大丈夫だと思います。
内蔵で使用しているからでしょうか?外付ケースに入れて使うとまた、
違ってくるのかもしれませんね。
それにしてもハードディスク11台はすごいですね。タコ足配線ですか?
うちではあまりコンセントがありませんから…
太陽誘電のDVD-R(50枚入り)のものとHDS722525VLAT80(250G)とで2重に
バックアップに取るというのも選択肢に入れておきます。
互換性といえば、
前にWin98を使っていた時にCD-Rにドラッグ&ドロップで書き込める
Direct CDというソフトで動画をバックアップをしていました。
その後、使っていたノートPCが壊れて、Win XPのパソコンに書き換えた
のですが、CD-Rを追加書き込み可能な状態で終わらせていたので、
Win XPのパソコンでCD-Rを読み込むにはそのソフトをインストール
しないといけなくなってしまいました。でもそのソフトはXPに対応して
いなかったのでインストールできず、CD−Rは泣く泣く処分することに
なってしまいました。
互換性を考えるなら書き込みDVD-Rでも書き込みソフトに依存する
書き込みをしない方がいいかもしれませんね。

書込番号:3165581

ナイスクチコミ!0


ボーグキングさん

2004/08/21 07:49(1年以上前)

遅まきながら、2台のHDを

http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ful.html

につないで、定期的にミラーリングしています。
オフラインで2時間程で完了しますので、重宝します。
唯一の欠点は置き場所なんですが、
100円ショップのA4プラスチックケースに一式全部
収納できるんですよ。
HD直置きを避けるために、横吹出式HDファンクーラーを
取り付けています。
#総額70000円強を100円ケースに入れてます。

書込番号:3166940

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/08/21 16:21(1年以上前)

結局、データの質によって保存方法を分けていますね。

TV番組の録画映像など仮にトラブルがあっても大した問題
にならないデータは比較的良質な台湾製(LeadDATA、Ritek)
DVD-R(4X)で大量焼き。LeadDATAは200枚以上焼いています。
書き込み前に記録面の傷や色素面の欠損がないかを確認して
怪しいものを取り除いて使用する分には問題ないようです。
Ritekも200枚ほど焼きました。LeadDATAと比べると単価が
やや高い代わりに品質は少し良いようです。

家族の記録映像やデジカメ写真など大切に永久保存する際は
国産DVD-Rを用いて2枚ほど焼きます。1枚は再生用もう1枚は
全く使わない完全保存用としてファイルケースに保存します。

更新頻度の多い大容量データは外付HDDに一時保存し、各種
ドライバ・フリーソフト・最新アップデートなどは外付HDDと
国産の表面硬度に優れるDVD-RW(1-2枚)にそれぞれ記録します。

DVD-RAMは殻付ならDVD-Rよりも安全・信頼性に優れますね。
コストと互換性(対処は簡単)、保存データが大量で更新が
頻繁だとバックアップ作業が大変なのが難点です。最近、
Pioneer DVR-107D/BK DVD±R(8X)、DVD±RW(4X)新品未開封
が某所で7,600円〜で大量放出されていたので3台買いました。
ドライブ本体・メディア単価を考えるとDVD-R/RWは激安です。

外付ストレージケースのFAN:
FANはあった方が良いです。騒音が嫌だというユーザーは5400rpm
などの低発熱HDDをファンレスケースに入れたらよいでしょう。
確実なデータ保存を優先するのでやはりFAN付きの方が安心でしょう。
私の場合、RAID 0 (7K250/80GB/SATA x8)のバックアップが主目的で
データ更新頻度が多く外付HDDへのデータ転送速度を最優先にします。
デンノー社ストレージケースは旧製品から転送速度が速かったので
廉価版&137GB以上対応のMIFU2-CA35Sを迷わず買いました。仮に
220GBのデータを〜10MB/s遅い機種でバックアップすると完了までに
6時間以上かかりますが、30MB/sの転送速度なら2時間ほどで済みます。

Direct CD
私も知っていましたが、将来の互換性が危ういと予測して全く使わ
なかったです。早い時期からUDFフォーマット(DVD-RAM/-R/±RW)
をずっと通してきたので、互換性ではあまり苦労しなかったです。

突き詰めるとHDDもDVDメディアもデータ保存の信頼性は100%では
ないので、コストを考慮しつつ保存データの質や重要度に応じて
保存方法を選んだり、2〜3重のバックアップを取るのが最良でしょう。

書込番号:3168196

ナイスクチコミ!0


スレ主 バックアップさん

2004/08/22 01:34(1年以上前)

>ボーグキング さん

情報ありがとうございます。PCの電源を入れてなくてもコピーできる
なんて便利なものがあるんですね。
これを使えばバックアップ作業がダビングか何かのような手軽さでできそうですね。

>yamaguti さん
確かにコストを考えるとハードディスクよりDVD-Rの方が上ですね。
私の場合は、書き込む手間よりも、そのデータを使いたい時に大量のDVD
の中から探し出したりファイルごとにディスクを入れ替え直したりする
手間の方が負担になってしまわないかと思っています。
うちのは殻付きDVD-RAM未対応のドライブが一つだけなので、コンポの
ように一台でDVDが何十連装もできるようなドライブがあれば便利なんですが。とりあえず、外付ハードディスクにバックアップして、二層式対応のドライブを買った時にでもDVD-Rにも移して二重に保存しようかと
思っています。

書込番号:3170369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

サーマルキャリブレーション?

2004/08/12 19:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 meso1008さん

はじめましてこんにちは。
いつもIBMのHDDを愛用してます。
40Gに始まり、80G,120G,250Gと着ましたが
暑い時や、放置してる時などに、キュキュキュン(再現下手orz
という音がすることはよくあったんですが
これがサーマルキャリブレーションってやつでしょうか?
250Gは特に酷く、2連続でこの音が鳴って数回続くという
非常に心臓に悪いことが起こってるんですが平気でしょうか・・・。
また、放熱をよくするにはどのようなことをすればよろしいでしょうか?

書込番号:3136232

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2004/08/12 19:17(1年以上前)

だぶん、サーマルキャリブレーションと思いますが。文字だけでは確定
できないので。念のためDFTでチェックしてみてはどうでしょうか?
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

あと冷却。やはり、ミドルタワークラスのケースを使って、フロント
ファンのすぐ後ろに設置するのがベスト。当たり前ではありますが、
外の風を当てるのが一番いいです。

書込番号:3136257

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/08/12 19:23(1年以上前)

どんな構成かよくわからないんで
ケースのおおきさとか、HDD何台とか
1:ケース大きいほどよく冷えます
2:HDDケースにいれる
3:ぼくはシーゲートつかってますけど音きになりません
4:究極 水冷化する。。ウーザーズにうってます

書込番号:3136278

ナイスクチコミ!0


スレ主 meso1008さん

2004/08/12 23:35(1年以上前)

>>KAZU0002さん
返信めちゃめちゃ速いですね^^;

DFT試してみました。
アドヴァンスドモードでチェックしてみたところ特に以上はないようです。
(80Gをクイックモードで見たらエラー出たけどorz
とりあえずファンがリアファン1個しかないので後でフロントファン用に買ってみます。
今はミニ扇風機で代用中デス。

>>PC大好きさん
ケースはAOpenのH500Aというミドルタワー400W電源付のものです。
このケース少し厄介でPen4のM/Bだと一番下の5インチベイにドライブを突っ込むと
M/Bの電源コネクタにぶつかってしまい、ほとんど使い物になりません・・・
また、この400Wの電源がコネクタが多く、数には困らないのですが
狭いケースの中にコネクタが多すぎて熱循環悪そうです。
関係ないですけどPen4ならH600Aのほうがよかったかもしれません。
熱循環がよさげなケースがほしいです。

書込番号:3137234

ナイスクチコミ!0


LUCIAさん

2004/08/13 10:22(1年以上前)

関係ないですけどミドルタワーはA600しか興味ないです

書込番号:3138536

ナイスクチコミ!0


スレ主 meso1008さん

2004/08/16 18:38(1年以上前)

>>LUCIAさん
ほんとに関係ないですね^^;;

それと原因は80GのHDDにあったようです。
OSがフリーズするくらいやばいので諦めることにしました・・・。

書込番号:3150434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

速度不足

2004/07/23 11:23(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 LowSPEEDさん

こんにちわ。先週このディスクを購入しました。
ついでにマシンのも新調して、簡単ですが、以下の構成で作成しました。
べボーン:Aopen XCcube PC EZ661
CPU :Pentium4 2.8CGhz
MEM :PC3200 512M x 2
PCI :CANOPUS MTVX2004
光学ドライブ :NEC 2510A
AGP :ATI RADEON9200SE
OS :WindowsXP SP1

構築後、ベンチマークソフトを利用して、HDの性能を測定したところ、18MB/sくらいしか性能が出ていませんでした。

パーティションは
C: 30G
D: 30G
E: 残り全て(170Gくらい)

購入したばかりですが、一応スキャンディスク、デフラグをかけて2,3度検査したのですが、結果は変わりません。

速度ってこんなものなのでしょうか?
何か改善方法がありましたらご教授おねがいします。

書込番号:3061963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/23 11:34(1年以上前)

MSの標準でも良いけどSISのIDEドライバ入れたかな
遅いのはDMAモードになってないかも

BIOSを起動してデフォルトでロードし保存して再起動して下さい。
普通はこれでOKのはずですが。

書込番号:3061988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/07/23 11:42(1年以上前)

PIOにしては何気に速いですね
やはりドライバでしょうか。。

書込番号:3062003

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2004/07/23 15:56(1年以上前)

ケーブルにATA33用使っているとか。

書込番号:3062525

ナイスクチコミ!0


スレ主 LowSPEEDさん

2004/07/23 17:23(1年以上前)

ZZ−R さん
SiSのドライバ、ちゃんとインストールしています。
DMAで動作していると思います。

KAZU0002 さん
ATA133対応のケーブルを使用しております。

他になにか考えられる問題って無いでしょうかね?

書込番号:3062714

ナイスクチコミ!0


りょうNHさん

2004/07/23 21:02(1年以上前)

CD−ROMドライブとHDDを同じ系統に繋いでたりしませんか?
プライマリのマスタにHDD、プライマリのスレーブにCD−ROMとかだと、
遅いほうのATA33(CD−ROM)に合わされると思う。

書込番号:3063275

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/07/23 22:25(1年以上前)

HDD転送Modeは正確には何になってますか。
このHDDとM/BであればUDMA5のはずです。

後、近頃のM/Bであれば光学DriveとHDDを同じChannelに繋いでも各々適切な転送Modeで動くはずです。
今回なら、光学UDMA2/HDD UDMA5です。
ただしIDE Controllerの仕様上、同時にはMaster/SlaveにAccess出来ませんから、同じChannelに繋いだ光学DriveとHDD間のDataやりとりは遅くなります。
またATA33までのCableを使ってることも考えられるかも。
そうだと、HDD転送ModeはATA33までに押さえられます。
この場合は紐を40Pin/80芯のものに変えましょう。

SiSのIDE Driverを最新のものにする、いっそのことXP標準のDriverであるatapi.sysにする、などもご検討を。
後者は有力です。
BIOSでのIDE設定を見直すのも。

書込番号:3063615

ナイスクチコミ!0


速度でない・・・さん

2004/08/12 14:23(1年以上前)

私も同じような症状で悩んでます。

>いっそのことXP標準のDriverであるatapi.sysにする、などもご検討を。
後者は有力です。


atapi.sysに変える方法を具体的に教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:3135391

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/08/15 02:19(1年以上前)

ちょっと自信はないですが、ここのIDE DriverをWizard形式で入れるときにUninstallも選べるのでは。
一度試されては。
ちょっと自信はないですが、ここのIDE DriverをWizard形式で入れるときにUninstallも選べるのでは。
一度試されては。
http://download.sis.com/download_step1.php?act=Search&mode=2&category=12&subcategory=122&os=4&x=17&y=13

またDevice ManagerでそのSiS IDE Driverを削除して、再起動すれば自動的にatapi.sysがあたるかも。
これは危険もありましょうから、自己責任で。

atapi.sysに戻したときに、素のatapi.sysはBig Drive対応ではありませんから、それのVersion Upを。
Big Driveを使ってないなら無関係ですけど。

書込番号:3145057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FTNSフォーマットが・・・

2004/07/22 23:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

スレ主 初期不良!?さん

このHDを増設したのですが、FTNSフォーマットが出来ません Twヾ
、「フォーマットを正常に完了しませんでした」って言うんです。
このディスクはスレイブで接続してます。
FAT32でフォーマットできているのでハード的な故障じゃないとは思うのですけど・・・。

マスターはちゃんとFTNSでフォーマットできてました.

書込番号:3060610

ナイスクチコミ!0


返信する
たなぴさん
クチコミ投稿数:430件

2004/07/22 23:43(1年以上前)

Intel Application Acceleratorのバージョンを変えてみれば?

書込番号:3060628

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2004/07/23 15:38(1年以上前)

NTFS:WindowsNT File System。
FAT32:File Allocation Table 32bit Version。

ってことで。24bitLBA対応対策はしています?。FAT32でフォーマット
できていても使えないかも。

書込番号:3062486

ナイスクチコミ!0


スレ主 初期不良!?さん

2004/07/24 09:32(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
たなびさん、バージョンの変える方法を教えてもらえませんか?^^;
KAZU0002さん、FAT32フォーマットしたドライブは開いて使えてます。
24bitLBA対応対策してあるかは確認方法がわからなくて確認できてないです^^;

えっと使ってるOSはWindowsXPパーソナル(SP1)を使ってます。
バージョンアップしてないから駄目なのでしょうか?

質問ばかりですみません。m(_ _;)m

書込番号:3065128

ナイスクチコミ!0


たなぴさん
クチコミ投稿数:430件

2004/07/24 13:40(1年以上前)

ソフトは、Webで検索でもしてダウンロードしてくださいね。
 後は、旧バージョンがインストールされているのであれば、アンインストールして、新しいバージョンをインストールすればOKです。
 普通のソフトと同じです。

書込番号:3065847

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)を新規書き込みHDS722525VLAT80 (250G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
HGST

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月12日

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング