
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年6月18日 05:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月17日 17:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月27日 00:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月17日 19:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月9日 10:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月7日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


Win2Kのディスク管理でNTFSフォーマットをしようとしても128GBのHDDとしか認識してくれません。どうしたら250GBのフォーマットが出来るのでしょうか?ちなみに48ビットLBAは対応済みです。
0点


2004/06/17 16:38(1年以上前)
どう対応したか書いてみる。
書込番号:2931477
0点

マザーっつうか、BIOSが対応してるだけで、
OS側が対応できてないからMAXで認識できないんだけどね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
書込番号:2931562
0点



2004/06/17 17:09(1年以上前)
Windowsレジストリの次のレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\ParametersのサブキーのEnableBigLbaレジストリ値を追加しました。
(http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098)
あと、マザボのBIOSも137GBオーバーに対応したものに書き換えています。
書込番号:2931568
0点



2004/06/17 17:25(1年以上前)
SP4です。WindowsUpdateも全部あてています。
書込番号:2931611
0点

USB2.0外ケース安いからそれに入れればよいですよ。5千円弱、Dosパラなら3千円弱。
書込番号:2931697
0点

どういうPlatformなのか(M/B Chipset)、どういうHDD構成なのか、等も書きましょう。
色んな手があるかも知れませんよ。
書込番号:2931742
0点



2004/06/17 19:06(1年以上前)
USB外ケースはもってますので、やってみます。とんぼ5さん
ありがとうございます。
後、構成を表記しますと
MB:GIGABYTE GA-6VXD7 P3/1GHz*2 RAM/1GB
(http://www.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-6VXD7.htm)
HDD:MasPri/IBM DTLA307030
MasSec/DVD
SlvPri/HITACHI HDS722525VLAT80
SlvSec/HITACHI HDS722525VLAT80
OS:Win2KPro
こんな感じですが・・・
書込番号:2931899
0点


2004/06/17 20:16(1年以上前)
この場合はVIAの4in1のバージョンでしょうかね?
書込番号:2932111
0点


2004/06/17 20:20(1年以上前)
BIOSで対応していても、素のW2Kでは認識できないのですよ。
SP4を入れレジストリを書き換えても、W2Kを入れた時点の話ですから。
SecのHDDは250になっていませんか、
もし、成っていたら入れ替えてOSの再インストール、SP4の適用、レジストリの書き換えを行ってください。
書込番号:2932127
0点

どうもこのBig Driveは増設のようです。
Win2000にBig Drive対策をやっておけば、認識され使えるようになるはずです。
気になるのは今、どんなIDE Driverを使ってるのかです。
2000標準のatapi.sys/pciide.sysを使ってるのなら、SP4&Registry追加です。
これでダメのようですので、VIA Driverを使ってるのでは。
最新の、新しめの4in1(IDE DriverはFilter Driverと言う奴。またご自分の責任下で真のIDE Bus Master Driverで有るMiniport Driverを試すのも良いかも。)はBig Drive対応です。
ここのRetro Chipset Driversを。
これで当たるのはFilter Driverです。
http://www.viaarena.com/?PageID=403
Miniportはこちら。
危険も有りますからくれぐれもBackUpをとってからで。
Device DriverはWindowsのKernel保護が効かないこともあり、時に2000再Installと言うこともあり得ましょうから。
http://www.viaarena.com/?PageID=340
書込番号:2932333
0点


2004/06/18 05:34(1年以上前)
私も以前同様な現象がありました。はじめは全容量(180G)を認識していたのですが、急に128Gしか認識しなくなり、結局Win2000SP4からWinXPSP1にしたら、認識するようになりました。それからはWinXPで使っています。不思議でした。
書込番号:2933737
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


ウエスタンデジタル、マックストア、そして日立と
3メーカーの250GBモデルを全部使ってみました。
いずれも8Mキャッシュモデルで、
外付けケースにての使用感です。
ウエスタンデジタル:一番静音ですが2時間も動作させていると
熱くて触れません。外付けケースのミニファンでは役不足だと思いました。HDDってこんなに熱くなるんですね!!?
びっくりです。
マックストア:静音ですがやはり熱いです。きちんと冷却しないと怖くて使えません。
日立:ぜんぜん熱くなりません。音も気になるレベルではありませんし、外付けケースでも心配なく使えそうです。
耐久性などはわかりませんが、日立は良いですね。
最近の外付けケースは「ファンレス」「アルミなので放熱効果抜群」
とかうたってますけど、いろいろ試したくて7つくらい買ったケースで、冷却とデザインと満足できる商品は1つだけでした。
みなさんはどんなの使ってますか?
ちょっと板違いですいません。これからの季節暑くなるので
気になってるんです。
0点


2004/06/10 15:20(1年以上前)
当方、このHDDを外付けケース SOLDAM FOCUS F400Cに入れて最近使っております。音はそこそこしますし、ファンレスの為、本体は少し熱くなります。また電源内蔵では無いのでアダプターが場所をとります。
まあ、デザインと質感は個人的には気に入っております。
書込番号:2905009
0点


2004/06/15 05:05(1年以上前)
これって250GのbigDriveに限らない最近の各社のHDDの特徴と
把握してもいいんでしょうか? 私は80Gや120Gの購入予定ですが、
かなり気になっています・・・。
書込番号:2923046
0点



2004/06/17 17:02(1年以上前)
yaskazさん
ソルダムは外観も高級ですね^^
私には高くて買えません(汗)
>-<さん
残念ながら80GBや120GBで
日立以外の製品についてはわかりかねます。
日立については
HDS722516VAT80×2台
IC35L180AVV207−1×1台
HDS722580VLSA80×2台
を所有しておりますが、
このモデルと同じく
発熱は少なく静音だと思います。
IC35L180AVV207−1は若干熱いように感じます。
購入されたいモデルの板で
実際に使ってる方の使用感を
聞いてみるのが一番良いですね^^
書込番号:2931549
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


外付けのHDDの空き容量が残り少なくなってきたので中のHDDを交換しようと思っていたのですが、
BigDriveについてよくわかりません。
自分はIODATAのHDA-iU120を使っています。これの中のHDDと交換しようと思っています。
色々調べてみましたが外付けのHDDのBigDriveが非対応の場合は、
どうなるのか書いてあるHPを見つける事ができませんでした。
一応探して得た情報ではBigDrive非対応でもパーティションを分ければ問題ない。
というような書き込みがあったのでよくわからなくなってしまいました。
BigDriveが非対応の場合はBIOSが137GBまでしか認識できない事はわかったのですが、
Windows上でパーティションを分ける場合も137GBまでしか認識しないのかどうかがわかりません。
もし、外付けHDDの場合もパーティションを分けて合計が232GBまで認識されれば何の問題もないのですが…
あまり知識がないので、すいません。もしわかる方がいましたら教えて頂けると、とてもありがたいです。
皆様お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
使っているPCはemachinesのM5315です。
OSはXP HOME SP1です。M/Bは何が入っているのかわかりません…ごめんなさい。
0点


2004/05/26 01:14(1年以上前)
> BigDrive非対応でもパーティションを分ければ問題ない
どこの情報でしょうか?
書込番号:2850305
0点

根本的なところとして。BigDriveの問題が出るのは、Windows標準の
IDEドライバを使用した場合です。
外付けケースは、USBやIEEE1394を使っていると思いますので。一般
的な対処方法は関係ないですが。この場合、その外付けケースの回路
がBigDriveに対応しているかどうかが問題になります。
ということで。ケースのメーカーに聞いてみてください。
書込番号:2851032
0点


2004/05/27 00:59(1年以上前)
私はIOのHDX-UE120の中身をこのHDDに交換しましたが全く問題なく動いています。 パーティション制限云々は気にする間も無く動いたので深く考えてはいませんでしたが・・・
ちなみにメインマシンのOSはXP PRO SP1ですが、3年程前のNEC バリュースター(OS ME)でも問題無しでした。
書込番号:2853872
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


質問です。
今現在120GのHDDを2個使っているのですが、容量を増やしたいと思っていてHDDを買おうと思うのですが、自分のPCではHDDが2台までしか付けられないのです。そこで、HDDを換える際に、どのようにして今のHDDのデータを新しいHDDに安全に移せるか教えてほしいのです・・・。
初心者なので細かい設定等よく分からずすいませんが、宜しくお願いします。
0点



2004/05/16 21:13(1年以上前)
すいません、書き忘れましたが、OSはWINDOWS XPです。
書込番号:2815895
0点


2004/05/16 21:25(1年以上前)
新規のHDDを一台だけ取り付け、OSをインストール。
前のHDDを繋ぎ必要なデータをコピーして、もう一台も同じように繋ぎ変えてコピー。
ただHDDのジャンパ設定に注意。
外付けハードディスクケースにHDDを入れてコピーしたほうが楽かも。
書込番号:2815972
0点


2004/05/16 21:38(1年以上前)
XPならファイルと設定の転送ウィザードが使えますね。
書込番号:2816041
0点



2004/05/16 21:52(1年以上前)
>おたずねもの さん
ありがとうございます!
ええと、新しいHDを1台付け替えて、それに残ったHDDのデータ(Windows含む)を丸ごとコピーすればいいということでしょうか。
あと、ジャンパ設定というのがよくわからないのです。。。
以前、2個目のHDDを増設したときはたしかスレイブ?というのにして
なんとなく出来てしまったので、今回のように2台交換する際はどうしたら良いのでしょうか・・・。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:2816100
0点

>HDDのデータ(Windows含む)を丸ごとコピーすればいいということでしょうか。
WindowsXPは丸ごとコピーはできませんよ。今のWindows環境を丸ごと新しいHDDに移行したいなら、バックアップソフトを使って、CD-RかDVD-Rなどにバックアップを作って、新HDDに復元したほうがいい。
私はノートンゴーストを愛用してるけど、B'sGOLDとかのライティングソフトでもHDDバックアップできるけどね。
初心者でもネット検索とか書籍でも調べることはできますよ。私も初めてHDD増設するときは本買って調べて四苦八苦してしたものです。自分である程度基礎知識がないと後々トラブルに対処できないよ。
書込番号:2816515
0点


2004/05/17 19:26(1年以上前)
お使いのPCはメーカー製ですか、リムーバブルディスク(CD−R等)は有りますか。
二台とも容量は一杯ですか、出来れば一台にまとめるか、CD−R等に必要なデータを退避しましょう。
現在の環境でファイルと設定の転送ウィザードでバックアップ。
新HDDに交換してリカバリーディスクでOSインストール。
バックアックしたファイルを適応。
こんな流れで良いのでは。
ココも参考に。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2FT007%2F7%2F07.asp
書込番号:2819164
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


5月7日、名古屋のつくも電気で、このハードディスクを17980円(税込み18879円)で買いました。その他の内蔵HDDもこのサイト並みの値段で名古屋ではお値打ちなんじゃないかな?
ソフマップもビックカメラもドンキホーテも名古屋に進出して来たのに、多分、大須の老舗がハードディスクは一番安いみたい・・・。
すいませんがコンパクトフラッシュの名古屋価格、改善、期待してます。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


先日、このHDを購入したのですが、
「コンピュータ管理」→「ディスク管理」からHDをフォーマットしたところ、「フォーマットを正常に完了しませんでした」と表示されました。
もちろんHD使用できませんでした。
デバイス管理で確認する限り正常に認識しているようです。
これは初期不良でしょうか?
何か心当たりのある方、宜しくお願いします m(__)m
ちなみにマザーボード(ASUS製P4T533)にプライマリ(日立製180Gのやつ、型番は何だったかな@@;)、セカンダリにこのHDを一本のケーブルで接続してます。
OSはWindowsXPを使用しています。
0点


2004/05/06 04:18(1年以上前)
2台のHDDをともにマスターにしているのですか?
普通、増設するHDDはプライマリースレーブにするのでは?
もちろん、その際はジャンパ設定をスレーブで。
書込番号:2775188
0点

○デ×ヲさんが仰るように増設HDDはプライマリースレーブが通常ですが、セカンダリマスターでもOKです。
セカンダリマスターに増設時のジャンパ設定はマスターになります。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:2775478
0点



2004/05/06 09:17(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ボケてました。
>プライマリ(日立製180Gのやつ、型番は何だったかな@@;)、セカンダリにこのHDを一本のケーブルで接続してます
一本のケーブルで180Gをマスタ、250Gがスレイブです><;
設定は180G「16HEADS DEVCE0(MASTER)」、250G「16HEADS DEVCE1(SLAVE)」になっていました。
「16HEADS DEVCE0(MASTER)」になっていました
書込番号:2775512
0点



2004/05/06 09:20(1年以上前)
説明不足なので加筆します。
>一本のケーブルで180Gをマスタ、250Gがスレイブです><;
プライマリに一本のケーブルで180Gをマスタ、250Gがスレイブで接続してあります><;
書込番号:2775516
0点

>一本のケーブルで180Gをマスタ、250Gがスレイブです
>設定は180G「16HEADS DEVCE0(MASTER)」、250G「16HEADS DEVCE1(SLAVE)」
ジャンパはこれで合っています。ケーブルの先端がマスターで途中がスレーブです。
BIOSの認識も確認してみましょう。
仮にパーティションを小さくとって試してみてはいかがでしょう。
書込番号:2775560
0点


2004/05/06 22:50(1年以上前)
フォーマットをFAT32でしてませんよね……。
WinXPやWin2000の場合FAT32だと32GBまでしかフォーマットできませんので。
書込番号:2777981
0点



2004/05/07 00:44(1年以上前)
>ケーブルの先端がマスターで途中がスレーブです。
マスターとスレイブが逆になっていたので付け直しましたが、結果は同じく「フォーマットを正常に完了しませんでした」と表示されました。
>フォーマットをFAT32でしてませんよね……。
NTFSでファーマットしてます。
ちなみにFAT32でフォーマットしたら正常にフォーマットできました。
ドライブとしても・・・。
FAT32でフォーマットできたと言うことはHDの故障じゃなくて、OSとかBIOS設定とかが原因ですかね @@;
書込番号:2778691
0点



2004/05/07 13:27(1年以上前)
BIOSの設定を内容を調べたので記載します。
ただ自分には設定内容がチンプンカンプンで・・・
がんばって調べなくてわ^^;
Main
PrimaryMaster [IC35L180AVV207-1]
PrimarysLAVE [HDS722525VLAT80]
Type [Auto]
Cylinders [1024]
Head [255]
CHS Capacity [8422MB]
Maximum LBA Capacity [250059MB]
Multi-Sector Transfers [Maximum]
SMARI Monitoring [Disabled]
PIO Mode [4]
ULTRA DMA Mode [5]
書込番号:2780096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





