
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年4月25日 15:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月18日 13:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月18日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月10日 16:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月8日 12:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月2日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
先ほどPCが正常に起動しなくなり、原因を調べたらコイツがお亡くなりになってました。
モーター音はすれどカリカリ音はせず・・・
去年の10月に買ったので買ったところへ明日持ってこうと思います。
IBM製は信頼してたんですけどね・・・残念です。
0点

うーん、ご愁傷様です。・・・
日立だったころは、日立のHDDは信頼性抜群で、なかなか壊れないと評判でしたが、IBMと合弁することになって、信頼性がなくなりましたか・・・
うーん、良くないなぁ。
書込番号:4168480
0点

IBMの良かったのはSCSIの2GByteクラスでIDEで言うところの4〜8GByteクラスまで。これは8年経った今でも、未だに壊れていません。
しかし、良かったのもここまでで、LVD-SCSIの18GByteクラス、IDEの40GByteクラス以降は、壊れまくりです。
LVD-SCSI 18GByteが死んだときは、大切なデータがバックアップ前でしたので、悶絶しましたよ(T_T)。それが5年前。
それでIBMのはその年に合計12台中3台故障しましたので、LVD-SCSIは全部QUANTUM(現MAXTORに買収)に買い換えました。それ以来、IBMのHDDとは関わらないようにしました。
QUANTUMのLVD-SCSI HDDはそれ以来、今日まで一台も故障していませんね。
書込番号:4168485
0点

あ、1つ日立IBMのHDD持っているなぁ・・・壊れるかなぁ
HDS724040KLT80ってやつだけど・・・
書込番号:4168492
0点

そうなんですか・・・
今現在IBMの60GB、120GB(メインで使用)はノートラブルなんですが・・・
1度MAXTORの60GBを安さにつられて購入したのですが、音がなんか壊れそうな音(ゴリゴリ音)でかなり不安だったのですがやはり1年ちょっとでお亡くなりになりました。
まぁ今回もハズレだと思って諦めます。データ消失は痛いけど。
書込番号:4168496
0点

HDDはやっぱり当たり外れや使い方もあるでしょうが、どこかのメーカーが極端に悪いというのはないような気がします。
私の使っているIBM、HGSTのHDDは一番古いもので4年半前のですが、今のところノートラブルです。
書込番号:4168500
0点

おでん缶食べたい さんこんにちわ
HDDは消耗品ですし精密機械としての一面もありますから、どこのメーカーでもHiro.11さんがお書きのように、当たり外れや不具合の出る可能性はあると思います。
私の場合、MAXTORがほとんどですけど、4年で壊れたHDDが一台と2年目で稼動中に落ちるようになったHDDがあります。
後者は起動はできるのですけど、いつ落ちるかわからない、ロシアンルーレット見たいなHDDで、Meで稼動させていましたけど、最近4R080L0と取り替え、XPにしてしまいました。
IBM時代にIC35L系のHDDで、同じロットで2台買って同じ時期に2台とも突然起動できなくなるという不幸な知り合いもいましたけど。
書込番号:4168538
0点

HDDは、やっぱりハードディスククーラー付けたほうが、寿命が延びると思います。HDDは、熱に弱いと思うので・・・夏なんて特に・・・触ると熱いです(泣)
僕は、熱対策万全にやってます。
IBMのIC35L060AVER07-0の60Gのやつ4年使用(起動ドライブで使用)最近少し音が大きくなった気がしますが(異音?)でも、まだ現役です。
Cooler MasterのCOOL DRIVE3使用
http://www.timely.ne.jp/page/hdd_cooler.htm
モービルラック プロ(ファンつき)使用
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html
参考
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
みなさんどうでしょうか?
書込番号:4168548
0点

2年目で動作がおかしくなったHDDは直付けタイプのHDDクーラーを取り付けていましたけど、微妙な振動がHDDの寿命に影響があるのではと、ショップさんで言われ、それ以降HDDに直付けするタイプのクーラーは避けています。
今のところ、HDD取り付け空間に余裕を持たせて、特別クーラーを取り付けていませんけど、去年の夏は何とか乗り切りました。
書込番号:4168554
0点

あもさん どうもです。
Cooler MasterのCOOL DRIVEとかいいですよ。
http://www.coolermaster.co.jp/
5インチベイ(CD-RとかDVD)の所に入るタイプで5インチベイの空きがあれば取り付けれますよ。前面にファン(僕のCOOL DRIVE3)が付いてるので振動は、大丈夫と思います。本体はHDD用ヒートシンクになってるので冷えると思います。
COOL DRIVE 6は、
[ファンコントロール機能]
それぞれ最大4つのファンと温度センサーを接続でき、ファンの回転数の検出と調整 およびセンサーを取り付けた4箇所の温度の測定が可能です。
[付属ソフトウェア]
画面上でHDDの使用率やファンの回転数やそれぞれの温度を確認することができます。
なので 良さそうですが、\8,980と高いのが難点です(泣)
HDD
http://zone.s57.xrea.com/index.php?HDD
書込番号:4168573
0点

うーん、HDDクーラーを買う値段でHDDが買えてしまいますねw
私はHDDの場合、消耗品と思っていますし、パーティションも適当だったり、まったく切らなかったりとか、大容量HDDも使っていませんし。
98SEを使っていたころ、HDDは高価なものでしたから、まめにバックアップしていたのですけど、最近はバックアップはおろかデフラグすら行わないという、HDDメンテナンスに関していえば、使えていればどうでもよいと言う状態です。(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:4168606
0点

いや、いまこそRAIDでHDDの信頼性を保つ技術が身近になって、大分楽にはなりましたが、40M(メガ)ByteとかのHDDとか使っていたときは、壊れませんでしたね。
昔のPC知っている人間からすれば、駆動品であろうとHDDはFDDの延長で、データを高速に読み書きする場所、以外の何者でもない。
この辺は、MS-DOS UserとMac Userは意見が分かれるところだと思うけどね。
消耗品というイメージがついたのは、IDEのHDDの普及と共にHDDの信頼性がそれまでどおりに、どのメーカーも保てなくなったため。それは、新規USERが安いものにつられてPCで最も大事な「信頼性の確保」に気づかなかったから。
IDEは、PCと繋ぐのに安かろうで出てきた規格だから、元々信頼性に関するデータ訂正なんてなかったし。NT3.51ではIDEのサポート後回しで、接続は当然SCSI HDDに繋ぐことを前提で作られていましたから。
で、信頼性をずっと保ちたい人はSCSI買いつづけたのです。だから、IDE HDDならまだしも、壊れるなんてSCSI HDDとしては、失格だと思うのですよ。
私みたいに40MByteのHDDから始めた人間にとっては・・・。
まあ、昔の感覚と今の製品にギャップがあるのは現実なので、私なんて未だに(LVD-)SCSIメインだし、デバイスもそうだし、MS-DOSも毎日今でも使っているし。
歴史からかんがみれば、HDDもずいぶん「消耗品」扱いになったものですね。としかいえませんけどね。
書込番号:4168735
0点

それともう1つ、IBMが日立とくっついた理由の1つが、IBM HDDがブランドを傷つけるほどRAID市場やサーバー市場で壊れまくって、信頼性に長けていた日立に泣きついたも同然の合併劇だったのですよ。
このニュースを聞いて、日立も買えなくなるなぁと思ったのは、私だけではないはずです。
どこか1つが壊れやすいメーカーはという以前に、不良率、初期不良率など歩留まりがかなり悪かったようですよ。
この辺のお話は富士通でHDD作っているお友達から昔、聞いた情報です。
書込番号:4168757
0点

家のHGSTの160GBは去年の8月に買ってきて元気に動いています。
(まだ5ヶ月だけど、24時間稼動させてるので割と過酷な使い方です。)
Maxtorのも買って2か月で亡くなったものもありますし、経験から言えば「運」ですね。
Seagateのは7基使って死んだものは無いです。その前に載せ換えちゃうので。
メインPCのHDDは3基ともSeagateので、システムドライブはColldrive4に
収納していますが、これのファンはちっとも動きません(HDDの温度センサーが40℃だからです。貼り付ける場所間違ったかな?)
40GBのHDD買った当時は「一生使い切らない」と思ってましたが、
HDDレコーダー代わりに使うようになってから常に容量が問題になってます。
こうなるとHDDは完全に消耗品ですね(PC自体が消耗品の時代なので仕方ないか?)
書込番号:4168830
0点

不良のことで富士通に言われたくないけど。
IBMも昔はDTLAでポカやったけど。IC35Lはけっこう頑丈です。
うちの120GのIC35Lも、延べで2年間(普通の使い方で6年分)、問題ない
ですし。
ともかく、故障は確率ですし。0で無い限り必ず壊れますので。バック
アップは必須です。
経験則ではありますが。HDの寿命は、1に電源、2に冷却です。質の良い
電源もですが、停電/瞬電に気をつけるのが肝要。安いものでもいいの
でUPSつけたり、ノイズフィルタつけたりなどは、HD以外にも良いです。
冷却は、HD専用ファンまでしなくても、フロントファンの後ろにHDを付
けるだけで十分。コンパクト/キューブタイプのケースは、HDにやさし
くないです。
書込番号:4168964
0点

HDDは『精密機械』のPCのなかで一番個体差のある部品といえるでしょう。
同じメーカー物でも現在1日12時間〜24時間程度使い続け5年生き残っている奴もありますし、データ保存用のサブマシンで1日2〜3時間程度しか使っていなくとも1ヶ月で死滅したものもあります(300Gの容量が一瞬で死滅したときはなきそうでしたよOTZ(体験談
hgstは基本的に『悪い』メーカーではないと思いますよ。
騒音静、発熱性、その他もろもろを観ても優秀ですし。
HDDというものは当たりはずれが極端にありますから。
HDDは過冷却により眼に見えないほどの結露が内部にできた事によっても壊れてしまいますし、もちろん逆でも壊れてしまいます(冷却不十分)購入前の流通時の衝撃などでも寿命が縮んでしまう場合もありますし。
もちろん電源の質、振動などによっても影響を受けます。
まぁ要するにどんなメーカーのものでもHDDだけは明日は我が身だという事を心がけましょう。故障原因はともかく、中身のデータは自己責任です。バックアップを心がけないといけませんね。
300G消失事件から私はすべてのHDDにおいてバックアップ、またはRAIDを組む処置をとるようになりました(笑)
HDDは消耗品と考え、完動していても10〜12ヶ月で交換するくらいの方もいらっしゃいますし。
まぁHDDをできるだけ長く使おうと思ったら冷却は十分しながらも、過冷却はしない(室温より高めにする事を心がけましょう)
振動対策をする。HDD自体振動してますので、ネジをちゃんと締めてなかったりすると、その振動の影響により寿命が縮んでしまう事があるそうです。あとは電源はある程度質のいいものを。
安いものすべてが悪いとは言いませんがノーブランドのあからさまに激安なものは避けた方が得策でしょう。
書込番号:4190933
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
このHDD値上げ前ぎりぎりで購入しました。いつの間にかSATAの方が安いし、価格高騰の理由はなんでしょか?当初はモデルチェンジにつき在庫僅少品だったんでは?ですが高値のままですよね。安くなるんでしょうかね?
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
ジャンパ設定が分からずとりあえず「15のケーブルセレクト」にしてやってみた時はちゃんと233GB認識してたのですが、いろいろ調べたみたら、32のスレーブがいまのPCの状態に合ってるらしいと素人判断しジャンパを変更したら31.49GBしか認識しなくなってしまいました(バイオス上でも31.49GBしか認識してないです)。
いろいろ調べてみて、バイオス更新してみたり、レジストリいじったりしてるのですが解決策が導き出せません。
15のケーブルセレクトに戻したほうがいいのでしょうか。
OSはXPpro、マザーはGIGABYTE/GA-8IK1100、HDDはATAボード(品番分からず、玄人志向シリーズの)に差してます。
どうぞよろしくお願いします
0点


2005/03/17 04:02(1年以上前)
Deskstar 7K250
Jumper settings
http://www.hitachigst.com/hdd/support/d7k250/d7k250jum.htm
書込番号:4082727
0点

そのマザーなら、MASTER/SLAVE以外のところは、いじる必要はありません
が。なぜにIDEカードを?。
ともかくシンプルに。ジャンパーは元に戻して、IDEカード使わずに、
ICH5に繋いでみてはどうでしょう?。
それでだめなら、FeatureToolで、設定容量の確認を。
書込番号:4083350
0点

返信ありがとうございます!
おかげさまで、232GB認識しました。ジャンパ設定を16(ヘッド?)のスレーブにしてOKでした。あのジャンパ設定の32ビットって何なんでしょう?
その代わりといっては何ですが、HDDが一個認識しなくなってしまいまして・・・。1回パソコンから外して戻しただけなのに。
当分、私のパソコン環境は落ち着きそうにないです
書込番号:4084683
0点

>32ビット
もっぺん、よく読んでみよう!。
昔のPCの場合、32GBしか認識できないものがあるので、それ用です。
あと、もう一つのHD。
マスター/スレーブを排他的に設定していますか?。
書込番号:4085761
0点

返信ありがとうございます!
HDDですが、色々いじってたら無事認識しました。
認識してなかった時と、まったく同じ設定・状態で現在認識してます。コネクタの差込が悪かったとかは何度も確認したのでないと思うんですが・・・。でも同じ状態で認識したという事は接触としか考えられないのでしょうか?ともかくコレで悩みが解消しました
ご指導いただきありがとうございました!!
書込番号:4089770
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


AOPEN AX3S PRO (ATA100,bigdrive対応)にwindows2000SP4です。
プライマリにマックストアの120GBを二つ、
セカンダリに光学ドライブとこのHGST250GBの組み合わせで問題なく
使用してました。(IDEドライバはインテルのIAA)
もう一台同じドライブを買い増ししたのでシステムドライブはそのまま、
プライマリスレーブと置き換えてみたのですが頻繁にフリーズします。
OSの再インストールから構成してもこのドライブにアクセスすると
止まってしまいます。
余ってた数GBの富士通をシステムドライブにして各HDDを組み換えてみたら
全てのドライブが使用できました。
HGST250GBをシステムにした構成は試してませんがちょっと困ってます。
IDEカードからの接続にすれば安定するような事柄なんでしょうか?
0点

電源の5Vが容量足らないのでは?
電源コードの分岐を見直せば或いは
安定する可能性があるかも。
書込番号:4043768
0点

メーカーは違いますが。i815Eを使ったGIGABYTEのGA-8IEMLでこのHDを
使っていますが(OSは2000SP4)。私のところでは問題はないです。
ハード的故障以外での疑惑としては。IAAは、バージョンによって問題
があります(最新版だと、スタンバイから復帰できないとか)。
正直、IAAには疑問が多いので(最新チップセットでは、RAIDドライバ
以外は、もう出ていないし)。これをはずして、レジストリ書き換えに
よるBIG-DRIVE対応をしてみてはどうでしょうか?。
ついでに。マザーのBIOSは、念のために最新に。
もひとつ。マザーのコンデンサや。電源ユニットの保証期間が過ぎて
いるなら、これも開けてみて、コンデンサのチェックをしましょう。
念のため。
書込番号:4044105
0点


2005/03/10 08:49(1年以上前)
返信ありがとうございます。
スペックシートにStartup current (max. A) 1.72 (+12V) & 068 (+5V)
とありました。他と比べると+12V側が大きいような気がしますが?
レジストリ書き換えも試したので今回はハード的な問題になりそうです。
電源の出力が落ちてきたのかな?全体的にヤレてきてるのかもしれません。
お二方には感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:4048698
0点

IAA削除しないと、レジストリいじりは、意味がありませんので、注意。
書込番号:4050011
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


NEC Valuestar VC500-2Dの標準HDDをUltraATA100 250GBにグレードアップしたいと考えています。表題機種を候補に考えています。経験ある方、250GBの対応可否をご教示下さい。
否の場合、160GBは?
因みにメーカの推奨は120GB止まりです。
・現装CPUは:Pentium4 1.6GHz
・メモリは256+256MB(増設)を512+512MBにUPする予定。
・現装HDDはSAMSUNG/SY8004H(80GB UltraATA100)です。
0点

アイオーの対応表とか見ても、
120GBまでのようですからハードウェアレベルで137GBの壁があるんでしょう。
諦めなされ。
書込番号:4038899
0点

知りたがり屋叔父ぃさん こんにちは。 PCIスロットが空いてますか?
IDEカードを増設してそこにHDDをつなぐと 壁を越せるかも知れません。
当たって砕けろ、、なら 250GBつないで どうなるか?
私のホームページの BIG DRIVE 壁 137GB 超え欄 も ご覧下さい。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4039014
0点

チップセットは、i845のようですから…ってよりPentium4用チップセット
でBigDriveに対応していないものはないと思います。
問題があるとしたら、BIOSの対応ですが。この辺はメーカーからBIOSが
ダウンロードできるか調べてみましょう(あそこのダウンロード検索は、
正確な型番が無いと出来ないので。そちらで)。
BIOSで対応していなくても、OSの起動領域を128G以下にすれば、かつ
BIG DRIVEに対応したOSを使えば、残りの領域はフルに使えるはずです。
ただ。添付のリカバリーCD-ROMを使ってのOSのインストールは出来な
いかも。自分でOS買ってインストールならともかく(ドライバの入手な
ど問題は山積だけど)。リカバリーは、一般的インストールとは違うの
で、メーカー品を買うなら、この辺はあきらめないといけない事があ
ります。
この辺、自分で勉強する自作と、金だけで済ますメーカー品の違い。
書込番号:4039119
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


HDを増設したのですが使えません。
デバイスマネジャではいるのですが、マイコンピュータで表示されなくてアクセスもできない状態です。
ジャンパーピンの形がいけないのでしょうか?
masterとalaveとかの設定はできていると思うのですが…
BIOS は Aopen AX 4SG-UL[i865G/VGA/G-lan/Sound]です。
増設というかパソコンをいじるのが
はじめての経験なので勢いでやってみたものの難しいですね><
どなたか教えてください。
よろしくお願いします
0点



2005/03/02 19:36(1年以上前)
領域確保してないんじゃないか?
OSはWindows98?
書込番号:4010451
0点


2005/03/02 19:40(1年以上前)
はやい返信ありがとうございます。
OSはXPHomeです
書込番号:4010470
0点


2005/03/02 19:49(1年以上前)
局地的集中豪雨さんの言うとおり領域の確保?ができていなかったみたいです。
口耳の学さんの教えてくれたサイトに行ってやってみたらできました^^
ありがとうございます!!!!
助かりました!!!!
書込番号:4010496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





