
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月7日 15:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月30日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月26日 01:48 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月17日 14:21 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月24日 12:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月9日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


ひょんなことからこのHDD(新品バルク)が手に入りました。
今使用していHDDは、Maxtorの6Y080L0です。
MaxtorのHDDはガリガリうるさいので、FeatureToolで静穏化して
使用しています。
質問は、1年以上使用したのでそろそろ新しいHDDと交換を考えて
いますが、IC35L180AVV207-1に(静穏化して)交換するか、
使わないで売って、別のMaxtorかSeagateあたりのを買うか
御意見お願いします。
パフォーマンス的に今のMaxtorの状態より落としたくはありません。
0点

手に入っているなら、自分で試せばいいのでは?
書込番号:3004114
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


現在このHDD4台とPromise TECHNOLOGYのFAST TRAK SX4000(メモリ256MB)を使ってRAID5で使っています。
Promise TECHNOLOGYのSuperTrak SX6000(メモリ128MB)をこのHDD6台で使った場合と前述のSX4000+このHDD4台の場合とでは、どちらがHDDの読み書きや転送の速度などで有利になりますでしょうか?
あるいは別のメーカーのハードウェアRAIDにした方が、より効果的でしょうか?
ご存知の方がいらしたら伺えますでしょうか?
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


このHDDを30Gと150Gに割って使っていたところ、マザーボードが壊れてAOPENのAK77-400Maxに換えました。(と言ってもやってもらったのですが…)
この機会にもう一台HDDを買ってこのHDDをスレーブで使おうとしました。が、30Gのパーティションは認識するのですが150Gの方はまったく認識しません。
30Gの方のパーティションを削除したりドライバを更新したりしましたが全く反応がありません。リカバリ時も認識していませんでした。
構成は
AthlonXP2400+
M/B AK77-400Max
HDD マスター Maxtor 6Y160P0
スレーブ IBM IC35L180AVV207
メモリ 1GB
Windows XP Pro
です。
とても困っています。
よろしくお願いします。
0点


2004/04/25 19:48(1年以上前)
1.Masterの6Y160P0は、きちんと認識して、新しいM/Bで再install出来たのでしょうか?
2.6Y160P0のPartitionは、どうなっていますか?
3.Sp1当ててありますか?
4.「30Gの方のパーティションを削除したり」は、当然Diskの管理で、ですよね?
5.このDiskの管理では、どう見えているのでしょうか?
※「この機会にもう一台……」と、「リカバリ時も認識していません…」とは、明らかに矛盾しているのですが?、どういうことなのでしょうか?
書込番号:2735966
0点

SP1じゃないPROでEnableBigLBAをENABLEにしていなければ、
その150Gは無くなったと考えたほうが…。
それとも、リカバリソフトに消されたとか。
書込番号:2737483
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


困っております。教えてください。
いままでまったくもって正常にこのHDD使っておりました。
それでディスクの断片化があまりにもひどいのでデフラグを
しようと思いましたが、いっそのことそのような場合は
フォーマットした方が良いと聞いたのでフォーマットしようと思い
NTFS、既定値、通常でフォーマットを実行すると「プライマリパーティションは現在使用中です。このボリュームを強制的にフォーマットしますか??〜警告:強制的にフォーマットすると予期せぬエラーが発生するかもしれません」といったように警告されなぜこのようになるのかわかりません。どうしたら正常にフォーマットできますでしょうか?
180Gを16、60、96GBと区切っていて、96のパーティションのファイル全てゴミ箱に捨てて削除し、その後、この96パーティションをフォーマットしようとしたらこうなりました。下記にできるだけ環境書きました。よろしくおねがいします。
アスロンXP2500+
M/B NF-7S
HDD maxtor 6y160MOとこのHDD2台
メモリ サムスン2枚1024MB
nortonシステムワーク2004 インターネットセキュリティー
0点

ファイル全部ゴミ箱に捨てて、なおかつゴミ箱を空にしたら、そのHD
には何も入っていない「フォーマットした直後と同じ」状態です。
フォーマットする必要はありません。
はい終わり。
書込番号:2460892
0点



2004/02/12 21:35(1年以上前)
そうなんですか、、ご返信ありがとうございます。
それと参考までにこの警告ってなぜでるんでしょうか?
自分ではノートンが怪しいのかなと思っておりますが、、調べてみてもわからなくて、、
書込番号:2461039
0点


2004/02/12 21:47(1年以上前)
OSはXPかな?
「ディスクの管理」からフォーマットしようとしてますか?
それともマイコンピューターを開いたところでフォーマットしようとしましたか?
その違いかな
ディスクの管理からでもうまくいきませんか?
書込番号:2461127
0点



2004/02/12 22:32(1年以上前)
失礼しました。OSを書き忘れました XP PROです。
ディスクの管理のみからしかフォーマットはしていません。
ですが今までこのような、警告は受けたことがなかったのでなぜだろうと、??それとひとつ気になることは今まで、
スタンバイ、休止状態でのbigDrive不具合の修正パッチ入れたのは
いまさっき(今日)でした。(それまで、パッチあてない状態で
サスペンドとか繰り返していました。)
よろしくお願いします
書込番号:2461363
0点

あくまで可能性の忠告なので、フォーマット中に激しくアクセスがあると失敗するかもしれないということではないでしょうか。
パッチ当てないことで問題が起こったとしたらフォーマットしてる場合じゃないでしょうし。
書込番号:2461583
0点



2004/02/12 23:17(1年以上前)
じゃあ問題ないってことでいいのかな
いままではこんな警告がでたことなかったので、、
少し不安になりました。ありがとうございました
書込番号:2461626
0点


2004/02/17 14:21(1年以上前)
最近使ったファイルの履歴を消して、エクスプローラを含めたプログラムがそのドライブをアクセスしない状態で再起動すればいい。
書込番号:2480818
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


はじめまして。どなたかご教授ください。
表題の通り、127Gを超えた領域のフォーマットが出来ないのです。
コンピュータの管理ツール上では180GのHDDとして認識されていて
パーティションの作成もできますが、
127GBを超えた領域までフォーマットしようとすると、
「フォーマットを完了できません」とエラーになります。
現在は、127Gまででパーティション切って使っています。
残りの約50G分がフォーマットできず、利用出来ない状況です。
OSはWindowsXPproでSP1です。
マザーボードはAOpenのMX4GER、BIOSは最新(ver1.11)
HDDはこのIC35L180です。。
色々検索して調べてみたけど原因が分かりません。。
書込みNo.2316870のレジストリ変更も試みましたが状況変わらずです。。
どなたかお分かりになる方いませんか?
0点


2004/01/17 14:30(1年以上前)
BIGドライブ(137/128GB超え)対策
○BIOS上げる(認識しているのでOK)
○サービスパックを当てる(SP1なのでOK)
○レジストリーの書き換え(これをやったのかな?)
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
やってないとデーターが128GB超えた時に「フォーマットしてません」になります。
○IDEドライバーの更新(IAAの更新)
インテルの方の最新版を
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/
これで駄目なら、IDEケーブルの交換ですね(^^;)
書込番号:2355335
0点


2004/01/17 14:32(1年以上前)


2004/01/17 15:35(1年以上前)
XPならSP1導入後もパッチを当てないとデータが消えるハメになるかも。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
書込番号:2355536
0点


2004/01/17 17:14(1年以上前)
なるほどこれも必要ですね、以後追加します。
これ2000は大丈夫なのかな?
(ゴリゴーリさんありがとう)
書込番号:2355912
0点



2004/01/17 18:03(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
こんなに早くたくさんの回答をもらえるとは
思ってなかったのでとても嬉しいです。
結局、一つ一つ順番に見直した結果、IAAが原因だったようです。
もともと1年くらい前からインストールしてたんですけど、
確認作業の為アンインストール&再インストールを行ったところ、
症状が改善しました。
ちなみにゴリゴーリさんにアドバイス頂いたパッチも適用済みでした。
「行き詰った時は最初から全部見直してみる」
という事を今回学べたような気がします^^;
というわけで、ありがとうございました。
書込番号:2356100
0点


2004/01/18 21:24(1年以上前)
IAAですか、生産終了してるモデルだとドライバーの更新止まってる場合がありますね。
IAAのBIGドライブ対応が遅れたのが原因なんですけどね・・・ATA133は未だに対応してくれない(インテ○、すねてる(笑)
書込番号:2361068
0点


2004/01/24 12:43(1年以上前)
追加情報です。
その後、OS(WinXPpro)を再インストールして使ってますが、、、、
SP1を入れたら
ナゼかIAAをインストールせずに使えてます・・・・( ̄▽ ̄
結局何が悪かったのかよくわかりません。
前回は
1.XPインストールと同時にIAAをインストールしてしばらく使い、
2.その後XPのSP1を適用。
3.さらにその後に問題の180G HDDを導入。→127G超の領域使えず
4.IAA再インストールで正常に使えるようになった
今回は、
1.127Gでパーティション切った180GのHDDにXPをインストール
2.SP1を適用
3.その後、残りの領域をフォーマット
という作業だったので、
・SP1の前にIAAが入ってると正常につかえない?
というのが唯一思い当たるところです。。
面倒なので(^^;)再現試験をするつもりはないですけど、
一応、参考のため、追加情報として報告します。
書込番号:2381620
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


こんにちわ
ちょっとお聞きしたいのですが
このHDDを使用しているのですが
容量が127G超えるとHDDのデータが消えるときいたので書き込みさせていただきます<(_ _)>
そこでマザーボードはASUSのP4SDXを使用しておりwindows updataの更新の物は全て更新しております。
そこで今の環境で127Gを越えられるか確認する方法はないでしょうか?
お返事お待ちしております。
0点


2004/01/07 14:42(1年以上前)
BIOSレベルではサポートしてます。
OSはXPなようですのでSP1をあてていれば大丈夫です。
書込番号:2316198
0点


2004/01/07 18:46(1年以上前)
サービスパック当てたら、レジストリーの書き換えですね。
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
ダメな場合、IDEドライバー(IAA等)を当てればOKです。
ボクの場合、128GB以下にパーテェーション切っているので今まで遭遇してませんね(^^;)
書込番号:2316870
0点

128G以下しかつかわないのならともかく。パーティション切っても、
128G以上の位置のパーティションがあれば、壊れるときには最初の
パーティションも全滅します。
WindowsXP(SP1無し)、Windos2000SP3以上なら、インストール後のレジ
ストリの書き換えで対応できますが。
既に127G以上使っているドライブを使うなら(再インストール時には
いやでもこうなるけど)、WindowsXPのSP1適用済みCD-ROMでOSをイン
ストールするのが、一番安全です。
BIOSでサポートしているかどうかは、インストール時に128G以上の
パーティションを作れるかどうかにだけ関係します。管理はOSが引き
継ぐので、実はBIOSが対応しているかどうかは、さして重要ではあり
ません。
書込番号:2322524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





