IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200) のクチコミ掲示板

2002年10月 1日 登録

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:180GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の価格比較
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のレビュー
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のオークション

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の価格比較
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のレビュー
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200) のクチコミ掲示板

(995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)を新規書き込みIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

遅くなります

2002/11/03 06:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 YA2002JPさん

MB:Intel D845PEBT2
CPU:2.4BG
MEM:DDR333×2
Video:Matrox Parhelia
IDEPrimary:IBM IC35L180AVV207-1 180G
IDESecondary:RICHO MP5125A DVD+R/+RW

という環境で、WinXPをインストールしていますが、
WinXPをインストール後、IAAをインストールすると
WinXPの起動が恐ろしく遅くなるのですが、
何が原因なのかさっぱりわかりません。
このような現象に出くわした方いらっしゃいますか?

書込番号:1041439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/11/03 07:03(1年以上前)

IAAってIntelアプリケーション・アクセラレータでしょうか?
FAT32で起動ディスクをフォーマットしてると、遅くなることがありました。

適当にパッチをあてて、正しくアプリケーション・アクセラレータをインストールすると若干早くなりますが。

書込番号:1041460

ナイスクチコミ!0


スレ主 YA2002JPさん

2002/11/03 08:08(1年以上前)

Intelアプリケーション・アクセラレータのことです。
フォーマットは、NTFSにしてあります。
遅くなるのといっても、WindowsXPの起動時のロゴが表示され
てから、デスクトップが表示されるまで、何十分もかかります。
それまでは、30秒もかからずに起動できていたのに。
IntelのHPにあるドライバーのインストール手順に従い、
WinXPのサービスバックをあててからIAAをインストールしたのですが。
何度、OSのクリーンインストールを繰り返してもIAAのインストール後の
状況は変わらないのです。
困りました。(IAAがなくてもなぜか、137G以上の領域は認識されてます。)

書込番号:1041521

ナイスクチコミ!0


ねこすけ2さん

2002/11/03 14:24(1年以上前)

下のスレッドにもありますが、48bit-lbaのレジストリ書き換えはやっているでしょうか?
その前にXPのSP1を当てる必要もあるようです。

書込番号:1042128

ナイスクチコミ!0


スレ主 YA2002JPさん

2002/11/03 17:20(1年以上前)

WinXPインストール後にSP1をあててます。さらに、レジストリの
設定もしているのですが。

書込番号:1042438

ナイスクチコミ!0


ねこすけ2さん

2002/11/03 18:17(1年以上前)

SP1当ててレジストリを書き換えた時点で、IDEドライバとOSがBIGDRIVEに対応するので、その段階で137G以上の領域は認識されるはずです。
その後、MicrosoftのIDEドライバをIAAに変更するわけですが、例えばMicrosoftのIDEドライバをアンインストールしてからIAAを入れなければならないのかな・・?
それともチップセットドライバを入れなければならないとか?
私も今試してみているところです。

書込番号:1042546

ナイスクチコミ!0


高師さん

2002/11/04 00:30(1年以上前)

私もYA2002JPさんとまったく同じ状況になりました。
それまで使っていたDPTA20GBの時は問題なかったんですが。
仕方ないのでIAAはインストールせずに使ってます。
一応180GB認識していて今のところ問題は無いんですが、
インストールしておかないとまずいんでしょうか?

書込番号:1043229

ナイスクチコミ!0


ねこすけ2さん

2002/11/04 00:53(1年以上前)

私もやってみましたが、やはり全く同じです。IAA(222)インストール直後の再起動で、黒いロゴ画面からいつまでたっても動きませんね。
そこでIAAの古いバージョン(11)を試してみたら正常にインストールできました。
今回のケースとは違うかもしれませんが、IAAの新バージョンでの不具合報告が以前どこかに出ていました。バグフィックスされるまでの間、古いバージョンを使うしかないようですね。

書込番号:1043317

ナイスクチコミ!0


かこかこさん

2002/11/04 01:17(1年以上前)

このHDDでIAAトラブるのうちだけの問題じゃなかったんですね・・・。

うちはGIGABYTEの8IEXPにAVV2 180GでIAA(222)いれてXP SP1起動しなく
なりました。前のHDD(AVVA 120G)では問題なく動作してたんですが。

あと余談ですがSP1入れてる場合はレジストリ変更しなくてもLBA48bit
対応されるようです。うちはXP SP1ですが、レジストリは変更してませ
ん。SP1統合したXPのCDでインストールすると最初のパーティション選択
のときから180Gちゃんと認識してくれます。

書込番号:1043384

ナイスクチコミ!0


高師さん

2002/11/04 01:21(1年以上前)

ねこすけ2さん、IAAの古いバージョン(11)ってどこかに
あります?インテルのサイト行ってみましたが、最新版しか
ありませんでした。

書込番号:1043396

ナイスクチコミ!0


かこかこさん

2002/11/04 02:27(1年以上前)

http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Product_Filter.asp?ProductID=663
ここで、OS選択すれば1.1.2とかダウンロードできるっぽいけど・・。

書込番号:1043542

ナイスクチコミ!0


スレ主 YA2002JPさん

2002/11/04 09:34(1年以上前)

なるほど、みなさん同じ経験をなさっているのですね。
私は、IC35L180AVV207をはずして、IC35L060AVV207をプライマリの
マスタとして、XPSP1をインストールした後、最新のIAAをインストール
しました。
この段階で、再起動後の異常に遅くなる現象は起きなかったので、
恐る恐るセカンダリのマスタとしてIC35L180AVV207を接続し、
PCを立ち上げたところ、無事正常に起動しました。
レジストリの設定はしてませんが、180G認識しています。
とりあえず、この設定で使ってみます。

書込番号:1043876

ナイスクチコミ!0


スレ主 YA2002JPさん

2002/11/04 09:35(1年以上前)

上で書き忘れましたが、IAAは最新版です。

書込番号:1043880

ナイスクチコミ!0


スレ主 YA2002JPさん

2002/11/04 13:41(1年以上前)

うまくいったと書きましたが、180Gをひとつのパーティションとして
確保後、フォーマットすると、フォーマットが完了できないという
メッセージが出ます。
細かくパーティションを分ければよさそうですが。

書込番号:1044404

ナイスクチコミ!0


ねこすけ2さん

2002/11/04 15:11(1年以上前)

うーん・・・
私が以前うまくいかなかったときも既存のシステムに増設したので同じケースですが、そのときは起動は普通に出来るし、単純なファイル処理も出来るので一見正常に見えましたが、HDBENCHやPatitionMagicが動作しないので明らかにファイルシステムが異常でした。原因はシステムにIAAの最新版が入っていたためと思われます。
こうした場合、たとえパーティーションを細かく切ったとしてもいつ何が起きるか分からないので、出来ればIAAの最新版は避けた方がよいと思いますよ。

書込番号:1044592

ナイスクチコミ!0


YA2002JPさん

2002/11/04 16:13(1年以上前)

そうですね。パーティションを確かにフォーマットもできないです。
早とちりでした。PCの起動やパーティションの設定も正常に
いったように見えたので。
ところで、IAAの1.12はD845PEBT2には、インストールできない
ようです。Incompatible Hardwareというエラーが出て
インストーラーが終了します。
Ver2にもいくつかのあるようなので、トライアンドエラーで
試してみます。

書込番号:1044720

ナイスクチコミ!0


項羽さん

2002/11/13 02:51(1年以上前)

上の質問の応答の中で、『[1043384]かこかこ さん 2002年 11月 4日 月曜日 01:17 』の発言の『SP1統合したXPのCDでインストールすると最初のパーティション選択のときから180Gちゃんと認識してくれます。』とありますが、SP1統合のCDはどうやって作成するのですか?それとも新たにCD買うのですか?申し訳ありませんが教えてください・・・

書込番号:1062876

ナイスクチコミ!0


かこかこさん

2002/11/14 09:33(1年以上前)

買うこともできますし、下記の方法で作成することもできます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421

書込番号:1065244

ナイスクチコミ!0


スレ主 YA2002JPさん

2002/11/23 10:37(1年以上前)

IAAがVer2.3へアップデートされました。
このバージョンだと私の環境では、障害は発生しません。
取り急ぎご報告まで。

書込番号:1084267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初期不良かどうかの判断がつきません。

2002/11/03 06:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 シュー太郎さん

WIN2000PRO SP3
マザーボードGIGABYTE GA8ITXR
CPU PENTIUM4(R) 1.8G
MEMORY RIMM256×2 512MB
ビデオカード RADION9000DDR128MB
電源ユニット ジョンシステムズ J7-3 B35D YCC802ATX 350W

プライマリー マスター WESTERN DIGITAL WD800BB-32CCB0 80G
       スレーブ IBM IC35L180AVV207-1 180G
セカンダリー マスター MACSTOR 160G
       スレーブ RICHO MP5125A DVD+R/+RW

WD800BB-32CCB0 C: F:
IBM IC35L180AVV207 D:
MACSTOR 160G E:
RICHO MP5125A G:
プライマリーマスターのWESTERN DIGITALのHDをC:にWIN98 F:にWIN2000を
いれて現在運用しています

上記環境でセカンダリのマスターにこのHDを設置したのですがNTFSフォーマットが99%でフォーマットを完了できませんでした。起動ディスクからのパーティション作成時でもクイックフォーマットでも正常に終了せず、おかしいなと思いつつも運用してみたのですが、使い始めて2時間ほどは100Mほどの動画ファイルを大量に正常に書き込みができたのですが、急に「遅延書き込みデーターの紛失 ハードウェア又はネットワーク接続に問題がある可能性があります」とメッセージが出現して書き込みが異常終了しまして、すぐに電源を落とした後、IDEケーブルの交換と電源コードの差し替えもしてみたのですが、それ以降HDBENCHのWright,RandomWright共に他のHDは35000位出るのに5、6000位の値しかでなくなりました。ニ、三日して立ち上げたら特に何もしていないのに正常に書き込みができるようになり一安心したのですがその日の内にまた遅延書き込みのエラーが出現してもう二日目になります。


熱暴走の事を考えてケースを開けて扇風機で風を送っているので表面上は結構冷たいし、BIOSやOS上ではディスクサイズも正常に認識されていましてなんとも原因不明なのですが、いままでHDのクラッシュや初期不良の経験が無い為、高い買い物だった為、保証あるうちに返品するか対策立てれるか悩んでいます。


HDトラブルの症状等を詳しい方や経験ある方どなたでも構いませんが対策または情報を教えていただけないでしょうか。お願い致します

書込番号:1041407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1186件

2002/11/03 08:30(1年以上前)

フォーマット出来ない以上、そのHDDは初期不良品の可能性があると思うのでショップに早めに相談に行かれたほうが良いと思います。(ボードのIDEコントローラーやメモリーあたりが壊れている可能性もあるけど・・・・考えてたらキリがないので・・・・とりあえず行動なされてみては!)

書込番号:1041543

ナイスクチコミ!0


スレ主 シュー太郎さん

2002/11/03 13:44(1年以上前)

なるほど、フォーマットできない時点で怪しんですね。可及的速やかに返品してきます。返信ありがとうございました

書込番号:1042061

ナイスクチコミ!0


ねこすけ2さん

2002/11/03 17:59(1年以上前)

このHDD1台だけ繋いでXPインストールCDからフォーマット出来るかどうか実験してみたらどうでしょう?他のHDDと混在していることが原因かもしれないので。もしそれでもダメならそのセンは無くなります。
あとはビデオカードや電源との相性、そうでなければ最後にHDDの不良ということになります。

実は私も今試しているところです。P4T533、P4-2.4Gzの環境で、とりあえずフォーマットまでは成功しました。(下の方のスレッドに書きましたが、以前不具合があったので)
ただしXPのインストーラは容量を137GBと表示しています。これで大丈夫なのかどうか・・
これからOSのインストールに入るところです。またあとで報告します。

書込番号:1042511

ナイスクチコミ!0


ねこすけ2さん

2002/11/04 01:04(1年以上前)

このHDDにXPのクリーンインストールをやってみました。
フォーマットのところでXPのインストーラは137GBの未使用領域がありますと報告。XPのCDはBIGDRIVEを知らないのでこれは当然。そのまま全領域を通常フォーマット、15分ほどで無事終了。その後OSのインストールも問題なく終了。マザー(P4T533)の付属CDからチップセットドライバ・オーディオ・USBドライバとビデオドライバを入れ、続けてSP1を入れる。その直後にディスクの管理を見ると、約130GBの領域が出来ていて約40GBが未使用となっている。(つまりBIGDRIVEの境界ですね)

NORTONGHOSTで別の40GBのHDDにそっくりクローンし、再び書き戻すと180GB全域に領域が出来上がっていました。動作も正常です。
その後レジストリをBIGDRIVE対応に書き換え、IAAをインストール。この後のことは上のスレッドにも書きました。

以前同じような環境で、すでに出来上がっているシステムにデータ用として増設したところまともに動きませんでしたが(下の996765スレッド参照)、単独使用なら動くのでは思っていましたが案の定でした。どうも他のHDDと混在させるとうまくいかないようです。どうしてこうなるのかが分からないのですっきりしませんが・・

シュー太郎さんの場合も他のHDDと混在しているからだとは言えませんが、いずれにせよ単独での使用を試してみてはどうでしょうか。もしそれでうまくいけばいっそのことこのHDDをシステムドライブとして使用するという手もあります。Norton Ghostなどを使えばWD800BBの内容をパーティーションごとコピーできますが。

※CのWIN98とFのWIN2000はデュアルブートですか?WIN98が混ざっているというのが原因ということはないのかな?それからレジストリのBIGDRIVE書き換えはやっているんですよね?それとBIOSももちろんBIGDRIVE対応ですよね?

書込番号:1043350

ナイスクチコミ!0


ねこすけ2さん

2002/11/04 01:27(1年以上前)

よく考えたら、以前動作しなかったのはIAAが新しいバージョンだったからだと思います。(上の1041439参照)
HDDを混在させていたことが原因だとばかり思っていましたがそうではないのかもしれません。

シュー太郎さんのWIN2000はSP3ですからIDEドライバは問題ありませんが、もしIAAの新しいバージョンを入れているならそれが原因かもしれません。

書込番号:1043417

ナイスクチコミ!0


スレ主 シュー太郎さん

2002/11/04 19:42(1年以上前)

ワイおー!さん ねこすけ2さん

色々参考になるご意見有難うございます。非常に感謝しております。
今日の昼なのですがワイおー!さんのレス読んでから早速新しいディスクもらってきてしまいました。ちなみに秋葉のTUKUMOですが保証が色々あるようなので今回も快く交換に応じてくれました。

最初にIBMのドライブフィットネスでステータスを調べてみまして正常でして
BIOS上で185Gくらいでしょうか認識確認
NTFSで172Gで正常に認識されたのですがやはりフォーマットが正常に終了しませんでしたが再発しまして、HDBENCHも依然5,6000のWRIGHT値になっています
どうやら私のPCの環境がやはり怪しいのではと思えます
ここはねこすけ2さんのアドバイスを参考にしまして色々試してみたいと思います。

98と2000のデュアルブートにしています。
元々2000環境だけで
C: WD800BB-32CCB0   
D: IBM IC35L 60G
E: MACSTOR 160G
元は上記環境だったのですがすべてフォーマット後にWD80GだけFDISKで分割しましてC:に98をインストールし、その時点でD:とE:は埋まっていたので今の2000はF:という構成になっています。

ねこすけ2さんのおっしゃる
XPディスクからのフォーマットとNORTONGHOSTは現時点で両方とも所持していないので一番最後に試させて頂くとして
BIOSアップデート後にBIGDRIVE対応になっていますので問題ないとして
すいませんレジストリの過去ログは今日知りまして(汗)それを試してからIAA
のバージョンダウンを試してみます。だめならやはりHDの単独使用か構成差し替えですかね

フォーマットが99%で終了してしまうのは構わないけど書き込み速度のせいで
遅延書き込みエラーが出現するのだけは避けたいものです

近々結果報告致します


書込番号:1045184

ナイスクチコミ!0


スレ主 シュー太郎さん

2002/11/07 00:20(1年以上前)

テスト項目
レジストリの設定
IAAのアンインストール

上記二点の実行後、無事正常に書き込みやフォーマットができるようになりました。おそらくWIN2KのSP3は入っていたのでやはりIAAの不具合のせいだと思います。現在特にIAAをシステムが必要としていないのでこのまま使いつづけようと思います。


ねこすけ2さん
本当に助かりました。感謝します。今後HDの問題が発生したらアドバイスしていただいたチェック試させていただきます

書込番号:1050092

ナイスクチコミ!0


OHHAさん

2002/11/07 10:16(1年以上前)

はじめまして OHHAと申します。
私もねこすけ2さんと同じP4T533ユーザーです。
下記について教えて頂けないでしょうか。

>よく考えたら、以前動作しなかったのはIAAが新しいバージョンだったから>だと思います。(上の1041439参照)

ここのところの解釈ですが、IAAは購入時のバージョンでよかったということでしょうか?また、IAAバージョンの確認方法を教えて頂けないでしょうか?
どうか宜しくお願い申し上げます。m(__)m

書込番号:1050678

ナイスクチコミ!0


ねこすけ2さん

2002/11/07 13:43(1年以上前)

P4T533のCDのFILELIST.TXTを見るとバージョンは「2.2」でした。私が以前試したのはこのバージョンですが、今回は以下のページから最新版の「2.2.2」をDLして試しました。結果はどちらもNGでした。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Detail_Desc.asp?ProductID=663&DwnldID=4625

そこで以前DLしておいた「1.1」がたまたま手元に残っていたのでそれを試したところ正常動作したというわけです。それ以外のバージョンは試していません。なお「1.1」は以下の場所にあります。

http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=44%2C45%2C22%2C18%2C17%2C19%2C24&strTypes=DRV%2CARC&ProductID=663&OSFullName=All+Operating+Systems&submit=Go%21

私は「新しいバージョン」と曖昧に書きましたが、それは「2.2」と「2.2.2」を含めたものということでご理解ください。

バージョンの確認はIAAユーティリティを起動してヘルプから確認するか、もしくはデバイスマネージャ−IDEコントローラー−プロパティ−ドライバタブに、例えば「2.2.0.2126」とか出ています。

なおついでですから書いておきますと、「2.2」や「2.2.2」をインストールした直後の再起動でいつまでも起動ロゴの画面から動きません。そこで強制リセットしてWindowsの起動オプションから「前回正常起動したときの構成」で再起動すると正常に起動しました。それからIAAをアンインストールし、再びインストールすると何故か正常にインストール出来ました。ところがIAAのユーティリティが起動できず「IAAのドライバが入っていません」というメッセージが出たのでデバイスマネージャで確認すると確かにIAAではなく、Microsoftのドライバが使われていました。それから二度とIAAをインストールすることが出来ません。
要するにアンインストール(というか、最初のインストールそのもの)が正常に出来ないようで、システムがハチャメチャな状態になってしまいます。
ですから最新版をトライするときは、DriveImageやNortonGhostでシステムの完全バックアップを取ったうえでやらないとOSを再インストールする羽目になります。

書込番号:1050961

ナイスクチコミ!0


OHHAさん

2002/11/08 11:06(1年以上前)

ねこすけ2さん 、貴重なお話を聞かせて頂き大変ありがとうございます。
近日中にこのHDDを購入しに秋葉原へ行って来ます。
また、何かありましたらご迷惑かと思いますが、どうか宜しくお願い申し上げます。m(__)m

書込番号:1052699

ナイスクチコミ!0


OHHAさん

2002/11/11 10:31(1年以上前)

ねこすけ2さん、お世話になっております。
ついに購入し、早速取り付けました。パーテーションは区切らず設定したら、約172Gになりました。IAAはver 1.1.2をインストールしました。ためしにビデオキャプチャ(AVIで12G程度)・ビデオ編集(MPEG2に変換、オーサリング、DVDに書き込み等)をやってみました。全て正常に行えました。
その後、GHOSTで外付けHDD(USB2)にバックアップした後、IAAの2.2.2をインストールしたら、ねこすけ2さんの結果と同じくOS(winXP-PRO<sp1>)が立ち上がらなくなりました。バージョンを上げて不具合が出るのは何か納得いきませんね(>_<)
ねこすけ2さんの御蔭で順調に設定することができ、大変感謝しております。
誠にありがとうございました。m(__)m

書込番号:1059169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

48ビット論理ブロック

2002/11/02 22:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 いまだにさん

今回このHDDを買うに先駆けてOS側で48ビットLBAに対応させようと思いレジストリの追加をやってみたのですが、値のデータ:0x1に設定の方法がわかりません。どなたか教えて頂けませんでしょうか。
OSはWinXP Pro SP1です。

書込番号:1040625

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/11/02 22:20(1年以上前)

Service Pack 1は既になってるんじゃないのかな。

書込番号:1040666

ナイスクチコミ!0


ねこすけ2さん

2002/11/02 22:56(1年以上前)

なってますね。詳細は以下参照。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/device.html#1416

書込番号:1040771

ナイスクチコミ!0


WINDOWSXPさん

2002/11/03 08:51(1年以上前)

このFAQからの引用
>Windows 2000 SP3 および Windows XP SP1 以降で使用される
>ATA/ATAPI ドライバ (atapi.sys) は、137GB を超える IDE ハードデ
>ィスクをサポートしています。しかし、標準では 137GB 以上のドライ>ブを扱う場合に使用される 48 ビット LBA が有効に設定されていませ>ん。

既になっているというのが何をさしているのかわかりませんが、
レジストリを設定する必要はあります。

0x1は、値のところに1と入れればいいのですよ。

書込番号:1041561

ナイスクチコミ!0


ねこすけ2さん

2002/11/03 14:21(1年以上前)

SP1ではATAPIドライバが対応しているというだけで、レジストリのほうは手動で書き換えなければならないのですね。失礼しました・・

書込番号:1042120

ナイスクチコミ!0


スレ主 いまだにさん

2002/11/04 02:29(1年以上前)


書込番号:1043546

ナイスクチコミ!0


スレ主 いまだにさん

2002/11/04 02:34(1年以上前)

素早いレスありがとうございます。
ご指摘の通りやってみましたらごく簡単にできました。
WinXP Pro SP1は標準では設定されていなくてディスクの管理では128GBと認識されました。
設定後は172.56GBになり問題なく使えています。ありがとうございました。

書込番号:1043559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

旧IC35Lのような異音は出ますか?

2002/10/13 11:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 KAZU002さん

現在、IC35L120AVVA07-0 を使っているのですが。このHDは、時折「カコン!キュ
イーン」という音とともに、数秒OSも動かなくなるという現象が出ていまして(HDの
スタンバイからの復帰とはまた別)。
これだけで不具合が出ないというのならともかく(IBMはそういっているようですが)、
ちと精神的に不安に感じています。
(OSは、WinXPを使用しています)。

そこで、次のHDを物色しているわけなのですが。このIBMの新型は、この現象は
出るのでしょうか?。買われた方の感想など、よろしくお願いします。

書込番号:998251

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/10/13 11:37(1年以上前)

なんかちょっとヤバイ音でない?俺のは五月蝿いが、そんな音しない。
保証が利くならショップに相談してみるといい。

新型はどうなんだろうね。

書込番号:998261

ナイスクチコミ!0


あふさん

2002/10/13 12:35(1年以上前)

イベントビューアで『システムログ』にはどんな情報がありますか?

イベントソースで『ディスク』があれば『ダブルクリック』でエラーのプロパティが確認できます。
MicrosoftでイベントIDで情報を検索してみては?

書込番号:998338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/10/13 14:38(1年以上前)

一度テフラグとかスキャンディスクとかしてみて、駄目なら皇帝さんも言われてますが、お店で。

書込番号:998501

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU002さん

2002/10/13 15:43(1年以上前)

RESどうもです。
ヘッドの「カコン」に続いて、モーターの「キュイーン」という音ですが。知らない人
が聞けば、スタンバイ状態からの復帰音に聞こえるでしょう。
HDの温度上昇に伴うディスク膨張の補正をしているんじゃないかとか、節電設
定が勝手に常に有効になっているとか、いろいろ説もありますが。詳細は未だ不
明です。
出るHD/出ないHDがあるという話もありますが。HDの固体差か、環境の差か
も不明。電源容量不足では…という説もありましたが。電源の質はともかく容
量は関係ないようです。
この異音の話は、旧IC35L系のスレッドでは有名な話でして(初代IC35系では
出ません)。別に私のところだけの話ではありません。

システムログには異常はありませんし。スキャンディスクは定期的に実施して
いますが、ハード的障害によると思われる不良はありません。ちなみに、IBM
のツールでDOSからの精査もしましたが。異常は無いようです。
静音設定/節電設定は標準のままですが。これらを変更しても変わりません。
IntelのIAAでも同様。

ってところです。

書込番号:998574

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/10/13 17:52(1年以上前)

ウエスタンデジタルのWD800BBで
同じようなことが
2連ちゃんであったよ。
で、シャットダウンしてしまって
HDDが認識しなくなった。

がしかし、5分後に電源入れたら
普通にうごいたね。
その後1ヶ月
一日の稼動が?時間(つけっぱのときがけっこうある)
何もおこらんかったね。

気持ち悪いから、
引退させたけどね。

書込番号:998765

ナイスクチコミ!0


IBM信者辞めます。さん

2002/10/20 02:29(1年以上前)

私も120Gの同じの使ってましたけど、その音しょっちゅうしました。
私は2つ購入したのですが、両方ともその症状が出て片方が購入して、
10日で逝きました(泣)
重要なファイルとかは保存しない方が良いと思います。危険です。

書込番号:1012201

ナイスクチコミ!0


クリプトナイトさん

2002/10/20 09:08(1年以上前)

>>"IBM信者辞めます"さん
単に運が悪いだけでは?

書込番号:1012571

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU002さん

2002/10/21 12:10(1年以上前)

>IBM信者辞めますさん
私は、6月末に2台購入して、使用していますが。まだ致命的な症状は無いです。
故障に直結する症状なのか不明なのは、不安ですね。
この音がする直前4秒ほど、パソコンがプチストールする(マウスは動くけど操作で
きない。HDがスタンバイから復帰するのと同じ)ので、システムへの影響が皆無と
は言えず。とくに、ビデオキャプチャーに使えるのかどうか、恐いです。

ただ。最近は件の音を聞く頻度が下がったような…。やはり温度と関係があるの
かも。

書込番号:1014944

ナイスクチコミ!0


ネコ屋敷の一住人さん

2002/10/21 16:40(1年以上前)

当方は80GBのものを2台所持しており全く同じ音がします。
・・・が,定期的にです。ほぼ12時間毎です。

別のHDDがクラッシュして,このHDDを導入したので最初の頃はこの音は非常に心臓に悪かったです(+_+;

でも定期的になるので慣れてしまいました。

書込番号:1015338

ナイスクチコミ!0


usetさん

2002/10/21 21:41(1年以上前)

IC35L120AVVA07-0 120GBと80GBとMaxtorの6L080L4の80GBを使ってますが
どれも、モーター音しかしませんよ。
 「カコン!」とか「ガガガガッ!」と言う音はしません。
 たまにランダムアクセスで「カリカリ」音がする程度です。
まあ、IC35L120AVVA07-0の120GBの1台目は「ガーガーカッコンカッコン」という音がして初期不良でしたが。
2ヶ月位PCの電源を落としてませんが大丈夫ですよ。HDDアクセスを頻繁にしてるのによく壊れないなーと思うこの頃。HDD冷却が効いてるのかな?
 本題からずれてしまいましたね・・・すみません

書込番号:1015989

ナイスクチコミ!0


peteroさん

2002/10/22 14:52(1年以上前)

IBMの80Gのを買いましたが、いかれちゃいました。
買って一ヶ月。はずれだなんだってのがあるとはちょいと信じられないですね。
製品ならしっかりしたのを出して欲しいです。。
仕事のデータとかを移行してたので、全部逝っちゃいました・・・。
IBMコワイ・・。まじで・・・。

書込番号:1017261

ナイスクチコミ!0


ネコ屋敷の一住人さん

2002/10/23 11:36(1年以上前)

HDDを過信してはいけません。
それとHDDは初期不良保証期間だけでなく無償修理保証期間の長い店で買いましょう!

書込番号:1019191

ナイスクチコミ!0


クリプトナイトさん

2002/10/28 15:04(1年以上前)

peteroさん
どう言う状況で壊れたのでしょうか?
その辺を述べて貰えれば、より参考に成ると思います。
HDDのクラッシュは何かしらの原因が有ります。

書込番号:1030220

ナイスクチコミ!0


4000さん

2002/11/08 01:06(1年以上前)

前に40Gの物を使っていたが、確かに変な音がカコンカコンカコンとしてHDDが回転止まったりして、たまにそれが原因でOSがフリーズしたりしました。しばらくカコンカコン言っていたんですが、いつの間にか言わなくなってそれ以降は普通に動いてます。謎。システムからはずしてセカンダリにつなげたのが良かったんだろうか。

書込番号:1052133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

BigDrive対応?

2002/10/12 16:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

このHDDはBigDrive対応なのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:996765

ナイスクチコミ!0


返信する
k_taniyanさん

2002/10/12 16:45(1年以上前)

何か勘違いしてる見たいですが、BigDrive対応が必要なのは、マザーとOSが関係するのですよ。(HDDは関係無いと思います。)

書込番号:996791

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2002/10/12 18:00(1年以上前)

そう言うことだったんですか。私はhttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010627/maxtor.htm
の第3段落「 なお、Big Driveの対応には、48bit adressing schemeに対応したコントローラチップをドライブに実装する必要があるため、各ドライブメーカー側での対応が必要となる。MaxtorではBig Driveに対応したドライブの最初の製造者となるべく、開発を進めていくとしている。」の部分が気に掛かったので……勉強不足で申し訳ありません。
ありがとうございました。

書込番号:996915

ナイスクチコミ!0


あふさん

2002/10/12 18:53(1年以上前)

HDDの本体が48bitアドレッシングに対応しないとHDDコントローラがデータアドレスをOSから受け取っても認識できないような気がするけど…

書込番号:997010

ナイスクチコミ!0


名無し10号さん

2002/10/12 20:04(1年以上前)

HDDの本体が48bitアドレッシングに対応してるから、
180GのHDDとして売られてる気がするけど…

書込番号:997118

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2002/10/12 20:58(1年以上前)

うーんBigDrive対応しているような気になってきた。
で、私がしたいことはというと、実は
現在使用しているVAIO−LX52の60GのHDDを話題の180Gに入れ替えることでして。
第1段階
本体内蔵のの60GHDDを、PCI接続ATA BigDrive対応のボードに挿し、使用する。(現在手持ちがないので)
第2段階
ボーナスが出たらIBM180GのHDDDに差し替える。
気になっているのは
1.BigDrive対応は60GでもOKかどうか。(多分大丈夫だと思っている)
大丈夫でなかったら、システムやデータの移行ができないので困る。
2.GhostやパーティーションマジックなどDOS環境のユーティリティが180Gを認識し、使用できるかどうか。これもできなかったらシステムやデータの移行ができないので困る。
なのです。
どうかご教授ください。

書込番号:997210

ナイスクチコミ!0


あふさん

2002/10/13 00:07(1年以上前)

ちょっと勉強してきました。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_02.html

IntelのIAAをインストールするとWindowsMe以降(and 一部の98)では、マザーのチップセットが 8XX系を使用していると認識できるようになるとのこと。

http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
やIBMのマニュアル D180GXP_ig.pdf にもありますが、Disk Manager 2000を使用してなんとか使うことも可能なようです。

# Windows2000では悲惨な結果が待っていることもわかりましたが…

書込番号:997452

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/10/13 00:27(1年以上前)

最初にP4T533マシンに接続、BIOSでは問題なく認識しましたが、PartitionMagic7.0により180GB全て NTFSでクイックフォーマット始めると途中でエラーが出て続行不可でした。PartitionMagicは先日リリースされたVer8.0でようやく160 GBのHDDまで動作確認済みということなのであるいはダメかと思っていたのですが案の定でした。

今度はWindowsのディスクの管理でやりましたが、やはりエラーが出てフォーマット不可。P4T533のBIOSはBigDriveに対応しているバージョンだし、IAAも入れているので大丈夫だと思ったのですが。
そこで60 GBで通常のフォーマットをやってみると無事進行し完了したのですが、HDDBENCHを走らせるとHDDから1秒おきに異音が出て計測不能。それからPartitionMagic7.0を起動させてみるとOSごと固まって撃沈しました。

次はダメ元でTigerMPXマシンに接続すると、フォーマットもPartitionMagic7.0で問題なくでき、HDDBENCHも正常に動作しました。その状態のままもう一度P4T533に繋ぎ直してみるとやはり動作しません。どうしてP4T533で動作しないのか、検討しているところです。

なおGHOST2002でIC35L080AVVA07-0に入っているWINDOWSシステムを丸ごとクローンしてみましたが、容量は正常に認識し動作も問題なく、クローンしたIC35L180AVV207-1から正常にシステムが起動できました。

書込番号:997494

ナイスクチコミ!0


MR.Hさん

2002/10/13 02:01(1年以上前)

ねこすけ1さんIC35L180AVV207-1から正常にシステムが起動できましたとの事ですが、172.55GB全部フォーマット出来ましたか。それとも1部未割り当て部分が残ってますか。また、今のところP4T533PCではシステムは起動不能なんですか。良かったら教えてください。

書込番号:997659

ナイスクチコミ!0


カッパまんさん

2002/10/13 04:39(1年以上前)

現在私が使っているのは、マクスターの160GのHDDです。
IAAを入れているので、問題なく使えています。
これで成功していると言うことは、IBMも問題なく導入可能と言うことなんでしょうか?
他のドライブでは130Gの壁を破っているけど、IBMでは認識しないなどの問題が起きているかたおられますか?

書込番号:997839

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2002/10/13 07:37(1年以上前)

皆さん有難うございました。大変参考になりました。家のVAIOはM/B交換できそうもないので、ATAカードを使ってやってみたいと思います。

書込番号:997950

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/10/13 12:16(1年以上前)

MR.Hさん
GHOST2002ではフォーマット形式ごとパーティーションがそっくりそのままコピーされるので改めてフォーマットということはやっていません。ただ80GBのディスクを180GBにコピーしたのでパーティーションサイズはそれなりにリサイズ・・等倍化され、C約16GB、D40GB、E22GB、F95GB、合計約173GBとなっています。これは表示上の問題ですから正常です。例のワークエリア8MBの空き容量はありますが、それ以外の未割り当て部分はありません。

P4T533で使えない件ですが、今朝から色々やってみました。
IAAをアンインストールするととりあえずHDBENCHが走るようになりました。PartitionMagicも起動できました。その後チップセットドライバーを最新のものにしてIAAをインストールし直したらまた元の状態に戻り、もう一度IAAを外すとHDBENCHは動くがPartitionMagicはOSごとフリーズするようになりました。

ただ、今のところ動作が怪しいのはHDBENCHとPartitionMagicだけで、デバイスマネージャーは全て正常ですし、ファイルの読み書きもできます。EXCELファイルをこのHDDにコピーしてもEXCELは正常に起動します。
PartitionMagicはバージョンが7.0で多分サポート外なので動かなくても仕方ないので、案外これで正常なのかもしれません。
いずれにせよP4T533で使えないというのではなく、私の環境だけの問題だと思います。
プライマリにバラ4を2台付けているからなんて思ったりもしています。以前バラ4とIBMを混在すると問題があったので。
(でもTigerMPXでは全く問題ないのですがね)

書込番号:998311

ナイスクチコミ!0


MR.Hさん

2002/10/14 15:38(1年以上前)

ねこすけ1さん
レポートありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:1000787

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2002/10/18 16:05(1年以上前)

ATAカード(メルコIFC-AT133)買ってきました。スロットの差し替え等でちょっと手こずりましたが、装着完了。購入時の60GHDDをATAカードに繋ぎ換えてまずは第1段階終了。
次はボーナスで180GのHDDを買うばかり。12月までに少しは値段が下がってくれると良いんだが…

書込番号:1008697

ナイスクチコミ!0


どこかの真似人さん

2002/10/25 13:03(1年以上前)

FAT32で初期化し、win2kをNTFSコンバートで、180Gでインストできました。
24時間くらい連続書きこみやってたら、カコンカコンいって起動しなくなりましたが。
で、電源変えて、もう一回初期化して同じことをやってます。
とりあえず現段階では順調。
hdbenchも上の書きこみと同様くらいの数値です。
今夜耐久テストを行います。

このHDDはBigDrive対応してます。
HDDの他にマザボとOSが対応している必要があります。
win2kはBigDrive対応してません。
マザボも48bitなんちゃらに対応してるかどうか見ましょう。

書込番号:1023345

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2002/10/30 10:52(1年以上前)

メルコのIFC-AT133をPCIに挿しただけなのに、WINCDRでCD焼けなくなったぞ。もちろんCDRWドライブ、HDDはM/B接続。
現在メルコと、WINCDRのアプリックスにサポート依頼中。
メルコから回答あり「XP付属のエクスプローラーで焼けます。B'Zで焼けます。一応パッチなども検討中ですが、今すぐの方策はありません。」
アプリックスは「レジストリ、他諸データを送ってくれ」とのこと
この掲示板で書き込むべきものではないが、いきがかり上、書き込みました。お許し下さい。

書込番号:1033684

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2002/10/30 21:01(1年以上前)

先ほどアプリクッスから連絡がありました。
次のようにすると、WINCDR+IFC-AT133でもCD焼けるそうです。
レジストリを次のようにいじってください。
HKEY_CURRENT_USER¥Software\Aplix\WinCDR\CDWriterを開いてください。
「編集」−「新規」−「文字列#1」をクリックしてください。
「新規値#1」が追加されますので、AtapiPortDriverと入力してください。
この値にatapiと入力してください。

まだ試してないけどこれでやれるそうです。
速いサポートでした。
関係のない方々、大変失礼しました。

書込番号:1034663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

先代と比べてどうでしょう?

2002/10/12 11:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

120GXPと比べて性能面ではどうでしょう?
特に気になるのは流体軸受にしたことによる影響です。
静粛性は上がっているのでしょうけれど、信頼性の面では?
様々なご意見、使用レポートをお待ちしております。

書込番号:996302

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/10/12 12:52(1年以上前)

今の世の中、性能だけで売れる時代は終わりました
性能がよくても、五月蝿ければ見向きもされません
今回の流体軸受採用は当然でしょう
それにノート用の2.5インチには採用されていますの、遅いぐらいです

書込番号:996444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/12 16:19(1年以上前)

180GBはそこそこうるさい
120GBは一番静か
60GBは2番目に静か

120GBがいいでしょう
ST3120023A静かでいいですよ(faith19700円)

書込番号:996742

ナイスクチコミ!0


大場さん

2002/10/12 19:57(1年以上前)

キャッシュが8Mになったから、性能は大幅UPしてるみたいですね。

書込番号:997102

ナイスクチコミ!0


sdtmyさん

2002/10/12 22:06(1年以上前)

120Gのものを買いましたが,
自分のバラ4の40Gと比較するとだいぶうるさいです。
時々、うなり声みたく騒音を発するのは私のだけなのでしょうか?
ST3120023Aは発熱はどうなんでしょうか?
消費電力がだいぶちがったのでこちらを買ったのですが・・・

書込番号:997297

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/10/12 23:00(1年以上前)

180Gですが、前モデルの「キーン」という甲高い高周波音はかなり緩和されていました。しかし完全には解消されてはおらず、側で聞くとあくまで高周波音はします。ただかなり柔らかく、あるいは低くなっている感じで、ケースの中に入れればほとんど気にならないでしょう。
シーク音やアクセス音はかなり大きく、バラ4の「ほとんど無音」というわけにはいかないようです。

ちょっと気になったのは熱で、リムーバブルケースに入れ色々操作後、IBM Feature Toolで温度を計ってみたところ50度もあってびっくりしました。その後ケースの外に出して前モデルと比較してみました。IBM Feature Toolでの電源投入直後と負荷後の温度です。
前モデルAVVA080・・・24 → 32
前モデルAVVA120・・・25 → 35
新モデルAVVA180・・・31 → 38
プラッタ3枚ということもあるので、120や60はもう少し低いかもしれませんが。

書込番号:997369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/13 01:03(1年以上前)

ST3120023Aですが先代の80GBと比べるとあついです

80GBよりあついの?といわれそうですがあついですね・

今のところSPEEDFAN計測で41度です
同じ環境でバラ4は38度です

書込番号:997549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)を新規書き込みIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
HGST

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング