
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月28日 22:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月15日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月9日 11:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月8日 00:28 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月29日 18:36 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月25日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
USB2.0-ATAPI変換ケーブルを使って、USBで使用したいと考えています。
外付ケースに入っていないため(HDDがむき出し状態になっているため)
熱対策は無視しても構わないでしょうか?
そのまま長時間使用しても大丈夫でしょうか?
すみませんが、教えてください。ちなみにHDDはここの掲示板の
HDD(HDS722525VLAT80)です。宜しくお願いいたします。
0点

夏なので3000円ぐらいのアルミケース内蔵USB 2.0ぐらい必要だよ。裸は結構あつい。
書込番号:4310773
0点

私もデータ待避(別PCへの移動)に使っていますが、熱がこもらないようなとこ
ろにHDDを置くぐらいしか注意してません。でもデータドライブとして常時つか
うようであれば外付けケースのほうがいいのでは
書込番号:4310892
0点

NなAおOさん、動画苦戦中さん、アドバイスありがとうございます。
外付ケースを検討させていただきます。ちなみに熱くなり過ぎると
PCにも影響がでてくるのでしょうか?PCが壊れてしまうとか・・・。
よろしければ教えてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:4311011
0点

PCには影響はないが、外付けのHDDが壊れる。
壊れたままにすると、PCにも影響が出てきて、早めに壊れるかもしれません。
書込番号:4311353
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)

さんたろうさん こんばんは。 壁にぶつかってませんか?
私のホームページから BIG DRIVE 壁 へ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4280778
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
新しいPCケースに交換したときに、
ケーブルを逆に挿した用で、ピンがへこんでしまい、
起動しなくなりました。
ラジオペンチで引っ張り、何とか元に戻しましたが、転
送速度が1/10になってしまい、
他のPCつないでも同じ症状でした。
オークションにジャンク品として出品しようかと、思いましたが、
買取のお店で、査定してもらったら、
なぜか上限の9,400円で買い取ってもらい、
シーゲートの250GBに買い換えることができました。
0点

HDを中古で買うということ自体が、ギャンブル。
一番中古が危ないパーツでしょ。
書込番号:4222794
0点

後日その不良品を中古店で購入した人が、
中古店に初期不良&返品クレームを言い、
その中古店がLEGEND51さんに返金などの
請求を迫って来たら結構困るだろう。
もし中古買取の条件を書面で「動作不良が
あれば査定時に自己申請する義務がある」
との記載がされていたらこれ大変だよ。
「動作不良を見抜けない中古店が悪い」
のではなく、あくまで自らの良識に沿って
中古買取をしてもらいたい。
書込番号:4226564
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
Maxtorの6B250R0と迷ったのですが、こちらにしました。Maxtorはキャッシュも倍で転送速度も133とデータ的には圧倒的に上に見えましたが、この板での発熱が多いという噂が気になり、こちらにしました。現在、storage用としてMaxtorの7B250P0を2台使用していますが、少し音がうるさいです。このHitachiのものはかなり静かです。
今まではC drive用に同じHitachiのDeskstar 80G 7200を使っていましたが、それに比べるとかなり早く感じます。順調に快適ということでレポートしました。
Maxtor 6B250R0も気になりますね。
0点

僕は両方持ってますよ。
両HDDの比較では、RRはこちらの方が上ですが、それ以外は全てMaxtor 6B250R0の方が上です。
書込番号:4203406
0点

>転送速度も133とデータ的には圧倒的に上に見えましたが
今では。笑い話のネタとしても枯れたけど。
133というのは、I/Fの速度上限であって、HDの実質速度は50がいいところ。
書込番号:4222811
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
さっきHDDを増設しましたが、Reboot and select proper boot device or insert Boot selected Boot device and press key というメッセージが出て立ち上がりませんどうしたらよいのですか。パソコンはSony VGC-RA50でもともと同じHGSTのHDD200Gが入っているものに増設しました。誰か助けてください。
0点

要は、OSのドライブが認識されていないということです。
まず増設したHDDの、マスター/スレーブが間違っていないか(競合)
書込番号:4198198
0点


↓ジャンパーセット方法です。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/d7k250/d7k250jum.htm
現在付いている200Gと同じケーブルに増設したのであれば、スレーブになります。
(200Gがケーブルの先端、今回増設分がケーブルの中ほど)
書込番号:4198344
0点

今回買った250Gをスレーブの設定(ジャンパーピンを差し替えました)としてケーブルの先端に接続しました。
もとからの200Gはケーブル中ほどにそのまま接続して今初期化中ですが、
初期化が始まってVKさん の返事を見たもので接続が逆のようですけど大丈夫ですか。?
書込番号:4198388
0点

ジャンパーピンが優先されるので逆でも問題ありません。
(一応、200Gがマスタージャンパされていることを確認してください)
書込番号:4198473
0点

ケーブルセレクトジャンパーにすると、先端がマスター、中がスレーブになります。
書込番号:4198481
0点

200Gがマスタージャンパ,250Gがスレーブとなっています。
大丈夫みたいです。
フォーマット時間がかかるのですね。
フォーマットはじめて40分で40%の状態です。
気長に待ってみます。
書込番号:4198488
0点

上のHITATIホームページの
200GはDevice0(master)と250GはDevice1(slave)に設定がなってます。
書込番号:4198510
0点

16Logical head settings(normal use)
Device0(master)とDevice1(slave)でOKです。
書込番号:4198541
0点

無事、購入〜取り付けに成功しました。
皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:4200264
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
先ほどPCが正常に起動しなくなり、原因を調べたらコイツがお亡くなりになってました。
モーター音はすれどカリカリ音はせず・・・
去年の10月に買ったので買ったところへ明日持ってこうと思います。
IBM製は信頼してたんですけどね・・・残念です。
0点

うーん、ご愁傷様です。・・・
日立だったころは、日立のHDDは信頼性抜群で、なかなか壊れないと評判でしたが、IBMと合弁することになって、信頼性がなくなりましたか・・・
うーん、良くないなぁ。
書込番号:4168480
0点

IBMの良かったのはSCSIの2GByteクラスでIDEで言うところの4〜8GByteクラスまで。これは8年経った今でも、未だに壊れていません。
しかし、良かったのもここまでで、LVD-SCSIの18GByteクラス、IDEの40GByteクラス以降は、壊れまくりです。
LVD-SCSI 18GByteが死んだときは、大切なデータがバックアップ前でしたので、悶絶しましたよ(T_T)。それが5年前。
それでIBMのはその年に合計12台中3台故障しましたので、LVD-SCSIは全部QUANTUM(現MAXTORに買収)に買い換えました。それ以来、IBMのHDDとは関わらないようにしました。
QUANTUMのLVD-SCSI HDDはそれ以来、今日まで一台も故障していませんね。
書込番号:4168485
0点

あ、1つ日立IBMのHDD持っているなぁ・・・壊れるかなぁ
HDS724040KLT80ってやつだけど・・・
書込番号:4168492
0点

そうなんですか・・・
今現在IBMの60GB、120GB(メインで使用)はノートラブルなんですが・・・
1度MAXTORの60GBを安さにつられて購入したのですが、音がなんか壊れそうな音(ゴリゴリ音)でかなり不安だったのですがやはり1年ちょっとでお亡くなりになりました。
まぁ今回もハズレだと思って諦めます。データ消失は痛いけど。
書込番号:4168496
0点

HDDはやっぱり当たり外れや使い方もあるでしょうが、どこかのメーカーが極端に悪いというのはないような気がします。
私の使っているIBM、HGSTのHDDは一番古いもので4年半前のですが、今のところノートラブルです。
書込番号:4168500
0点

おでん缶食べたい さんこんにちわ
HDDは消耗品ですし精密機械としての一面もありますから、どこのメーカーでもHiro.11さんがお書きのように、当たり外れや不具合の出る可能性はあると思います。
私の場合、MAXTORがほとんどですけど、4年で壊れたHDDが一台と2年目で稼動中に落ちるようになったHDDがあります。
後者は起動はできるのですけど、いつ落ちるかわからない、ロシアンルーレット見たいなHDDで、Meで稼動させていましたけど、最近4R080L0と取り替え、XPにしてしまいました。
IBM時代にIC35L系のHDDで、同じロットで2台買って同じ時期に2台とも突然起動できなくなるという不幸な知り合いもいましたけど。
書込番号:4168538
0点

HDDは、やっぱりハードディスククーラー付けたほうが、寿命が延びると思います。HDDは、熱に弱いと思うので・・・夏なんて特に・・・触ると熱いです(泣)
僕は、熱対策万全にやってます。
IBMのIC35L060AVER07-0の60Gのやつ4年使用(起動ドライブで使用)最近少し音が大きくなった気がしますが(異音?)でも、まだ現役です。
Cooler MasterのCOOL DRIVE3使用
http://www.timely.ne.jp/page/hdd_cooler.htm
モービルラック プロ(ファンつき)使用
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html
参考
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
みなさんどうでしょうか?
書込番号:4168548
0点

2年目で動作がおかしくなったHDDは直付けタイプのHDDクーラーを取り付けていましたけど、微妙な振動がHDDの寿命に影響があるのではと、ショップさんで言われ、それ以降HDDに直付けするタイプのクーラーは避けています。
今のところ、HDD取り付け空間に余裕を持たせて、特別クーラーを取り付けていませんけど、去年の夏は何とか乗り切りました。
書込番号:4168554
0点

あもさん どうもです。
Cooler MasterのCOOL DRIVEとかいいですよ。
http://www.coolermaster.co.jp/
5インチベイ(CD-RとかDVD)の所に入るタイプで5インチベイの空きがあれば取り付けれますよ。前面にファン(僕のCOOL DRIVE3)が付いてるので振動は、大丈夫と思います。本体はHDD用ヒートシンクになってるので冷えると思います。
COOL DRIVE 6は、
[ファンコントロール機能]
それぞれ最大4つのファンと温度センサーを接続でき、ファンの回転数の検出と調整 およびセンサーを取り付けた4箇所の温度の測定が可能です。
[付属ソフトウェア]
画面上でHDDの使用率やファンの回転数やそれぞれの温度を確認することができます。
なので 良さそうですが、\8,980と高いのが難点です(泣)
HDD
http://zone.s57.xrea.com/index.php?HDD
書込番号:4168573
0点

うーん、HDDクーラーを買う値段でHDDが買えてしまいますねw
私はHDDの場合、消耗品と思っていますし、パーティションも適当だったり、まったく切らなかったりとか、大容量HDDも使っていませんし。
98SEを使っていたころ、HDDは高価なものでしたから、まめにバックアップしていたのですけど、最近はバックアップはおろかデフラグすら行わないという、HDDメンテナンスに関していえば、使えていればどうでもよいと言う状態です。(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:4168606
0点

いや、いまこそRAIDでHDDの信頼性を保つ技術が身近になって、大分楽にはなりましたが、40M(メガ)ByteとかのHDDとか使っていたときは、壊れませんでしたね。
昔のPC知っている人間からすれば、駆動品であろうとHDDはFDDの延長で、データを高速に読み書きする場所、以外の何者でもない。
この辺は、MS-DOS UserとMac Userは意見が分かれるところだと思うけどね。
消耗品というイメージがついたのは、IDEのHDDの普及と共にHDDの信頼性がそれまでどおりに、どのメーカーも保てなくなったため。それは、新規USERが安いものにつられてPCで最も大事な「信頼性の確保」に気づかなかったから。
IDEは、PCと繋ぐのに安かろうで出てきた規格だから、元々信頼性に関するデータ訂正なんてなかったし。NT3.51ではIDEのサポート後回しで、接続は当然SCSI HDDに繋ぐことを前提で作られていましたから。
で、信頼性をずっと保ちたい人はSCSI買いつづけたのです。だから、IDE HDDならまだしも、壊れるなんてSCSI HDDとしては、失格だと思うのですよ。
私みたいに40MByteのHDDから始めた人間にとっては・・・。
まあ、昔の感覚と今の製品にギャップがあるのは現実なので、私なんて未だに(LVD-)SCSIメインだし、デバイスもそうだし、MS-DOSも毎日今でも使っているし。
歴史からかんがみれば、HDDもずいぶん「消耗品」扱いになったものですね。としかいえませんけどね。
書込番号:4168735
0点

それともう1つ、IBMが日立とくっついた理由の1つが、IBM HDDがブランドを傷つけるほどRAID市場やサーバー市場で壊れまくって、信頼性に長けていた日立に泣きついたも同然の合併劇だったのですよ。
このニュースを聞いて、日立も買えなくなるなぁと思ったのは、私だけではないはずです。
どこか1つが壊れやすいメーカーはという以前に、不良率、初期不良率など歩留まりがかなり悪かったようですよ。
この辺のお話は富士通でHDD作っているお友達から昔、聞いた情報です。
書込番号:4168757
0点

家のHGSTの160GBは去年の8月に買ってきて元気に動いています。
(まだ5ヶ月だけど、24時間稼動させてるので割と過酷な使い方です。)
Maxtorのも買って2か月で亡くなったものもありますし、経験から言えば「運」ですね。
Seagateのは7基使って死んだものは無いです。その前に載せ換えちゃうので。
メインPCのHDDは3基ともSeagateので、システムドライブはColldrive4に
収納していますが、これのファンはちっとも動きません(HDDの温度センサーが40℃だからです。貼り付ける場所間違ったかな?)
40GBのHDD買った当時は「一生使い切らない」と思ってましたが、
HDDレコーダー代わりに使うようになってから常に容量が問題になってます。
こうなるとHDDは完全に消耗品ですね(PC自体が消耗品の時代なので仕方ないか?)
書込番号:4168830
0点

不良のことで富士通に言われたくないけど。
IBMも昔はDTLAでポカやったけど。IC35Lはけっこう頑丈です。
うちの120GのIC35Lも、延べで2年間(普通の使い方で6年分)、問題ない
ですし。
ともかく、故障は確率ですし。0で無い限り必ず壊れますので。バック
アップは必須です。
経験則ではありますが。HDの寿命は、1に電源、2に冷却です。質の良い
電源もですが、停電/瞬電に気をつけるのが肝要。安いものでもいいの
でUPSつけたり、ノイズフィルタつけたりなどは、HD以外にも良いです。
冷却は、HD専用ファンまでしなくても、フロントファンの後ろにHDを付
けるだけで十分。コンパクト/キューブタイプのケースは、HDにやさし
くないです。
書込番号:4168964
0点

HDDは『精密機械』のPCのなかで一番個体差のある部品といえるでしょう。
同じメーカー物でも現在1日12時間〜24時間程度使い続け5年生き残っている奴もありますし、データ保存用のサブマシンで1日2〜3時間程度しか使っていなくとも1ヶ月で死滅したものもあります(300Gの容量が一瞬で死滅したときはなきそうでしたよOTZ(体験談
hgstは基本的に『悪い』メーカーではないと思いますよ。
騒音静、発熱性、その他もろもろを観ても優秀ですし。
HDDというものは当たりはずれが極端にありますから。
HDDは過冷却により眼に見えないほどの結露が内部にできた事によっても壊れてしまいますし、もちろん逆でも壊れてしまいます(冷却不十分)購入前の流通時の衝撃などでも寿命が縮んでしまう場合もありますし。
もちろん電源の質、振動などによっても影響を受けます。
まぁ要するにどんなメーカーのものでもHDDだけは明日は我が身だという事を心がけましょう。故障原因はともかく、中身のデータは自己責任です。バックアップを心がけないといけませんね。
300G消失事件から私はすべてのHDDにおいてバックアップ、またはRAIDを組む処置をとるようになりました(笑)
HDDは消耗品と考え、完動していても10〜12ヶ月で交換するくらいの方もいらっしゃいますし。
まぁHDDをできるだけ長く使おうと思ったら冷却は十分しながらも、過冷却はしない(室温より高めにする事を心がけましょう)
振動対策をする。HDD自体振動してますので、ネジをちゃんと締めてなかったりすると、その振動の影響により寿命が縮んでしまう事があるそうです。あとは電源はある程度質のいいものを。
安いものすべてが悪いとは言いませんがノーブランドのあからさまに激安なものは避けた方が得策でしょう。
書込番号:4190933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





