IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200) のクチコミ掲示板

2002年10月 1日 登録

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:180GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の価格比較
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のレビュー
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のオークション

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の価格比較
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のレビュー
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200) のクチコミ掲示板

(995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)を新規書き込みIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

フォーマットについて

2003/07/05 23:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 くず0203さん

ペン4(1.8NW)、マザーASUS P4TE、メモリー256、HDDを6台繋いでます。
IDE2のマスターにはDVD−Rがついてて、そのスレーブにこのHDD入れてパーティションを86・86と切ってフォーマットしてるのですが。
半日経ってるにもかかわらず、13%しか進んでません。

これって異常でしょうか?
持ってる方、フォーマットどれ位かかりましたか?
ご教授していただけたら幸いです。
よろしくおねがいします。

書込番号:1732862

ナイスクチコミ!0


返信する
ミリオンゴットさん

2003/07/05 23:49(1年以上前)

半日は長すぎだと思うのですが・・・。
再度繋ぎ等を確認し、マスタにしてフォーマットしなおしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:1732898

ナイスクチコミ!0


不動明王さん

2003/07/06 00:20(1年以上前)

IDEは同じチャンネルに2台のデバイスが着けられ、HDDとDVDを繋げているとの事ですが、DVDの方が相当HDDより転送速度が落ちるのはご存知だと思います。
IDEの場合、同じチャンネルに接続されたデバイスの遅いほうに合せてしまうのでHDDもCPUとの接続速度は本来の速度は出ていないはずです。
でも、根本的な原因は違うところにあるかも知れませんが。何しろ半日ですから。
(自分で回答していながらすみません)
ミリオンゴットさんの言う「マスタにして」と言うだけでなく、同じチャンネルにDVDを接続せずに、このHDDだけで試してみてはいかがでしょう。

書込番号:1733038

ナイスクチコミ!0


スレ主 くず0203さん

2003/07/07 00:02(1年以上前)

ミリオンゴットさん、不動明王さん、アドバイスありがとうございます。
早速マスター&DVD外してやってみました。
でも結果は同じでした、1時間で1%の進み方です。
1時間で1%の進捗ですから、100%までを考えると気が重くなりますw
うーん、何ででしょうか。
HDD繋ぎすぎてるから? なんて事あるんでしょうか?(笑)

書込番号:1736343

ナイスクチコミ!0


コウ3さん

2003/07/08 02:10(1年以上前)

多分いわゆるPIOモードでフォーマットされてる感じです。
私の場合はMB故障で、バックアップとフォーマットをしたときに、80Gで1週間かかりました。
とりあえずプライマリーのスレーブに接続して、やってみたらどうでしょうか。
それでケーブルがチェックできます。後はジャンパピンも確認してそれでもだめなら、ロウレベルフォーマットで復旧する場合もありますが、初期不良の交換時期をはずさないようにしたほうが良いと思います。
だめならとりあえず販売店に電話連絡だけでもしておいた方が・・・。

書込番号:1739985

ナイスクチコミ!0


コウ3さん

2003/07/08 11:18(1年以上前)

>HDD繋ぎすぎてるから? なんて事あるんでしょうか?(笑)

可能性はあります。
WIN-XPとかのOSでは、エラーが何回出たかによって次第に接続モードを落としていくようです。 ですからHDDをたくさんつなぎすぎて、あまりに電圧が低いとエラーが出て、モードが落ちる可能性はあります。
ちなみに、私の場合はMBが根本原因でしたが、HDDのモード落ち時にロウレベルフォーマットをしたところ一時的にモードが復旧しましたので、エラー情報自体はHDDに書き込まれているようです。

書込番号:1740565

ナイスクチコミ!0


コウ3さん

2003/07/08 18:49(1年以上前)

OSが書かれてないのですが、ひょっとしてWIN2000 SP1でしょうか。
それなら当然そのままでは、PIOにしか認識しません。
確かドライバを入れ替えるか、IBM Feature Tool で変更するとかだったと思いますが、どうでしょうか。

書込番号:1741414

ナイスクチコミ!0


スレ主 くず0203さん

2003/07/09 08:51(1年以上前)

コウ3さん、色々アドバイスありがとうございます。
使用環境はXP(PRO)SP1です。

クイックフォーマット実施しファイルコピー行い様子見なんですが、一応問題なく使用できています。
気分的に嫌ですが、今回はクイックフォーマットいっちゃうことにします。
アドバイス頂いた方々、色々ありがとうございました。

書込番号:1743470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

データが飛んだ?

2003/07/04 22:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 know-notさん

IC35L180AVV207-1をスレーブとして使ってるのですがこのディスクにデータを保存の後
SP4を当てたwindows2000を作成してマスターのディスクにインストールしてレジストリを弄ったのですがなぜかこのIC35L180AVV207-1が認識しなくなってしまいました。
BIOSやデバイスマネージャーからはみれて正常に動いているみたいなのですが・・・
大切なデータなどが入っていたのですがデータが飛んでしまった状態なのでしょうか・・?

書込番号:1729104

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/07/04 22:51(1年以上前)

know-not さんこんばんわ

認識されていないだけで、データーは飛んでいないと思います。
SP-4のことはよく分かりませんので、詳しい方に」(・。・;)「/」(・。・)」バトンタッチ!

書込番号:1729151

ナイスクチコミ!0


スレ主 know-notさん

2003/07/04 23:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。
とりあえずコンピュータの管理からディスクの管理をみてみたら読み取り不可になったました。
こそこまで詳しくないのでよくわからないのですがほかの物はこの画面でベーシックと書いてありますがこれだけダイナミックになってます。
これが関係しているのでしょうか・・
ダイナミック

書込番号:1729245

ナイスクチコミ!0


コウ3さん

2003/07/05 03:35(1年以上前)

アクセス権とか暗号化とか設定してませんか。
それで暗号化してると、証明書ファイルをバックアップしてないかぎり、難しいようです。専用ソフトを買えば復元できるかもしれませんが、保障はできません。

書込番号:1730050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/05 19:59(1年以上前)

以前つかっていたダイナミック設定のディスクドライブ英文字記号とかぶる現在のドライブ記号をかえるひつようがある

書込番号:1732066

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/07/05 20:01(1年以上前)

WindowsUpdateのセキュリティに関する更新はこまめにアップデートしてますが、これまでの経験上、リリース直後はバグでトラブル危険が高いと判断して、しばらく様子見しています。
さっそく出たか〜、って気もしますが、いったんSP4を削除してSP3に戻して見るのも手かと思います。
もっとも、SP4適用時にアーカイブしないで(バックアップファイルを作成しないで)あてちゃってたらダメですけど。
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/SP4/ReadMeSP.htm#3_0_removing_service_pack3_jtov

書込番号:1732072

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/07/05 20:05(1年以上前)

失礼しました。SP4適用済みインストールDISKを作ってたんですね。
でしたらSP3のWindowsでマスターを再インストールするという手もありそうですが。

書込番号:1732085

ナイスクチコミ!0


スレ主 know-notさん

2003/07/07 03:32(1年以上前)

以前と違うHDDにインストールしていたので前回のHDDから立ち上げたら読み込めました。
しかし新しいHDDに戻すとまた読み込めなくなるようです・・・
>>コウ3さん
返答ありがとうございます。
アクセス権とか暗号化とか設定というのはどうすればわかりますか?

>>NなAおOさん
返信ありがとうございました。
ディスクドライブ英文字記号というのは以前その読み込めないドライブに使ってたドライブ名(CドライブやDドライブなど)と今使っている他のドライブ名を同じにしてはいけないということでしょうか?

>>駆出者
返信ありがとうございました。
もう2.3日いろいろやってみて無理だった場合はSP3でクリーンインストールしてみます。



書込番号:1736852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/07 03:40(1年以上前)

ディスクドライブ英文字記号というのは以前その読み込めないドライブに使ってたドライブ名(CドライブやDドライブなど)と今使っている他のドライブ名を同じにしてはいけないということでしょうか?

その通りです
以前の物はダイナミック式ですからCやDは以前のHDDに予約されています。(ダイナミック式はドライブ名不可変ということを目的としている)

ですから以前Cだったのに新しいドライブにCをとられてしまっている以上見えません。

デバイスマネージャーで旧Cドライブを変更できるか試してください。

書込番号:1736857

ナイスクチコミ!0


スレ主 know-notさん

2003/07/07 12:21(1年以上前)

>NなAおOさん
現在のドライブ名をコンピュータの管理で変更しましたが効果はなかったみたいです。
他にもいろいろ試してみますね。
ありがとうございました。

書込番号:1737474

ナイスクチコミ!0


スレ主 know-notさん

2003/07/07 23:37(1年以上前)

本日データを取り出そうと前のHDDから読み込みましたが何故か今回は認識しなくなっていまいました。
もしかしたらということでもいいので情報提供宜しくお願いします。

書込番号:1739501

ナイスクチコミ!0


スレ主 know-notさん

2003/07/08 02:02(1年以上前)

HDDのつける場所を変えてみたら前のHDDでは読み込めるようになりました。
それと気になることがプロパティのハードウェアのプロパティをみていたら
場所が他のものはBus Number 0, Target ID 1, LUN 0などになっているのですが古いHDDから読み込むとIC35L180AVV207-1の場所が場所(1)と言う名前になっていました。
新しくインストールした方ではディスクの管理でみるとBus Number 0, Target ID 1, LUN 0になってます。
ここらへんは問題なのでしょうか・・?

書込番号:1739966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GA-8IHXP(850E)で・・

2003/07/03 04:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 T-K1974さん

上記マザーに、あまっていたPROMISEのUltra66ボードを刺し、つないでいるのですが、青い画面にWindowsXPの画面で止まってしまいます。
マザーのBIOSは3.31aです。
OSはXPProSP1
マザーのプライマリとセカンダリは、ドライブ2台とHDD2台で埋まっています。
どなたか解決法をご存知の方おねがいします。
また上に書いてあるレジストリの操作で直るものでしたら、
詳しいやり方など、教えてください。
お願いします!

書込番号:1724049

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 T-K1974さん

2003/07/03 04:51(1年以上前)

用途はデータ用として1パテで使いたいです。

書込番号:1724050

ナイスクチコミ!0


あがれ4番さん

2003/07/03 04:58(1年以上前)

ultra66はbigdriveに対応してませんよ。
対応は確かultra100からです。

書込番号:1724054

ナイスクチコミ!0


akifusaさん

2003/07/03 12:54(1年以上前)

Windows XPProでSP1、BIOS対応せずで、

下記のレジストリー書き換えで、160G対応しました。


http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013

書込番号:1724691

ナイスクチコミ!0


あれまなんでだろさん

2003/07/04 16:18(1年以上前)

akifusaさんにお尋ねします。

その160GBは、PROMISEのUltra66に繋いでるという事ですか?
それとも、マザーのIDEポートに繋いでるという事ですか?
BIOSが48bitLBA非対応なのに、160GBが認識するなんて初めて聞きました

あと、そのレジストリの変更は、Win標準のIDEドライバを48bitLBA対応
にするものだと思ってましたが・・・
また、160GB認識するのと、137GB以上カキコしても全くデータ異常出ない
のは別問題のようです

書込番号:1728080

ナイスクチコミ!0


akifusaさん

2003/07/06 23:15(1年以上前)

BigdriveにBIOS非対応のIntel EA81510AマザーにIDEポートを繋いで使えました。


方法は、下記を参考にしました。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html

確かに、間違えて使うと、137GB以上書き込むと、見事にとびました。。

書込番号:1736152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GA-8IEXP

2003/06/29 13:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 ルート21さん

はじめまして。今度このハードディスクを購入しようと思っているのですが、色々見ていると、どうも簡単にはいかないようなので、お聞きしたいことがあります。
私のパソコン環境はOSがWindouwsXP ホームエディション・マザーボードがギガバイトのGA-8IEXPというものです。この環境でこの180GBのハードディスクは使用する事ができますか?ネットで検索して見たのですが、GA-8IEXPの情報ページのところには137GB超?も使用できるとありましたが、ここの掲示板を読んでいると、データが飛んでしまったりすることもあるみたいで・・。私の環境で使用できるか是非教えて下さい。
あと、intel製のマザーボードのIDEに接続するとだめ?だと言う事が書かれていましたが、これを回避する方法としては、PCIスロットなどに取り付ける、他社製のIDEカードをつけて、そこにこの180GBをつければ大丈夫なのでしょうか?レジストリをいじるとかは自信ないもので・・。
ご指導よろしくお願いします。

書込番号:1713386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/06/29 13:58(1年以上前)

こんにちは。
 GA-8IEXPであれば、Promiseコントローラの制御下にあるIDE3/4コネクタ
(黄緑のIDEコネクタが2個並んでいるやつです)に接続すれば、
大丈夫と思います。
 BIOSでそのコネクタが使えるように設定して、Windows上でドライバを
入れてやれば、良いでしょう。

書込番号:1713428

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルート21さん

2003/06/29 14:23(1年以上前)

こんとんさん お返事ありがとうございます。
今、デバイスマネージャーで調べて見ました。
IDE ATA/ATAPIコントローラの項目を調べて見たのですが、
上から順にIntel(r)82801 DB Ultra ATA Controller、
Primary IDE Channel、Secondary IDE Channel と3つありました。
「windouws上でドライバを入れてあげれば」との事ですが、
これらで大丈夫でしょうか?それともpromise製のドライバを
どこかに入れないとダメでしょうか。質問ばかりですみません
。よろしくお願いします。

書込番号:1713472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/06/29 22:14(1年以上前)

こんにちは。
 SCSIとRAIDコントローラとか、どこにもPromiseの項目がなければ、
デバイスとドライバをインストールする必要があります。

 先ず、BIOSの設定はどうなっていますか?
 黄緑のIDEコネクタを使うには、BIOSの「Integrated Peripherals」
と言う項目の「Onboard ATA/RAID Device」が「Enabled」に、その下の
「RAID Controller Function」が「ATA」になっていないといけません。
 先ず、これを確認・設定しましょう。

 その後、BIOS設定を保存して再起動します。
 途中、[/]がくるくる廻ってIDE3/4に接続された機器を検索します。
 Windows起動後、マザーボードの付属CDから、Promise ATA133の
ドライバを入れます。

 ここまでやって、Promiseのコントローラが導入できたら、PCの電源を
落として、ACアダプタのコンセントから電源ケーブルを外し、HDDを
取り付けます。
 次に起動させて、コンピュータの管理−ディスクの管理から追加した
HDDが確認できれば、概ね成功でしょう。

書込番号:1714668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Fdisk

2003/06/27 20:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 haru3357さん

すみませんお伺いします。スレイブに使おうと今日このHDDを買いました。店員にWIN98でもパーテーション切れば使えると聞いたので・・・それでFdisk起動したのですがサイズを認識してくれません。8Gと出ています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
こちらのほうでFdiskは修正したのですが・・・やはりWIN98では駄目なのでしょうか?
MBはA7V133です。

書込番号:1707882

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/27 21:18(1年以上前)

haru3357 さんこんばんわ

お使いになっているPCの型番か、マザーボードの型番は判りますでしょうか?
古いマザーボードの場合、BIOSで認識されない場合があります。

また、WIN98系は64GB以上のHDDを正しく認識出来ないため、パッチを当ててください。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044

BIOSで正式に認識されない場合は、ATAインターフェースカードが必要になります。

書込番号:1707974

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/27 21:20(1年以上前)

マザーボードの型番が書いてありました…(;^_^A

書込番号:1707976

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru3357さん

2003/06/27 21:53(1年以上前)

あもさんお返事ありがとうございます。
ご指摘にありましたバッチは既に入れていたりします。BIOSSの方も認識しています。
 すこーしだけ初期不良を疑っていたりする今日この頃です。

書込番号:1708094

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2003/06/28 00:21(1年以上前)

BIOSは180Gを認識しているんですね。だとしたら、6Gとしか認識しな
いOSのほうに問題があると思います。

FDISKのバージョンアップがうまくいっていないか(FDISKは、起動FD
から?、98のDOSモード起動から?。件のFDISKの日付が、あもさんの
紹介されたHPに載っている日付のものか、確認しましょう)。
それても、48bitLBAに対応してしまったBIOSとの兼ね合いかも(Win98
が出た後の機能だから、しょうがない)。

どのみち、98では137G以上は使えないですから(なんてこのHDを買っ
たのかが、まず疑問ですが)。新しいOSにバージョンアップしません
か?。
98で使うと聞いてこれを売った店員にも問題あると思いますが。バル
クは自己責任。

ここのツールで、OSに関係なくHDの検査が出来ます。不良とお店に持っていく前に、これをかけておきましょう。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:1708566

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/28 00:39(1年以上前)

うーーん、自信ないのですが・・・
Win98でもBigDrive(137GB以上)は使えるのでは?
今、このM/BはBigDrive対応ですよね、BIOS1008以上で。
後はOSとIDE Driverが対応してたらよいのでは。
いくつか方法があるようですが、例えばHDD MakerのHomePageで容量制限克服Toolを拾ってきて使う。
またVIA IDE Miniport Driverを当てる。
(これはどうも4 In 1と同時には使えないようですので4 In 1を削除してから使わないとダメかも。どうやって削除したらいいのか、分かりませんです。OS 再Install? Win98用はあるようです。
http://www.viaarena.com/?PageID=66#installguide)
いや、自信ないです。KAZU0002さんの仰るようにWin98では137GB以上のHDDは使えないのかも・・・

後、Big Drive対応のATA Cardを増設しそこに繋ぐというのはいかがでしょうか。
Promise Ultra133TX2でもBulkだと5000円以下です。
これはかなり有望。

書込番号:1708660

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2003/06/28 14:15(1年以上前)

失礼しました。saltさんのおっしゃる通りかも。
Intel系M/Bばかり考えてて、VIA系だということを忘れていました。

私はVIA系には無知なのですが。最近のM/Bのことを考えると、4in1
が、IAAと同じように使えそうにも思います。
ただ、インストール時/起動時のBIOSとDOSで動いている段階で、
危険性が無いかは、不明。
一度、DOSのレベルで137G以上つかえるかどうか、確かめてから
のほうが良いと思います。

書込番号:1710136

ナイスクチコミ!0


名無し10号さん

2003/06/28 14:54(1年以上前)

>DOSのレベルで137G以上つかえるかどうか、確かめてから

うちの場合はDOSで認識できたのは137GBまででした
Win98SE上では137GB超えでもOK

書込番号:1710229

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru3357さん

2003/06/28 21:37(1年以上前)

どうも137Gの壁について勘違いしていました。てっきり一つのドライブの上限かと思っていました・・・・
KAZU0002さんに教えられたHDの検査ツールで調べてみましたが正常でした。バルク品ですので98で使うのはあきらめようかな〜と思ってきています。これを機にXPに乗り換ようかなと・・・・。皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:1711354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 yuudrianさん

このHDDを先日購入したんですが、180GBもの大容量をみなさんはどのようにパーティション切ってるのでしょうか?
また、ドカンと大きくとった場合にアクセスが遅くなったりするのでしょうか?
使用方法等によるとは思いますがみなさんはどのように切ってるか教えてください。
ちなみに私はシステムに50GBで後全部1ドライブにしてしまいましたw

書込番号:1706302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/27 05:27(1年以上前)

データ専用なら1パーティション。起動とかなら違う。

書込番号:1706306

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/06/27 05:34(1年以上前)

当方はsystemは15GB程に切ってる
理由は.....何となく

書込番号:1706312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/06/27 05:56(1年以上前)

自分が使いやすいと感じる様にきればよいかと。
自分はワンドライブ、ワンパーティーです。

書込番号:1706327

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/06/27 08:42(1年以上前)

増設ならパーティションは切らない、交換ならCドライブは10GB、残りをDドライブ。

(reo-310でした)

書込番号:1706503

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2003/06/27 18:02(1年以上前)

以下、コピペ。
-------------------------------------------------------
ちなみに。
いわゆるC:ドライブに、そんな巨大な領域を割り当てるのは、あまり
感心しません。書き込みの意味が理解されにくかったのも、皆このこ
とが頭にあったためです。
理由ですが。HDは、先頭部分ほど早く、また、狭い範囲にアクセスが
集中するほうが、ヘッドのシーク時間も短いからです。最もHDの速度
を要求するのはOSとアプリケーションの起動と、メモリ退避用のペー
ジファイルやテンポラリです。HDの先頭は、これらに優先的に割り当
てるべきです。実際には、20Gもあれば困らないでしょう。
ちなみに私の場合、
 25G:OSとアプリ
 40G:データ/ドライバや小アプリの倉庫
 107G:ビデオデータ
と分けています。

書込番号:1707477

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2003/06/27 23:35(1年以上前)

データ用ドライブなら、切らずにNTFS 32k/クラスタ。 OS側なら、20Gで切って、残りは編集用の転送領域に使ってる。なぜ20Gかといえば、OSとアプリで4G程で、DVDを焼く時のテンポラリが11G程必要だから。クラスタのサイズを大きくしてるのは、動画などの大きなデータばかり扱うから。

書込番号:1708408

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuudrianさん

2003/06/28 09:01(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます。
1パーティションで使ってる方もいらっしゃるんですね。
50GBに切ってしまったのはゲーム等やアプリを考慮していたんですが、KAZU0002さんが言うとおりシステムのパーティションは少なめで、ゲームやアプリはスコアや設定等があるのでOSの再インストール時を考慮して別のパーティションにしておいた方が良さそうですね。
またパーティション切り直そうと思います。

質問の意図としましては、OSの再インストール時を考慮したパーティションの切り方や日々のメンテナンス(デフラグ等)を考慮した良い切り方が無いかと思いまして質問しました。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:1709452

ナイスクチコミ!0


Lemmihさん

2003/06/28 23:36(1年以上前)

便乗な上に非常にアホっぽい質問で恐縮ですが
137Gの壁というのはこういう壁越えのHDDでも
パーティションを、例えば60G,60G,60Gと切れば
ここで話されているようなSP1を当てるとかレジストリを弄るとか関係なくなるのですか?

書込番号:1711783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/06/29 00:23(1年以上前)

>パーティションを、例えば60G,60G,60Gと切れば

137GB(128GB)以降は残念ながらパーティションすら切れません。

書込番号:1711956

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/06/30 23:03(1年以上前)

基本の基本は、「システムとデータは別にする」こと。
これを守らないと、OSの再インストールが非常に面倒な事になります。

書込番号:1717664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)を新規書き込みIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
HGST

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング