
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


このHDDを付ける場合、WinXPにSP1を導入し、尚且つレジストリを
弄らないとダメみたいですが、
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013
IAA導入やATAカード(ビッグドライブ対応)経由ならば、OSのレジストリを
弄らないでも大丈夫でしょうか?
0点


2003/06/26 19:12(1年以上前)
玄人志向133RAID 6Y080L0*2 XP PRO OEM 150GBパーティションできたよ SP1なしで
書込番号:1704730
0点


2003/06/26 22:31(1年以上前)
137GB超えの部分に書込みとかしてみました?
その辺興味深々
書込番号:1705382
0点



2003/06/26 23:18(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん、名無し10号さん、お返事ありがとう!
実は、私も名無し10号さんの問いが一番聞きたかったのです。
私は今、WinXP SP1でレジストリ変更無し、IAAを入れて160GBのHDD
を繋げてます
160GB全量認識、普通に動作してますが、そろそろ137GBの壁に差し掛かり
この180GBのHDDを買おうと思ってます。
しかしながら、137GB以上を認識してても、実際にそれ以上カキコした
時にデータ化けが出ないか凄く不安なのです・・・
書込番号:1705595
0点


2003/06/27 01:16(1年以上前)
Microsoft が公式に「潜在的なデータ損失に至る問題が発生します。」
とうたっているのに 大丈夫ですと、ほとんどの人は、いえないと思います。
個人的には、この問題を知らずに200GのHD付けましたが
PS1にする 1週間ほどは、大丈夫でしたよ
書込番号:1706062
0点


2003/06/27 08:41(1年以上前)
137GB超えの領域確保ができることと
137GB超えにアクセスできることは別問題のようです
SPにしてない人でATAカード使って137GB超えにアクセスしてる
人はいませんか?
書込番号:1706502
0点

IntelチップセットのM/Bで、チップセットのIDEを使用した場合。
BIOSが対応していれば137G以上の領域を確保は出来るのですが。
レジストリで48bitLBAが有効になっていない限り、137G以上に書
き込みがあったとたんにデータが飛びます。
ただ、Interl製IAAをインストールすれば、大丈夫です(けど、IAA
はWinXPと相性イマイチ)。
要は、InterlチップセットのIDEと、Windows標準のIDEドライバを
使用した場合に限り、この137Gの壁問題が出ます。
他社製IDEカードの場合も、IDEドライバはMS製ではないので、48bit
LBAは最初から有効なはずです。全メーカーでそうだとは言えません
が。Promise系の場合はOKなようです。説明書に48bitLBAまたはBig
Drive対応とあったら、大丈夫。
この辺は、137G超HDが出たばかりのころ、さんざん雑誌の記事で
検証されていたので、間違いないところ。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
BigDriveは、Maxtorの商標だったような…。
書込番号:1706651
0点



2003/06/27 15:58(1年以上前)
KAZU0002さん、レス有難う御座います。
では、ビッグドライブ対応ATA・RAIDカード、又はIAAなら、OSがビッグドライブ
対応してるかどうかは意識しなくていいんですね
(ビッグドライブという言い方は確かに幕の商標ですね(^^; )
書込番号:1707210
0点

基本的にそれでOKなのですが。
Intelチップセットの場合、IAAをインストールする段階になるま
で(IAAを使わない場合、レジストリを書き換えるまで)が鬼門で
す。既存のデータが、この段階まで正常に生き残るかの検証がま
だです。
やはり、IDEカードを薦めた方が安全なのかしら?。3000円で買え
るしとも。
書込番号:1708594
0点



2003/06/28 14:17(1年以上前)
KAZU0002さん、またまたどうも!
このIC35L180AVV207-1は、データ専用ドライブとして、エスカレードに繋いで
みようと思ってます
RAIDにしないで、単なるATAカードとして・・・
書込番号:1710142
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


みなさんこんばんわ!私はWinXPホームSP1、AOpenのマザーAX−4GPROを使い、プライマリのマスターにDVDマルチ、セカンダリーのマスターとスレーブににHDD80Gを搭載して快調に使用していました。が本日、本製品を購入、プライマリーのスレーブに取り付け、BIOS上で認識を確認、さあフォーマットとマイコンピューターで見ると、なんとDVDドライブとして認識しているじゃあありませんか・・・。これってどうすればいいのですか?詳しい方、お力添えをお願いします。
0点

HDDは普通プライマリのマスタとスレーブに付けます。
書込番号:1703206
0点

どうしてHDがDVDとして認識されていると断定できたのか、
理由を説明してくれませんか?。
既存のDVDはどう認識されていますか?。デバイスマネージャーでは
どうなっているでしょうか?。管理ツール/コンピューターの管理/
ディスクの管理では?。
…まさかと思うけど。パーティション作成してないと、マイ
コンピューターからは見えませんよ。
書込番号:1703292
0点


2003/06/26 09:24(1年以上前)
セカンダリチャンネルは通常、CD、DVD等光学系ドライブのみにして
HDDはプライマリとそれ以外にオンボードでIDEチャンネルをSupportしてれば
そちらへまわすのが普通ですね。
XPだとドライブの種類ごとにアイコンが表示されますからそれ自体は
不思議ではありませんけど、新品購入で未フォーマットの場合は管理
ツールでKAZU0002さんの方法を行わなければなりませんから、恐らく
Multidriveの表記と勘違いしてるのでしょう。
書込番号:1703570
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


価格コムの掲示板には、いつもお世話になっています。このたびこの180GBを買って、旧のXP環境をまるごとコピーしているのですが、起動途中、バーが何回も回ってる状態でストールしているようです。ためしにセーフモードでは起動するので、デバイスマネージャーでシステム関連を削除して起動してもストールした状態になります。前の環境は、シーゲートのATAIVの80GBFAT32です。よろしくお願いします。
0点


2003/07/04 02:55(1年以上前)
レスがつかなかったので下のほうになり、みなさんもう見ないと思います。
もしまだ分らなければ、再度新規に質問しなおしたらどうでしょうか。
その際、コピーの内容とか詳しく書かないとレスがつけにくいですよ。
それからくるくる回るって、RAIDか何かも分らない。
書込番号:1726998
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


間違って返信で書き込みをしてたみたいなんで投稿しなおしました。
180AVV207-1のドライブを買おうか悩んでいるのですが
137Gの壁についてよくわからない部分があるのですが
パーティションを分けて180Gのドライブを
100Gと80Gなどにわけた場合は全く問題はないのでしょうか?
それと48bitLBAにマザーボードが対応しているかを調べるにはどうしたらいいでしょうか?
0点



2003/06/24 08:58(1年以上前)
GA-7DXR
http://www.gigabyte.co.jp/products/7dxr.htm
を使っているのですがコレは137G以上には対応していますでしょうか?
後関係無いのですがこのMBはIDEが4つついているのですが全部使っても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:1697233
0点


2003/06/24 09:44(1年以上前)
GA-7DXR+ ならBIOS更新することで137G OVER対応って
FAQに書いてあったけど
書込番号:1697298
0点



2003/06/24 10:16(1年以上前)
やはりGA-7DXR+だけでGA-7DXRは対応していないんでしょうか・・・
パーティションで区切るだけで普通に使えるなら是非購入したいのですが・・
書込番号:1697349
0点


2003/06/24 11:57(1年以上前)
GA-7DXR BIOSのページ見たらF9のBIOSで137GB サポートって
書いてあるね
その他OSとかの137G超注意はKAZU0002さんの書込み参照
書込番号:1697527
0点

M/Bの対応状況については、名無し10号の書かれたとおり。
起動時にBIOSのバージョン表示がされますので、注意してみ
てみましょう。
増設されているIDEのほうですが。説明には明記はされてい
ませんが。40Gを4つストライプしたら、もう160G。3年前く
らいには対応しているのが普通ですので。多分大丈夫。
あとは。100Gと80Gにわけてインストールなら、手順さえ間違わな
ければ(SP導入とレジストリ変更)、問題は無いです。(けど、OSと
アプリを入れるのは、出来るだけ小さく、HDの先頭だけ使うのが、
速度的に良いと思います。20G程度で十分では?)。
ただ。すでに48bitLBAで使用中のHDに、OSを再インストールす
る過程で壊れたりしないかが心配。RECYCLEとかSystem Volume
Informationとか、余計なことしてくれるので。
次にM/Bを買ったら、私もしなくちゃいけないので。結果はそのと
きに。HTの問題がなければすぐにでも…。
誰か試してみてください。
WindowsXPのSP2は、秋にでも出るそうですが、SPだと意味無いのか
(導入済みCD-ROMは、毎度作りますが)。最初から48bitLBAが有効に
なるWindowsは、長角待ち?。
書込番号:1698127
0点



2003/06/25 03:56(1年以上前)
ありがとうございました。
100Gと80Gに分けた場合でもSP導入は必要なんですね
windows2000なのでSP3を導入済みCDを作ってみようと思います。
書込番号:1700265
0点



2003/07/02 01:41(1年以上前)
本日届いたのですが
windows2000 SP3にwindows updateしたものを使ってる状態でスレイブとして接続したのですが137G(128G)しか認識しませんでした。
windows update以外に何かやらなくては行けないことはあるのでしょうか?
レジストリ変更は2000でも必要なのですか?
書込番号:1720925
0点



2003/07/02 01:49(1年以上前)
必要みたいですね・・・
すみませんでした検索していたら解決方みつけました。
今から再起動して再認識させてみます。
書込番号:1720939
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


このHDDを二つ購入したんですが、、、
ひとつは静かでちゃんと作動しているんですが
もう片方は作動時に騒音を立てながら作業します、、、
問題のHDDにファイル等はコピーできたんですが
ファイルをコピー、移動などすると騒音が、、、
しかもDiskeeper7を使ってデフラグすると
10分間ほどパソコン操作不能になります(汗
これは初期不良ということで交換等できるんでしょうか?
これから使っていくのにはちょっと不安です
0点

ラクロスプレイヤー さんこんにちわ
騒音といいましても、どのような音でしょうか?
また、スキャンディスクを行ってみたときに、不良クラスターとか出ていますでしょうか?
動作に不安があるようでしたら、お求めになったショップさんと相談されてみてはいかがでしょうか?
バルクHDDは初期不良交換のみの対応の場合もありますから、お早めにショップさんにお持ちになって相談されたほうが良いでしょう。
書込番号:1694090
0点

ここにDrive Fitness Testというツールがあります。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
これをかけてエラーが出るようでしたら、初期不良でよいと
思います(LowLevelFormatで直る可能性はありますが。買った
ばかりでは不安ありすぎ)。
これでエラーが出なかったら、フォーマットからやり直して
みましょう。
書込番号:1696884
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


先日、IC35L180AVV207-1を買い、いったんスレーブにつなぎ、
12G:80G:80Gにパーティションを分割してからあらためてマスターにつなぎ、
12GのCドライブにWINDOWS2000 SP3適用済みをインストールしました。
ところが、スレーブにつないで分割したときはレジストリを変更しておいたのですが、インストールし直したときに、最初から12:80:80と認識していたので、レジストリをいじるのを忘れてしまい、そのまま使いはじめてしまいました。
そしてこの前、見事に137の壁を越えたらしくデータが飛んでしまいました。
もう今回はデータは諦めてフォーマットし直してまた使おうと思うのですが、少し疑問がうかんだのです。
今後、データをためて込んでいって137の壁を越えた場合、CドライブだけをフォーマットしてWINDOWSをクリーンインストールしなおすということは出来るのでしょうか?
SP3適用済みのCDからインストールした場合でも、レジストリは有効になっていないんですよね?
インストール中やその後の勝手に再起動される時などに137G以降のデータにWINDOWSが勝手にアクセスしてデータを壊すということはないのでしょうか?
数ヶ月に一回Cをフォーマットしてクリーンインストールをするのは95以来の癖で、2000には必要ないと言われればそれまでなんですが・・・。
0点

私も同じことを疑問に思っています。
私も、年に数回は再インストールをしています。うちのHDの場合、
25:40:107ですので。先頭にOSを再インストールするときを考える
と、田中さんと同じ危険を感じています。
他のスレッドで、SP適用済みCDからインストールしても、レジストリ
は有効になっておらず、137G超にアクセスすると死亡することが確認
されていますので。Windowsが勝手に書き込みをしたら、死ぬ確率は大
です。
一応、OS部分以外の全部のバックアップは、常に取っていますので。
データ保護の面では安全ですから、次の入れ替えの時にはトライして
みようと思ってます。M/Bからの交換の予定なので、もう少し先にな
りますが。
書込番号:1678392
0点


2003/06/18 02:26(1年以上前)
新手の格安ATAカードで解決しそうですが MELCO 苦労と思考 値がはるプロミスは完全に大丈夫らしいです
80GB RAIDかけて150G作ってる人のざれごとです
書込番号:1678672
0点

新手のどころか、私の持っている3年以上前のIDEカードでも
対応しています。サポートがしっかりしているメーカーなら、
BIOS更新でOK。もともと、RAIDと重なるジャンルなので、チップ
も共通だし。40GのHDが出た時点で、137G問題はクリアーされて
います。
っても。ハード追加で解決できることは周知ですが。ハードの
追加無しにどうなるかの話なので。
書込番号:1681077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





