
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月31日 19:24 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月30日 11:17 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月22日 19:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月22日 04:13 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月25日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月20日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


内蔵増設ハードデスク内の、6つ有るホルダーの内1個が消えてしまいました。(削除はしていません)
空領域、使用領域の大きさからそのホルダーのファイルは有ると思います。
データを取り出す方法、あるいはソフトを教えてください。
なお、その直前の起動の際 CHKDSK が働きました。(3回)
また「深刻な障害を修復しました」のメッセージが出ました。
現在はピピ音が4回して正常起動します。
私の環境は SOTEC E4200 OS:WindowsXP PRO
Promise Ultra133TX2 HDD:IC35L180AVV207-1 です。
0点

1・スレーブにして他のマシンに繋げる。
2・表示されていた日時に戻す。
3・OSを修復セットする。
4・隠しフォルダを表示させてみる。
は、試されてみましたか?
スレ第のソフトはあったと思いますが、シェアだったようなー。
なおるとよいですね。
ちょちょより
書込番号:1617180
0点



2003/05/29 17:49(1年以上前)
ちょちょまるさんご教示ありがとうございました。
書き漏らしましたがシステムの入ってない第2のデータ専用ハードデスクでの事です。1.はXPマシーンがないので出来ませんが、他は試して見ようと思っています。ありがとうございました。
書込番号:1620469
0点

OSの再セットを行いませんでしたか?
以前HDDを繋いだまま再セットしたらDドライブ(データ用)全てのデータが消えました。
ソフト名は忘れましたがフリーのソフト体験版で内容を見れます。
製品版で修復出来ます。
以前似たようなスレを立てて助けてもらいました
書込番号:1627016
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


初心者です。教えてください。
先日、2台目のHD(IC35L180AVV207-1)を増設しました。直後に起動が相当に遅くなったこともあって、マザーボード(AX4B Pro-533)のBIOSも最新バージョン(R1.15)に書き換え、正常に起動するようにしました。また、当掲示板にもあるように、137GB越のためのレジストリの更新もして、問題なく使用できていると思っておりました。
ところが、neoDVDというDVD作成ソフトで動画をキャプチャすると音飛びやコマ落ちが頻繁におこります。この原因はハードディスクがPIOモードになってしまっているからでは?と思って調べてみると、IDE ATA/ATAPIコントローラのプライマリIDEチャンネルがPIOモードになっています。デバイスマネージャーで、転送モードを「DMA(利用可能な場合)」をとしているのですが、現在の転送モードはPIOモードなのです。ちなみにセカンダリIDEチャンネルの転送モードは、「ウルトラDMAモード2」となっています。
やはりこれが原因でしょうか?だとしたら、対処法はありますか?
せっかく動画キャプチャのためにHD増設をしたのに、うまくいかず困っています。1台目のHD((IC35L120AVA07-0)内にキャプチャしたファイルを置いて同じような結果でした。どなたか詳しい方、教えてください。
なお、OSはXP Home Edition、キャプチャボードはMonsterTV2を使ってます。
0点

IAAを入れればDMAになると思うけど
PIOじゃダメでしょう。
書込番号:1612921
0点



2003/05/27 00:17(1年以上前)
たかろうさん。ありがとうございます。
IAAを入れるってどうするんですか?
書込番号:1613006
0点


i845EのM/Bですね。
基本的なインスートル手順としては
OS→InfSet→(IAA)→VGAドライバ→その他ドライバ
となると思いますが。
M/Bに添付されているCD-ROMに入っているだろうInfsetのインス
トールはされましたか?。
基本的に、XPならば自動的にDMAモードになるはずです。なっていな
いとなると、IDE周りのトラブルが考えられます。
DMA転送でエラーが出ると、自動的にPIOに設定されるという仕様です
から。ATA33程度にしか対応していないケーブルを使っているとか、
差込が甘いとかが原因でこうなることがあります。ケーブルを交換し
てみるのが、まず最初かと。
スマートケーブルなる、束ねた形式のケーブルがありますが。個人的
経験からして、よほど高いものでない限り止めたほうがいいです。一
般的に質が悪いものが多すぎます。
IAAは、Intelから出しているIDEドライバです。HPからダウンできます
が、これも添付のCD-ROMに入っていそうですが(でも、最新版をダウン
しておきましょう)。
標準のIDEでDMAにならないからといって、IAAでなるとは限らないでご
注意。
ちなみに私は、845Eと845PEで、標準ドライバでDMAになることは確認
しています。
また、XPにIAAは、スタンバイ関係が異様に遅くなったりと、相性悪い
です。
書込番号:1613156
0点



2003/05/27 01:58(1年以上前)
たかろうさん、KAZU0002さん、ありがとうございます。
intelのサイトを読んで、チップセットをインストールし、IAAも入れたのですが、XPのロゴが出てから、起動にものすごい時間がかかるので、待ちきれずにリセットしてしまい、結局、IAAをアンインストールしました。
また、KAZU0002さんのおっしゃる通り、ケーブルの確認もしてみました。今までも、HDの換装や増設程度は、いろいろしてきたのですが、IDEケーブルとしては、あの平べったい物しか扱ったことがありません。本件で対象としているマシンはDOS/パラのショップブランドPCで、同様の平たいケーブルですが、これって、マスターとスレーブでつなぐ順ってあるんですか?HDディスク本体のジャンパスイッチは確認しましたが、間違いないです。1台の時にはDMAだったのですが、増設するとプライマリ側がPIOなのです。ちなみに、つなぐ順を変えてみても同じ結果でした。
もう一つ気になることは、コントロールパネル−デバイスマネージャ−システムデバイス−DMAコントローラのプロパティが「このデバイス用にインストールされたドライバありません」となっていますが、これは正常なのでしょうか?
わからないことだらけで、すみません。
書込番号:1613325
0点

IDEケーブルですが。Master/Slaveで繋ぐ順番はありません。また、
OSでそれぞれのHDを認識しているのでしたら、HDのジャンパーの設
定に問題はないと思います。
1台だけでDMAにならないのなら、不良品交換が出来るところなので
すが。「1台だけだとOKなのに2台繋ぐと」というのは、たまに
ある障害でして、面倒でもあります。
ケーブルを短いもの(場合によっては長いもの)に交換したりとか。
あと、セカンダリの方に接続してみるとか(CD-Rとか繋いでいると
昔は問題にされましたが。最近はそれほどでもないようですので)
接続の環境を変えてみるしか、対応の方法がないです。私の場合は、
先述のスマートケーブルの廃止で解決しました。
ショップメイドのパソコンのケーブルの質がどうなのかは不明です
が(普通はM/Bに付属しているもんですが)。1000円しないものでけっ
こうなので、ケーブルの交換は試してみる価値はあると思います。
システムデバイスのDMAは、ドライバ無しで正解です。DirectMemory
Accessは、ドライバで動くものでは無いので(メモリコントローラー
がCPUに入っていたころからの機能だけど、今はノースブリッジの機
能なのかな?。最近のCPUの詳細まではちょっとあやふや)。ただ、
DMAの番号の重複は避けないといけないので、OSで番号だけ管理して
います。
書込番号:1613407
0点



2003/05/27 02:36(1年以上前)
KAZU0002さん、ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
近日中に、ケーブル交換を試してみます。結果は、後日、報告しますので、また、相談にのってください。
書込番号:1613420
0点

私の120AVV207-1もなんか遅い。
CHKDSKするとエラーが続々。
スレイブに繋いだAVV207-0は問題なさそう。
865とICH5Rの組み合わせでIAAは今のところインストールできないらしい。
書込番号:1613435
0点



2003/05/29 02:51(1年以上前)
KAZU0002さん。ケーブル交換試してみました。もちろん、ATA/100対応の新品ケーブルです。しかし、DMAにはなってくれませんでした。試しに、2台目の180GBのHDの接続をはずしてみたら、何とまあ、元の120GBのHDだけでも、PIOモードになってしまっています。これは、どういうことなのでしょうか?2台目のHD導入の際の、マザーボード(AX4B Pro-533)のBIOSの書き換えとか、137GB越のためのレジストリの更新等も原因として考えられますか?途方にくれてしまいました。
書込番号:1619251
0点


2003/05/29 14:46(1年以上前)
一度「Drive Fitness Test」で診断されてみてはいかがでしょう?
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
そして同じサイトにある「Feature Tool」でDMAモードを確認
書込番号:1620175
0点


2003/05/29 14:53(1年以上前)


2003/05/29 14:55(1年以上前)

ケーブル交換したら、悪くなったとはいえ同じ状況では無いというこ
とで。私としてはM/BのIDEがギリギリのところで不良っぽいとも思う
のですが。
BIOSの書き換えは、正常に動作していれば問題はないと思います。
OSは、SPの最新版を適用していますか?。ただ、これもDMAとは関係な
いと思いますが。
ハリントンさんが紹介されたDFTで、HDのハード的チェックが出来ます
ので、まずはこれを試してみましょう。
あと、同じページにあるFeature Toolで、HDの転送モードの設定がで
きますので、DMA5になっているかも確認したいところです。また消極
的ではありますが、ここでDMA2まで落としてみたら、DMAでの接続が出
来るかも知れません。
あと検証できることといえば。他のパソコンに問題のHDを接続して、
DMAモードになるかを試せればと思うのですが。これで原因がHD/MBの
どちらかがはっきりすると思います。
書込番号:1622696
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


初めての自作PCのためにパーツ選びをしています。HDDの換装/増設の経験は何度かありますが、何となくIBMのドライブを選んできました。最も最近に購入したのはIC35L060AVER07-0ですが、起動時にはドドドとかなり大きな音を立てます。こんどの自作機では、「静音」がテーマの一つです。そこでみなさんに質問です。7200rpmでアイドル時およびアクセス時に最も騒音の少ないドライブは、どのメーカーのものでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。
(最近の書き込みが多いこの掲示板に書き込ませていただきました。)
0点

すでに一世代古くなってしまいますが
シーゲートのバラクーダ5は静かです。
書込番号:1596419
0点



2003/05/21 15:01(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。さっそく調べてみます。
書込番号:1596422
0点

4は更に静かだった(特定音が出る人もあったようですが)そうです。
ただ各社静穏化ツールのようなものを用意していたりするので
試してみるのも良いかもしれませんが
自己責任の世界なので強くは勧めません。
書込番号:1596423
0点



2003/05/21 16:49(1年以上前)
静穏化ツールとは、IBMのFeature ToolやMaxtorのAcoustic Managemeentなどですね。これらも研究してみます。
書込番号:1596584
0点

下記のマウンタにつけて、このHDを使用しています。
http://www.owltech.co.jp/web/site/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
これのゴムパーツが、かなりHDの音を吸収してくれまして。深夜でも2mく
らい離れれば、ほとんど気にならない程度になります。
ケースのマウントに直付けした場合は、ケースに響いて少し音がしまし
た。
IBMの静音ツールは、アクセス音に効果がありましたが。もとが静かなの
で、パソコン全体の音はあまり変化ありませんでした。
うちの場合、一番うるさいパーツは、フロントファンでした。
書込番号:1597039
0点



2003/05/21 22:27(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。ドライブ選び以外に、ソフト/ハードの静穏化ツールも検討すべし、とのことですね。電源やケースファンは「静音」をウリにしているものを選びました。ビデオカードもファンレスのものにするつもりです。HDDも、アドバイスを参考に、いろいろトライしてみます。
書込番号:1597437
0点

いろいろ意見はあるでしょうが。私は、パソコンの肝は
HDだと思っています。他のパーツは、壊れても買い替え
で済みますが。HDのデータは、そうは行きません。
清音化とは、冷却の手抜きとなりがちですが。逆に言えば
冷却の効率化の道でもあります。ファンの回転を落とすに
しても、HDは最優先に通気の入り口に置くようにして、HD
の冷却は怠らない方が良いと思います。
SMARTDRIVEなんてもってのほか。
書込番号:1599000
0点

スマドラはスマドラなりの冷やし方をすれば案外いけると思います。
HDDの熱をケース外に発散できるのはスマドラならではの強みともいえます。
書込番号:1599106
0点

SMARTDRIVEの冷却効果…私はちょっと眉唾です。
内部アルミ板が接触するといっても、別にCPUのようにシリコン
グリス塗ってあるわけでもなし。実際にHDを見ればわかりますが、
アルミ板を置いただけでは、ほとんど接触していませんし。もそ
もそHDの発熱原からの導路はかなり長くなります。
どっかのHPでは「内部温度より表面温度の方が高い」なんて、熱
力学を無視したようなレポートしていますが。ちょっと考えれば…。
SMARTDRIVEの冷却の為にファンを設置するくらいなら、むき出し
の自然冷却をした方が、HDの健康と全体の静音には効くと思いま
す。
書込番号:1599410
0点

まぁ冷却がメインで使うわけではないですからね。
気を使いたくない人は使わないほうがいいでしょうね。
書込番号:1599504
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


GA-8KNXPのマザーでIBMの120と180でRAID0+1を構築したいのですが、
1両方ともジャンパーはマスター
2それぞれをIDE3.4で接続
であっていますか?
それと、RAIDは構築は既存のデータ(120は前自作機の流用)を削除しなくてはRAIDは構築できないのでしょうか?
0点

質問分の書き方が紛らわしいです
2台のHDDでRAID0+1をよろうとしているようにも見えます
「120と180」も良くないです
容量違い(120GBと180GB)でRAIDを組もうとしているようにも
同社別機種(120GXPと180GXP)でRAIDを組もうとしているようにも読めます
書込番号:1596385
0点


2003/05/21 16:25(1年以上前)
確かにRAIDの事が分かってないような質問に見えます。
RAID0+1を構築するには同じ容量のものが4台いります。
が、流用と書かれてるのでおそらく1台ずつしか所有されてないんでは
ないかと思いますが、その場合ならRAID0かRAID1のどちらかしか組めません。しかもその場合は180Gの方が120Gに合わせるため60Gが無駄になります。
書込番号:1596536
0点

そもそもHDDが足りない
後2台買うとして4台の120GBを使えば240GBの0+1が完成。
まぁ、そこまでしなくても・・・所詮IDEなので1はいらない。
MAXLINE2でもかって普通にデータ倉庫にしておいた方がいいような気がする。
書込番号:1598332
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


初心者で、初めて質問させていただきます。
いろいろ見たところ、XPと2000の137G超えの方法はなんとなくわかったのですが、Meでの方法がいろいろ探してもみつかりません。
Meで137Gを超えて認識させる方法というのはあるのでしょうか?
教えてもらえたら幸いです。
ちなみに、私の環境は以下の通りです。
OS:WindowsMe
CPU:AMD Athlon(tm) 900 MHz M/B:Gigabyte GA-7ZMMF
よろしくお願いします。
0点




2003/05/20 02:17(1年以上前)
お返事ありがとうございます!
MeでもIntel 8xx chipset または、VIA chipset搭載のシステムならOKということですね。
私の場合はこれに当てはまっているのでしょうか?
書込番号:1592924
0点

Me,つまりOSの制御と言う点では、お使いのマザーで問題ないということです。GA-7ZMMFは、VIAのKT133チップセット搭載マザーですからIDE miniport driverを入れれば良いです。
しかし、45エモンさんの環境では問題はマザーのBIOSがBIG DRIVEに対応しているかだと思います。
書込番号:1592966
0点



2003/05/20 10:12(1年以上前)
とても的を射たお返事に大変嬉しく感じております!
後はBIOSが対応しているのを願うばかりなのですが、相変わらず対応しているかわかりません。私のBIOSは、Award Software 6.00 PGらしいです。BIG DRIVEに対応できるでしょうか?
頼ってばかりで申し訳ないです。
書込番号:1593320
0点

調べてみたけど、わからなかったのですが、難しそうとの印象です。
まず、お使いのマザーは富士通向けのOEM仕様とのことで、ギガの似た型番のマザーとは微妙に仕様が異なり、ギガのサイトからBIOSを探すことは出来ませんでした。
で、富士通はこのマザーを使っているFMV-DESKPOWER M5/857T の新しいBIOSを提供して無いみたいです。
そして、なぜ新しいBIOSにこだわったかと言いますと、BIG DRIVE に関する発表があったのが2001.6月であり、マザーのBIOSの対応はそれ以降になされる可能性がありますが、富士通FMV-DESKPOWER M5/857T は2000.10月発売だからです。
お役に立てませんでしたが、実際にこのマザーをお使いの方、又はお詳しい方のレスを期待と言うところでしょうか。
書込番号:1595436
0点



2003/05/21 02:22(1年以上前)
復活チャリダー4さん、ありがとうございます。どうもお手数をおかけしました。
やはり富士通特有のものでしたか…。
私はFMV DESKPOWER M6/907を使っております。残念ながら2001年1月のボードなので、BIG DRIVEに対応していない可能性は大ですね。FMVのサポートページに行ってBIOSのアップデートが無いか確認してみましたが、どうやら更新はないみたいです。
どうにかこの状況で180G認識させる方法がわかる人がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。タイトルの題意と離れてしまってすいません。
書込番号:1595513
0点

PCI Slotがあるようなので、そこにATA Cardを増設して、それにHDDを付けてはダメでしょうか。
ATA100用なら2000−3000円くらいと思います。
これらのCardのControllerはLargeLBA対応ですので大容量HDDも認識できると思います。
今のままで、という条件にはなりませんが・・・・
書込番号:1597801
0点



2003/05/22 05:28(1年以上前)
saltさんアドバイスありがとうございます!
それがおそらく一番いい方法みたいですね。実行してみようと思います!
ATAカードの購入や導入にあたっての注意点などがあったら是非お聞かせください。
書込番号:1598359
0点

ところでBIOS Upはあるようです。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?COLOR=1&DRIVER_NUM=D9301022
しかしBigDrive対応といった内容はなさそうで、意味がないかもしれませんね。年代も合いません。
ATA Cardですが多分、大丈夫と思いますが、確実ではありません。
一応、自己責任の範疇で。
今、PCI Slotが2つあいてるのでしょうか。
1つにはCardReaderがささってる?(Userでないのでよく分かりません。)
で,ATA Cardがうまく動作しないときは(WinMeが立ち上がらないなど)、PCI Slotに挿す位置を変えて、試してください。
後、少し心配なのは、電力です。
ATA Cardと180GB HDDの増設になりますから。
しかし、或る程度は増設を考えてくれてるでしょうし、総出力は少し低くても(170W?)、結構、質の良い電源Unitである場合も多いです。
使わないならCardReaderを外すなどの工夫をされては。
また、できれば増設HDDは3.5→5Inch拡張アダプターを購入して5Inch Bayに付ける方が良いかも。安いのだと金属製の500円くらいの物があります。(しかし、むしろ3.5Inch Bayに付けても、元々のHDDとの距離がとれるようなら、3.5Inch Bayで良いかも。HDDはかなりの熱を持ちますから近づけない方が良いです。)
書込番号:1600645
0点



2003/05/23 05:25(1年以上前)
いろいろ調べてくださってありがとうございます!とても参考になりました!
>自己責任の範疇で。
もちろんです!ダメ元の気持ちでトライします。
PCI Slotについてですが、Card Readerというものがなんなのかよくわからないのですが、LANカード以外にはIEEE1394(DV)端子というのがついてるみたいです。
あと、5インチベイがどうやら一個余ってるみたいなので、問題が無ければ助言通りそっちにつけようと思います。
念の為、仕様はこんな感じみたいです。(M6/907)
http://www.fmworld.net/product/hard/dp0101/m_series.html#siyo
書込番号:1601034
0点



2003/05/25 13:00(1年以上前)
おかげ様でBIG DRIVE対応のATAカードで無事180G認識させることができました!
アドバイスをくださった復活チャリダー4さん、saltさん、そして気にかけてくださった皆さんどうもありがとうございました。ダメ元で質問してみて本当によかったです。
書込番号:1607704
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

2003/05/19 17:25(1年以上前)
どーぞお好きに
梢
書込番号:1591110
0点


2003/05/20 23:25(1年以上前)
シーゲイトだとRAID苦手だがIBMなら大丈夫そう
書込番号:1595030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





