
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月3日 23:30 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月4日 14:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月2日 22:28 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月26日 10:10 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月25日 00:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月25日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


今まで使用していたIC35L080AVVA07-0の残容量が少なくなったので、IC35L180AVV207-1 を購入しました。
パーティションを3つに分けてデータを入れようとしたのですが、3番目のパーティションにデータを入れている途中で動作が非常に重くなり、タスクマネージャでCPU使用率を見ると100%になっています。
3番目以外のパーティションにデータをコピーするときは問題ないのですが、3番目ではいつもそうなります。
そうなる時の残り容量を見ると約47GB になっていますので、一般に言われている137GBの壁かと思うのですが、その対策はすべてしているつもりなのですが・・・。
使用環境
OS:Windows 2000 Pro SP4
マザーボード:ギガバイトGA-8PE667 Ultra BIOS F3(最新です。)
マスター:IC35L080AVVA07-0
スレーブ:IC35L180AVV207-1
CPU:P4-2.4G
メモリ:DDR2700 256MBx2
インテルのIAAをインストールし、
EnableBigLba レジストリ値を 1に追加しても見ましたがだめです。
マイコンピュータではスレーブの合計で172.3GBを認識しているのですが、
実際に使用できるのが、その内の約125GBです。
どなたか対策を教えてください。
過去の書き込みは一応見たのですが、よく分かりません。
0点


2003/08/03 19:54(1年以上前)
その3番目のパーティションはちゃんとフォーマットされてるのかな?
書込番号:1823749
0点



2003/08/03 20:22(1年以上前)
フォーマットできています。
ところで、書き込んでからもいろいろと試していたのですが、
なぜかIAAをアンインストールしたところ、
正常に動作するようになりました。
一般にはIAAをインストールするようにと書いてあるのですが、
このような例をご存知の方ありますか。
書込番号:1823823
0点


2003/08/03 22:18(1年以上前)
例は見たことあります
ただ、メインのパソコンではなかったので、IAA消して原因解明はしておりません
あしちも理由が知りたいっす
(≧▽≦)ノ
書込番号:1824199
0点

SP4に問題があるのか、IAAに問題があるのか、今のところ不明ですが。
IAAがある環境にSP4を入れると、そういうことが起きているようです。
(ここにも、他の方が同様の症状を書かれていますが)。
IAAのバージョン、教えていただけますか?。念のため。
書込番号:1824471
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


通販で届いてから、IEEE1394の外付けリムーバブルケースに付け、
通電して数秒後、大きなカッコン音が止まらず。
つづいて電源を入れたパソコンでも当然認識せず。
このリムーバブルケースは、本HDで動作実績ある事をメーカから回答を受け
ている物で、160G超のHDは今回で2台目。
しょうがないのでもう一台のパソコンにあるIDE内蔵リムーバブルケースで
認識させようとしてもBIOS認識せずで同様の現象。
この大きなカッコン音は、ディスクのなかで空回りを続けているような感じで
私のつたない経験を言うと、以前BIOSで認識できなくなったHDの動作音
と似ている。
ATA133仕様のMBは持っていないので、これ以上自分なりの検証はできず。
これは果たして初期不良でしょうか。それとも相性問題でこのような現象になるのでしょうか。
0点


2003/08/03 00:06(1年以上前)
ATA133仕様でなくても直接IDEに繋いで確かめればいい。
書込番号:1821490
0点


2003/08/03 00:12(1年以上前)
自分の経験ではHDDのカッコン音は壊れる寸前の物でした。
突然BIOSで認識されなくなり、接続し直すと認識されたのですが、
ヤバいと思い、
直ぐにデータのバックアップを取り、スキャンディスクをかけました。
その途中で何度もカッコン音がし、ついに完全にお亡くなりになりました。
もしかすると、輸送中の衝撃で壊れ(かかっ)ているのかも?
書込番号:1821514
0点


2003/08/03 00:17(1年以上前)
私も一日で壊れた経験があります。
その時もカッコン音とともにHDDを認識しなくなりました。
これは初期不良だと思いますよ。
書込番号:1821528
0点


2003/08/03 02:19(1年以上前)
同じく、故障(初期不良)に一票
早めに手続きを!
書込番号:1821865
0点


2003/08/03 12:36(1年以上前)
購入後3ヶ月、ある日突然、スキャンディスク、デフラグ中に何かカウントダウンするような音がし、そのまま旅立たれました。再起動をかけてもカクン、カクンと連続音がしOSは、起動しません(システムは、120GのべつのHDDにはいっています)はずすと正常に起動するのですがただデータをほとんどこのドライブ(150G程)入れてたので、すべてパー!当然こんなに早く逝くとは、思ってみなかったのでバックアップもとってなかった。ただ唯一の救いは、購入店で10ヶ月保障をしてたので、早速送りました。でも又すぐになるかもと不安です(今度は、バックアップとっとこ)
書込番号:1822810
0点



2003/08/04 02:10(1年以上前)
皆様どうもありがとうございます。
サポートにメールで連絡し、初期不良の可能性高いと回答を得、昨日宅配で返品しました。
なにせPCSUCCESS通販で購入したので、納期Aの契約の所入金確認後10日で納入、そのあげく動作不具合です。
不具合が確認できなければ「技術手数料¥2000+送料¥1050でのご返送」との説明も念をおされました。
納期が守れないのに、自分の所はやけに厳しい説明だと思います。
まあしかし皆様の経験・アドバイスで、なんとか初期不良で収まるのではと思っています。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:1824923
0点


2003/08/04 14:20(1年以上前)
PCさ○せす、対応悪いけど初期不良は事務的に対処してくれますね。
わたしのHDDも購入直後に壊れましたが、初期不良で取り替えてくれるそうです。でも、20日も経つのに帰って来ません。
さすがPCサクセス!
書込番号:1825858
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


HDが不足してきたので、このHDを買いました。
sonyの取扱説明書通りに空いているドライブベイに差込み起動してみたのですが「Reboot and Select prooer Boot device or Insert Boot Media in Selected Boot device and press akey」と出てきて、どうしたら使えるようになるのか分かりません。
BIOSバージョン:1004
OSバージョン:5.01.2600Service Pack1
メモリを256(PC2700)×2増設しています。
RZ52では使えないのでしょうか?
0点


2003/08/02 18:52(1年以上前)
ジャンパ設定はあってますか?
梢
書込番号:1820568
0点

MasterとSlaveの接続間違いないかな?
こちらを参考に
http://www.dospara.co.jp/support/manual/manual_3.html#3
(reo-310でした)
書込番号:1820613
0点



2003/08/02 20:12(1年以上前)
梢雪さん、reo-310さん、レス有難うございます。
IDEケーブルと電源ケーブルだけではダメと言う事ですね(^ ^;
貼っていただいたリンク先の真ん中のほうの線(名前が分かりません)を買う必要があると言う事で宜しいのでしょうか?
また、この線はHD同士を繋げば良いのですか?
書込番号:1820724
0点

取り付けは現在付いているHDDと同じだよ、後はMasterとSlaveを切り替えるだけ
ケーブルが付属でないなら購入してください。
書込番号:1820751
0点

文面を見る限りスレーブで接続されている様に感じましたが、ジャンパは購入時マスタになってますので差し替えてみて下さい。
http://www.hgst.com/hdd/support/d180gxp/d180gxpjum.htm
マスタであればA-B.G-H(購入時)
スレーブであればA-B.C-D
書込番号:1820812
0点


2003/08/02 21:10(1年以上前)
私はIDEフラットケーブルが、HDD1台用のしかメーカー製のパソコンだと付いてないと思います。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1436918
IDEフラットケーブルをHDD2台用のを購入し、今付いているケーブルと交換する必要があると思いますよ。
その時端に今のHDDを取り付けて、真ん中に購入したHDDのジャンパピンをスレーブにし、取り付ける必要があります。
書込番号:1820836
0点



2003/08/02 22:28(1年以上前)
梢雪さん、reo-310さん、カロ爺さん、k_taniyanさん 、ご迷惑をおかけました。
元から付いてたHDの場所に新しいHDを付ければ良かったのですね。
フォーマットもできました。ケーブルは最初から2台用でした。
しかし、JumperBlock(?)には何も挿してないのに動いてて良いのでしょうか…
書込番号:1821104
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


初めて書き込みさせて頂きます。
このHDDを買って、セカンダリ/マスターのCD−RWをスレーブに変更し、マスターに接続したんですが、まったく認識してくれません(BIOS、OS共に)
マザーボード :AX4G−Pro
OS :Win−XP Pro
プライマリ マスター:IC35l080AVVA07−0 スレーブ:IC35L120AVV207−0
セカンダリ マスター:IC35L180AVV207−0(認識しない)
スレーブ:CD−RW
掲示板を見て、BIOSのアップグレード&IAAのインストールしてみたんですがダメでした
もしかして、見れないのでしょうか?それとも壊れてる?
0点


2003/07/25 01:07(1年以上前)
CD-RWドライブを差し替えるとき、ジャンパピンをスレーブに
しましたか?
書込番号:1794412
0点



2003/07/25 01:19(1年以上前)
あららーさん ご返答ありがとうございます
CD−RWのジャンパーピンは”スレーブ”に変えてます
BIOSでスレーブになっていることも確認しました。
でも、セカンダリのマスター(180GB HDD)はBIOS上では、”None”になってます
何かBIOSの設定を変える必要があるんでしょうか?
書込番号:1794454
0点


2003/07/25 02:10(1年以上前)
BIOSでも認識できないというのは不思議ですねー・・・
あとは、CD-RWドライブの方は取り合えず外して、HDDだけセカンダリの
マスターに刺してもBIOS上で認識しないんでしょうか?
(ジャンパピンの確認も)
それでもダメなら、品質の良いケーブルに変えてみるとか・・・
書込番号:1794589
0点

いっぺん、プライマリにつけて見ましょう。
これで認識しないのなら初期不良。認識するなら、M/Bかケーブル。
あと。もしかしてだけど。
最近のM/Bには、ATA100対応のケーブルとATA33までのケーブルが
1本ずつ入っているというパターンがあります。
もしかして、ATA33のケーブルに繋がっていない?。
書込番号:1797153
0点



2003/07/26 08:06(1年以上前)
プライマリにつけてもダメでした。(ケーブルはATA100対応品を使ってます。)
たぶん、初期不良だと思いますので送り返そうと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:1797641
0点

>ATA33でも遅いだけじゃないの?
M/Bの方でケーブルを認識してくれるとかいう機能も、最近はあるよう
だけど。高周波数に対応しているかの差だけで、回路的には同じだから。
自動的に遅くなっているかどうかは確認したほうがいいと思います。
ATA33のケーブルでATA100を使うと、動く場合もありますが、HDの情報
を誤認識したり、動かなかったりもするので。一応確認。
書込番号:1797857
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


先週、パソコンを自作したのですがどうしてもHDDが127Gまでしかフォーマットできません。
ちゃんとBIOSでは180G認識しているのですがなぜでしょうか・・・
環境としては
MSI 865PE Neo2-FIS2R (865PE+ICH5R)
P4-2.4CG
メモリはDDR400 512MBx2
HD プライマリ
マスター IC35L180AVV207-1
スレーブ なし
セカンダリ
マスター PIONEER DVD-ROM DVD-117
スレーブ PIONEER DVD-RW DVR-105
Windows2000 Pro
CDブートでNTFSフォーマットなんですが、何回やってもダメでした。
しかも、パーティションも切れない(というか、パーティション
切る画面すら出ない)ので、しかたなくそのままフォーマットして、
今は諦めて127Gで使っています。
いろいろ調べたのですが、結局わかりませんでした。
素人文で大変申し訳ないのですが、お力をいただけたらと思います。
お願いします。m(_ _)m
0点


2003/07/24 19:33(1年以上前)
過去ログを「127GB」で検索してみましょう.
似たような内容のスレが結構出てきます.
梢
書込番号:1793231
0点



2003/07/24 19:37(1年以上前)
梢雪さん即レスありがとうございます!
さっそく探してみます!!!
ありがとうございました!!!
書込番号:1793240
0点



2003/07/24 20:10(1年以上前)
探してみましたが、IAAとかBIOSアップデートとかでした。
BIOSは認識しているし最新のものですおで、大丈夫かと思います。
IAAは起動用でゃ意味がなさそうなのと、一応試してみたら案の定
インストールできませんでした。
やっぱり諦めるしかないのでしょうか?
それとも探し方が下手なのでしょうか?
なんとかフォローお願いします。
書込番号:1793323
0点




2003/07/24 21:35(1年以上前)
SP4まで当ててます〜。
書込番号:1793548
0点


2003/07/24 23:58(1年以上前)
Hotfixを充てて
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
レジストリを弄る
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013
でダメですか?
書込番号:1794151
0点



2003/07/25 00:55(1年以上前)
認識できました!!!
レジストリ言われて確認したらスペルミス・・・
なんとももうしわけない内容・・・
皆様のご協力なしでは気づけなかったと思います!
ありがとうございました!
書込番号:1794364
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


バイオRX-55でこのHDDは認識されて問題なく使えますか?
スペックはメーカーHP
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX75/spec.html
です。よろしくお願いします( ・∀・)
0点


2003/07/24 03:00(1年以上前)
ゆりっぺですぅさん、こんばんわ
たぶん大丈夫だと思いますが、ビッグドライブに完全に対応するには、
1.BIOSが対応している事
2.IDEドライバが対応している事
です。
一番簡単なのは、BIOSの画面でちゃんと180GB全量認識していて、IAAが
入っていればビッグドライブ対応です
IAA
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
もしIAAが入っていなければ、WinXPをSP1にアップして、Hotfixを充て
レジストリを弄らないとダメかもしれません
(認識するだけなら大丈夫でも、実際に137GB以上に書き込みした時
データが飛ぶ危険があるようなので)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013
書込番号:1791640
0点


2003/07/24 03:12(1年以上前)
ゆりっぺさんへ
基盤が845チップセットなので、IAAを導入すれば使用できます。
リンク先からダウンロード&インストールしてください。
コマッタンさん
半角カタカナは機種依存文字です。使用しないようお願いします。
書込番号:1791658
0点

ゆりっぺですぅ さんこんばんわ
メルコの大容量HDDを見ますと、120GBまでの対応ですから、180GBはそのままでは無理だと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/storage/sony_desktop.html
この場合、ATAインターフェースカードをお使いになって、認識させるのが簡単だと思います。
ちなみにATAインターフェースカードはこのようなカードです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
書込番号:1791662
0点


2003/07/24 03:29(1年以上前)
あもさんへ
久しぶりの誤植ですね。ATAボードは必要ないと思います。
インテルのHPの説明を見るとIAAの導入さえすれば
認識すると思います(PCはATA100+845なので)。
ゆりっぺさんへ
IAAさえ導入すれば認識すると思います。うまく行かなかったら
その時にATAボードの購入をご検討ください。
書込番号:1791683
0点



2003/07/24 05:37(1年以上前)
コマッタンさん、Furtwanglerさん、あもさん親切に教えてくださってありがとうございます。とりあえずIAAをインストールしてBIOS、WIN上で認識するか試して見ます。結果は報告します。
書込番号:1791766
0点


2003/07/24 08:30(1年以上前)
ディスクの認識及びフォーマットは、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理を開くと見えてくると思います。
ちなみに、小生のIC35L180AVV207-1は未フォーマットでした。
次に、未フォーマットのディスクを右クリックすると、メニューにフォーマットが表示されますので、それを選択します。
もし、RX-55がビッグドライブに対応していれば、フォーマットが完了しますが、対応していない場合は137GBしかフォーマットされないか、フォーマットに失敗しますので、あらかじめ、Sonyさんに問い合わせることを推奨します。
ちなみに、小生もVAIO MXS3Rを所有しており、Sonyさんにといあわせたのですが、ビッグドライブを内蔵して使用することは保証できないとの回答でした。失礼で申し訳ありませんがサポータにも当たりはずれがあり、親切なサポータに当たれば、何かアドバイスして頂けるかもしれませんので、まずはsonyさんに問い合わせてください。
小生は、IC35L180AVV207-1を昨晩から、自作パソコン(マザー:ASUS P4PE,CPU:PEN4 2.53Ghz,OS:WinXP-Pro)に実装しフォーマットしましたが、結果はNGでした。
たまたま、PROMIS TECNOLOGY Ultra 133 TX2(Ultra ATA ボード)を実装しておりましたので、 Ultra 133 TX2のファームウェアを最新のものにアップデートしビッグドライブ対応にしてから、IC35L180AVV207-1をマスター設定(購入時のジャンパー設定)、更にPowerQuest PartitionMagic8.0)で、FAT32でフォーマットし、次にNTFS変換を行って空き容量185MBのディスクとして認識できました。
が、NORTON DISK DOCTORでディスクチェックを行ったところ、エラーが発生し、今度はwindowsで再度フォーマットし直して、たった今NORTON DISK DOCTORさんに、OKをもらいました。
かなり、試行錯誤しているため、無駄な作業がはいっていると思います。
理想はPCV-MXS3Rに取り付けてためしてから、アドバイスすべきところですが、一晩がかりで漸く使える状態になったので、改めて最初から始める勇気が
ありません、申し訳ありませんが、本件はあくまでも参考程度にして、
自己責任で、対処してください。
あと、消費税込みで4,200円かかりますが、マイクロソフト様にサポートして
頂くのが、確実かもしれません。
書込番号:1791926
0点

Furtwangler さんフォローありがとうございます。
返信が遅くなって居しまいました。
書込番号:1793349
0点


2003/07/25 05:42(1年以上前)
ご質問の内容に関して、見当違いのレスを書き込みました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:1794755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





