
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年10月13日 00:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月12日 00:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月12日 10:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月6日 06:21 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月3日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月1日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
助けてください。
日立HD250GB増設しましたが使えません。
現在のドライブの状況は、プライマリー(マスター日立160GB)(スレーブは、今回と同じ日立HD250GB)セカンダリー(マスターLG社のマルチDVD)(スレーブは、問題の日立HD250GB)「プライマリーのスレーブと全く同じHDです。」
OSはWIN・XP・PROです。
ちなみに以前セカンダリー・スレーブでシーゲート160GB正常に作動していました。もちろん入れ替える(戻す)とセカンダリー・スレーブで使用可です。
ジャンパーピンもプライマリーと同じくスレーブ設定に変えて下ります。
※自分での作業上の壁
XPの管理ツール→コンピュータの管理→デスク管理画面においてディスク0 ディスク1 ディスク2と画面に表示されて降りますがディスク2だけデスクのアイコンに(赤×)と(ダイナミック)(読みとり不可)と表示されてしまいました。D1 D2はベイシックと表示されているようです。又、容量等表す横棒も表示されず、DVDドライブと同じ何も無い枠だけです。
最初に、認識フォーマットのウイザード画面での操作を、どこかでミスしてしまったのかもしれません。
自分でチャレンジとして、デバイスマネージャーで認識されている増設HDを削除し、再起動させるもうまくいきませんでした。(やり方が悪いかも??)
どなたか、よい解消方がお解りでしたら教えていただければ幸いです。
尚過去の、書き込みも読みましたが見つけられませんでした!
0点

jonjon55 さんこんばんわ
PC環境はどのような環境でしょうか?
電源ユニットの容量は足りていますでしょうか?
DVDドライブユニットを外して認識されますでしょうか?
出来ましたら、HDDをセカンダリーマスターで使用して、DVDドライブはセカンダリースレーブの方が、接続としては良いと思われますし、IDEケーブルを取り替えてみるのも方法だと思います。
書込番号:4497307
0点

ダイナミックDISKにすると何かと扱いが難しいというのを
小耳に挟んだ覚えがあります
書込番号:4497418
0点

”あも”さん 早速の返事ありがとうございます。
PC環境は下記の通りです。
MB ・MSI645E MAX2 チップSIS 645DX
CPU・P4 1.6G
メモリー・512MB 1枚
電源・300Wか350W?
HDD 160GB 250GB 250GB(今回作動せず) 以前160GBで使用可
DVD LGスーパーマルチ
OS XP−PROsp2
寄せ集め自作PCです。
尚IDEのセカンダリーのスレーブはモバイルラックにて使用中です。
DVDと今回のHDDは早速マスター&スレーブ交換して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4497422
0点

”名無し十番さん”返事ありがとうございます。
間違ってダイナミックDISKにしてしまいました。
もしかしたHDDはもう使えなくなってしまったのでしょうか???
何とか生かす方法は、ないものでしょうか???
書込番号:4497477
0点

ディスクの管理でインポートは試しましたか?
「ダイナミックディスク」で検索すれば山のように出てくるはずです。
それと、目的無しにダイナミックディスクにするのは控えた方がいいです。
書込番号:4497738
0点

電源容量がドライブの数に対して、ギリギリか足りない気がします。
電源電卓で、容量計算してみてください。
なお、300Wの表示ですべて300Wまで使えるわけでは有りませんし、普通はピークワット表示の場合が多いですから、電源容量に余裕があるに越した事は有りません。
また、この場合重要なのは12Vのアンペア数が重要になります。
電源電卓
http://takaman.jp/D/?rt=case
電源ユニット・ケースの知識と実践
http://takaman.jp/case.html
自作パソコンの消費電力の計算方法
http://takaman.jp/psu_how_to_calc.html#PSU007
書込番号:4497797
0点

"甜"さんご返信ありがとうございます。
ディスク管理のインポートについてよくわかりません。勉強して調べてみます。はい
ダイナミックディスクに関してはHPの検索サイトにて調査してみます。
ダイナミックディスクは、誤って処理してしまった物なのでご勘弁を!
関連サイト色々確認します。
ありがとうございました。
書込番号:4497806
0点

"あも”さん再返信ありがとうございます。
電源ですか?正直想像したことありませんでした。当初ドライブはこんなに増やす予想はしていませんでした。もしかしたら電源かも?
GFカードGフォース??「スペック忘れました」が電気食っているかもしれませんね?
とにかく後で調べて見ます。
只今、該当PC使用中なので!!ばらせません・・・
返信1と併せて試してみたいと思います。
本当にありがとうございます。。。
書込番号:4497819
0点

”あも”さん ”名無し10番”さん ”甜”さん、お助けアドバイスありがとうございました。
昨夜は遅かったので本日、色々試して見ました。
マスターとスレーブの交換、一部ドライブの取り外したり、ネットでの検索その結果 コマンドによるベーシック化ができました。
現在フォーマット中にお礼の返信を書かせて頂いて下ります。皆さん本当にありがとうございました。
もしかしたら又、再登場するかもしれませんのでその節は宜しくお願いします。。。。
書込番号:4499712
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
こんにちは。
一つ質問があります。
今度、HDDを初期装備の80GBから250GB(HDS722525VLAT80 (250G U100 7200))のものへ交換しようと考えています。あるお店に問い合わせたところ、このPCのチップセットでは古すぎて、大容量のHDDを認識してくれるかわからないと言われました。
自分で調べてみたのですが、いまいちわかりませんでした。
誰かわかる方、おしえていただけないでしょうか?
HITACHI Prius air E670です。
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/dload/pdf/catalog/air.pdf
よろしくお願いします。
0点

PCIスロットが余ってるなら、ATAカードを増設して活用した方が確実です。
書込番号:4495776
0点

昔の記事を見たところ
>SiS740はBigDrive対応でした
とのことですね
書込番号:4495856
0点

返信遅れてすいませんでした。
ご返答いただきまして、ありがとうございました!
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:4497583
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
以前、「HDA-iU160の換装できますか?」の質問した者です。
手持ちの、IOデータの外付HDD:HDA-IU160
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-iu/index.htm
の中身のHDDの交換の件で、付属のACアダプターの出力は、 5V/1.5A 12V/1.0A となっており、このHDD「HDS722525VLAT80」の電源容量がついてきていないと教えていただき、諦めたのですが、もうひとつ手持ちの、LOGITECの外付HDD:LHD-EB250U2
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdebu2.html
の中身のHDDを、IOデータのHDA-IU160に乗せ換えたら、うまくいきました。
そこで、このHDD「HDS722525VLAT80」をLOGITECの外付HDD:LHD-EB250U2に入れたいと思っているのですが、LOGITECの外付HDDの付属のACアダプターの出力は、5Vの出力がなくて、12V/2.5A の一本の出力しかないのですが、大丈夫なのでしょうか?
どうして12Vと5Vの二種類の電圧を出す必要があるんですか?
0点

ロジテックの電源コネクタを見ると2系統の出力があるように
思えますが、本当に1系統でしょうか?
アダプタで2系統に分けるか、外付けHDD内部で2系統に分けるか
の違いだけだと思います
2系統必要なのは、駆動系と制御系で回路が違うからでしょう
書込番号:4483072
0点

名無し10番 さん、早速のご返信ありがとうございます。
確かに、 LOGITECのLHD-EB250U2のホームページの写真では2系統の出力があるように見えますが、EB250Uは本当に1系統です。おそらく、上位モデルのLHD-HAの写真を載せてしまったのではないかと思われます。
電圧を、HDD内部で2系統に分けているのなら、「HDS722525VLAT80」 を載せることが出来るかもしれませんね。購入しようかなー。
書込番号:4483182
0点

12VがHDモーター用。5Vが周辺回路用かと思いいますが。
電圧の変換は、当たり前のようにやっています。PC用電源は、12V/5V/3V
ですが、最近の半導体は2V以下で動作しています。
外付けHD用電源も、12Vを供給して、他の電圧はそこから生成しているの
でしょう。効率は下がりますが、金はかかりません。
先にも書きましたが。HDの要求電力は瞬間最大です。実際に動き出した
ら、半分以下でしょう。ですから、動くこともあるでしょうが。無理を
させているのは確実なことは意識して使いましょう。
書込番号:4483365
0点

KAZU0002 さん、ご返信ありがとうございます。
購入することにしましたが・・・・・
12V/2.5A の一本の出力を外付けHDD内部で2系統に分けると、このHDDの要求水準の 12V/2.0A、5V/0.83A を引き出すのに、やはり無理があるのでしょうか?
届くのはまだ先ですが、手に入れましたら結果報告させていただきます。
書込番号:4484238
0点

一応、12Vx2.5A>12Vx2.0A+5Cx0.83A なので。範囲内ではあるのですが。
ぜんたいの信頼性となると、やはり用心が必要だと思います。
外付けHDケースは、電源の余裕の無さや、冷却不足が怖いので。本来は
あまりお勧めしたくは無いのが実情です。
ディスクトップPCがあるのなら、LAN接続でデータはそちらに…というの
が理想ではありますが。
書込番号:4484329
0点

遅くなりましたが、報告します。
HDDが届きました、先ほどケースに入れて、フォーマットを済ませ、無事、作動確認することができました。
KAZU0002 さん 、名無し10番 さん、ありがとうございました。
書込番号:4498152
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
abideで買いましたが初期不良でした。
購入し、@ 接続、A XPで認識を確認、B フォーマッ
ト。
ここまでは無事完了したので、まずまず一安心し、100M
B程度のデータを転送しました。無事何の異常もなく終了。
ここで、ある方の記事を思い出して、50GB程のデータを
転送してみることにしました。結果からお話するとやってよか
ったと思いました。時間がかかるので他の仕事をするため目を
離していたら、PCがシステムダウンしていました。再立ち上
げして再度同じ事を実行してみまましたが同様でした。エラー
ダンプをXPがセンターへ配信しました。
返却するため、念には念を入れて、フォーマットをやり直し、
再度やり直してみてもだめなので返却の手続きをとりました。
サポートセンターの対応は早いほうでした。今度は初期不良
のないディスクが来る事を祈る次第です。
皆さんディスクは必ず書き込みテストをする事をお勧めしま
す。
私は素人なので上記のテスト方法しか思いつきませんでした
が良いテストソフトやテスト方法がありましたらご指導くださ
い。
以上
0点

典型的な137Gの壁の問題と思いますが。対策しています?。
PCとOSの詳細も書かずに「悪」だけ。自分の非は追及されたくないけど
不満はぶちまけたい?。
まぁ、この辺の指摘を最初にできないショップには、同情できないけど。
あと。HGSTはDFTという検査ツールを出していますので。ハード的検査に
はこれを使いましょう。
書込番号:4480542
0点

本当に初期不良かな?
単に、扱い方が違っていた、なんてことありませんか??
書込番号:4480969
0点

とりあえず 接続方法を 変えるとかしないと わからないですよ
うちで起きたことを話しますと HDDをアクセスできなくなったのでマザーの掃除をしたらHDDのアクセスが出来るようになりました(笑)
もうひとつは IEEE1394接続のHDDにDATAの引越しをしたらケースのバグでコケテくれました(笑)USB2.0につなぎなおして正常動作
あと ケーブルが壊れてたとか
いろいろと 正常動作しないケースがありますよ
書込番号:4482506
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

RX78なら知ってるけど。RX78なら繋がらないけど。
これだけ大量のメーカーPCが発売されている/発売されていたこの時代に
たった4文字で特定してもらった上に調べてもらおうとは考えないように。
最低でも、そのPCのスペックを紹介しているメーカーのHPにリンクを張る
くらいはしてください。
ちなみに。
MSXにRX78は実在します。
書込番号:4474966
0点



ハードウェア的には、このHDの増設は問題ありませんが。
・増設したとして、HDの冷却に問題は無いか?。
・OSの48bitLBA対応の対策がされているか?(137Gの壁問題)
の対応は、ユーザー側で。
書込番号:4475612
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
Dimension8200でHDDを増設したのですが、、250GBのHDDなのにマイコンピュータでは31GBと認識されてしまっています。BIOSかなにかの設定で制限があったりするのでしょうか?137GBの壁なのですがもともとは40GBのHDDでしたので問題はないかとおもうのですが、、、どなたか教えていただけますでしょうか。お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





