
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月23日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月18日 00:19 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月25日 03:51 |
![]() |
0 | 19 | 2003年6月27日 11:07 |
![]() |
0 | 16 | 2003年6月17日 07:39 |
![]() |
0 | 18 | 2003年6月1日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)




2003/06/17 18:40(1年以上前)
2000かXPProならダイナミックボリュームで結合できないかな?
できないなら、PatitionMagicなど使う。
まぁ、再インストするときに認識できなくなるだろうけど。
梢
書込番号:1677093
0点



2003/06/18 09:58(1年以上前)
環境説明しますと、IDEのfirst masterに207-1を接続し、
on-board RAIDに今まで使用していた2台をRAID0で併用していて、
RAID0で2台で160Gほどですが、そんな問題は出なかったわけです。
dynamic volumeって初めて使ってみましたが、
結合は出来ないようです。
C:からも、新規のvolumeも(ドライブ名付加しても外しても)無理のようです。
PartitionMagicは持ち合わしておりません。
mount出来るようなので、c:に論理接続すれば同等でしょうが、
容量管理が必要かと。。。
freeツールではできないのかな?
書込番号:1679120
0点

消極的だけど。別のHDに問題の2つの領域をバックアップして。
2つの領域を開放&1つの領域として確保とフォーマット。データ
を戻すと。
消したくないということは、バックアップしていて当然なデータ
ということでしょ?。HDもう1台用意しましょう。
書込番号:1681238
0点



2003/06/20 10:16(1年以上前)
済みませんが、伝わっていないようなので、補足します。
今までRAID0の2台だけで運用していたのですが、(137Gの壁問題なし)
WinXPの起動で問題が発生し、safemodeでも全く起動しなくなり、
207-1を1台買った次第です。まだバックアップ取る程の物は入っていません。
207-1の大半をWinXPに使用したく、137G問題に出会ったまでで、
Raid0の2台のデータ領域は生きているつもりです。
新規に207-1を壁なくインストール状態にしたいのです。
しかも領域を1つにということです。伝わったでしょうか?
どなたか、ご助言ください。
書込番号:1685032
0点

RAIDで137Gの問題が出なかったから、オンボードIDEで137Gの
問題が出るのはおかしい、と言いたいのでしょうか?。
とはいっても。RAIDカードが48bitLBAにさっさと対応したのは
事実だし(40Gが4台で137G越えちゃうから。先に対応しなくちゃ
いけなかったのは当然)、Windowsに入っているIntel用IDEドラ
イバが、いまだにデフォルトで48bitLBAに対応していないのは、
これも事実です(ちと後手すぎだとも思うけど)。
ですから、RAIDの話は、ここでは関係ないですね。
バックアップするほどのデータが無いのなら、パーティション
開放して作り直せば良いだけですが。それが出来ない理由がわ
かりません。
…と、ここまで書いて気が付いたのですが。
要は「最初から180Gのパーティションを作って、そこにOSをイン
ストールするにはどうしたらいいのか?」と聴かれたいのでしょ
うか?。
SP1というのが2000なのかXPなのかが不明ですが。XPのSP1なら、
最初から180Gを認識しますが(2KSP3では未確認)。48bitLBAが有効
になっているわけでは無いので、危険です。
RAIDカードに接続すれば(1台だけだからRAIDではないけど)、最初
から180Gの領域にインストール出来ます。ただ、それをIntelのIDE
に接続して、きちんと使えるかは不明ですが。180G全部を使いたい
のでしたら、Intel以外のIDEに頼るしか無いでしょう。
ちなみに。
いわゆるC:ドライブに、そんな巨大な領域を割り当てるのは、あまり
感心しません。書き込みの意味が理解されにくかったのも、皆このこ
とが頭にあったためです。
理由ですが。HDは、先頭部分ほど早く、また、狭い範囲にアクセスが
集中するほうが、ヘッドのシーク時間も短いからです。最もHDの速度
を要求するのはOSとアプリケーションの起動と、メモリ退避用のペー
ジファイルやテンポラリです。HDの先頭は、これらに優先的に割り当
てるべきです。実際には、20Gもあれば困らないでしょう。
ちなみに私の場合、
25G:OSとアプリ
40G:データ/ドライバや小アプリの倉庫
107G:ビデオデータ
と分けています。
書込番号:1686897
0点



2003/06/23 00:21(1年以上前)
KAZU0002さん有難うございます。全くもって適切な指示だと思ってしまい、
もはや質問に意味をなさなくなりましたが、rareケースかも知れないのですが、最後の補足をします。
OSはXPで後でSP1を当てており、さらに、RAIDコントローラはGigaの
GA-8PE667ULTRAのon boardなため、137Gの壁問題が見えるのです。
よって最初にインストールした領域を、137Gの壁が解決したにしろ、
システム領域なんで、領域変更が効かないわけでした。
180G全てをXPに使用しようとは思ってもみませんでしたが、KAZO0002さん
の領域配分は理想形ですね。
ビデオデータをいかに早くアクセスするか、アプリケーションを高速起動
させるか、更にはOS起動をと、いろいろ勉強させていただき有難うございました。
書込番号:1693536
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


教えて下さい。
先日、180AV207-1を購入してデータドライブとして
使用していましたが、100G辺りでデータがおかしくなりました。
ファイルをコピーすると「ファイルまたはディレクトリーが
壊れていてコピーできません」とメッセージが出ます。
フォーマットがうまくいかなかったのかと思い
再度フォーマットし直して挑戦しましたが
またもや駄目でした。
ファィル自体も完全に消えてるようで
マイコンピュータでドライブを指定すると「フォーマットしますか」とでてしまいます。
OSは2000です。やっぱり、初期不良でしょうか?
0点

137G以上のHDを使用するには、手順が必要です。さもないと、
137G以上にアクセスしたとたんに、データが飛びます。
「137Gの壁」で、この掲示板を検索してみてください。
ちなみ。
バルク購入と思いますが。店員は何も言いませんでしたか?。
書込番号:1676799
0点



2003/06/17 22:49(1年以上前)
KAZU0002さん、ありがとうございます。
サクセスで購入しサポートセンターに電話しても
そのようなアドバイスはなかったです。
「原因はわかりません、当社へ送って下さい
診断して異常が有れば交換しますが、
異常がなければ、診断料(みたいなモノ)を頂きますと」言われました。
「137Gの壁」の掲示板で勉強してみます。
書込番号:1677907
0点

Successじゃ、しょうがないかという気もしますが。「原因はわかり
ません」じゃ、パーツ屋の資格は無いよね…。
送料や手数料で値段ごまかしている店ですし。店員の質もそんなも
んですか。安かろう悪かろう。
…本当にぶっこわして送り…はしちゃだめですよ。やりたくても。
あと。本当の不良という可能性もまだありますので(ただ、137Gの壁
について知らないのでしたら、ほぼそれが原因ですが)。HDの検査な
ら、ここにツールがありますので。実施してください。Windowsの
スキャンディスクの類より、ハードよりの検査をしてくれます。こ
れで異状がなければ、ソフト的な異常のみということです。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:1678340
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


HDDの後ろの40ピンのうち一つが折れた感じで壊れてしまいました。
こういった場合ってやっぱりもう修復不可能なんでしょうか??
わかる方いらっしゃったら教えてください。
見た目から判断すると一つのピンが陥没してるような感じになりました
0点


2003/06/13 18:50(1年以上前)
取りあえず陥没してるヤツはラヂヲペンチかなんかで引っ張り出して、曲がっ
ているのは正規の角度に直して、データが読み込めるうちに退避...と。
まぁ、信号線なら火を噴くようなことはないと思うけど、いつ接触不良になっ
てオダブツするか分からんので、なるべく早く使わないようにしないといけな
いと思うですよ。
(金剛)
書込番号:1667538
0点



2003/06/13 23:29(1年以上前)
お2人さんご返信ありがとうございます
もうすでに、データー読めないんですよね、、、ラジオペンチでやってみて無理ならもうお陀仏そうですね、、
分解でもして遊ぶくらいしか道がないみたいなんでちょっと悲しいですがわかりました。
書込番号:1668474
0点



2003/06/14 13:39(1年以上前)
返信ありがとうございます。
真中がもともとないのは承知でございます。正確に言うと
そのないところの隣の上側のピンを破損させたんですよ。
書込番号:1668871
0点



2003/06/15 12:51(1年以上前)
自分で分解して治せました。 お騒がせしました。
書込番号:1670191
0点


2003/06/17 12:53(1年以上前)
こんにちは。
せっかくなのでどのように分解して直したか書いてもらえると
今後同様の破損起こした人も助かると思うのですが。
書込番号:1676497
0点



2003/06/17 21:48(1年以上前)
失礼しました。そうですね、、
えーと、ハードディスクの裏側のネジを外しました
そうすると、ピンの裏側が見えるようになりでできます。そして、、その裏側からピンセットでピンを真っ直ぐなるよう押しました。そうしてネジをまたもとのように戻し最後は表からピンの微調整をいたしました。
それで元のように現在でも正常に動作してます。
一時はどうなるかと思いましたが、、良かった良かったです。
同様の症状で困ってる方もどうぞお試しあれ!!!
書込番号:1677647
0点


2003/06/25 03:51(1年以上前)
自分もやってしまいました・・・
ABITのシリアル変換を使おうとしたら、「バキッ!」って、
裏ブタをはずしたらピンが外れてるのが見えたので、
僕のは折れるのではなく外れた感じでした!
自力でつけてみようと思います・・・
書込番号:1700258
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


すいませんだれかおしえてください。 今日このHDD買ったのです。インストールのとき130G以上を読み込まないのですが、何か方法ないですか?
WINDOWS2000
INTEL875PBG
DDR400 512
それと、このHDDにWIN98をいれることできますか? よろしくお願いします。
0点

Windows2000SP3にしてないからでは?
Windows2000,XPはSPがあたったCDを作成可能なので
書込番号:1652426
0点



2003/06/08 19:00(1年以上前)
ちょっと詳しく教えてもらっていいですか? インストールするときにSP3でないと駄目という事ですか? どうやってSP3が入った2000を
作るのですか教えてください。
書込番号:1652442
0点

win updateからsp3はダウンロードできます。
Bigドライブに対応するには必要ですね
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];JP305098
書込番号:1652473
0点



2003/06/08 19:10(1年以上前)
多分これ
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
まず、130GBより先の領域を読み込む方法について。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
ここにおかれているプログラムをダウンロードして、問題を解決して
ください。
次に、Win98を導入可能かどうか…
できます。しかし、同じ理由でIAAをインストールしてください。
デュアルブートの方法は知らないので…他の方のアドバイスを
聞いてください。
書込番号:1652477
0点



2003/06/08 19:15(1年以上前)
ありがとうございます。早速やってみます。
書込番号:1652500
0点

INTEL875PBGだからIAAは関係ないのでは?
デュアルブートは先にCに98入れといてD以降に2000入れれば簡単です。
書込番号:1652522
0点


2003/06/08 19:44(1年以上前)
>たかろうさんへ
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:1652585
0点



2003/06/08 19:59(1年以上前)
Intel アプリケーション・アクセラレータはこのチップセットでは対応してないとでます。また後日出てくるのでしょうか?
書込番号:1652625
0点



2003/06/08 20:53(1年以上前)
て2くんさん、 CD−R作成できなくて困ってます。もうちょっと簡単な説明のURLないですか?
書込番号:1652785
0点


http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/122spappliedcd/122spappliedcd_02.html#ope
これのが難しいような・・・(笑)説明がながい・・・ これはCDブート出来ないけどね。
書込番号:1652875
0点



2003/06/09 00:24(1年以上前)
どうしてもmkisofs.exe、cygwin1.dll が見つからないです。 どこか教えてください。
書込番号:1653624
0点

>どうしてもmkisofs.exe、cygwin1.dll が見つからないです。
ちゃんと読んでる? 見つからないなら、Boot出来るものを作るのあきらめたら?FDブートでインストールしたらいいと思うけど。
書込番号:1654004
0点

ここの掲示板を「137Gの壁」で検索してみてください。すでに
たくさんでてますから。
簡単に。
137G以上のHDを、137G以上使うときの条件。
・BIOSが、48bitLBAに対応(お使いのM/BはOKです)。
・OSが、48bitLBAに対応。
Win2000SP3またはWinXPSP1から正式対応です。
ただ、137G未満だけ使用している状態でOSをインストール
してからSPを当てれば、残りの部分にパーティション作成
できるようになります。最初から180Gのパーティションに
インストールする(奴はいないと思うけど)場合には、SP適
応済みCD-ROMが必要です。
・OSのレジストリで48bitLBAを有効にする。
SP適応済みCD-ROMでインストールすると、最初から180G認識
しますが、このレジストリは有効になっていませんでした。
そのままでもOKなのか、やはりデータが壊れるのは、試して
いませんが。SP適応済みCD-ROMだからと油断はしないでくだ
さい。
具体的なことは、検索すれば出てきますので。
書込番号:1654559
0点


2003/06/17 16:10(1年以上前)
こんにちは。
Windows2000SP3適応済のCDでインストールし、レジストリを有効にしないまま
137ギガ以上の領域に書き込むとどうなるか身をもって体験したので書き込みます。
私の場合先頭をCドライブにしていたのですが、まずいきなりPCが落ちました。
その後大量の破損クラスタになり、起動しません。137G以上の領域と先頭の
領域のデータは両方とも破壊されます。物理的に破損した訳ではないので
フォーマットすればHDD自体はまた使えます。つまり「137G以上認識してるけど
レジストリは有効になってない」状態が一番危険だという事ですね。
SP3あてたら自動でレジシトリも変更しとけよって感じですが。>MS
書込番号:1676803
0点


2003/06/17 16:11(1年以上前)
こんにちは。
Windows2000SP3適応済のCDでインストールし、レジストリを有効にしないまま
137ギガ以上の領域に書き込むとどうなるか身をもって体験したので書き込みます。
私の場合先頭をCドライブにしていたのですが、まずいきなりPCが落ちました。
その後大量の破損クラスタになり、起動しません。137G以上の領域と先頭の
領域のデータは両方とも破壊されます。物理的に破損した訳ではないので
フォーマットすればHDD自体はまた使えます。つまり「137G以上認識してるけど
レジストリは有効になってない」状態が一番危険だという事ですね。
SP3あてたら自動でレジストリも変更しとけよって感じですが。>MS
書込番号:1676807
0点


2003/06/25 04:03(1年以上前)
レジストリいじらなくっても137G以上認識できるんですか?
いやうちはレジストリもいじったしな〜・・・
それなのに137G以上先を書き込んだら消えました・・・
おかしいと思い、他に原因があるのかと
OSインストからやりなおしてみました!
それでもまた・・・
何がいけないんでしょうか?
おねがいします!
promiseのULTRA100tx2(biosは最新の一個前のまま)にこのHDDをつなげています!
マザーはMSIのK7N420Proです!biosも最新です!
bigdriveに対応してるかはわからないけど・・・
ん?これだとマザーがいけないとかあるのかな?
書込番号:1700272
0点


2003/06/27 11:07(1年以上前)
こんにちは。
レジストリを変更していなくても画面上は全容量表示されます。しかし実際には
使用できず、その部分に書き込んだとたん吹っ飛びます。
プロミスのカードに繋いだ場合はマザーは関係ないので、ひょっとするとレジストリの
変更ミスという事はないですか?変更は1ヶ所だけですが、場所や値を間違えて
ないか・一字一句間違えてないか確認してください。
書込番号:1706725
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


昨日、このHDDを買い自作PCに組み付けOSを起動させてマイコンピュータの管理フォーマットでやってみた所、何度やっても「正常にフォーマット出来ませんでした」となるんですがなぜでしょう?
環境はOS・・・XP Pro
CPU・・P4 2.53
メモリ・・PC−2700 512×2
マザー・・ASUS−P4PE
プライマリ・・・120G
・・・120G
セカンダリ・・・DVD−ROM
・・・180G(このHDD)
です。一応過去ログからレジストリも書き換えましたし、BIOSの方もBIG DRIVEに対応してるそうです。ジャンパ設定もスレーブにしてありBIOS設定画面もこのHDDを認識しております。
最終手段としてXPのインストディスクからフォーマット終了時点でCDを引っこ抜く事もここの過去ログでも知っておりますが納得いかないのでどなたか知恵を貸して下さる親切な方、教えてもらえませんか?
0点


2003/05/30 05:24(1年以上前)
プライマリーのスレーブもしくは、光学ドライブ一旦外してみてはどうでしょう。
書込番号:1622229
0点


2003/05/30 07:51(1年以上前)
横からすいませんが私も同じ症状で悩んでおります。OSは2000なんですが、マザーは同じP4PEです。それで、HDDの初期不良だと思いSHOPに持っていってHDDを検査すると何故か問題なくフォーマットでき、それでもう一度家に戻りOSを入れなおした状態で再度チャレンジしましたがまたフォーマット失敗しました。それでmemtestでメモリーも検査しましたが問題なく、もしやこれはP4PEとの相性??なんて思ったり、、ちょっと自分でどうしたらいいか困っております。よろしくお願いします。
書込番号:1622337
0点

私も、同じくP4PEです。OSはWinXPのSP1。
このHDを起動HDとして使用していますが。問題なく使用できてい
ます。
フォーマットに失敗したお二人ですが。
OSのSPの適用はどうなっていますか?。Win2000はSP3、WinXPはSP1が
必要です。それ以前のバージョンでも一応対応は出来るのですが、正
式には上記のバージョンからとなります。
あと。そのフォーマットに失敗した場合の形式(FAT32/NTFS)と容量も
書いていただければと。
試しですが。
このHDだけを接続して。OSのインストールCD-ROMから起動します。
どのドライブにインストールするか選択する画面で、パーティション
操作とフォーマットが出来ます。これが一番シンプルなソフト環境
でのフォーマットだと思いますので。試してみてください。
書込番号:1622667
0点


2003/05/30 12:18(1年以上前)
皆様ご返信ありがとうございます。OSはSP3をあてております。NTFSでフォーマットしております。CDドライブ等をはずしてHDDだけで起動させてもOS上からはフォーマットとできません。でもOSのインストールCD-ROMから起動する時は以前ですがフォーマットはできました。今もそれだと多分できるとは思いますが、、この原因がすごく知りたいです。iaaを入れる前はOS上での認識は130GBあたりに壁がありましたが入れた後はきちんと172.55GBと認識し、パーティションは90GBでも20GBで区切っても不具合おきます。基本的になんだか特定の領域に出るような気がいたしますが、、。IBMから配布されてるHDDチェックv3.10では問題なくテスト完了いたしました。あとはCPUとマザーが怪しいということになるんでしょうか??それともまだ他に調べることがあるのでしょうか??よろしくお願いいたします
書込番号:1622789
0点



2003/05/30 13:10(1年以上前)
とんぼ5さん、あぽぽさん、KAZU0002さん、レスありがとう。そして同じ症状がでてるwaraseiさん、頑張りましょう。ちなみにSP1は初めからなってます。そしてフォーマット形式もNTFSでやってます。自分もインストディスクから出来るやり方も知ってます。でそのやり方でフォーマットした180Gに120Gからデータを転送すると(約100G程)たまに「遅延書込エラー」なるものが右下に出るんですけどこれって関係ないんですよね?うーんやはりwaraseiさんの言うようにマザーの相性かな。とほほ・・・。
書込番号:1622885
0点


2003/05/30 13:20(1年以上前)
ATA133カードを追加した方が良さそう。
書込番号:1622905
0点


2003/05/30 13:23(1年以上前)
フォーマットする前に
論理ドライブの削除→パーテイションの削除→領域の開放
をしましたか?領域の開放までしないと
以前(137GB)の情報が残っているのでは。
書込番号:1622911
0点


2003/05/30 14:49(1年以上前)
パーティションの削除は何度かしてからおこなっても残念ながら症状はかわりません。論理ドライブの削除とは??ですが、、
この過去スレにOS、2000 SP3でiaaいれずにレジストリだけでビックドライブ認識させる方法が書いてありますか?? ちょっとそれをやってみようと思います。マザーのBIOS'UPも最新にしましたが症状変わりません。
ASUSのサポートセンターでは同じHDD使ってるようですけど問題ないといわれました。なんでだろう、、??他にささっているものは
サウンドブラスターオウディジィープラチナムとMTV1000とmatrox
のミレニアムG450です。シンケンさんともしや共通点あるかなー??よろしくお願いします
書込番号:1623063
0点


2003/05/30 15:26(1年以上前)
自己レスです
シンスケさんへ iaa
を削除してレジストリーの変更で正常に動作するようになりました。
良かった良かったです。ではでは
書込番号:1623142
0点



2003/05/31 17:36(1年以上前)
waraseiさんへ。私も一応フォーマット出来ました。只しATA133PCIを追加してそこからのフォーマットですが・・・。IAAですか?なるほどね削除してやってみます、ありがとう。
書込番号:1626697
0点


2003/06/07 20:40(1年以上前)
最初の質問から少しずれた形で結論付けされてしまっているようなので
いわせていただきます
P4PEに関してはマザーBIOSのバージョンでHDDが120で以上を認識しないことがあります
180Gなのに120Gで認識してしまうということです
こういった単純なことに対しての的外れな返答が多いように見受けられてしまいます
答えてあげるほうも憶測などでいわずにもっと理解したうえで答えてあげたほうがよろしいかと思います
それに自分が知っているからといって専門用語を多用する方も見受けられます
せっかく親切で教えているのですからその辺まで気を使ってあげたらいかがなものでしょうか?
私もそんな人のことが言えたほどではないですが
無駄とも思える返答がたまに見えてしますので
書込番号:1649462
0点


2003/06/08 16:02(1年以上前)
関係ないかもしれないけど、
>セカンダリ・・・DVD−ROM
・・・180G(このHDD)
たぶん、Master(光学ドライブ)/Slave(HDD)の事だと思うけど、自分なら同じIDEに光学とHDDを組み合わせません。
書込番号:1652028
0点


2003/06/13 17:18(1年以上前)
上の2人に一言、言わせていただきます。
私の場合ではBIOSはUPデートもしてましたしBIOS上では問題なく180GB認識しますが、OSは2000でSP3、infをいれてIAAをいれるという状態ではHDDは180GBと正常に認識しますが、正常にフォーマットできないということを言ったまでです。結局IAAを抜いて、レジストリーの書き換えで180GBを認識させたらフォーマットも正常におこなえたということを伝えただけですよ
もしかしたらでもM/Bの不良も考えられるので、ショップに相談中です。
書込番号:1667328
0点


2003/06/17 07:39(1年以上前)
waraseiさんそれはマザーの不良の可能性が高いですが
ただショップに持っていっても門前払い食らう可能性が高いと思いますのでショップの店員に現状をしっかり説明できるだけの状況そろえてから
いくことをお勧めいたします
書込番号:1676022
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


先日、このHDDを増設し1パーテイションでNTFSとしました。
約半分までデータを書き込みデフラグをするため分析をしたところ
グリーンのシステムファイル?が表示されました。
いままでNTFSは使用したことがなかったので拡張領域に
なぜシステムファイルがあるのかわかりません。
ダイナミックディスクに関係あるのかとも思いますが
どなたか解り易くお教えください。
もし当然のことならば、そのシステムファイルの部分も
書き込みが可能であるのかもお教えください。
0点


2003/05/28 23:14(1年以上前)
管理領域ぢゃないでしょうか。
データの管理情報が書き込まれますから、任意な書き込みは出来ないでしょう。
「HDD 管理領域」でネット検索でもして見てください。
書込番号:1618608
0点



2003/05/29 05:50(1年以上前)
ちょっと違いますね。
それほど小さいサイズではありません。全体の10〜15%を占めています。
計算すると空き容量と認識されています。
書込番号:1619355
0点


2003/05/29 13:36(1年以上前)
ページファイルではないの?
ページファイルの設定を確認してみて。
書込番号:1620062
0点



2003/05/29 14:16(1年以上前)
いえ、ページファイルはCドライブにあります。
書込番号:1620120
0点

違った、NTFSはディスクじゃなくてファイル圧縮だ。
空き容量が少なくなってくると、緑色で出る部分が出来るようなきがする。
書込番号:1620239
0点



2003/05/29 16:33(1年以上前)
いえ、空き容量はまだ50GBぐらいあり、
圧縮もかけていません。
書込番号:1620316
0点


2003/05/29 19:26(1年以上前)
うちもIBMの180GBをFドライブ1パーティションで使ってますが、プロパティ見ると172GBで認識してます。
BH5=4WDさんのは何GBで認識してますか?
書込番号:1620672
0点



2003/05/29 19:30(1年以上前)
同じく172GBで認識してます。
デフラグの分析でグリーン部分でませんか?
書込番号:1620676
0点

172GB*1024*1024=180355072KB で180GB
たぶん、80GBプラッターのHDDなので80*3=240GBになるが、製品が180GBなので約60GBほど使えなくしているのでは?
書込番号:1621560
0点



2003/05/30 02:00(1年以上前)
確か60GBプラッターの3枚ではないかと。
このシリーズに240GBはありません。
書込番号:1622018
0点


2003/05/30 02:35(1年以上前)
>デフラグの分析でグリーン部分でませんか?
確かそんな感じだったような気もしますが、、、
現状すでに165GB使っちゃってる状態なので、このデータをいったん待避させないと確認とれないんです。。。
120GB(CDE)の方のHDDも8割方使っちゃってますし、今週もう一台HDD(120GB?)増設するつもりなので、そのとき一度確認とってみます。
書込番号:1622095
0点


2003/05/30 22:21(1年以上前)
何をどう調べて、ちょっと違うという結論に達したのかは判りませんが…。
ツキサムアンパンさんの指摘が正解。
詳しい原理は下記アドレス参照。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_column.html
MFT(Master File Table)と呼ばれる、FAT(File Allocation Table)に
相当するデータがディスク管理領域として予約されています。
>全体の10〜15%を占めています。
標準設定で12.5%確保しますから、全く正常です。
足りなくなると自動的に拡張されるので、ディスク一杯に使うと
増えるような気がするというか、増えるのは当然ですね。
#使い方によって、増えない場合もある。
予め確保されている分、損している様な気分になりますが、
FATでも管理領域でHDDを食いつぶしていますので損では無いです。
むしろ、大容量のドライブの場合は、クラスタギャップの都合上有利です。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/hdd_ntfs.html
それにメディア単価が100円/1Gの時代ですから、あまり神経質になる
必要は無でしょう。
書込番号:1624220
0点



2003/05/31 23:11(1年以上前)
ごめんなさい。私の調べ方が足りなかったですね。
まさか管理領域がこんなに大きいとは。
そこで実際にどこまで書き込めるか実験しました。
HDD IC35L120AVV207-0 120GB
ファイル 昔のVHSから落としたMPEG2(1〜1.5GB)
1パーテイション NTFS プロパティより空き容量 115GB
結果は残1.3GBでもさらに書き込みができます。
予約域12.5%は増えるどころか減ってます。
もっと小さなファイルを書き込むと違う結果かもしれませんが
大容量のHDDの使い方としては当たり前の実験だったと思います。
という事でHDDはNTFSでシステムファイル部分があっても
気にせず、ほぼ一杯まで使えるとの結論です。
ほっ、何を悩んでいたのかな。
みなさんに多大なるご迷惑をおかけしました。
書込番号:1627813
0点


2003/06/01 04:12(1年以上前)
今回は私も大変勉強になりました。
ツキサムアンパンさん、NTFSについてさん、ありがとうございました。
BH5=4WD さん>
BH5=4WDさんのおかげでいろいろ学ぶ機会を持つことができ、感謝しています。こういう疑問を持つことも大事ですよね。(私も同じ状況を目にしてながら、BH5=4WDさんに言われるまで特に気にもとめてませんでした。。。)
書込番号:1628632
0点


2003/06/01 18:27(1年以上前)
私も詳しいことは判っていなかったので、皆さんのレス大変勉強になります。
>そこで実際にどこまで書き込めるか実験しました。
こういう結果報告をしてくださると、他の方の参考になりますので本当にありがたいですね。
書込番号:1630292
0点


2003/06/01 23:04(1年以上前)
私のほうでもMPEGファイルがたまってきたので仕様領域増やしてみました。使えば使うほどグリーンの領域が減っていくのは面白いですね。
書込番号:1631274
0点


2003/06/01 23:05(1年以上前)
>仕様領域
使用領域でした。
書込番号:1631277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





